入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2010-05-16

相談会ラッシュ その1

こんにちは、入試課ブログです。

今週、来週と各地での入試相談会がたっぷり開催されます。

とりあえず今週の日程。
資料請求をいただいているみなさまには、
オープンキャンパスのチラシをはじめ、
高校3年生の方には入試概要を掲載した「入試ガイド」もお送りしています。

「入試ガイド」を見て、もっと詳しいこと聞きたいな~という方は、ぜひ会場に来てちょ。

17-21日の相談会は、個別相談形式で東北地区の大学を中心にたくさんの大学がそろう形式です。

19日の仙台・アエルは、うちの大学として今年最初の仙台での説明会なので、ちょっと混むかもしれません。

22日の新潟は、美術系学校の相談会なので、
各美大や専門学校さんがブースを作って入試作品や授業課題作品などを展示します。

なかのひとは、新潟に出没予定で前日入りしてまーす。

▼今日の記事
アウトドア用品に山形らしさも 東京で芸工大生ら考案の作品展[山形新聞]
→昨年プロダクトデザイン学科がおこなったスノーピーク社との
 産学共創プロジェクトの展示が、
 東京・渋谷猿楽町ヒルサイドテラスにある本学東京事務所で行われています。
 産学共創プロジェクト展示会 in TOKYO

2010-05-13

寒かったり暑かったり

さみーっすな。
なんでしょうね、この寒暖の激しさは。

こんにちは。入試課ブログです。

カナダのこどもの反応すごいっすね。

あ、そうそう。
案外知られてないかもしれないけど、工芸の癒やしマスコット的キャラさんが紹介している漆芸の専攻。
全国には数えるほどしかないんです。

こども芸大での第一回ワークショップも面白そう。

今日の1枚。
今日の企画構想学科2年生の授業での、小山薫堂先生。

個人的に様子を見ていると2年生のみんなが、
ちょっと企画疲れしているっぽいのが気になるかなぁ。。。

2010-05-12

じゃっくの2

農芸プロジェクトも始まってる!

こんにちは、入試課ブログです。

洋画コースもはじめての講評会やってますね。

ってゆーか、ブログの動きを全部追いきれません(涙)

さて、オープンキャンパスの第二弾案内チラシができました。

今週中には発送を完了しますので、資料請求をいただいているみなさまお待ちください。

はい、今日はなかのひとがラクできるグラフィックデザイン学科ブログジャック第二弾です。

要は、ブログの記事を考える余裕がいまのなかのひとの頭の中にはないって(略)

んではどーぞ↓

—————————————–
みなさんこんにちは!
グラフィック合同展ブログジャック第二弾でございます。

今回は「おいしいグラフィック」の我らがリーダー3人を紹介したいと思います。

まずは…
合同展の顔であるポスターの制作者、アートディレクターの佐藤成美さんと副アートディレクターの大滝由夏さん。
カメラを向けた瞬間このキメ顔。素敵です。
続いて代表の高久美弥さん!
みんながスムーズに活動・制作できるよう的確に指示をしてくれます。
素敵姉さんです。

代表3人は4月から(ADの成美さんは春休み前から!)本当に本当に頑張ってくれています。

展示はいよいよ今月の27日にせまりました。

グラフィック3年代表を先頭に全員一丸となって、一生懸命取り組んでいきたいと思います!

▼今日の記事
芸工大卒業生ら山形の四季描く 山形で日本画展[山形新聞]
→山形市の大沼デパートで開催されている日本画展です。
 リンク先の記事内には、動画へのリンクもあるので動画で展示の様子を見ることもできます。

2010-05-11

あまり見ない組み合わせ

学食のワッフルアイスが気になる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

こんにちは、入試課ブログです。

4月当初からバタバタしていた大学も、ゴールデンウィークが明けるとやっと落ち着いてくるような気が。

新入生の講評会があったり、共通演習も本格化したり、文献が必要だったり。

それにしても、のちに学食で使われることになるというVIPなお皿って初耳!

ちなみに、これぜんぶやったら次の日体中痛くて仕事に来られない気がする。

あ、こども向けなのね。。。

さて、
いま、美術科テキスタイルコースの3年生が、
2年生のときに取り組んだ課題「ペルソナ(仮面)」の展示を図書館2階で行っています。

『ペルソナ(仮面)』をテーマにそれぞれが『自己=身体=心・身』と向き合い、
目をそらさず見つめた先に出会った『自分』を表現した作品です。

ちょこっと午後お邪魔したら、
講評の真っ最中。

しかもこの講評会は、
副学長の宮島達男先生、美術館大学センターの和田菜穂子先生、
大学内にある研究機関「東北文化研究センター」で民俗学がご専門の
岸本誠司先生が講評をするという、まぁ一風変わった講評会。

↑写真の作品左側でお話をされているのが岸本先生。

民俗学からの視点による岸本先生からのお話が、もんのすごく面白かった~

ただの芸大美大じゃ、あんな「民俗学からの視点」の講評なんて聞けないっすよ。

芸工大面白い(笑)

そして、和田先生と宮島先生から投げかけられるアート的な視点からの講評。

んで、お二人で意見が全然違うということも(笑)

講評する人によって意見が違うときに、学生さんが
「講評する人によって言うことが違って困る!」って言いだすことが結構あるんだけど、それはそれ。

あとは、言われたことをどう消化するかが、自分の仕事になるのよね。

同じことは、就職活動のエントリーシートのことでも書いたんだけど。
なかなか面白い空間になっているので、ぜひ足を運んでください。

学生さんの話を直接聞くと、もっと面白い。

2010-05-10

サプライズなし

こんにちは、岡田ジャパンへのサプライズ召集があるかと思い準備していましたが、
残念ながら南アフリカへの切符を手にすることができなかった入試課ブログです。

ちなみに、4年前も同じようなこと書いてたことに気付きました。
(リンク先の写真が消えちゃっててごめんなさい)

はい、今日も。
昨日、学生さんと一緒に試合運営ボランティアでお手伝いに行っていた様子を。

試合前のイベントのお手伝いをしてました。

こちらでは、
あと一ヶ月もすればシーズンになる「さくらんぼ」の種飛ばし大会が。
ちなみにいままさに種を飛ばそうとしている人は、なかのひとの中学校の同級生だった(笑)

昨日1位だった人は、なんと15メートル飛ばしてました。
15メートルって、↑の茶色のシートの一番はじっこじゃないかな。

で、なかのひとは・・・
今日も相変わらず東北文教大学短期大学部の女子3人と一緒に、わいわいとフェイスペイント。

この間載せなかったから、ちょっとどんなペイントがあったのか載せてみますか。











んで、うちの学生さんはというと、
ちびっこのキックターゲットのお手伝いしたり、
昨日は母の日ということで、お母さんと一緒に写真を撮って、
一番素敵な笑顔だった写真の方には、
森永ハイチュウが1年分もらえるという企画のお手伝い。
参加していただいただけでも、ハイチュウを1個プレゼントしてましたが。

ちなみに相手はFC東京でした。
はい、負けました。

試合終了後にスタッフ控室にいたら、
今日なかのひとも一緒に行くはずだった南アフリカW杯の日本代表に選ばれた長友選手が、
ものすんごいさわやかな笑顔で手を振ってくれました。

まぁたぶんなかのひとにじゃなくって、一緒にいた女子短大生3人に手を振(略)

▼今日の記事
山形駅前に「ゆうステ」開設 県内12高等教育機関の学生交流拠点に[山形新聞]
→山形駅前に山形県内の大学や短大による
 大学コンソーシアムやまがたの情報ステーションができました。
 他大学との連携をもっと強めていくとともに、
 この場所を使って入試相談会なども実施していく予定です。
 こーこーせーもえぎまえだったらきやすいべ?
 ちなみに、あさっての5/12(水)18:00~19:00には、
 松本学長が「東北芸術工科大学の夢と人づくり」というテーマで講演をします(もちろん無料)。
 高校生や保護者の方、市民の方も参加OKです。
 場所は、駅前のファミマの隣です。

2010-05-09

サプライズか

こんにちは、入試課ブログです。

岡田ジャパンに召集される準備中。

以上。

2010-05-08

みつけたむぎの

こんにちは!

チュートリアル『みつけたむぎの』です!

みつけたむぎのとは何なのか・・・!?
名前だけではわからない方この活動を、
この場を借りて紹介させていただきます!

『みつけたむぎの』は、
社会学の片桐先生主導のチュートリアルのひとつで、
天童市田麦野地区にある廃校を拠点に活動しています。

山々に囲まれた自然豊かなこの土地に
私達は月1回のペースで足を運び大自然を体感し、
地域の方々との交流を行っています。

スケッチをする、草や花、イモリなど捕まえる、写真を撮る、地域の方と立ち話をする・・・
田麦野でやりたいこと・興味のあることは、メンバーによって様々ですが、
そこに住む人々と

「離れていてもお互いが思いあう関係になりたい」

という願いは、メンバー全員が共通して持っています。 

また、メンバーで週1回の話し合いを行っています。
そこでは「今年度は田麦野でどんな活動をしたいか?」というところから
「地域に入るとは、どういうことか?」「この企画をやる意味は!?」
に至るまで、メンバー同士で深く話し合いを重ねていきます。

昨年はメンバー全員でキャンドルナイトを企画し、
田麦野の方からも喜ばれ、大成功を収めました!





他にも、田麦野で行っている「ぽんぽこ塾」という自然体験教室に参加させてもらい、
田植えやホタル鑑賞、リース作りなどの行事、
学校での展示、地域の方とのスリッパ卓球、雪祭りのお手伝いなど、
いろいろなことをやらせてもらいました!





メンバーはみんな田麦野が大好きな人たちばかりで、話し合いも和やかな雰囲気の中行っています!

学科問わず、ゆったりとした自然の中で活動してみたい、
おばあちゃんおじいちゃんから様々なお話を聞きたい、
そんな方々には魅力たっぷりのチュートリアルです。

今までの価値観、日常生活にたむぎので「みつけた」ものが影響を与えてくれるはずです
実際、私達も活動を続けてきて、田麦野の方の知恵、歴史、自然に驚き、感動しました。





…なんとなく興味を持っていただけたでしょうか?

みつけたむぎのでは、まだまだ新入生を歓迎しています!
お話をもっと聞きたいという方は、片桐先生の研究室(本館5階521教室)にて、
5月10日(月)にお茶会を予定しているので、一度尋ねてみてください☆

また、
『みつけたむぎのブログ』も今年度から始動しました!

http://tamugino.blog2.fc2.com/

お茶会や活動の報告が載っています!
よろしければこちらのチェックもお願いします!

—————————————–

というわけで、出だしに何の断りもなく始めてみましたが、
今日はチュートリアル「みつけたむぎの」のみなさんによる紹介をお知らせしました~

こういったサークルやチュートリアルの活動、
それに限らず芸工生が関わる展示やイベントのお知らせなど、
入試課ブログで紹介したいことがあったら、
いつでも写真とテキストを添えて、tuadnyushiblog(あっと)gmail.comに送ってちょ。

2010-05-07

映像学科特別授業!

昨日までの暑さはどこへ・・・

こんにちは、入試課ブログです。

雨です、雨。

っていっても、18度くらいはあるから寒いってわけじゃないけど。

来週にはまた肌寒さが戻ってくるらしい。

こうなったら、ちゃんこダイニング若でちゃんこでも食べて暖まろう

ちなみに山形では、明日8日から10日まで植木市です。

薬師まつり植木市[山形市観光協会]

露店も沢山出るので、お祭り好きの方は楽しいと思うよ。

植木市に行くと大抵誰か知っている人に会えるという街、山形。

ところで、小さいころから植木市に行ってるけど、一度も植木を買ったことねーな・・・

さて、明日8日(土)は、宇都宮で開催される美術系学校進学相談会に本学も参加します。

■宇都宮
 5/8(土)13:00~17:00 マロニエプラザ

マロニエプラザはちょっとえぎからとーいげんとも、
あるってにじゅっぷんぐらいでついじゃうがんねー
とぢぎのひとはみんなきてねー
ついてにとぢぎSCもみんなでおーえんしてねー

いばらぎじゃないがんねー
とちぎだがんねー

ごめんねごめんねー

んでは、今日Ustreamの生中継でご覧いただいた方もいるかもしれませんが、
DE DE MOUSEさんをお迎えした映像学科特別授業の写真をちょっとだけ。

2010-05-07

現在映像学科特別講義生中継中!!

DE DE MOUSE 特別講義@東北芸術工科大学
5/7(金)18:00~19:20にライブ映像が配信されます。
(開始が少し遅れています)
■予定
 1.DE DE MOUSE ミニライブ
 2.DE DE MOUSE×岩井天志(映像学科准教授)トーク
 3.本学学生作品をDE DE MOUSEが講評
 4.質疑応答
 5.DE DE MOUSE ライブ
Streaming .TV shows by Ustream

新幹線のチケット無くしたけ...
新幹線のチケット無くしたけ… posted by (C)DEDEMOUSE
リハ中!  広い!
リハ中! 広い! posted by (C)DEDEMOUSE

2010-05-06

じーだぶりゅーあけ

暑いっすな。

こんにちは、入試課ブログです。

今日の山形は30度にこそ届かなかったものの、最高気温が29.2度。

連日暑いっす。

おかげでペットボトル買いすぎ、ソフトクリーム食べすぎ。

うちの学生に会うとみんなから「やせた~」と言われておりますが、
体重計はごまをするということを知らず、
真実のみを表現してくれるため、実際には全く痩せてません(涙)

ゴールデンウィーク中もうちの学生は、
毎年恒例の熊祭りに参加した学生がいたり、
FMのアニソン三昧を聞いていたりいろんなところに出没してました。

なかのひとは、昨日、学生さんと一緒にJリーグモンテディオ山形の試合運営ボランティアへ。

ほぼ毎試合のように、同じ山形市内にある東北文教大学短期大学部の学生さんと、
お隣天童市にある羽陽学園短期大学の学生さんと、
うちの大学の学生さんが一緒に試合運営ボランティアをやってます。

で、
2体あるチームマスコットの1つである
「モンテス」のフワフワプールで遊ぶこどもたちの相手をしてくれたり、

昨日はこどもの日でもあったので、
なんとスタジアムの外でラジコンカーレースが開催されており、
勝ち抜くとラジコンがもらえるというので子どもたちは真剣そのもの。

で、なかのひとはというと、
東北文教大学短期大学部の女の子学生3人と一緒にフェイスペイントのブース担当。

おかげでうちの職員さんを含む多数の知り合いに発見されて声をかけられたが。

たまに他の学校の学生さんと絡むのはおもしゃい(笑)

さて、明日は18:00~映像学科の特別授業「DE DE MOUSE@東北芸術工科大学」です。

USTREAMによるライブ配信もありますので、
大学まで足を運べない方は下記リンク先の配信でお楽しみください。
http://www.ustream.tv/channel/de-de-mouse-special-lecture-tuad?

一応開始時間が近づいたら、ブログのトップにライブ配信画面を貼り付けておきます。

カレンダー

2010年5月
« 4月   6月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG