入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2010-08-09

はんながさほんばん

今日から学生さんも本格的に夏休み。

こんにちは、入試課ブログです。

おっさんくさいことを書けば、学生時代の夏休みは
バイトだ、海だ、キャンプだ、恋だ、愛だ、恋だ、愛だ、恋だ、愛(略
としている間にあっという間に過ぎ去ってしまうし、まぁ思う存分楽しむがよい。

いまは昔と違ってインターンシップや就職活動への準備も
しなきゃいけないからなかなかゆっくりできない感じもしちゃうけどねぇ。

はい、では花笠レポートを事務局広報室様に撮っていただいた写真で、
いかにもその場にいたかのようにしてお伝えしていきます。

芸工大チームを乗せたバスは、踊り手の集合場所となる山形駅前の「第二公園」へ。
恒例のポカリで乾杯。

その後、
出場団体ごとに集合写真。

この集合写真撮影が終わると、出発の列に並びます。

そこから係員の指示で出発地点の十日町角へ移動。
団長である志村先生の頭になにかついているように見えるのは、暑さのせ(略)

そしていよいよスタートへ
で、つづく・・・

って、もうすでに団長が詳細に時系列でレポートされてるんですが(笑)
感動の花笠本番レポート![しむけんブログ]

ついでに、明日10日(火)に、
文芸学科(設置認可申請中)の山川先生と石川先生によるtwitterでの対談があります~
ツイッターで山川健一と石川忠司が火曜日の19時から対談[文芸物語]

2010-08-08

AO入試アドバイス その6

こんにちは、「だいこんでー」の入試課ブログです。
(見た人しかわからん)

今日は、美術科総合美術コースをば。
・面接の時アピールできるように、今まで作った作品(絵でも文章でも立体作品でも)を
 ポートフォリオにまとめました。
 具体的に『自分は大学でこんなことをしてみたい!』と思ったことをしっかり覚えておきました。
 実技の方は、「受験だ!」と気負わずに「作品作りを楽しむ!」という気持ちで取り組みました。
 とにかく、「私はこの大学でやりたいんだ!!」という気持ちを前面に出して主張したいような気がします。
・面接は「自分が話す」ものだとわかった。
 AOで何も話せなかった分、自己推薦では質問に対して
 話したいことは全部、質問の意図からずれないように話した。
 でも、難しい表現なんか使うと頭がいっぱいいっぱいになってしまうから、
 自分の言葉、自分が使える表現をした。面接資料も同様。 
・「与えられる課題を消化しにいく」のではなく、
 「自分のやりたいことを実現しにいく!」という意識で受験対策をしてきました。
 「○○と○○がよくて志望しました」じゃなくて、
 「私はこの学科で○○と○○をやりたい!!だから入れてください!!」という感じでAOで入れました。
 AOではむずかしいことをプレゼンするより、
 熱い気持ちを出しきってきた!!という人の方が、私の周りではAO合格してたと思います。
 自分を恥ずかしがらず表現してください!!
「自分をアピールする」っていうのも、大事。
ただ、その辺はバランス考えてね(笑)
熱けりゃいいってもんでもないし、受験生みんな松岡修造みたいだったら、
自分が面接官になったらいやでしょ(笑)

2010-08-07

つづきねがいを

花笠の様子は、また後日お伝えするとして。

こんにちは、入試課ブログです。

吹き流しがただぶらさげてあって
歩くのに邪魔なんだけど・・・っていう
仙台七夕が行われているわけですが、
それに便乗してちょっと間があいちゃいましたが、
まだ続くので安心してくださいと書いておいてさっぱり続いてなかった例のものを
1ヶ月遅れで載せてみよう。

ま、ある意味今日のやつが本番です。

では、
はいはい、勝手にどーぞ。
はいはいはいはい、勝手にどーぞ。
はいはいはいはいはいはい、勝手にど(略)
あれでしょ、妄想しちゃってんでしょ。

夜景の見えるレストランかなんかで、

「僕は君の心のハンターになってしまいそうだけど、それでもいいかい?」

とかなんとか言っちゃって、その後に遠い目をしながら↓なことをつぶやくんだろ?
そうさ、悪になってもいいのさ。

でもいつも一人になると思うんだよ。
もーね、もーですよ。もー。もーーーーーー

だから神さま、お願い!!

2010-08-06

いってらっしゃい!

こんにちは、毎日山形市の最高気温を報告する入試課ブログです。

今日は、37.2度で4日連続の猛暑日。

そんな中、本日花笠まつりに登場する東北芸術工科大学チームがさきほど出発しました!
って、団長の志村先生。

頭とおしりになんかついているように見えるのは、たぶん暑さのせいなので気にしない気にしない。

昨日の壮行会の様子は↓
http://gs.tuad.ac.jp/shimuken/index.php?ID=549
芸術学部長の山田先生とデザイン工学部長の片上先生から気合いが入れられ、
団長の志村先生から気合いが入れられ、
ほんとーに暑いけど、練習の成果を見せつけてやれ!
というわけで、今日もライブカメラ貼っておきます↓

第七集団が下のライブカメラの前を通るのは、20:30前後かも。

グラフィックデザイン学科3年生が中心になって行われているプロジェクト「やっ初、まか初」も画像がアップされてます!
http://yasshomakasho.blog135.fc2.com/

2010-08-05

はんながさ

相変わらず書きます。

こんにちは、入試課ブログです。

あぢぃ・・・

おとといが36.1度、昨日が35.0度、んで今日は36.6度。

朝、家を出てクルマに乗り込んだ時に、
車内に表示される外気温が31度ってどういうことやねん。

そんな山形は、今日から花笠まつり!

隣の県の吹き流しがただぶらさげてあって
歩くのに邪魔なんだけど・・・っていうまつりと違って

出場するともんのすごい楽しいのが花笠まつりでございます。

先日ご紹介したグラフィックデザイン学科3年生が考えた
「やっ初まか初」も今日から開始!

今日も新聞記事になってました
花笠踊り芸工大生が指導 初心者向け、パレード前に[読売新聞]

で、東北芸術工科大学チームは、
明日6日(金)の第七集団、集団の先頭を走る山車も芸工大のもの!

ちなみに、第六集団には、見てるだけで女子はみんな恋に落ちるという噂の自衛隊もいる(笑)

19:30に十日町角をスタート予定です!

近い人は、ずぇ―――――ったいに見るべし。
6月から練習を重ねてきた総勢100名の学生さんと教職員が一体となって、踊ります。

ライブカメラもあるようなので、埋め込んでみる↓

両方とも山形市役所前だね。
下の方のライブカメラだと、アップで見えるかな~
第七集団が下のライブカメラの前を通るのは、20:30前後かも。

あ、なかのひとは、体力の限界なので今年の出場はお休み。

2010-08-04

個人で見学

まぁ毎日毎日よくもこう暑くなれるもんだと・・・

こんにちは、入試課ブログです。

今日で19日連続の真夏日。

昨日は36度、今日も35度。

ホント、まーなつねー

涼しくなっただろ?

寒いくらいだろー

あぁ恥ずかし。

オープンキャンパスも終わりましたが、
都合がつかなくってオープンキャンパスの日には来れなかった、
という方もたくさんいらっしゃることかと存じます。

というわけで、個人での大学見学も、もちろん受け付けてます。
今日は日本画を希望されている方の個人での大学見学をご案内しました。

番場先生が、日本画の画材を実物を見せてくださいながら
詳しく説明してくださったあとに、1年生の演習室から順番に見学を。
2年生の演習室では制作している学生さんに声をかけながらです。
2年生は絹地に絵を描く「絹本(けんぽん)」も取り組みます。

普通紙に描く場合は当たり前だけど表から色を載せるしかないわけだけど、
絹本だと裏からの彩色もできて、いま番場先生がさしている作品は
裏から銀箔を貼っているんです。

箔を貼るのは1年生の授業で取り組むので、そういった積み重ねが作品でも活かされるわけ。

っと、演習室のドアを開けようとすると、こんなものも貼ってある(笑)
はい、閉めます。

3年生の演習室では、学生さんに解説していただきました。
ちょっと見学させてくれたり、すぐ見学者の方に説明してくれたり、
あいさつをしてくれたり、ほんとうちの学生さんのいいところだし胸を張れるところです。

うちの大学に限らず美大生のいいところ、と言ってもいいかもしれない。

そして4年生の演習室へ。
4年生の演習室は、また雰囲気が違います。

貝殻でつくられた「胡粉」と接着剤の役割を果たす「にかわ」を混ぜているところも。

事前に画材の説明を受けていて、実際に4年生が使っているのを目の当たりにしたりもできるわけです。

ってなわけで、もし個人で大学見学にいらっしゃりたい場合は、
こんな感じでご案内することができます。

希望される場合は、遠慮なく入試課までお問い合わせください。

ただ、あらかじめご連絡をいただきたいのと、
8/11-17の期間、そして夏休み期間中(9月いっぱいまで)の土日は、
大学が閉館となりますのでなにとぞご了承ください。

2010-08-03

AO入試アドバイス その5

それにしても、ガ・サーンよりスコダマが気になる(笑)

こんにちは、入試課ブログです。

できれば必殺技に「ふちゃばぐ」「ぶじゅぐす」「かちゃばぐ」とか入れてほしい(笑)

意味わがんねーべなー(笑)

オープンキャンパスが終わっても、まだまだやることっていうのはいっぱいありまして、
それをやっているとあっという間に一日が過ぎていってしまう感じで。

当日はバタバタしてて、素敵なトークショーを聞き逃したのが残念でならない

でも、AO入試の受験を考えている皆さんからすれば、
試験日がどんどん迫ってくることの方が大変な感じだよね。

大学ホームページにも掲載しましたが、
AO入試当日は午前9時大学集合の予定です。

大学=山形駅間に路線バスに加えて、臨時バスを運行します。
有料です。片道380円。

ちょこちょこ気づいたことは載せていきますんで。

というわけで、今日は彫刻・工芸・テキスタイルの各コースアドバイス。
・AO入試については、先生達もやさしく積極的に話すことができました。
 彫刻コースは実技の後に面接なので先生や他の受験生の人達とも話ができ、気持ちも楽に入試に望めました。
 あまり緊張せず、ありのままを伝える事ができました。(彫刻)
・AO入試は正直言ってすごく自信がなかったし、
 デッサンや経験もいまいちで本当にだめだと思ってたけど、
 今は「どうせだめだから」と言って諦めなくて良かったと思えるので、
 受けるだけ受けたほうがいいと思う。(工芸)
・自分のやりたい事、興味のあることにもっと素直になっていいと思う。
 AO入試でも一般でも、自己アピールを大切に!!(工芸)
・AO入試を受けたのですが、私は常に言いたいことを
 明確に口に出せるように心がけていました。
 高校卒業後の受験だったので、
 面接や実技試験の練習や対策方法もよくわからず、
 きっと中途半端だったと思います。
 AO入試は、きちんと“自分”を見てくれる入試方法だと思います。
 短い時間の中で、自分のことばでどうやって「この大学に入りたいんだ」という気持ちを
 まっすぐに伝えることができるのか、という所もAO入試では大切なことではないでしょうか。(テキスタイル)
・深く考えすぎるとテンパってしまうので、
 心をおちつかせる為にもあまり考えないでリラックスした方が良いと思います。
 状況に応じて対応できればAO入試などは大丈夫だと思います。(テキスタイル)
みんな「気持ち」の面についてアドバイスしてますね。
緊張するのは当たり前だし、大学入試の経験がある人なんてあんまりいないわけだし、
自信がある、なんていう人もまずいないわけで、
やっぱりそこは自分の気持ち一つ次第なんだろうね。

入試の時、面接なんか特にそうだけど、自分を作ろうとしない方がいいです。
自分を作っている人、要は高校で練習させられてきた面接の通りにやられると、
型通りの人しか登場しないので評価のしようがなくなっちゃうし。

あ、だからといって面接練習は必要ない、なんてことはこれっぽっちも思ってないですからね、って毎年書いてるんだよな、これ。

面接資料の志望理由の紙をふちゃばぎながらも、
型通りの面接をぶじゅぐして、
東北芸術工科大学の柱ばかちゃばいででも合格さんなねのだ!

って、意味わがんねーべーなー(笑)

2010-08-02

ご来場ありがとうございましたん

こんにちは、入試課ブログです。

改めて、オープンキャンパスへご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。

設定した目標値までは届かなかったんだけど、
これで7年か8年ず~っとオープンキャンパスの参加者数が
右肩上がりで増え続けております。

そして、準備から撤収まで前期末のめちゃくちゃ忙しい時期に、
学生スタッフのみなさん、先生方、副手さん、事務局スタッフのみなさんには、
本当に本当に力になっていただきました。

ありがとうございました。

唯一不満があるとすれば、なかのひとに差し入れを持ってきてくれた人がいなかっ(略)

1日目と2日目でレイアウトや対応を少し変更したりもしていました。

2日目の大学全体説明会も1日目とは内容を変えたんだけど、
まさかアカデミー賞をとった脚本家が着ぐるみを着て登場してくるとは
誰も思わなかっただろうなぁ(笑)

2日間の様子は、またこれからいろいろなブログでアップされていくと思いますが、
今日は総合美術コースの1年生からオープンキャンパスレポートをいただきましたのでご紹介を。

——————————–
こんにちはー、総合美術コースです!

31日と1日のオープンキャンパスに来てくださってありがとうございます!!
総合美術コースのコーナーに来てくれた人は楽しめたでしょうか?

さてさて、2日間にわたるオープンキャンパスでしたが、総合美術コースの様子
はどうだったかというと…

中のワークショップ『あなたとANDON NIGHT』




…とこんな感じでしたー!
こちらは高校生、受験生の参加が多かったです。
自由なアイデアが溢れてる!というような仕上がりでした。
参加してくれたみなさんありがとうございます!!

外のワークショップ『Water Creation』






高校生、受験生に留まらず、たくさんの少年少女にも参加いただきました!
水鉄砲を使ったり、水風船を投げつけるので
どんなものに仕上がるかは、私たちにもわからない!!というスリル満点でもありますが、
だからこそ魅力のあるものになったのでは?

一部の人が言うには、ストレス発散(?)一発で風船が割れば運気上昇(?)にもなったようですよー

エントランスとアトリエの展示








エントランスには2年の『テンション』の展示が、
アトリエには1年の『風をみる』と共通演習の展示がありました。
みなさんいかがでしたか?
アトリエは本館から遠いのにもかかわらず、来てくださってありがとうございます!

AO入試をお考えの受験生さんは、AO入試の作品を見ましたか?
きっと参考になったと思います。

そして、相談コーナー




保護者の皆様を含め、前回よりもたくさんの方々が教授や在校生とコミュニケーションをとりました。

デッサンなどの作品を持ってきて、教授と話してみた方はどうでしたか?

いろいろなことを聞いてびっくりしたのではないかなーと思います。

在学生からも入試形態の詳しい話から、日々の事まで幅広くお伝えすることができたと思います。
キミが聞いたその話こそ、ソウビそのものなんです!!

今年のオープンキャンパスはこれで終了です。
AO入試まで2ヶ月をきりました。
AO入試を考えてる受験生はラストスパートの時期ですね!
総合美術は入試形態も様々で、たくさんのチャンスがありますよ!
モノにしてください!
本当に参加いただいたみなさん、ありがとうございます!!

以上、ゆかたの1年生よりオープンキャンパスの模様をお伝えしました!
————————————

っていうわけで、今年のオープンキャンパスはおしまい。

ですが、都合でオープンキャンパスに行けなかったーなんて方は、
ご連絡をいただければ大学をご案内しますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

9月下旬までは夏休み中になっちゃうので、いつもの大学風景とはちょっと違っちゃいますが。

カレンダー

2010年8月
« 7月   9月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG