入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2011-11-07

ごぐろーさまでした

推薦入試受験生のみなさん、ごぐろーさまでした。

こんにちは、入試課ブログです。

なんだか11月の試験とは思えない暖かさでしたのぉ。

入試課は、合格発表までまだまだお仕事が多数ございます。

なので、ブログ更新してなかった間にいろいろ記事が載ってたりするので、
今日の記事はラクしてそれをまとめて紹介してしまえ。

本県文化に貢献 県文化賞授賞式[宮崎日日新聞]
→彫刻コースの保田井先生が授賞されました!
賞ももちろんそうだけど、リンク先の写真の保田井先生かっこいい~

「山形ならではの花火を」東北芸工大と酒田の製造会社が企画[河北新報]
→企画構想学科3年生の田中先生のゼミで取り組んでます。
先日、本学共創デザイン室のブログでも紹介されてます。
花火文化振興プロジェクト[東北芸術工科大学共創デザイン室]
ちなみに、9月にあった大学祭フィナーレの花火、

http://youtu.be/y1FFWdIIdik
こちらも、安藤煙火店さんのご協力によるものです。

みんなで「服しま」ピクニック 避難家族と県民が交流[読売新聞]
→当日の写真は、東北復興支援機構TRSOのページにも。
http://gs.tuad.ac.jp/trso/index.php?ID=22

移住希望の若者と「ごえん」つなぐ 県がサイト開設、芸工大生が運営
→こちらも企画構想学科の3年生。
こちらは松村先生のゼミで取り組んでいます。
って、このブログではすでに1回紹介済だけどもう一度。
クリックで飛びます↓

被災図書資料の修復、手順など紹介 芸工大でパネル展[山形新聞]
→美術史・文化財保存修復学科が取り組んでいる、
被災資料の修復に関する展示が記事に。
図書館2階で開催されています。
「被災図書レスキュー~護る・遺す・繋げる~」 「和紙から見える修復~護る・遺す・繋げる~」[東北芸術工科大学]

2011-11-02

にらめっこで

絶賛入試の準備中。

こんにちは、よく紹介している入試課ブログです。

いままでは入試の前になると
倉庫にこもってやる仕事を担当することが多かったのが、
今年の担当は、ほぼずーっとパソコンとにらめっこで書類作り。

倉庫でやる仕事も大変なんだけど、
パソコンとにらめっこもこれはこれでなかなかツラい。

そりゃ入試に関するものですから、
慎重さも必要だし、緊張もするしのぅ。

でも一番なにがツラいって、腰がツラい。。。

書類をプリントアウトして、プリンタに取りに席を立つたびにストレッチ。

でもまたすぐ席に戻ってパソコンとにらめっこしながら猫背。

家に帰ったら、眼も腰も肩も、
ほっとやわらぐめぐ○ズムのお世話になりっぱなしどす。

おとといの記事で、
「静物デッサン」「手のデッサン」受験者で毎年画板を忘れてくる人がいるって書きましたが、
そういえばこれは試験科目に限った話じゃなく、
受験生全体に言えるのが時計を忘れる人もよくいますねぇ。

高校って、教室に時計があるのが普通でしょうが、
大学って時計がない教室が結構あるので、
時計を持ってきていない時点でなかなか時間を把握するのが難しい。

もちろん携帯を時計がわりにすることできないし。

あ、携帯と言えば、もう遠い昔のような気もしちゃうけど、、
昨年入試に関して例の騒動があったので、
携帯の一時預かりまではやりゃしませんが、
携帯の電源OFF確認を試験前に行いますのでご協力のほどを。

今日、外で授業をやっていたのはグラフィックデザイン学科の2年生。
エディトリアルデザイン、
要は雑誌とか書籍とかの出版物のデザインの授業で、
豆本の中間講評をやってました。

これ撮ったときがもう午後4時を回ってたので、みんな寒そうにみえるかな。

カレンダー

2011年11月
« 10月   12月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG