入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2011-12-31

2011検索ワードランキング 3~4位

やべぇ、やっぱり今年も1位まで紹介しないまま今年終わっちゃう。

こんにちは、入試課ブログです。

ま、いっか。

ということで。

第4位 「東北芸術工科大学 偏差値」

→昨年、一昨年と2位なんだけど、今年は4位に。
それでも、本当にこの検索は多い。多すぎる。
なので、ここから毎年のコピペ(笑)
——————————
・っていうかですね、「大学の偏差値」って、ご存知の通りあんまり意味がない。
・だって大学の募集はそのほとんどが「学科ごと」のものだからね。
・この「偏差値」の出し方って、模擬試験を主催している業者さんや予備校さんによって違うもの。
・んなもんだから、うちの同じ学科でも、
とある予備校さんでは偏差値56もあるのに、違う予備校さんでは48くらいだったりする。

・昔は、「AO入試や推薦入試で合格者をたくさん出して、
一般入試での募集人員を少なくすることで偏差値をつり上がる」
っていうことを意識的に起こしていた大学もあるんだけど、
いまはね、「一般入試を受験する」受験生の実数が
3~4年前に比べて日本全国で相当減っているので、
もうそんなことしても偏差値上がらないです。
・これにはAOや推薦入試の存在はもちろんのこと、
「センター利用入試」っていう制度も大きく影響しています。
・なぜならセンター利用入試だと、まずは受験料が安くて済む。
・センター利用入試を使えば、
正直どっかこっかの大学に合格できる世の中になっちゃった。
・「一般入試」っていう、わざわざその大学のために過去問やって、
入試対策やって、なんてことせずに、
センター試験の結果だけで合否が決まるんだったら
そっちの方がかかる時間も少なくて済む。
(あ、でもうちのセンター1科目利用みたいな形式の場合は別よ)
・そんなこんなで私立大学の一般入試受験をする人って激減している。
・ま、言いたいのは、うちの大学に限らず「偏差値高そうだからやめよう」とかっていうのは、
この時代にはなんの判断基準にもならんってことです。
・なので、ぜひうちの大学も受験してください(笑)
—————————

たぶんそれでもみんな数字的なところは気になるんだろうし、
この検索ワードは、ある一定の数来るんだろうなぁ。

意味がないって書いておいてなんだが、
いろいろな業者さんが偏差値を出していらっしゃるわけで、
だいたいどの業者さんの数字でも大学全体で偏差値をならしてみると、
東北地方の私立大学のなかでうちより上の偏差値の大学って
岩手医科大学さんだけなのよね(汗)

一般入試の教科科目の解答とか見てると、とてもそうは思えない

ま、このご時世に偏差値が高いっていうのは、悪いことじゃないんですけど。

第3位 「tuad」

→これも根強いっすなー
昨年は4位だったので、1ランクアップ。
これも毎年書いてますけど、
「チュアド」とか「トゥアド」と読むんじゃなくて、
「ティーユーエーディー」って読むんだって。
「読むんだって」って、そう決まってたらしいんだもん。

TOHOKU
UNIVERSITY OF
ART &
DESIGN

の頭文字で「TUAD」。
事務局とかはなにげに「TUAD」って連発しちゃうことがありますが、
学外関係者(いや、学内でもだな)にはなんのことやらさっぱりわからんから、
個人的にはできるだけ使わない方がいいんじゃないかと(略)

それではみなさん、よいお年を~

2011-12-30

2011検索ワードランキング 番外編 その2

ランキングは番外編のその2で。

こんにちは、入試課ブログです。

まぁいろいろなワードでたどりついていただいてるもんで。

●仙台総合ペット専門学校 過去の入試問題
→なんでこのワードでここに来んのよ(笑)
こういう、「大学・学校名+○○」みたいなのは、結構多いですけどね。

●tuad 学食 朝定食
→先日も山形新聞に紹介されていたうちの学食。
ちなみに、この入試課ブログのページからクリックして
次のページに飛ぶのが一番多いのは学食ブログなのよ。
あ、朝定食の話だった。

画像(400x237)・拡大画像(500x297)朝定食 200円

授業は9時から開始なんだけど、
朝8~9時のあいだに学食で提供されているのがこの朝定食。

●tuad ATM ゆうちょ
→これも案外ありますね。
たぶんこのブログでは4~5回触れていると思うけど。
今年だとこの記事だな↓
おかねをひきだしたい[入試課ブログ:2011.2.21]

●山形芸術工科大学
→この間違いも多いのよね。

ほかにも
●東北工科芸術大学
●東北美術工科大学
●東北工科美術大学
●東北工芸大学
●東北芸術大学

なんかがよくあるかな。

2011-12-29

前年度併願校ランキング2011 その1

年末年始企画を日替わりメニューでお送りしてますが。

こんにちは、入試課ブログです。

きょうの記事は、出願時に協力いただいている「志願者アンケート」をもとにした、
1月にある入試での併願校ランキング。

ま、厳密に言うと、昨年入試でのアンケートに記載されていたものを学科・コース別にご紹介します。

●美術科日本画コース

1 東京藝術大学 美術学部 絵画科日本画専攻
2 多摩美術大学 美術学部 絵画学科日本画専攻
3 武蔵野美術大学 美術学部 日本画学科
4 女子美術大学 芸術学部 美術学科日本画専攻
5 金沢美術工芸大学 美術工芸学部 美術科日本画専攻

まぁこんなもんでしょうね~
ここにあとは愛知県立芸術大学や広島市立大学が加わったり。
だいたい毎年同じ顔ぶれ。

●美術科洋画コース

1 東京藝術大学 美術学部 絵画科油画専攻
2 武蔵野美術大学 造形学部 油絵学科
3 多摩美術大学 美術学部 絵画学科油画専攻
4 女子美術大学 芸術学部 美術学科洋画専攻
5 愛知県立芸術大学 美術学部 美術科油画専攻

ちなみに5位以下になると、
東京造形大学、金沢美術工芸大学、岩手大学、筑波大学、という感じのラインナップ。
しかし何度も書いてるけど、今年は洋画コースの志願者がそれほど多くない感じなので、
門は広くなりそう。

●美術科版画コース

1 多摩美術大学 美術学部 美術学科版画専攻
2 武蔵野美術大学 造形学部 油画学科
3 女子美術大学 芸術学部 美術学科洋画専攻
4 東京造形大学 造形学部 美術学科絵画専攻
5 筑波大学 芸術専門学群 美術専攻

笑っちゃうくらい昨年と同じラインナップ。
あとは東北地元の弘前大学教育学部とか。

実技の受験科目が「油彩画」or「デッサン(静物or 手)」。

洋画コースを受験される方は版画コースの併願もしておけばいいのになぁ、
って毎年すごく思ってるんだけど、案外併願されてないのよね。

あとは、グラフィックデザイン学科と版画コースの併願というのも結構あり。
「イラストレーションに興味があって」という人が版画を選んだりすると案外ハマるもんで。

2011-12-28

一般・センター利用入試アドバイス その5

年末ですなぁ~

こんにちは、入試課ブログです。

もう年末と言えば、年末ジャンボ宝くじですよ。

ね、どーします? 当たっちゃったら。

さーんおくえーん¥¥¥¥¥¥¥¥

何買うかねぇ。

どこ行こうかねぇ。

ニヤニヤを隠し通せるかねぇ。

あー、大みそかが楽しみだねぇ。

まぁ、今年は年末ジャンボ宝くじ、買いそびれたんだけどさ(涙)

在学生による入試アドバイス続きを。

○私は絵を描くことや何かを作ることは大好きでしたが、
高校は進学校で美術部にも所属していなかったので、
芸術に関しては完全に素人でした。
けれど教科科目だけでの受験も可能だと知り、
それからは好きな教科、得意な教科を中心に
暗記よりも考え方を身に付けられるように意識して勉強しました。
センター直前には暗記モノを詰め込みました。
これはかなり役立ちました。
(美術科総合美術コース:センター利用[2科目利用])

○小論文→大学の過去問をなるべく多く取り組む。
センター試験→自分の得意教科をどんどんのばしていく。
(プロダクトデザイン学科:センター利用[1科目利用])

○私はセンター利用2科目での受験をしましたが、
自分の得意な科目を集中的に勉強しました。
センター試験はマーク式です。
1つのマークミスが大きな失敗を生んでしまいます。
問題をしっかり読み、解答番号をしっかり合わせることが
高得点のポイントになると思います。
不安や焦りがあると思いますが、平常心でテストに向かってください。
(プロダクトデザイン学科:センター利用[2科目利用])

○私は実技+1教科利用の一般入試で受験しました。
それに向けていった対策は、デッサンの練習が主でした。
一か月前までは色々なモチーフを描いて
自分の苦手なモチーフが何かを理解し、
それ以降は過去問を見ながら演習を行いました。
描いたデッサンは必ず先生に見てもらい、アドバイスをいただきました。
これら以外にも簡単なスケッチや
2時間程度で描くデッサンも有効だったと思います。
(プロダクトデザイン学科:一般入試[前期])

グラフィックデザイン学科をのぞくデザイン工学部の各学科は、
それこそいろいろな入試パターンで受験ができますので、
何度も書いちゃうけどあらかじめ自分の得意な方法で。

センター利用について言えば、
そりゃもうセンター試験の結果が左右することは言うまでもないけどさ。

2011-12-27

2011検索ワードランキング 番外編 その1

こんにちは、入試課ブログです。

検索ワードランキング、ベスト4に行く前に毎年書いている番外編を。

この番外編では、10位以内に入らなかったもので、
ちょっと気になる検索ワードをご紹介。

●AO入試 写真 目に髪

→受験生としては、気になるんだろうなぁ(笑)
その他にも同じようなもので、

●AO入試 写真 長袖 半袖

→AO入試って、どちらの大学さんでも時期が時期だけに気になるんだろうなぁ(笑)
長袖でも半袖でも、右肘左肘交互に見てみたいなもんでどっちでもかまわんよ。

●AO入試 服装 第一ボタン

→気になるんだろうなぁ(笑)
例えば受験生と大学側が逆の立場になったとして、
願書の写真が学ラン姿でその学ランの第一ボタンが外れていたらどう思うか。
受け取る側がどうとるかだから、「かまわんよ」、ていう人もいれば、
「なんだよ~きちんとしろよ~」と思う人がいてもおかしくはないだろうねぇ。
あ、ちなみに、うちの大学入学後にみなさんに渡される「学生証」の写真は、
受験のときの写真が使われますので、すでに合格されたみなさんは、
学生証の写真を変えたいと言っても、もう手遅れです(笑)
たま~に、入学後に学生証が配布されると、

「これ、自分の写真じゃないんですけど・・・」

って、事務局のカウンターに来る新入生がいるのよ。

いや、認めたくないのはわかるんだけど、受験のときの写真だから、あきらめて(笑)

●ガソリン つめる

→震災後にガソリンネタを書くと、結構アクセスがありました。
「山形市 ガソリン」みたいなワードもかなり。
あ、なんでこのワード経緯がわかんない人に説明しよう。
山形では「ガソリンを入れる」ことを、「ガソリンをつめる」って言うのよ。
「ガソリン詰め行ってくる~」って言うの。
で、これが標準語だと思ってたの。
違うらしい(涙)

2011-12-26

一般・センター利用入試アドバイス その4

大学は、授業もなくていつもに比べればひっそり。

こんにちは、入試課ブログです。

でも受験生のみなさんはそんなことも言っていられないし、
高校や予備校で講習を受ける毎日ですかね。

入試に向けて、できるだけこのブログでいろいろお知らせしてまいりますんで。

ってことで、アドバイスのつづき。

○学科の勉強は芸工大のHPから過去問をプリントしてやっていました。
センター試験の問題は赤本を買って勉強しました。
実技の方は2つとも10~12号のキャンパスに5時間で油彩を描く試験だったので、
短い時間で順序良く描けるように努めました。
(美術科版画:一般入試[前期])

○一般入試で入ったが、学科試験は一教科にしぼることができるので、
とにかくその教科の弱点克服につとめる。
デッサンは集中して取り組めば、力はつけられる。
(美術科彫刻:一般入試[前期])

○センター試験の勉強は主に、学校の授業、課題での勉強を中心としてました。
デッサンの練習は、過去問とそれに似た形式で集中的にやりました。
時間を3時間に決め、終わったら先生に見てもらうことの繰りかえしでした。
(美術科工芸:センター利用[1科目利用])

○センターは毎日の授業をしっかりきくことが大事です。
基礎を何度も復習すること。
一般入試は、過去の問題をやっていれば問題ないと思います。
センターと一般は同じ教科で受けたので、センターで失敗したと思っても
すぐに一般にきりかえれば十分間に合うと思います。
(美術科工芸:一般入試[前期])

美術科のこのあたりのコースは、いろいろな受験パターンで受験できるので、
自分が一番取り組みやすいパターンで受験のほどを。

ただ、受験パターンが複雑になっているところもあるので、
「これはどうなんだろう?」というのがあったら、
どしどし入試課までお問い合わせくだされ

2011-12-25

2011検索ワードランキング 7位~5位

もしもしー

こんにちは、山口もえです入試課ブログです。

2011検索ワードランキング 10位~8位の続きを。

第7位 「東北芸術工科大学 アパート」

→昨年は5位でした。
今度の4月新入生向けのアパート・下宿紹介は、
2月10日(金)~12日(日)、2月17日(金)~19日(日)の
いずれも9:00~15:00に大学学生会館で開催します。

大学のホームページでも市内の不動産業者さんはご紹介していますが、
山形市内の不動産業者一覧[東北芸術工科大学]

基本的には、2月のこの時期にならないと、卒業生が明け渡す部屋が出てこないので、
あせって年内に探すよりも物件的には揃うんだけど、
どーしても親御さんは急いで探しちゃうかたもいらっしゃるようですしねぇ。

2月には、こんな感じで紹介されるので。

第6位 「入試課ブログ」

→昨年は3位だったのに~
だいぶランクダウンだ~
ま、このブログを目当てに検索いただいているということなので
ありがたいお話ではありますが。
ちなみに、このワードで検索される方の95%以上が、
一度はこのブログをご覧いただいたことがある方ということなので、
何度も見ていただいている方から検索いただいているワードということで。

第5位 「東北芸術工科大学 入試課」
→これ、初ランクイン。
なんでだろ?
ちなみに、うちの大学での授業や生活について、
一番基本となることが網羅されている学生生活・学修ガイドブック(PDFファイルです)には、
学生さんから見た場合の入試課のお仕事として、「資料・入学願書請求 / 入学願書提出 / 入試相談」などと書いてございます。
あ、入学が決まっている方は、↑リンク先のガイドブックをちらちらとでも
見ておいた方がいいよ。

2011-12-24

2011検索ワードランキング 10位~8位

今年も残すところ・・・ってな感じで。

こんにちは、入試課ブログです。

今日からはダダダダーっと、毎年恒例の年末年始特集を。

センター試験まで10日あまり、うちの一般入試までも1ヶ月あまりですので、
そのあたりも記事に入れこんでいきますです。

というわけで、今日は今年1年間に入試課ブログにたどりついた
検索ワード上位10位をご紹介してまいる。

第10位 「東北芸術工科大学 入学式」

→昨年はランク外だったワード。
今年は震災の影響で、日程が変更になったこともあって
検索をかける方も多かったんだろうなぁと。
ちなみに今年の入学式の様子は↓
やっと入学式[入試課ブログ 2011.4.24]

第9位 「オイラのありがとう作戦」

→1つの記事に対して、今年圧倒的なアクセスがあったのは、4/21のこの記事。
Operation Arigato!![入試課ブログ 2011.4.21]
この記事がどれだけこのブログのアクセス数を引き上げたのかっていうのを、
アクセス解析ソフトのグラフで見ると、こうなります。

画像(361x149)

前日までの3倍以上に跳ね上がるという(汗)

ちなみに、これを「初めて入試課ブログに来た人」というカテゴリーに分けて
アクセス解析をするとどういうグラフになるかってーと。

画像(341x147)

なんと前日までのほぼ12倍(汗)

ちなみにその後案外あっさりといつも通りのアクセス数に戻った

で、これは、何度かご紹介させていただいた本学卒業生のお話。
夏には書籍化もされました。

オイラのありがとう作戦 オイラのありがとう作戦
佐々木 直人
宝島社 2011-08-05
売り上げランキング : 179448Amazonで詳しく見る by G-Tools

第8位 「東北芸術工科大学 ブログ」

→昨年は7位、一昨年は8位ということで、
このあたりをうろうろする運命の検索ワード。
各学科・コースの授業や展覧会の情報、各先生方が取り組んでいるプロジェクトなどなど、
うちの大学は特にいろいろなことをあっちこっちで取り組んでいるので、
ブログによってより多くの方に知っていただくことができるようになってますねぇ。
なかのひとも、ブログを見て情報を知ることがたまにあるので(笑)

ちなみに、各ブログの更新情報は、http://twitter.com/tuadnyushiblog
垂れ流ししているお知らせしてるんだけど、
最近新しいブログを追加してもうまく表示されなくて困っておる・・・

2011-12-23

やはり海外展開

大学の授業、年内は昨日22日で終わり。

こんにちは、入試課ブログです。

あとは、クリスマスイブイブ・クリスマスイブ・クリスマスが、
金・土・日といういじめのような3連休をお過ごしになるわけですが。

画像(400x265)・拡大画像(480x318)

先週末は、テレビCMやバスルームやトイレなどで
みなさんもおなじみのTOTOさんの会社説明会が。

画像(400x265)・拡大画像(480x318)

参加している学生さんからは、質問が次々と。

TOTOさんの製品というのは、生活に関わる商品ばかり。

なので、海外に出張となると、現地の生活習慣・文化を理解するために、
数日ということではなく1ヶ月~3ヶ月の長期になるそうで。

「就職活動」ってはいうけど、企業さんによって欲しい人材というのは
当然のことながらちょっとずつ違うもので。

ちなみにTOTOさんでは、同じキャラクターが被らないように選考されてるとのこと。

大学でどんなことをしてきたか、どんな経験をしてきたかが大切で、
おもしろい奴を求めているそうです。

画像(400x265)・拡大画像(480x318)

最後には学生さんのポートフォリオ(作品ファイル)の講評もしていただきました。

やはりTOTOさんの説明会でも「海外展開」の話はかなりありましたね。

ほら、高校生のみんなが恐れる「英語」の話(笑)

ちなみにTOTOさんでは・・・

英語の「TOEIC何点以上」というような入社条件はなくて、
もう現地で頑張れ!ってやつのようで。

要はコミュニケーション力があるかどうかっていうこと。

2011-12-22

デジャヴのような その3

いやー、ホントにデジャヴのようになった。

こんにちは、入試課ブログです。

例の学校法人の統合のお話。
芸工大副理事長「4月の統合無理」 知事と山形市長との面談で表明[山形新聞]

まだご覧になられていない方は↓の2つを先にご覧いただけますと。
デジャヴのような[2011.10.08]
デジャヴのような その2[2011.10.24]

もう事務局にいるなかのひとがなにがなにやらわけわかんなくなってるんだから、
学生さんだって県民・市民の方だって、なにがなにやらわけわかんないと思うんです・・・

え~っと、すごく簡単にいやらしくまとめれば、
直接大学になんらかの形で話をしにくるならまだ知らず、
必ずマスコミを使って世論を「乗っ取り」などと一方向に煽り、
初めに流れを作ってしまって、
自分たちの私的な、感情的な思いを法人統合に絡め、
前に出ると何か都合が悪いのか自分たちは絶対に前面に出てこず、
選挙や政治を利用して県民・市民を巻き込んだ形にした、
お歳を召した「元の山形県と山形市職員の一部の皆さん」の
希望通りの結論を迎えることになりそう、ってことで。

ま、そういった方々がこのブログをチェックしていることは、
「その2」の後の反応見てたらわかったけどさ(笑)

学生がどうとか、教育がどうとかっていうことは一切なく、
はじめにセンセーショナルに「問題」に仕立て上げることで、
大学としての話と政治と行政と一部の方達の個人的な感情論とがごちゃごちゃで。

だから、学生さんにとってもなんだかわかんないし、
県民・市民にも話がわかんないし、話がかみ合わない。

なんだかなんだか。

カレンダー

2011年12月
« 11月   1月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG