そろそろ5/29オープンキャンパスの直前案内が、
資料請求をいただいている方に届き始めるころかな。
こんにちは、入試課ブログです。
こちらから出す日は一緒なんだけど、
そっから先は配達されるドライバーさんのやる気次第で到着する日が地域によって前後したりするので(笑)、
早めに内容を確認されたい方は↓でどぞー。
http://www.tuad.ac.jp/adm/adminfo/information/oc2011-1/
いつもの年なら前期の授業が始まって5~6週目でのオープンキャンパスになるので、
いろいろ展示できるものとかがあるんだけど、
今年は授業開始からたった3週間でのオープンキャンパス開催となるために、
各学科やコースでも大変な中準備をいただいています。
今回は、受付のある本館1階に、多くの学科・コースのブースというか、
出店が登場するという初の試み。
ちょっとウロウロしてるとほとんどの学科・コースを知ることができるし、
そっからもっと深いところを知りたければ、学科・コースごとのワークショップ会場へ
足を運んでいただければなおよろし。
さて、あいかわらず学内で授業の様子を見ることができてないので、
各ブログさんを見ていただいて、いまの大学の様子をぜひ。
http://twitter.com/tuadnyushiblog
▼今日の記事
○元知事公館に復興支援拠点[読売新聞]
→21日(土)には、「東北未来塾―東北全土の復興のために―」と題したシンポジウムも開催されます。
「やまがた藝術学舎」オープン記念シンポジウムを開催[東北芸術工科大学]
○山形大、芸工大提唱の復興キャンペーン 東京にも活動拠点、6月始動
→スマイルエンジン山形の東京版ですね。
○@展覧会:東北画は可能か?[東北芸術工科大学]
→記事内にあります。
山形でも怖い思いをしたが弱音は吐きにくい。
ボランティアに行かねば肩身が狭い……。
「絵など描いていいのか、何を描くのか」。
たぶん多くの学生が感じた思いだろうなぁとつくづく思う。
月曜日の仙台での相談会でも、こちらから説明するうえで、
「震災」というものを避けては通れないわけで。
でも、実は「避けたい」という思い、というよりも
人間の直観として「避けないと自分が崩れちゃう・・・」という
ものを持っている人たちもまだまだたくさんいると思うのよね。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |