この時期そうなんだろうね。
こんにちは、入試課ブログです。
先週あたりから急増してきた検索ワードが「東北芸術工科大学 偏差値」っていうやつ。
これは年間通して多いんだけどね。
あるいはその検索ワードに学科名まで入っている場合もあったり。
7月下旬って、高校で進路に関する
二者面談や三者面談の時期ということが大きく関わっているんだと思います。
今日も高校の先生方からの入試制度に関する問い合わせも多いので。
とりあえず「東北芸術工科大学 偏差値」については、
今年の元日の記事で書いていたりするほど恒例の検索ワードなので、↓を見てもらうとして。
第2位 「東北芸術工科大学 偏差値」[2011.1.1]
びーはん[2009.12.3]
ま、一言付け加えるとすれば、AO入試や推薦入試では
そもそも英語とかの試験がないんだから偏差値どうこうなんて考えてもしゃーないし、
でも高校の先生からしたら、判断基準は「偏差値」くらいしかない場合も多々あるから、
単純に輪切りのように「偏差値」基準で志望校を決めていくっていうアドバイスをするのが限度だろうし。
なので、この時期に担任の先生や進路の先生から直接入試課までお電話をいただくのは、
こちらとしてはありがたいのですよね、こちらがお伝えしたいこともお伝えできるので。
一方で、この時期になると出てくるのは、
「担任からお前は芸工大ムリと言われたんです」
っていうもの。
はい、恒例行事です。
偏差値的に、っていうんならそれやさきほどのリンク記事を見てもらえればだし、
時間的に無理だっていうんなら、なにくそって思ってやってみなけりゃ始まらないし、
絵が描けないどうこうっていうのは2007年の記事でもう書いてるし。
絵も大して描いたことないんだから、芸工大なんてムリだ![2007.12.28]
ま、何を言いたいのかと言うと、某知恵袋とかで聞いて不正確な情報で一喜一憂するんだったら、
入試課スタッフのおにいさんとおねいさんに直接聞いてくれる方がいいですよってことかしら。
だから、今週末のオープンキャンパスに来るがよい。
ついでに先生じゃなくて「親を説得できない」というのもよくある話。
これはまた後日か。
さて、今日は
山形国際ドキュメンタリー映画祭事務局と東北芸術工科大学による記者会見が。
詳しくは↓
山形国際ドキュメンタリー映画祭ポスターと先付け映像を制作[東北芸術工科大学]
このポスター、この授業から生まれたのよね。
会見の様子は、YBC山形放送の動画ニュースでもご覧になれます。
○アジアの若手登竜門24作品上映へ[YBC山形放送:音でます]
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |