■しりとりブログ「リクルート」
今日からAO入試の出願受付開始となっております。
こんにちは、入試課ブログです。
AO入試の場合は特になんだけど、
願書の8~9割は出願締め切り最後の2日間で届くような印象を持ってるのよね。
やっぱり志望理由を書いたり、調査書を先生から出していただくのにも、
夏休み明けてからってことがあるからだと思いますし。
受験されるみなさんは、たぶんいまごろ↓な感じでしょ。
「志望理由とか書けないー やっぱりAO入試受けるのやめるー」
「作品準備できないー やっぱりAO入試受けるのやめるー」
「証明写真やばいー 写り悪いー やっぱりAO入試受け(略)」
これがもうちょっと経ってくると、入試課にはこんな電話やメールが来ることに。
「封筒に『御中』って書き忘れました(涙)」
「前髪が目にかかってると落とされますか?」
「受験票の写真と同じ髪型で行かなきゃダメですか?」
もう毎年の恒例行事なので、だんだんなんとも思わなくなって来てる(笑)
なんだか髪型の質問とか増えるんだよな。
たぶん、高校で面接練習すると、
先生から「そんな髪じゃダメだ!」っていうダメだしが入っているんであろうことは
この仕事をしているとすぐ想像できるんだけどさ。
で、練習で面接官役をやってくれている先生に対して
「ムカつくー」ってなることも想像できる(笑)
これも毎回書いてますけど、高校で面接練習させてもらえるってこと、
そこでいろいろと指摘していただけることは大事にしてくださいね。
東北芸術工科大学を受験するあなたのために、
先生方は時間をとってつきあってくださってるんだから。
あとよくある質問は「制服じゃなきゃダメですか」っていうのもあるね。
そのあたりはお任せするけど、さすがに洋画コースで油彩画制作するのに「制服で来い」なんて、
大学はこれぽっちも言わないし思ってないですから。
朝イチは制服で着て、制作のときになったらつなぎやジャージになってもよいわけでして。
まぁ就職活動の学生が「リクルートスーツ」着るっていうのともわけが違うわな。
—————————————-
あぁーーーーーーーーしりとりブログへの自分のアプローチがなまってる。
しりとりブログには、参加者の中で唯一の4年連続4回目の出場なのに(涙)
結構つまんない使い方しちゃった(涙)
っていうか、ある意味というよりもストレートに業者さんの名前だから難しいっちゅーねん。
リクルートさんも、他の業者のみなさまも、いつもこんなブログをご覧いただきありがとうございます。
で、お題はやさしく「面接」。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |