最近授業レポートとか全然書いてないなぁ・・・
こんにちは、入試課ブログです。
大学の中をウロウロする時間がなかなかとれなくってですね。
そのあたりは各ブログにてご堪能ください
環境アクションカメラマンの勇姿 !! [しむけんブログ]
特別ゲストが来た![グラフィックデザイン学科ブログ]
で、今日もアドバイス。
今日は総合美術コースと工芸コース、テキスタイルコース、を。
■総合美術コース
総合美術コースの試験科目は、「面接」が必須。
(自己アピールのための作品持込を認めます)
そして「共通小論文」「共通デッサン」のどちらか1科目を選択です。
○わたしは自己推薦でしたが、とにかくデッサンをたくさんしました。
時間のない朝や、寝る前にはクロッキーを短時間でやっていました。
当日は時間制限があるので、時間を決めてデッサンする練習もしておかないとです。
あと面接ががある場合、面接の練習をするというよりは、
自分の考えをしっかりまとめておく方が大切かも・・・。
大学についてきちんと調べて知った上で、自分のやりたいことなどを、
下手でもいいから自分の言葉で表せるようになっておけば大丈夫だと思う。
→「自分の考えをしっかりまとめておく」という1つが、
面接資料を書くことでできると思います。
いや、高校の先生に頼りっきりじゃだめよ。
よくある「あ~こりゃ高校の先生の手を随分と借りた志望理由だなぁ」ってのは
すぐこちらもわかるもんで。
○面接試験では自分の意見をはっきりと伝えた方が良いと思います。
なかなか難しい人もいると思いますが頑張ってください。
→思っていることがあるなら伝える。
要は自分をつくらずに臨んでもらえれば。
■工芸コース、テキスタイルコース
工芸コースの試験科目は、「面接」と「共通デッサン」。
テキスタイルコースの試験科目は、「面接」が必須。
あとは「共通デッサン」か「共通小論文」のどちらかを出願時に選択です。
(工芸、テキスタイルともに面接では自己アピールのための作品持込を認めます)
○東北芸工大の試験は、基礎がしっかり身に付いていれば、
まず大きな問題は無いと思います。
また、作品を丁寧に見てくれる学校だと思うので
自分の良さをちゃんと表現するために、
自分なりに対策をしていけば良いと思います。
特別な事はしないで、普通に自分らしく勉強すれば良いと思います。
→そうですね。
うちのデッサンについては、ほんとにベーシックな試験なので、
奇をてらう必要もないですし、ほんと基礎がきちんと身についているか否かですね。
○私の場合、デッサンを本格的に始めたのは遅かったが、
画塾に通うことで短期間で上達したと思う。
また、学校でも休み時間など、
空き時間に少しでも多く描くというのが本当に大切なんだと実感した。
→休み時間、空き時間に少しでもというのは、そこまで意識できているかどうかっていうことね。
受験って、限られた時間をどのように効率よく使うことができるかも求められますから。
○面接練習をとてもこわい先生にコーチしてもらって何度もやったので、
とても落ち着いて笑顔で本番にのぞめました。
デッサンはできるだけ早いうちからたくさん描いて自信をつければ大丈夫だと思います。
→なんか面接練習には「こわい先生」っていうのがよく出てくるなぁ(笑)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |