今日から授業は後期が開始。
時間割の関係上、
月曜日はまだあまり学生が多くなくて明日火曜日から一気に増えるでしょう。
毎年のことではありますが、
男子はまだいいんだけど、
女子がねぇ、
夏休みを過ぎると、
ファッションやら、
髪型やら、
メイクやらが、
いきなり変わる子が多くて、
ぱっと見じゃ気づかなくなることが多いのだよ。
特に1年生。
学生証の写真を出しても本人と確認できないくらいになる人もいたり。
後期の開始ということは、3年生!
就職活動に向けてもう動き出さなければいけない時期ですよ。
就職となるとのんびり構えている人が多すぎるのがうちの大学の大きな欠点。
っていうような記事を近いうちに書こう。
さて、今日の大学、というより学食。
今日の学食Cランチはみそかつ丼¥360でした。
Bランチはチキン南蛮、Aランチは・・・忘れた。
ちなみに在学生のみなさま、
授業期間になったのでまた8:00からの朝定食復活です。
学食のマネージャーにうかがったところ
200円とのことなのでぜひ利用してくださいな。
30日土曜日は予告どおり池袋での美大合同説明会へ。
美術系学校の説明会への来場者数としては毎年この説明会が
全国で一番多いんじゃないかなぁ。
設営を終えて、さぁて、と待ってたころ。
それが、うちの大学のブース、例年の3~4倍の方が来てくれたと思います。
場所がよかったということもあったんだけど、人の波がとぎれなかった感じ。
■今日の記事
地域交流施設:廃校跡を再利用[毎日新聞]
かぐや姫像にもお国柄 日伊の美大生らが感想画[河北新報]
AO入試一次判定の結果通知は本日(9/29)午後に
速達にて発送を完了しました。
「いつ到着しますか?」
と電話で聞かれたりするんですけど、
郵便事情まではさすがにわれわれもわからないので、
気になる人はこちらで調べてください。
ちなみに大学の郵便番号は「990-9530」です。
で、明日の告知、急すぎだけれど。
東京・池袋サンシャインシティ文化会館で開催される
美術大学・専門学校 進学相談会に本学も参加します。
去年は↓な感じでした。
入試の合格者参考作品とともに、在学生の作品なども展示します。
うちの大学はいろいろと持ち込んでしまうので、
設営と撤収にすっごい時間がかかる・・・
さて、このサンシャインシティ文化会館は、
自己推薦入試、一般入試(前期・後期)の東京会場です。
なので、この説明会を利用していろんな大学の作品を見たり
資料をゲッツしたり話を聞けるとともに、
入試会場の下見までできるという一石三鳥。
9/30(土)12:30~18:00 です。
大学からは日本画の岡村先生、工芸の安部先生、
グラフィックの田中先生が参加します。
あ、あたくしも若者たちにまぎれる様にしてお待ちしています。
で、昨日情報棟。
グラフィックデザインコースに新しくできた第2コンピュータ室で、
いろいろな設定作業中。
第2コンピュータ室は2~4年生が使用できるようにするとのことです。
これまで使用していたコンピュータ室も第1コンピュータ室として残っていて、
こちらは1~4年生が使用できるとのこと。
今日のタイトルとソラミミストは無関係です。(まず漢字が違うがな)
先日AO入試を受験いただいた方は、
いまみなさん結果待ちという状況なわけですが、
「判定」というからには二次選考に進んでいただく方もいれば、
進めない方ももちろん出てきます。
で、今日の話題。
「最後まで・・・希望をすてちゃいかん
あきらめたらそこで試合終了だよ」
ということについて。
昨年のAO入試総エントリー者数(今年でいえば志願者数)は221名。
で、合格者は101名。
ということは、
120名の方が一次や二次選考などで合格にいたらなかったわけで。
さて、ここからが本題。
この120名はその後自己推薦や一般入試などでどうしたのか。
ちょっと調べてみました。
120名中50名が、いま東北芸術工科大学の1年生としてがんばっています。
そう、その後の自己推薦や一般入試などで合格し、入学したわけ。
その50名のうち19名が自己推薦で合格。
残る31名のうち28名が一般入試(前期)[センター利用入試含む]で合格。
そして残る3名は一般入試(後期)で合格。
33名は、AOの後、全く出願がありませんでした。
「120分の50じゃ40%強しか合格できないの?」
とお思いかもしれませんが、
実は120名中87名が自己推薦や一般入試で再チャレンジしています。
そのうちの50名が合格して入学しているんです。
というわけで、
「最後まで・・・希望をすてちゃいかん
あきらめたらそこで試合終了だよ」
です。
もう何年も入試課にいると、
入試を受け続けることでぐーっと成長している受験生を数多く見ています。
そりゃ本人は大変だし苦しい。
だけど、その間に技術や粘り、
勉強する習慣などをしっかりと身に着けている姿は本当に頼もしく感じたり。
というわけで、こんなデータもあるよ、っていう紹介でございました。
AO入試一次選考を受験されたみなさん、お疲れさまでした。
それぞれの学科・コースで
実技試験やワークショップ、
面接、プレゼンなどにチャレンジいただきました。
学生募集要項にも記載している通り、
一次判定通知は9/29(金)です。
でもこれは29日に受験生は結果がわかる、という意味ではありません。
一次判定通知については
9/29に大学から文書を郵送することで通知します。
ホームページでの発表もありません。
いわゆる入試での「合格」と違って、
入試の選考過程での「合格」ということでございますので。
(募集要項4ページにも記載しています。
それでも29日は保護者の方から「まだ届かないんですけど」という電話はきっと来ると思いますが)
なので、受験生のみなさんのお手元には、
翌30日(土)以降に到着となります。
再度募集要項4ページを確認してください。
今週は一次判定通知日までちょこちょこAOネタも入れていきますか。
さて、昨日は入試対策講座でした。
参加いただいた皆さんありがとうございました。
ちょっとばっかし。
日本画では、
長沢先生と岡村先生が講評を。
洋画
石井先生が講評をしています。後ろでは若月先生も講評されてます。
工芸
こちらも参加者の持参作品をテキスタイルの原先生が講評中。
オープンキャンパスと違ってこぢんまりとした講座ですが、
お役立ち度は100%じゃないかと思います。
ひさびさに写真でお伝え。
本館1階のラウンジに
HONDAのバイクが。
これはFORZA(フォルツァ)という車種。
で、これがどうしたかというと。
というわけで、
昨日からプロダクトデザイン学科のプロフェッショナルワークショップで、
本田技研朝霞研究所の方をお招きしてまずはマーカースケッチの講習。
2・3年生でこの授業をとっている学生が参加しています。
一番後ろの席では上原先生もやってました。
「描いてけば?」
っていわれたけど、草0画伯を超える自信があるのでやめといた。
受験生にとって一番の心配事というのは「面接」ですよね。
この間も記事にしたし、
いろんな入試説明会やオープンキャンパスなどでもたいてい、
「面接ではどんなことを聞かれますか?」
「面接は何分ですか?」
「個人ですか、集団ですか?」
という質問がよくあるし。
なんかもうみんな恐れちゃってるんだよね、気持ちはわかるんだけど。
上の三つに対しての答えは、
「決まってない」
流れです、流れ。
「面接はこういう風にやりましょう」っていう決まりが
大学統一であるわけでもなく、
当初予定していたものが当日になってガラッと変わることもしばしば。
(自己推薦入試のとき、そのおかげで
当日バタバタ走り回ったりしたことも何度もあるし)
でさ、
「面接」っていうのはドラマみたいにシナリオが決まっているわけでなく、
要は「会話」なわけです。
就職活動に入ると同じ症状におちいる人がいます。
過去の質問例などをネットや就職本で調べ上げて、
それについての自分の答えを暗記しておくの。
でもね、さっき「面接は会話だ」って書いたじゃないですか。
だから、たとえば
「あなたが弊社を希望した理由を1分以内でお聞かせください」
とかいわれて暗記どおりに答えると、
面接官はその答えの中からさらに突っ込んで聞きたいところ、
っていうのが出てくるわけ。
そうなっちゃうと決められた事項の丸暗記型の人は頭真っ白で答えられない。
これは本学の入試でもよくあるパターン。
いまは高校でみっちり「面接指導」ってされてくるので、
だいたいみんな型どおりの無難なことをいいます。
(でも高校での指導にはちゃんと意味があるよ)
み~んなおんなじ。
だからいかにしてその人がどんなことを考えているのか、
どんな人なのかということがわかるように面接官の先生も考えて質問したり。
(だからといって突拍子もないこと言ったり、
ウケねらったりというのはもちろん違いますよ)
面接って10人いれば10通りあるし、100人いれば100通りあります。
って、ここまで書いておいて、
書けば書くほどプレッシャーを与えてるような気がしてきた・・・
昨年の自己推薦入試一週間前に書いたブログ、
というのでも読んでくださいな。
今日は午前中にちょいと仕事関係の買い出し。
スーパーを何件か回ったんだけど、秋っていいねぇ。
リンゴ、ナシ、ブドウ、などなどホントおいしそう。
某10倍セールのヤ○ザワで買い物しようとしたら、
入口で1年生の女子に遭遇。
「あ~、こんにちはぁ~」
で、次のひとこと。
「いも煮ですかぁ~?」
え、なに、平日の日中ヤ○ザワ行ってるといも煮行く人ってことかよ。
ってさ、「いも煮」という言葉に反応できるのは
宮城・山形・福島くらいまでなんだよね。
ま、おいおい紹介していきましょう、
山形での大学生活では絶対に避けることのできない「いも煮」は。
で、大学に帰ってきて本日の学食ランチ。
鮭のムニエル。
その後AO入試と入試対策講座の設営で大学内を車でウロウロ。
ちょっと、ちょっとちょっと、
予想以上に設営大変で時間かかっちゃったわよ。
洋画コースでは入試対策講座のときに、
昨年度合格者の全実技作品を展示するのですが、
今日のうちに設営は完了↓
あわせて在学生の授業作品や自主制作作品も展示しています。
どなたでもごらんいただけますのでぜひご覧ください。
さて、明日はAO入試。
みんな不安ですから、
みんな緊張しますから、
どんなときも笑顔を忘れずに、
心の笑顔も忘れないでくださいね。
すごいね。
それしか言えないわ。
何がって?
東北大学さんが企画しているものなんですけど・・・
サイエンスエンジェル【livedoor 辞書】
在学すればあなたも「エンジェル」ですよ。
このネーミング考えた人すごい。
でも仙台市内の小、中、高校に出向いて、科学の魅力を伝えるほか、
オープンキャンパスで東北大学を訪れる女子高生らの話し相手にもなる。
って書いてあるんですけど、
「こんにちは! わたし、サイエンスエンジェル、略してSAの●●です!!」
なんて言われてもこっちはどうしたらいいか困っちゃうような気がするんですが。
と、このブログで取り上げてしまっている時点で東北大学の思うツボなんだろうなぁ。
さて、うちの大学に戻って。
同じブログシステムを使ってらっしゃるブログさんで発見。
未来デザイン学系情報計画コースの学生が
〈olahona〉デザインプロジェクトとして商品開発をしたカクテルワインです。
情報計画コースでは、
授業の中でこのプロジェクトをどのように進めたのか、大変だった点、
デザインの考え方などを在学生が取り組んでいる様子の画像を交えて
多くの高校で出張講義をしています。
お気軽にお問い合わせください。
保護者の方や高校の先生から、
AO入試に関する問い合わせ電話が増えてきました。
先日も書きましたが、23日の一次選考開始・終了時間については、
受験票返送時にお知らせします。
が、開始は午前中からになります。
終了は、面接順などによって受験生により時間が違うことになります。
受験生からの質問として多いのは、
Q.出願用の黄色封筒に提出作品資料が入らない場合はどうすればいいですか?
出願時に作品資料等を出さなければいけないグラフィックデザインコースなどは、
A4の作品となっているのでご指摘の通り黄色封筒には入らないですよね。
これは募集要項4ページ「4 出願方法」にも記載している通り別送で構いませんが、
↓な風にしてもいいです。
A4サイズが入る市販の封筒に黄色封筒を切って貼ってしまい、
出願書類と作品資料を同封して送る、というやつ。
その他ご質問ありましたらコメント欄を使ってください。
一週間ぶりの入試課ブログです。
休みをいただいて
ちょっとばかり近くの海外に逃亡して行ってきました。
さて、すでにAO入試の出願が開始となっています(11日まで)。
去年も記事に書きましたが、
全出願者の6~7割は締切前日・当日に届くので
いまのところ全体でもまだ数える程度の出願者数。
しかもAOの場合は「面接資料」という大変な作業が加わりますから、
これにギリギリまでかかっちゃうんでしょうねぇ。
3~4年前にとある学科の総志願者数41名中34名が
締切最終日に届いた(or大学に持参)なんてこともありましたから。
去年より大幅に試験時期が遅くなったことが
出願者数にどのような影響を及ぼすのかは入試課でも全くわかりません。
ほんとに読めません。
志願者数がある程度そろったところでこのブログでお知らせする予定。
大学本館前の池は
年に一回の水抜き作業中。
池の底には結構大きい石がゴロゴロしてます。
作業はまだ図書館側だけで、
これから能舞台側も水抜きが始まるようです。
海外旅行ですか~
どちらに行かれたのですか?
ぜひ旅行の様子をブログに写真アップしてください。気分だけでも味わいたいので。
2006/09/05 17:38 by 一般広報。
ちょっとだけ
すごいですね。
うらやまし~です。Korea?China?
あれはアイスクリームですか?危険な感じのボリュームですね。スクーターもよく転ばず&ぶつからずに走れますねぇ。
タイトル:AO入試出願開始とは関係ない話題で引っ張ってすみませんです。有り難うございました。
2006/09/06 18:30 by 一般広報
これはですね
T湾です。
とにかく原チャが多杉。
2006/09/06 18:44
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |