今日は写真でばーっとご紹介。
こんにちは、入試課ブログです。
今週末が大荒れの天気らしくて、それが心配なんですけどねぇ。
東北芸術工科大学の天気[livedoor天気情報]
今日は午後から、
本館のウッドデッキで教員トークの第一弾、
宮島達男副学長と中山ダイスケグラフィックデザイン学科長の対談が。
この対談を見るために、遠方からおいでいただいた方もいらっしゃるようでありがたい限りです。
卒展に出品されている作品からピックアップして、
お二人がどんどんコメントをしていく形。
各学科・コースで決めた優秀賞などとも一味違った視点からの講評が多くて、
ある意味新鮮に聞いた学生さんも多かったんじゃないかなぁ。
この二人の対談となると、さすがにたくさんの方が聴かれていました。
とりあえずちょっとだけ↓
ちなみにこの教員トーク、明日10日12:30~は日本画コースの三瀬夏之介先生と、しむけんブログでおなじみの建築・環境デザイン学科志村直愛先生が登場。
ありそうでいままでなかったこのお二人の組み合わせもまたすごいワクワクするよねん。
おそらくUSTREAMで流されると思いますので、時間になったらブログに貼っておきます。
そんな大賑わいのウッドデッキからちょっと離れてみたら、
映像学科の入学予定者(AO入試などで合格していた方)の卒展見学ツアーが。
4年生の先輩から解説されていて、
作品をみながら「すげぇぇぇぇぇ」を連発してましたが、
みんなもこうなるんです。
いや、なるためには努力しなきゃいけないんです。
こちらは、
美術科日本画コースの入学前課題講評会。
みんなすごい緊張してたっぽい。
つづいて
こちらは洋画コース。
課題の1つに「10年後の自分」っていうのがあって、なかなか難しかったみたい。
つづいては
版画コース。
みんなしっかり取り組んでましたね。
4月からは一緒の仲間ですから、
この時期に顔合わせをできているだけでも安心感があるってもんです。
で、ウッドデッキに戻ってきたら、
なかのひとが一番注目していた「学生トーク 美大を出てからどう生きる?」が開かれてました。
4月から社会人として活躍する学生さん、
大学院でさらに制作をつづける学生さんなどなどさまざまな方面に進む5人の4年生と、
本学の卒業生でもある洋画コースの青山先生によるトーク。
すいません、これ、書籍化したいくらいすごいよかったんですけど。。。
そのあたりは↓卒展オフィシャルtwitterのタイムラインからぜひ読み取っていただくのと、
http://twilog.org/tuad_sotsuten/date-110209/asc
すこしだけでも雰囲気をということで、USTREAMに録画映像があります↓
この「学生トーク 美大を出てからどう生きる?」は、
明日10日15:00~もメンバーを変えて行われます。
あ、そうそう、「工芸コースが特によかった!」
と、京都から学生さんともども山形まで卒展を見に来てくださった、
姉妹校の京都造形芸術大学ブログ編集長が、書いてくださいました~
卒展が、ついに開幕。
こんにちは、入試課ブログです。
今年もうちの大学の卒展の最大のライバルは、スザンヌざんす!
毎年YBCおいしいものフェアと開催日がかぶっていて、
今年のおいしいものフェア2/12のゲストがスザンヌということで。
いや、鉄拳を見たいんだが・・・
卒展については、オフィシャルtwitterが
テキストと写真でどんどんアップしてくれているので、
↓からぜひごらんくだされ。
http://twilog.org/tuad_sotsuten/asc
と、一応本館の近くだけをふらっと。
オープニングは、今年のメイン会場ウッドデッキにて。
で、一昨日の記事でお伝えしたAO入試等合格者の入学前プログラム講評会が、今日は総合美術コースで。
現1年生と4月からの1年生が入り乱れての講評会。
総合美術の演習室を出てテクテクと歩くと、
新入生向けのアパート紹介の看板が。
ここから階段を進んで2階へどーぞ。
アパート紹介をしているスタジオは、
こんな感じで、大学からのおおよその距離別に物件が貼られています。
この中からいくつか物件を選んだら、受付の方にそれを伝えていただき、
その物件を提供している不動産屋さんがクルマで大学に迎えに来てくれるので、
一緒に物件を見に行く、という流れ。
受付には、このアパート紹介を依頼している宅建協会の方と、
学生スタッフがいますので、お店の位置とか、実際どのあたりが便利とかというのは、
その場でいろいろ聞くことができます。
で、そのアパート紹介会場の廊下を挟んだ向かいの部屋では、
キャンパスモバイルシステム、要はパソコンの相談会と実機展示がされています。
平日の午後だったんで、誰もいなかった(汗)
スペックはもちろん、ポイントは「重さ」ですよ。
卒展オフィシャルtwitter
http://twitter.com/tuad_sotsuten
オフィシャルtwitterに掲載されている写真と一緒に見たい方は↓へドゾー
http://twilog.org/tuad_sotsuten
美術科工芸コース(漆芸・陶芸・金工)、テキスタイルコース
http://twitter.com/crafts_2010
工芸・テキスタイルtwitterに掲載されている写真と一緒に見たい方は↓へドゾー
http://twilog.org/crafts_2010
グラフィックデザイン
http://twitter.com/Graphic_Finale
グラフィックtwitterに掲載されている写真と一緒に見たい方は↓へドゾー
http://twilog.org/Graphic_Finale
美術科洋画コース・版画コース
http://twitter.com/oilsotui_asa
洋画・版画twitterに掲載されている写真と一緒に見たい方は↓へドゾー
http://twilog.org/oilsotui_asa
建築・環境デザイン学科
http://twitter.com/kenkan2010
建築・環境twitterに掲載されている写真と一緒に見たい方は↓へドゾー
http://twilog.org/kenkan2010
プロダクトデザイン学科
http://twitter.com/tuadpd2010
プロダクトtwitterに掲載されている写真と一緒に見たい方は↓へドゾー
http://twilog.org/tuadpd2010
美術史・文化財保存修復学科
http://twitter.com/BibunTUAD
美文twitterに掲載されている写真と一緒に見たい方は↓へドゾー
http://twilog.org/BibunTUAD
明日から卒展でっす!
卒展オフィシャルサイトhttp://www.tuad.ac.jp/sotsuten/
卒展オフィシャルtwitter
http://twitter.com/tuad_sotsuten
イベントによっては、ustreamで中継されるものもありますので、
その都度このブログにも貼っていきます。
っていうか、ustされるイベント、まだ知らないんだけど(汗)
誰か教えてください(汗)
明日からは、入学予定者の方向けの「アパート・下宿紹介」も下記スケジュールで行われます。
9日に合格発表となる方も、もちろん10日以降に参加していただくことが可能です。
昨年の様子は↓
http://gs.tuad.ac.jp/nyushi/index.php?ID=1088
で、1年生に聞いたアパートさがしについて。
・立地的には下のほうが栄えているので買い物とかしやすいです。
でも学校から遠くなってしまいます。
通うのが楽な方が良い人は上のほうをおすすめします。
・アパート探しではまず家賃です。
安いアパートを探す人も多いと思いますがオプションもしっかり見た方がいいかと。
インターネットが繋がらない環境だと課題など出たとき厳しいので確認は必須。
家賃の中にインターネットの料金が含まれていれば嬉しいですが、
つながっていなければ月々の家賃に
インターネットの料金を足して考えた方がいいかと思います。
また一人暮らしとなると食料も必要になるのでなるべくスーパーが近い方がおすすめです。
それで大学が近ければ生活しやすいと思います。
え~っと、芸工大関係者は、
大学近辺を「上」、街に近いところを「下」と言います。
で、あんまり大学に近い「上」だと、大学には近いけどコンビニやスーパー、バイト先には遠い、
あんまり大学から遠い「下」だと、スーパーやコンビニは近いけど、大学からは遠い。
というわけっで、ちょうど中間あたりに住んでいる学生さんが多いです。
大学専用の無料循環バスも、365日走っているわけじゃなくて、
授業期間中の平日のみの運行なので、そのあたりも考慮に入れて検討した方がよいと思います。
アパート紹介ブースの受付で、そのあたりは相談できます。
ちなみに、自宅通いっ子からの意見も合わせて紹介。
・電車アンドバス通いです。
自宅から通うメリットはとりあえず一人暮らしより親に負担かかりません。
電車の定期大学生料金になるけど(これびびった)、大学の循環バス無料だし!
デメリットはやっぱり通学時間です。早起きしなきゃです。
あと電車の時間とバスの時間がかみ合うとは限らないので、
バス一時間くらい待ったりもします(苦笑)
>電車の時間とバスの時間がかみ合うとは限らない
これはありますね。
電車時間に合わせたら、授業時間に合わない。
授業時間に合わせたら、電車時間に合わない。ということで。
こんにちは、入試課ブログです。
卒展開催期間中は、
AO入試等合格者の方の入学準備プログラムの講評会等が組まれています。
(対象となっている方には、合格通知と一緒に送付されています)
予定を書きだしておこう。
建物の配置図は、入学準備プログラム要項の49ページに載っているので確認しておくこと。
バス時刻は、卒展ページの「交通案内」で確認してください。
http://www.tuad.ac.jp/sotsuten/
なお、卒展期間中の本学学生専用循環バスは、
卒展期間中いつもと違う臨時ダイヤですので学生の皆さんは気を付けてください。
卒展期間中の循環バス時刻表
※PDFです
※本学学生専用ですので、入学予定者は利用できません。
という、すんごい事務的なお知らせ。
あ、「何を着てきたらいいですか?」って聞かれても、
「なんでもいいよ」としか答えられませんので、なんでもいいです。
こんにちは、入試課ブログです。
各学科・コースの卒展に向けたtwitterを紹介していきましょ。
設営のリアルな写真もあったりします。
卒展オフィシャルtwitter
http://twitter.com/tuad_sotsuten
美術科工芸コース(漆芸・陶芸・金工)、テキスタイルコース
http://twitter.com/crafts_2010
グラフィックデザイン
http://twitter.com/Graphic_Finale
美術科洋画コース・版画コース
http://twitter.com/oilsotui_asa
建築・環境デザイン学科
http://twitter.com/kenkan2010
プロダクトデザイン学科
http://twitter.com/tuadpd2010
美術史・文化財保存修復学科
http://twitter.com/BibunTUAD
とりあえずなかのひとが確認できているtwitterは、
こんなもんなんだけど、もし他に卒展関連のtwitterがあったら、
http://twitter.com/tuadnyushiblogをフォローしてもらうか、
tuadnyushiblog(あっと)gmail.comへメールをおくんなまし。
ちなみに、卒展期間前後の学生食堂の営業日程は↓
卒展開催期間中は、かなり混雑します。
さらに、大学専用循環バスは卒展期間の2/8-13に運行しますが、
臨時ダイヤでの運行ですので学生の皆さんは注意してくだされ。
卒展期間中の循環バス時刻表
※PDFです
※本学学生専用ですので、入学予定者は利用できません。
集中講義も昨日で終わり、大学本館の中も一気に卒展の設営モード。
こんにちは、入試課ブログです。
卒展オフィシャル
http://www.tuad.ac.jp/sotsuten/
卒展twitter
http://twitter.com/tuad_sotsuten
っていうか、8日から開催で、
1~3年生の運営ボランティアの学生さんも予想以上に集まってくれたとのことで、
本当にうれしいことです。
今日は1年生から聞いたパソコン購入
○学科が薦めているものを買いました。
新しく買う人が多いです。
新しく買わなくても学科に必要なソフトが入っているなら大丈夫だと思います。
最後の文は、自分が持っているパソコンに、
各学科指定のソフトが入っているなら、という意味。
逆に言えば、新しいパソコンを買わなくても、
いま持っているパソコンに必要なソフトだけを買ってインストールできるなら、
今持っているパソコンをとりあえずは使い続けても大丈夫ってことで。
○私は大学推薦の一番値段が手頃で
容量が大きいパソコンを購入しましたが、とりあえず重い!
3キロは甘くなかったです。
しかも充電コードつないでないとバッテリー30分持ちません。
ちょっと値がはっちゃうけど余裕があるなら重さ軽いの買うべきです。
バッテリーも持ち普通にいいし。
でも企画もマックにしてほしいです。笑
3キロはかなりキツイと思うよ・・・
パソコンは家でも使うし、大学でも使うし、
大学でも授業のたびに持ち歩かなきゃいけないしで、
はっきり言って軽さ重視で選んだ方がいいんじゃないかっていうくらいに思えます。
(もちろんスペックやらなにやらありますけど)
> でも企画もマックにしてほしいです。笑
だから昨年の記事でも「macでも大丈夫よ」って書いてたじゃん(笑)
ただ、マックは重さが軒並み2キロ超えるのよね。
(Macbook Airが推奨機種には入っていないので)
ウインドウズなら、最も軽い推奨機種で1.33キロ。
こりゃ悩むな。
○大学のを買った方が安心だと思います。
インストールなど面倒くさいことも多いので。
ソフトのインストールなどがされた状態で渡されるので、
そういう意味では大学からお送りさせていただいた中から選んだ方がラクだ、という感想は多いです。
ついでに言うと、推奨機種から購入された方に対しては、
入学後になると大学事務局にパソコンのサポートデスクがあって、
基本的に故障等の場合は大学の窓口があいている時間に、
NTTのスタッフさんから対応していただけます。
(事務局のカウンター内にいるけど、対応してくださるのはNTT東日本‐山形の方です)
そういう意味でのメリットもありますが、
何度も書いてますけど、推奨機種については絶対ではないですので。
ちなみに、パソコン・ソフトに関する相談会日程は、
入学予定者宛にお送りした書類内に記載されていますので、そちらで確認を。
2月中だと、2/8~13、2/18~20、2/26・27の9:00~16:00に、
学生会館2階で開催されるようです。
(対応するのは、NTT東日本‐山形さんのスタッフです)
今日は商業高校におじゃまして、2年生向けに進路ガイダンス。
こんにちは、入試課ブログです。
途中、移動のクルマでテレビニュースの音だけ聞いていると、
山形市内の幼稚園で節分の豆まきが行われたニュースが。
そこで記者さんと幼稚園児のやりとりが放送されてたんだけど、
記者「オニ、怖くなかった?」
園児「こわくなかったー」
記者「どうして?」
園児「オニがよーちえんバスのおんちゃんだったから」
なに、この夢のない豆まき(笑)
しかもそのインタビューをそのまま流すテレビ局、わざとだろ(笑)
進路ガイダンスは、もうすぐ3年生になるとはいえ、
なんらかの疑問とか質問とかを持っている高校生に対応するのってラクなんだけど、
とりあえず学校行事だから参加していて
なーんにもまだ考えられてない高校生を相手にするのって、結構キビシイ。。。
それを聞き出していくのがこちらの仕事なんだけど、
こちらからいろいろと探ろうと思っても、
時間もあまりないし、個別の相談じゃなくてグループで、
しかもそのグループはお互いは大して仲良くもない人たちなもんだから、
生徒同士の探り合いみたいになっちゃってなかなかブレイクできず。
まぁ参加してくれる生徒のテンションにもよるんだけどね。
さて、センター利用入試(2科目利用前期)の志願者数が確定しました。
大学ホームページで確認してください。
大学全体では、昨年に比べて11%の増。
一昨年のセンター2科目前期に比べると、76%も増えているのね。
まぁ今年は文芸学科の新設っていうこともあるからだけど。
それでも、受験生が私立大学のセンター利用入試活用に
かなりシフトしていることがよくわかるデータですな。
個人的には前年比3割増くらいを目指してたんだけど、
こればかりはそううまくいかないもんで。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |