入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2010-04-29

ジャックジャック

昨年から恒例となってまいりました。

こんにちは、入試課ブログです。

グラフィックの3・4年生合同の展覧会に関する入試課ブログジャック。

今年もありますよ~

この展覧会は、5/30のオープンキャンパスでもご覧になれます!

というわけで、ここから学生さんからいただいた文と写真をラク~にコピペしてご紹介!

▽▽▽▽▽▽
はい、注目!ブログジャックがはじまるよ!

こんにちは!

今日から入試課ブログさんで3・4年グラフィック合同展の裏模様をお伝えしていく企画、
「ブログジャック」の担当・グラフィック3年の緑です。
どうぞよしなに。
名前を晒してるのは、名字だと教授と被るからです。

さて、早速ですが
「我々は何者で、合同展とは何ぞ」と思われた方。

まずは下記の、広報が書いた素敵文章をご一読くださいませ。
「3行以上の文章は無理」って方は意味飛ばして頂いても構いません。

———————-
東北芸術工科大学デザイン工学部グラフィックデザイン学科の3・4年生68人が、
毎年恒例となっている合同展示会を本館7階で開催致します。

今年は「おいしいグラフィック」というテーマで、
どなたでも気軽に来てもらえるような「暖かみのあるレストラン」をコンセプトに、
会場の雰囲気作りと作品展示を行いました。

展示会場には、イラストレーション、ポスター、立体、パンフレットなど
およそ200点以上の選りすぐり作品をご用意しております。

私たち3・4年生がデザインした作品を、
美術館で芸術品が愛でるような近づきがたいものとしてではなく、
日常生活の中で食事を自然に楽しむように、
グラフィック作品を身近な存在として楽しんでいただけたら幸いです。
日時:2010年5月27日(木)~6月8日(火)
開館:9:00~20:00(土曜日は9:00~17:00)
休館:日曜日(5/30オープンキャンパス開催日は除く)
入場:無料
会場:東北芸術工科大学7階ギャラリー
お問い合わせ:東北芸術工科大学グラフィクデザイン学科準備室
TEL:023-627-2158
————————-

要するに「レストラン形式の展示」な訳です。

「グラフィック?なにそれおいしい?」

っていう方は、「芸工大に新しいレストランがオープンした」と思って下さい。

そしたら普通のレストランがオープンした時の、
「何か新しいお店できたんだって」「じゃあ、ちょっと行ってみるか」
というノリと、同じ心持ちで来て頂いて全然OKです。

そしてそのお店の味が気に入るように、
「結構おもしろいじゃん」と思って頂けたなら私たちの目論見は成功です!

と、いうことで来店して頂いたお客様に
満足して頂ける展示を目指して奮闘する我々の様子をこのブログでお伝えしていこうと思います。

初回なので少しお行儀のよいご挨拶と相成りましたが、
次回からは徐々にテンションを上げて、イベントをブログからも盛り上げていきたい!です!

ちゃんと「ジャック」になるように更新頑張っていきますよ!

入試課ブログさんも、よろしくお願いします!

△△△△△

というわけで、第一回目のブログジャックでございました。

もーね、この出展者数の展覧会を
みんなで役割分担しながら進めていくっていうのはね、大変なんですよ。

きっとあと一カ月の中でも紆余曲折いろいろあると思うけど、
どんどんジャックしちゃってください!

なかのひともオープンキャンパスまでのあと一ヶ月に紆余曲折いろいろあると思うんだ(涙)

2010-04-28

部屋自慢募集

こんにちは、入試課ブログです。

なかのひとが平素大変お世話になっております広報室さまから、
学生さん向けに募集のお願いです。

なお、広報室さまからいただいたテキストに、
なかのひとがかなりちょっと脚色していますが、
まぁ募集の内容は伝わるからいいべ。

というわけでその募集とは、

「あなたの部屋自慢!僕の、私の部屋を見てみて!」企画参加者募集。

というわけで、ご紹介。

————————————
芸工大の大学案内(大学紹介パンフレット)では、
学生の暮らしの様子をドキュメントで高校生へお届けするために、
自分の部屋を紹介してくれる学生さん3名を募集しています。

★ちょっとオシャレにインテリアを飾っている部屋
★アトリエとして使っている、っていうか、部屋自体がむしろアートな部屋
★実家ならではの、居心地と日当りが良い部屋
★「ライブ大好き!」っていうのがわかっちゃう部屋
★「映画大好き!」っていうのがわかっちゃう部屋
★すっかり友達のたまり場になっている部屋
★絵チャさえできればあとは何もいらないわ、という部屋
★コスのための服がいっぱいあって異次元よ、という部屋
★「もー!山形じゃまだけいおん!!が二話ってどうゆーことー」と嘆いている感じ満載の部屋
★現実の彼氏はいないが、二次元の彼氏がたくさんいることが感じられる部屋
★現実の彼女はいないが、二次元の彼女が(略)

などなど、どんな理由でも構いません。
(後半はだいぶ勝手に脚色してて理由にも何にもなってない)

自分の部屋を大学パンフレットに載せたい!という方は、
tuadnyushiblog(あっと)gmail.comにメールしていただくか、
5月7日10:30までに、大学本館1F事務局の広報へお越し下さい。
なお、事務局は休日祝日は閉まってます。

基本的に先着順ですが、
念のため、事前に簡単なヒアリングをさせていただきます。

採用となった方のお宅へは、
プロのカメラマン、ライターがお部屋にお邪魔して、取材をさせて頂きます。

学生時代の思い出に是非ご協力を!
——————————————

ってなわけで、いろいろな部屋のパターンがあるかと思いますが、
ご協力いただける学生さんがいらっしゃいましたらぜひご応募ください。

もちろん1年生でもOK!

ついでに、明日のケンミンSHOWは、また山形らしい。

★大学ホームページ更新情報
第65回春の院展に多数出品します
→美術科日本画コースの先生、卒業生、学生が多数出品します。
 リンク先では、初入選を果たした学生さんの作品画像もご覧になれます。
 2年生も入選してますね!

2010-04-28

【速報】映像学科根岸先生紫綬褒章受章!

というわけで、根岸先生おめでとうございます!

今日の朝にはインタビュー記事が掲載されています。

世界も認めた人物描写…紫綬褒章 映画監督の根岸吉太郎さん(59)
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100428/trd1004280501008-n1.htm[産経新聞]
→芸工大で教えていることにも触れられています。

春の褒章:国内外で高評価…映画監督の根岸吉太郎さん
http://mainichi.jp/enta/art/news/20100428k0000m040126000c.html[毎日新聞]

根岸先生とは、昨日もオープンキャンパスについて、入試課でお話したばかり(笑)

2010-04-27

りゅうがく

しっかし、すんごい体育の授業風景ですな~

こんにちは、入試課ブログです。

何がすごいって、グランドの奥に映っている月山が。
また昨日は特別キレイだったしね~

あの写真を見ちゃうと、
文芸学科(設置認可申請中)の山川先生が山形の空が恋しくなると書いている気持ちが、
生粋の山形人のなかのひとでもわかる気がする(笑)

こんな環境にうちらっているんだね~
毎日いるとその感覚が鈍ってしまうけど。

こちらのコースもそうですが
山形にはまだまだみんなが知らない素敵なポイントがたくさんあります。

「山形出身なのに、大学生活で初めて山形の魅力を知った」という卒業生もたくさんいますし。

でも、東京の研修旅行もいいのぅ。

はい、午後の芸術実習棟。
芸術実習棟には、美術科の日本画・洋画・版画が入っていますが、
う~んと、実習棟なんて自分のコースの学生しか使わないんだから、
こんなサインはいらないはずだけどなぁ・・・

と思いながら矢印の通りに進んでみる。
ってなわけで、銅版画室へ。

これはですね、「美術科共通演習」と言って、簡単に説明すると、
この期間に例えば日本画コースの学生さんが彫刻コースの授業を受ける、
あるいは版画コースの学生さんが日本画コースの演習を受けるというもの。

「コース間留学」とでも言いましょうか。

写真に写っているのは版画コース以外の彫刻や洋画や総合美術コースなど他コースの学生さんなのです。

だから、矢印サインも必要だったわけで。

で、若月先生も銅版画の仕組みから説明されています。
プレスされた紙に触れてみたり。

時々、
笑いも出てますが、基本的には他コースの1年生2年生が入り混じっているので、
あんまり顔見知りじゃないメンバーだからちょっと緊張してるかな。

銅版画っていうのは、直接線を描き込んだりするのと違って、
銅版に線を描き込んで紙に写し取るわけです。版画だから。

んで、例えば日本画コースの学生さんがいつもは紙の上に描く線と
銅版画での線というのはちょっと意味が違っていて、
版に描いた線を再現するためにプレスするのではなくって、
プレスすると違う質の線になったりするわけです。

ほんとは銅版に何も手を加えていなくても、
プレスの圧力がかかったことで白くするつもりだった範囲が少し黒く出てきたりもしますし。

なんてことが、この共通演習を受けることでわかってきたりするんですよね。

ってなわけで、プレス機を体験。
この共通演習、4週間タームくらいで専攻を変えます。

例えば、いま版画を受けている学生さんも、5月の4週目からは彫刻に行ったりとか。

2010-04-26

週末のガイダンス

山形でいろいろ作られてるんだね~

こんにちは、「目指せハイパーメディアクリエイター」入試課ブログです。

あぁ~今週はゴールデンウィークなのね~

こちらの方と同じように花見に行けずじまいで、
どんどん焼きと団子を食べながらのエア花見でガマン。

そんなゴールデンウィークにはゴルフでもしたい。

週末はお隣の県の高校で行われた高校内進路ガイダンスにおじゃましてきました。

大学だけで国公立も含めて34もの大学が参加してました。

あれだけの数の大学を1つの高校が呼んで実施する
校内進路ガイダンスっていうのは初めてでしたね。

参加されたのは3年生と、週末だったこともあってその保護者の方々。

3年生になったばかりのみんなとお話させていただきましたが、
ありゃお話っていうより雑談&おもしろ動画を見る会みたいになっちゃって、
いや、なっちゃってっていうよりわざとそうしたんだけど。

1テーブルに1大学って感じで5大学同じ部屋(あれは生物室だったかな?)だったんだけど、
あんまりわーわーやったもんで、隣のテーブルだった大学の方にご迷惑でしたかも。

でもみんな話を聞いてくれたのでよかったですよ。
質問もしてくれるし。

結構こういう校内説明会に行って「何か質問なぁい?」って生徒さんに聞くと、
不機嫌そうに「別に・・・」ってハイパーメ(略)言われちゃうこともあるもんで。

で、この週末に大学では、
本学のデザイン哲学研究所主催による
サスティナブルデザインアイデアコンペ2009最終審査が行われていました。
ちなみに最優秀賞は武蔵野美術大学大学院の青木さんと樋口さんによる提案「積みバタケ」、
優秀賞は京都造形芸術大学の鳴美さんによる提案「food sheet」 、
同じく優秀賞に本学の小池さん、高橋さん、千葉さんによる提案「路端環境調和計画」が選ばれました。

さて、明日は美大合同説明会が茨城のつくばカピオアリーナで開催されて、本学も参加します。

15:30~19:00まで。お近くの方はぜひ。
ちなみにみんな興味ないと思うけど、
なかのひとに会いたくても明日のつくば会場にはおりませんのであしからず。

2010-04-25

ggこーしん

桜は5分咲きから8分咲きくらいになりましたか。

こんにちは、入試課ブログです。

この桜に合わせて、合同お花見撮影会ゼミをやったりして気持ちいいべね~

って、今日は簡単に。

大学の広報紙「g*g」のウェブサイトが更新されています。
表紙は、2月に開催された卒業制作展でのメインビジュアル。

他にも、
卒展プライズに選ばれた卒業生に迫った記事
 →卒展プライズ7 作品8 人にトロフィーが贈呈されました。 [芸工大*芸術市民]

先日大学敷地内に完成した世界最高水準の省エネ住宅「山形エコハウス」に関する記事
省エネルギー住宅『山形エコハウス』が完成。 [日常の中のTUAD]

などなど、いろいろ見てね。

▼今日の記事
二酸化炭素排出ほぼゼロ実現 エコハウス完成[河北新報]
山形エコハウス:東北芸術工科大・竹内教授ら会見 「普及活動課題」[毎日新聞]

2010-04-22

あたたたたたまりたい

さみぃ。

こんにちは、入試課ブログです。

なんだってこんなに寒いとは。
今日は、このブログで暖まっていただきましょうか。

こんな寒い日は、うんどうでもして暖まりたい。

って↑リンク先の柳川先生のブログは、
また違った視点から大学を見ることができてとてもいい感じ。
柳川先生ありがとうございます~

いや、こんな寒い日でも、共同生活していると暖かいかも。

さて、今日のぞいたのは、美術史・文化財保存修復学科の保存科学演習
なんの部屋かというとですね、ここ、エックス線室。

つまり、みなさんがお医者さんにいって撮ったりすることのある「レントゲン室」です。

今日は、
保存科学の領域はY村先生がご専門。(なぜかイニシャル)

大学内にある「文化財保存修復研究センター」が
修復のために預かった油彩画が題材になってました。

レントゲンを撮ることで、例えば染料や下絵、染料の原料や染料の厚さ、さびの程度など、
修復作業をする際に必要なデータを集めることができます。

例えば歴史遺産学科で、遺跡の発掘調査をして出土してきた遺物を調べるときにも使ったりするわけです。

美術や歴史に理科の知識は関係ないと思っちゃいけないのよん。

やっぱり世の中はいろいろとつながっているのよん、というお話でした。

ちなみに、昨日の記事で書いたサプライズは、
なかのひとがイケメンだなんてそんなことわざわざ書かなくてもわかっているのに
なかのひとをイケメンと書いてくれているこの記事とかぴーなブログでどーぞ。

どうです?少し暖まっていただけました??

はいはい、わかってます。
イケメンとか書かれてて、より一層サム(略)

2010-04-21

キャベツ畑の中心で打ち水に萌える

やっとはためから見ても「桜咲いてるなぁ~」とわかるようになってまいりました。

こんにちは、入試課ブログです。

んでも、大学の周りってなんとなく下界より咲くのが遅いし、散るのも遅い気がする。

市街地を「下界」と表現できちゃうほど、
大学へ向かうまでの坂をなめちゃいけないよっていうことだが。

キレイな桜を映像学科の1年生はピンホールカメラで撮るっていうのはいいんじゃないかい?

ってなわけで、授業も2週目の水曜日になりましたが、。
それでも、まだ年度初めっぽい慌ただしさが大学全体にあるような気はしたり。

ちなみに、もうすぐ熊祭りの季節だな。

今日お邪魔したのは、企画構想学科の専門科目になっているエンタテイメントコンテンツ論
この授業は、山名先生のご担当。

その山名先生は、日本愛妻家協会の事務局長!

群馬県嬬恋村で、「キャベツ畑の中心で妻に愛を叫ぶ!」
通称キャベチューというイベントの仕掛け人でいらっしゃいます。

もちろん他にも、小山先生や軽部先生とともに首都高速道路の事故を減らすプロジェクトである
東京スマートドライバーなども手掛けておられます。

って、相変わらず最初の15分くらいしか授業の様子を見ることができなかったんだけど、
今日はゲスト講師として、

写真小さいけど、NPO法人でアキバ、
そうあの秋葉原を盛り上げようと活動されている真田さんがゲスト。

山名先生から「アキバの王子」と紹介されてハードルあげられちゃってましたが(笑)

真田さんが手掛けられた企画として、
秋葉原駅前でメイドさんやコスプレイヤーさんと一緒に
打ち水をする環境イベント「うち水っ娘大集合!」があります。

って、それに関連して、今日の午後にあるサプライズがあったらしいんだけどすっかり見逃してしまった・・・

だれか写真くれ(笑)
顔わかんないように画像ちっちゃくするから(笑)

▼今日の記事
元T―BOLANの森友さん芸工大ライブ[朝日新聞]

2010-04-20

のばしてみた

朝起きて首のストレッチをしようと伸ばしてたら、「グキッ!」

こんにちは、なんだか首の筋を伸ばしてしまったらしい入試課ブログです(涙)

慣れないことするから(涙)

まさか首の見えるようなところにト○ホンを貼って仕事をするわけにもいかず、
ってかト○ホン貼りながら仕事したらたぶんニュウシカクサイだろうし。

こんなときは、中学時代に流行ってたサロ○チールか。

あぁサロ○チールをまぶたの上に塗って、しにそうになったときあったっけ(涙)

顔洗っても落ちねーの(涙)

涙止まらない(涙)

はい、プロダクトデザイン学科の3年生。
昨年は3年生が見学にもお伺いした山形カシオさんとの連携授業です。
みなさんがご存じのカシオさんの製品と言えば、
デジカメのEXILMや時計のG-SHOCKなどでしょうか。

これらの製品も、山形カシオさんで生産されているわけです。

で、カシオさんからの製品のテーマは「タフ」そして「ウォータープルーフ」。
今回の連携授業は、山形カシオさんがこれまで積み上げてこられたことに対して、
学生の視点から新たにどんな提案ができるかを探るもの。
先週から始まった授業の手始めに、
「デジタル」や「情報」などの事柄に関するリサーチから開始。

グループごとに調査した結果をプレゼンして、
上原先生から「こんな考え方もあるんじゃない?」「こういうアプローチは?」とのアドバイスが。

デザインっていうのはビジュアルとかカタチとすぐ思われちゃうわけですが、
ガムシャラにスケッチしたり形作ったりするんじゃなく、
実際に授業では、問題を見つけて、リサーチして、解決方法を考えて、
人と話し合って、考えをまとめて、人に提案して・・・と、こういう風に進んでいくのであります。

★今日のホームページ更新情報
展覧会「ロシアの夢1917-1937」関連イベント アヴァンギャルドって何?
→山形美術館で開催されている「ロシアの夢1917-1937」
 これに関連して、22日木曜日には大学で記念講演会が。
  ◎記念講演会「ロシア・アヴァンギャルド建築」“希望の空間”
   日時:2010年4月22日(木) 17:10~18:30
   場所:東北芸術工科大学 201講義室
   講師:八束はじめ[建築家、建築理論家、芝浦工業大学教授]

 他にも、4/29には山形美術館でグラフィックデザイン学科の近藤先生によるレクチャー
 5/1にはグラフィックデザイン学科の坂東先生と
 美術館大学センターの和田先生による造形ワークショップなど、
 面白いイベントがたくさんありますので。

サスティナブルデザインアイデアコンペ2009|最終審査開催
→24日土曜です。
 最終審査には、本学の学生はもちろん、名古屋大学さん、女子美さん、ムサビさん、
 広島工大さん、そして姉妹校の京都造形の学生や大学院生によるプレゼン(発表)があって入場無料です。
 特に他大学の学生さんのプレゼンを聞ける機会ってあまりないので、在学生の方でお時間ありましたら。
 
EXHIBITION PLANNING|7階ギャラリー展示計画
→昨年度学芸員課程の「博物館実習1」を受講した52名の新4年生による成果発表会です。
 本館1階で展示されています。

2010-04-19

おなじすか?

山形も、やっと桜が咲いたようで。

こんにちは、入試課ブログです。

大学にいると、桜が咲いたなんてこれっぽっちも思えないんですけど。

昨年よりは8日も遅い開花なのに、平年よりはそれでも2日遅いだけなんだね。

今年は全然春らしい感じがなくって、いつもの年よりもだいぶ遅いと思ってたから意外。

でも、サークルの新歓なんかは、4月第3週の週末に花見をするのが恒例だろうから、
今年は雪が積もっちゃったりしてそれどころじゃなかっただろうなぁ。

花見には今週末がちょうどいいかもしれん。

違う意味で、「記憶が残る花見」にしてください。

ちなみに、何度か「記憶が全くないカラオケ」ということをしたことがあります。

1枚だけ、先週の様子から。
美術科総合美術コースの2年生が、
1年生のときに出た課題「音具をつくる」の公開講評会をやってました。

ごめん、これしか撮ってない。。。

ところで、ホントどーでもいい話なんだけど、
こちらのブログに登場している丘の主と同じすかね↓
入学式の日の午後に、学食前の駐車場で寝てたんだけど・・・
だれか、「大学にネコが多いわけ」っていうのを研究されている方はいらっしゃいませんか?

東京造形さんやムサビさんが登場するこんな本もあるくらいだから、
だれか研究しててもおかしくないよな~

大学猫のキャンパスライフ 大学猫のキャンパスライフ

雷鳥社 2008-10
売り上げランキング : 311313

Amazonで詳しく見る by G-Tools

カレンダー

2025年5月
« 8月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG