入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2010-02-25

ゆきのりょかん

出張より帰ってきました。

こんにちは、入試課ブログです。

まぁいい天気いい天気。

隣の県に行ったんだけど、気温20度。。。

まだ2月なのに。

ここで古舘さんなら

「やっぱりなにかおかしいと思うんですよね。温暖化の(略)」

運転する身としてはとってもラクだったのでありがたい限りでしたけど。

で、大学へ帰る途中にあるところへ立ち寄ってみました。
山形からクルマで1時間ほどのところにある「月山志津温泉」。

こちらで毎年開催されている月山志津温泉「雪旅籠の灯り」の制作現場です。
「旅籠(はたご)」っていうのは、今で言う「旅館」のこと。

これは、豪雪地帯の志津温泉に、昔の志津温泉の姿を雪で再現しよう、というものです。
24日水曜日から、本学の建築・環境デザイン学科を
中心とした学生40名以上が現地入りして制作作業をしています。
(武庫川女子大学や東北大学の学生さんも数名ずつ参加されています)
学生さんに聞いたら、最初にも書いた通り、
今年は気温が高くて雪が緩んでいるために、相当作業がやりづらいらしい。
それでも、26日の点灯式に向けて暗くなるまで作業に没頭していました。

昨年参加した学生へのインタビュー記事は↓で。
第1回から参加してきた「雪旅籠の灯り」がふるさとイベント大賞の最高賞に[g*g]

で、これが点灯されると↓な感じに(昨年の写真)。
旅籠の中も、もちろん入ることができます。

制作中の感じは↓
(暗くてすまん)
それが、点灯されると、
あらステキ。
(昨年のアイスバー[雪と氷で作られ、LEDライトで照らし出されてお酒も飲めるバー]の様子)

ちなみに、youtubeにアップされてる昨年の様子は↓

携帯の方は→http://www.youtube.com/watch?v=8aFQPqXoN60(パケホの方だけ!)

開催は、2/26(金)~28(日)と3/5(金)~7(日)。

27日(土)の朝には、
テレビ朝日系列で8:00から放送されている朝だ!生です旅サラダで、
現地の山形県西川町志津温泉から生中継があります。

また、東北エリアなら、同じテレビ朝日系列12:00から放送されている「昼まにあん」でも、現地からの中継があります。

点灯式の様子は、26日(金)のYTS山形テレビ「ゴジダス」でも生中継っぽい。

芸工大生の取り組みを、ぜひテレビでも見てください。

2010-02-24

おーるないとにっぽん

カーリングが敗退し、ちょっと脱力感。

こんにちは、入試課ブログです。

しっかし、真央ちゃんとキム・ヨナに5点差もあるんかいね?

その前に、クルマで移動してて生で見れんかったけどさ。

え~っと、記事更新直後のことになっちゃいますが、
映像学科の前田哲先生が今日24日(水)の23:00頃に、
ラジオ・ニッポン放送の「オールナイト日本GOLD」に出演します。
番組では「映画監督に聞く!おもしろ質問大会」というテーマで進行。

リスナーから映画界や監督自身についての質問を募り、答えていきます。

また、前田先生が監督し、27日土曜日からロードショーとなる映画「猿ロック」のチケットプレゼントや、
映画主題歌「LOVE LETTER / mihimaru GT」も紹介されるそうです。

全国20局ネットなので、山形ならYBCラジオ、福島ならラジオ福島で聞けますよん。
宮城のTBCはネットしてないみたいだけど、1242に合わせるか、918に合わせれば夜だから聞けると思う。

今日は外出先なんで、この辺で。

2010-02-23

しがつのはじめ

こんにちは、美大ったーをやったら、

tuadnyushiblogさんの美大は東京芸術大学です

ってなわけで、芸大生になっちまった入試課ブログです。

芸大より女子美さんがよかった

もうちょっと経ってから書こうかと思ってたけど、
問い合わせをいただいたりしてるので。

え~っと、まだ一般入試(前期)などの入学手続が今日締切だったりするので、
3月に入ったら入学予定者の方には通知が行くんだけど、
AOや推薦などで合格された方もいますから早くお知らせしておきましょうか。

■必要書類について
・入学前に大学へ提出する書類として「高等学校の卒業証明書」が必要になります。
・「卒業証書」です。「卒業証書」ではありません。
・そんなワニ柄の筒ごと送ってきていただいても大学も困っちゃうので。
・って、毎年書いているのに、必ず送ってきちゃう人がいるんです、卒業証書。
・「卒業証明書」は、現役生の方はたぶん卒業式の日に高校側からもらえると思います。
・既卒生の方は、卒業された高校へあらかじめ申請しておいてください。

■4月最初に大学へ来る日
・新入生(編入生含む)がはじめに大学へ来る日は、4/3(土)です。
・4/3に、オリエンテーションや奨学金のガイダンス、学生証配布などがあります。
・あ、お伝えしておきますが、学生証の写真は受験された際の願書の写真を使用します。
・なので、自由登校でどんなに髪の色を抜いたり、かわいくチークを塗ってたり、
 ふわふわパーマをかけていても、学生証の写真は前髪ぱっつんや学ランのままです。
・たまに、学生証配布のときに
 「この写真、自分じゃないんですけど」って言われることがあるんですが、
 どーみても受験されたときのあなたです。
1月にもさらっと書いたけど、
 みんなが恐れる新入生全員が対象の英語と理数の某テストもあります。
・某テストについては、毎年書いてるんだけど改めて後日書きます。
・夕方まで、丸一日かかるはずなので、4/3に引越しというのは避けていただけると。

■入学式
・入学式は、4/4(日)です。
・例年10:30~なので、10:00には大学入りしていただく日程がよいかと。
・どんなに遅くても、午後2時くらいには終わります。
・「入学式には何を着ていったらいいですか?」は、入試課ブログではNGワードです(笑)
・いやいや、後日書きます。ってか、昨年の入学式の写真を載せます。
・いまの1年生はその入学式の写真を見て、
あまりに化粧とか変わりすぎててなつかしすぎて悶絶するかもしれないけど。

■その後のスケジュール
・4/5~9は、オリエンテーション週間&授業を登録する期間になります。
・授業の登録は、インターネットでしかできません。
・4/12~が授業開始です。

その他、新入生の方も親御さんも不安な点があると思いますので、
4月までブログで不安を解消できるように紹介していきますのでお待ちを。

2010-02-22

にゅうがくまえじゅぎょう

夜中2時から朝5時半までカーリング見てから仕事にくるのは、
さすがにおんちゃんのカラダに来る。。。

こんにちは、入試課ブログです。

メディアでも話題になってますが、
解説者の小林さんがおっしゃる一言一言がまたこちらのテンションを上げてくれるんですよ。

小林さんはテンション上がりっぱなしですけど。

卒展が終わって、もう1週間になっちゃいます。

そんな卒展期間中には、AO入試合格者を対象とした(学科によっては推薦合格者も)
入学前教育プログラムの講評会やスクーリングがありました。

合格通知と一緒に課題が送られていたので、
それを持参しつつ4月から仲間となるみんなと一緒に大学の先生からの指導を受けたわけですが。

何回かに分けて、その様子を紹介しましょうか。

今日は映像学科で。

映像学科の課題は、
■課題1/「作品制作」
 写真、ビデオ、アニメーション、絵画、彫刻、デザインなど作品形態は自由。
 作品はオリジナルを手元に残し、複製や写真等の記録を提出
→12月中
■課題2/「課題1の発表と報告書作成」
 制作した作品(課題1)をできるだけたくさんの人に見せること。
 展覧会や上映会の開催でも、個別に見せても構わない。
 たくさんの人に見せ、見た方からどのような感想をもらったのか、その報告書を作成
というわけで、「課題1」の作品を持参しての講評会を行いました。

いくつかのグループに分かれての実施。
映画を担当する根岸先生(左)と写真の屋代先生(右)。

別の部屋では、
手前背中が映像作家の加藤先生と奥の右がアニメーションの岩井先生。

またまた別の部屋では、
実際に映像作品を作ってきた新入生の作品を見ながら、
CGの西村先生(手前)と奥のマフラーをされている映画の前田哲先生。

ってな感じで、講評会が行われました。

違う学科の様子はまた明日以降。

で、最後の写真に写っている前田哲先生が監督をつとめ、
市原隼人さんが主演する「猿ロック THE MOVIE」が今週末27日からロードショーです!

猿ロック THE MOVIE

▼今日の記事
アニメグランプリ、最優秀は女子大生[朝日新聞]
宮城・仙台アニメGP 芸工大生最高賞[河北新報]
→グランプリを受賞された白田さんの「青いさざなみ」は、
 下記リンク先の大学ホームページでご覧になれます。
 「青いさざなみ」[東北芸術工科大学]

山形エコハウス、27日に施工見学会 東北芸工大内に建設[山形新聞]
→ちなみに建設中の様子を
 このプロジェクトに携わってる学生さんがブログで連日アップしています。
 http://ecocohouse.exblog.jp/[エコハウスができるまで]
 写真もたくさんあって、これがなかなか面白い。。。

デザインの神棚を商品化 現代の住宅にもマッチ[山形新聞]

2010-02-19

あづけいれひきおとし

こんにちは、
今日もカーリングをじっくり見たかったのに、
後ろ髪引かれる思いで仕事に出てきた入試課ブログです。

小塚選手の音楽が止められたり、長島選手のスタートがわけわかんなくなったり、
聖火台が1台出て来なかったり、製氷機が壊れたりと、
なんだか不備が多いように見受けられるオリンピックですが、
メダルだけは頑丈に作られていたっていうことを証明したメラーさんかわいそう。

カナダの威信をかけて作られたメダルが、
こんなにも頑丈であることを身をもって証明されたわけですね(涙)

銀メダリストであるメラーさんも、
さすがにメダルを噛んで歯が折れちゃったらきっとこう言ったに違いない。

「もうだメラー」

なんか段々自分の脳がサムイ方サムイ方へデーブ・スペクター化してるな○| ̄|_

さて、毎日就職の話ばかりじゃつまらんと思うので。

よくいただく質問に

「大学の中にあるATMはどちらの金融機関ですか?」

というのがあるので。

大学には本館(大きな三角屋根の建物)の1階に、
山形銀行さんときらやか銀行さんの共同運用によるATMが1台あります。

以上。

そーなのよ。
ゆうちょ銀行さんのATMはないのです。
なんか基準があるらしいんですよね、ゆうちょ銀行さんのATMを設置するには。

で、もしゆうちょ銀行のATMを使いたいと思ったら、
大学から徒歩10分くらいの「東青田簡易郵便局」の中にあるATMが一番近い。

まぁこのあたりにはもともと芸工生が多数生息しているわけですが。

この郵便局の東側にはきらやか銀行東青田支店、北側には山形銀行東青田支店があります。

ついでに、山形銀行東青田支店の隣には、ファミマとTSUTAYAがあります。

で、銀行の話に戻って。

宮城・福島出身の方であれば、↓のようなものもあります。
平日日中なら引き出し手数料無料で山形銀行、あるいはきらやか銀行のATMが利用できます。

■山形銀行 MYキャッシュポイント
 ・七十七銀行 ・東邦銀行

■きらやか銀行 便利さで東北を結びたい! 東北おむすび隊
 ・仙台銀行 ・大東銀行 ・福島銀行

ということはどういうことかというと、例えば福島県出身の方が、
いままで使っていた東邦銀行の口座のままで、
東邦銀行のキャッシュカードを使って
山形銀行のATM(学内のATMももちろん)で引き出しても、
手数料はかかりませんよってこと。

逆に言うと、山形銀行のキャッシュカードを持っている山形県民が、
平日に仙台へ遊びに行って、
七十七銀行のATMから山銀のカードを使って
引き落とししても手数料はかかりませんよ、ってこと。

知ってました?

ちなみに、学内のATMで手数料無料にはならないのですが、
荘内銀行が北海道銀行と秋田の北都銀行と、
ATM利用手数料無料の提携を行っているのでこちらもチェックしてみて。

北都銀行とのATM相互提携[荘内銀行]
北海道銀行とのATM相互提携[荘内銀行]

案外このサービスを知らない方がいるので、
うまく使えば仕送りをされる親御さんのご負担を軽減できるんじゃ、ということでご紹介しました。
(その他、いまはセブン銀行とかイオン銀行とかいろいろありますので)

あ、あとすっかり紹介するの遅くなっちゃってごめんなさい。

洋画・版画コースブログでパソコンの話を紹介いただきました。
パソコンだけでなく、デジカメだったりプリンターだったりと
美術科の人は特に参考にするとよいと思うよ~

2010-02-18

あしたもあるよ

カーリングをずっと見続けていたい。

こんにちは、入試課ブログです。

なんだか就職の話ばっかでアレだけど、大学主催の合同企業説明会仙台会場続き。

昨日の記事は↓
こわれたわけじゃなく

ってなわけで、全体ガイダンスを終えて説明会スタート。
高校生のみなさんは、「説明会」って聞くと
教室みたいなところで壇上の方の説明をひたすら聞く、っていうのをイメージするかもしれないけど、
「合同企業説明会」でも「合同大学説明会」でも、そのほとんどはいろいろな企業さんや大学のブースがあって、
自分が興味あるところに足を運んで個別に説明を聞くっていうのが普通。

なので、入試課のスタッフっていうのは、
いつも大学合同説明会では「説明する側」であれやこれやと手を変え品を変え説明していくわけ。

この記事で言えば「企業さん側」となって説明するわけです。
いくら個別説明といっても、やっぱり今の時代は
いかにビジュアル的に伝えるかってところも勝負なので、
(これは大学の説明会でも一緒だけど)
多くの企業さんがパソコンを持ち込まれていたり、ビジュアル的なファイルを作られていたりしてました。
個別の企業の説明もあるけど、
まだ就職活動がスタートしたばかりだから
「うちの業界ってこういうところ」みたいなお話をしてくださる方も多い。

それがまたこういう個別に説明を聞くことができる説明会参加のメリットなのです。

「1企業さんのお話を聞く=業界研究にもなる」ということね。
中には、説明を始められる前に自社のブースを訪れた学生さんへ、
人事ご担当の方が名刺を渡されている企業さんも。

学生さんはドギマギしてましたが、就職活動を体験することで、
社会人としてのマナーっていうのも体得していくものなのです。

この様子を見ているだけで、こちらの企業さんに好感を持ってしまった自分がいた(笑)

もうちょっとこのネタ続けてみよう。

あ、明日19日金曜日は、大学主催企業合同説明会の山形会場が、本館3階で開催されます。

3年生は参加してね。

昨年は2年生の姿もちらほらと見ることができました。

「あ~~~~~~~~~春休みヒマ~~~~~~~~~~」

とか言ってるんだったら、就職活動の空気を吸いに来てみませんか~。
スーツで来るのよ。
でも、そのスーツを腰パンとかにして来ちゃダメよ。

2010-02-17

こわれたわけじゃなく

今日の午前中、大学ホームページが見られなくって焦ったみなさんすみませんでした。

こんにちは、入試課ブログです。

どっかの開会式みたいに聖火台が1本出なくなったわけでも、
どっかのスケート会場みたいに急に製氷機が壊れちゃったわけでもなく、
もともと予定されていたサーバーメンテナンスがありまして。

このブログですっかり告知してなくて申し訳ありませんでした。

大学の各ブログは、大学ホームページとサーバーが別なので、
大学ホームページからリンクしてくるわけじゃなければご覧いただくことができたんだけど、
さすがにその時間はアクセス数が減りましたね。

それにしてもこちらのブログはいい感じの写真がいっぱいで見てて癒される~

さて、3年生と大学院の1年生を対象に月曜日に行われた、
大学が主催する合同企業説明会[仙台会場]の様子を改めて紹介していきましょ。

ま、月曜日にもtwitterでのレポートでお伝えしたんだけど、
また新たな写真やらを投入して改めて。
山形からのバス組+現地集合組(実家が仙台にある学生さんとかね)が一同に会して、
まずは大学の先生方の中で就職を担当されている
建築・環境デザイン学科の吉田先生からお話&アドバイス。

その後、
就職情報サイトなどを運営されているマイナビの橋本さんからアドバイス。

要はですね、

「自分で業種や企業さんを絞ってしまわずに、いろいろな企業さんの話を聞いてみること!」

に尽きる。

繰り返し繰り返しこのブログでも書いてるんだけど、

「業種を絞らずに広く!」

っていうのが、どうも理解されていない感じ。

例えば、
「デザインを勉強したことは他の業種でも生かせるんだから」
って言うと、

「それってデザインの力がオマエには足りてないから、他の業種探せってことでしょ」
と、なんか妙にひねくれた捉え方をわざわざしてくれる人がいてちょっと困るんだな。

今日の読売新聞にもあるけど、

厳冬就活…ズレる思惑 学生「大手志向」強く 企業人手不足業界も[読売新聞]

求人はあるのよ。

なかのひとが就職活動をした就職氷河期のてっぺんって、求人倍率0.99倍よ。
学生1人に1社も求人がなかった時代なのよ。
そういう時代でも、1人で5社も6社も内定をもらうっていう人は結構まわりにいたし。
まぁ、やってても就職氷河期だなんてこれっぽっちも思ってなかったし、
今聞いて「へぇ~自分達のときって一番大変なときだったんだ~」と思うだけで。

それがいまは、求人倍率1.62倍あるのよ。
少なくとも記事内にあるように、

>「氷河期というほど状況は悪くない」

のよね。

っていう就職ネタを書いていくと、

「チッ、うっせーな」

と思う学生さんもいるだろうけどつづく。

2010-02-16

かとぅー

加藤条治の銅メダルキター

こんにちは、入試課ブログです。

山形県出身者の冬季オリンピックメダリストって始めてなのね。

芸工大は、山形市の中で「滝山地区」っていうところにあって、
芸工生の多くもこの「滝山地区」に住んでるんだけど、
滝山地区には「ガンバレ!加藤条治選手!!」っていう赤いのぼりが
あちらこちらに掲げてあったのです。

なぜなら、加藤条治選手は芸工大のすぐ裏手にある岩波という町の出身だから。

芸工生なら、芸工大まででもすんごい勾配あるのに、
芸工大よりさらに上にある坂を
小・中・高と通学し続けることがどんだけすごいことかわかるっしょ(笑)

4年前のトリノで、金メダル候補として騒がれていて、
当時の入試課ブログでも触れていたんだけど、
今回は特にブログで触れずににいたら銅メダル!!

いやいや、めでたい。

それにしても、勝とう条治っていうのはシャレのつもりなんだろうか・・・

2010-02-15

今日の中継

今日のなかのひと中継は、↓でお楽しみください。

場所はAER。大学院仙台スクールが七階にあるです。
posted at 10:51:09

大学が主催する企業合同説明会、今日は仙台会場。AERは公共施設だから設営も自分たちでやらなきゃなので、朝から机と椅子とパーティションと運んで、おんちゃんは腰が痛い。
posted at 10:55:52
山形からのバス組到着
posted at 11:02:22

バスを予約していながら、無断欠席した学生がちらほら。
それで就職したいっていうんだから笑わせないで欲しいよね(笑)
無断欠席者にはいまスタッフがガンガン電話してます。
posted at 11:18:08

説明会開始。積極的な学生さん多いです。
たくさんの社会人の方と話す機会を大事にね。
posted at 12:53:38

この間まで高校の制服着て不安な顔で、大学の説明会に来てたのに、
スーツを着て少し不安はあっても堂々と企業の方と
話をしている姿を見てると、成長したなぁと涙腺が(T-T)
posted at 13:08:33

企業の方と話した学生さんに聞いてみたら、
「やっぱり聞いてよかったです」っていう感想。
動いて初めてわかるのよね。
posted at 13:27:34

就職氷河期って言われるけど、企業さんからみたら
大手企業さんが採用を抑えてるから他の企業さんにとっては
質のいい学生をとれるチャンスととらえてるんですって。
posted at 14:17:47

こんな雰囲気。自社の説明だけでなく、
この時期だから就職活動への心構えなども話してくださいます。(音出るよ)
posted at 14:41:10

あと10分で説明会は終了。スタッフはまだまだ仕事があります。
posted at 15:18:43

時間オーバーしても積極的に聞く姿勢。いいっすなぁ。
posted at 15:39:04

スタッフも撤収を終えて終了。学生さんもお疲れさまでした〜
posted at 17:09:37

2010-02-15

今日の中継

今日のなかのひと中継は、↓でお楽しみください。
http://twilog.org/tuadnyushiblog/date-100215/asc

カレンダー

2025年5月
« 8月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG