朝、いつものコンビニに立ち寄ってコーヒーを買い、
寒いからクルマにそそくさと戻ろうとしたそのとき、
「あの・・・すみません・・・」
振り返るとそこに女性が一人。
「これ、受け取っていただけませんか・・・」
素敵なラッピングがされた箱を持ってらっしゃる。
これって、あれですが、ヴァレンタインってやつですか。
いやいや、照れるったら照れるったら、どうしたらいいかわかんなくって、
頭の後ろをカキカキしながら
「あ、ありがとうございます!」
と手を差し出したり
するようなことがあったらいいのに、特になんもなかったバレンタインデーの入試課ブログです。
>ちなみに、14日はチョコレートをもらうので忙しくなるから
>ブログなんて書いているひまがない予定。
って11日の記事で書いてたのを見たうちの学生から、面と向かって
「あ~この人ダメだわ、って思った」
と言われました(涙)
さて、卒展はクロージングパーティーをもって全て終了しました。
卒展に関わった全てのみなさん、本当にお疲れさまでした。
まだ撤収があるけど。
来場いただいた方の感想を見ると、
「時間が足りなかった(涙)」
という意見が多いようで。
そりゃじっくり見たら、間違いなく3日はかかりますからね、卒展って。
展示前の最終プレゼンをチラ見したときには、
「あぁ・・・・今年はやばいかも・・・・」
と正直思っていた学科もあって、ものすごい不安だったんだけど、
最後にはしっかり作り上げてきていました。
その追い上げぶりにほんとびっくりしました。
いや、ほんとに心配してたんです。
まぁほめてばかりじゃあれだし、
1~3年生は「自分のときにはこうしたい!」って思ったものもあっただろうけど、
でもこうやって一つ一つ「伝統」っていうのができていくんだよね。
本当にお疲れさまでした!
浴びるほど飲んでください(笑)
きょうは開会式見るのもいいけど、卒展だべ。
とりあえずtwitterでアップしたものを時系列でお楽しみください。
今日はいい天気!たくさんのご来場お待ちしてます!! posted at 09:54:22
大学前の道路もまだ濡れてますが、昼には乾くんじゃないかな。 posted at 10:03:33
今日と明日の山形駅=芸工大の卒展無料バス時刻は写真の通り。posted at 10:07:30
これが山形駅と大学間の無料シャトルバス。
見てすぐわかるっしょ(笑)
何年か前にこども芸大の四歳児が描いた段ボールバスが
ラッピングされてほんとのバスになったのだ。posted at 10:17:44
えきまわりの学生専用バス。
今日明日は芸工生同伴ならばご家族ご友人もご利用いただけます。 posted at 11:02:14
まだこの時間なら駐車場空いてます。
誘導の学生ボランティア、寒いなかお疲れさま!posted at 11:04:46
サイト4の大学院ビジュアルコミュニケーション
(わかりやすく言えばグラフィックと映像)の展示会場は 、ぜひ見てね。posted at 11:08:46
だんだん人が増えては来たけど、思ったより少ないな。
バンクーバーの開会式中継終わったら、一気に来そう。
posted at 11:16:46
12時10分からは、優秀作品の発表もあるトークイベントが201室で。
絶対見ておいた方がよいよ。
posted at 11:25:44
やっぱ大学前の道路はもう乾いた。
って、ずっとバス停でバス待ち続け中
posted at 11:37:38
仙台からの定期バス、満員で到着。
しかも定刻より5分早い。
posted at 11:52:02
寒いバス停から、一旦事務局に戻ってきました。
全然展示を見ることができてないのがちょっと・・・
posted at 12:15:47
本館201室では、卒展委員による卒展ができるまでを紹介中。
このあと優秀作品の卒展プライズの発表!
posted at 12:40:23
卒展プライズ 映像はつちやゆうたろうさん。
posted at 12:42:06
企画部門は、情報計画のひしあやかさん。
posted at 12:42:48
デザインは、さとうかおりさん、やぐちまちさん。
posted at 12:43:29
デザインはさらに、こたにたくやさん。
posted at 12:43:54
アート部門は、こんどうあきさん、たかはしさちこさん。
posted at 12:44:48
マエキタミヤコ賞は、プロダクトかんのかずはさん。
posted at 12:45:36
研究パネル部門(美術史文化財、歴史遺産、建築環境の一部)は、該当者なし。
posted at 12:47:55
ここからは、宮島先生、酒井先生、マエキタミヤコ先生による受賞した作品の講評。
posted at 12:50:42
午後から曇ってきて小雪が舞い始めた。
posted at 14:12:18
駐車場はほぼいっぱいみたい
posted at 14:34:59
プロダクトはお客様でいっぱい!
posted at 14:38:12
日本画はトークイベント中だけど、人すげぇいっぱいだす。
posted at 15:08:02
日本画のトークイベントは、
美術手帖編集長と佐藤美術館学芸部長と学生によるクロストーク
posted at 15:32:44
17時で卒展はしゅーりょー。
明日2/14は、バレンタインデー!じゃなくって、卒展最終日。9時~17時までです。
posted at 17:10:54
明日は女子モーグルの決勝もあるからなぁ・・・
う~ん、長野で18歳でオリンピックに出た上村愛子を見てた自分からすると、
金をとらせてあげたいなぁ、って卒展ですね。
学内のどっかでモーグルの決勝流したらいいんじゃね?
posted at 17:13:34
きょうは開会式見るのもいいけど、卒展だべ。
とりあえずtwitterでお楽しみください。
今日の分をまとめたんで↓でドゾー。
http://twilog.org/tuadnyushiblog/date-100213/asc
オープンキャンパスよりも大学がよくわかる卒展開催中!
4年生による結ぶログ更新中!
↑展示やイベントの様子もレポートされとるよ。
————————————————-
卒展も3日目。
こんにちは、入試課ブログです。
3日目とはいえ、会期中初の祝日。
女子はチョコレート作ったり選んだりするのに忙しいだろうに、
大勢の方にご来場いただきました。
ありがとうございます。
ちなみに、14日はチョコレートをもらうので忙しくなるから
ブログなんて書いているひまがない予定。
って、本館前の池はすっかり氷結しております(汗)
そんな、卒展期間中ではあるけれど、
3年生は就職活動真っ只中。
今日は、仙台でリクナビの就職イベントがあるので大学からも芸工生専用のバスが出発していきました。
で、卒展はというと、
本館7階の工芸もたくさんの来場者です。
で、今日休日の卒展でわかったこと。
検索ワードでは、卒展特設ページの大学までのアクセス案内にうまくたどりつけないっぽい。
だから、入試課ブログに
「芸工大 卒展 バス」とか「東北芸術工科大学 卒展 無料バス」とか、
「東北芸工大 バス 仙台」とかの検索ワードがわんさかきております。
どうやら、卒展特設ページのアクセス情報のページが、
画像が貼られている形なので検索では引っかからないらしいんだな。
ちなみにアクセス情報のページは↓
東北芸術工科大学卒業・修了研究/制作展 アクセス(携帯からは×)
せっかくなので、時刻を書いておきます。
まずは、2/13・14の土日限定で走る「山形駅=大学」の卒展無料シャトルバス。
(山形駅→大学は途中止まりません)
※山形駅の5番乗り場に来る「芸術工科大学前行き」のバスは、
有料(380)の路線バス(←時刻表)となります。
無料バスへ乗車したい場合は
「東北芸術工科大学」の青い立て看板があるバス停内のロータリーから乗車ください。
仙台=芸工大のバス(片道900)は、
仙台では「高速バス上山行」に乗車してください。
仙台駅22番は、旧仙台ホテルの前です。
広瀬通一番町(フォーラス前)も仙台駅前の5分後に経由します。
あとは、芸工生専用の循環バスが、卒展特別ダイヤで走っています。
卒展の期間中は、学生の家族・友人等も芸工生と同乗の上、乗車可能です。
主な停留所のとこだけ時刻を載せます。
●大学専用循環バス「駅廻り」
「センタービル前まで行くんなら、山形駅のバスプールに乗りいれりゃいいじゃん」
って、思うでしょ?
そりゃ誰だってそう思うんだけど、大人の事情とかでそれができないのが難しいところなのよ。
●大学専用循環バス「南高廻り」
みなさまのご来場をお待ちしております。
最近の傾向。
一般入試(後期)とセンター利用入試(2科目利用:後期)の倍率が低い。
なぜかというと、
1.他大学も入りやすくなった。
2.募集定員が少ないから、レベルが高い人しか受からないイメージがある。
とくに「2」が大きい。
ぶっちゃけお伝えしますと、
・AOから前期までの入学手続き状況によって、後期の合格者数が増えることが多々ある。
→入学手続き者が想定していたよりも少ないと、後期の合格者が増える。
あとは、他大学の結果が出て推薦の合格者が芸工大の入学を辞退するケースがはっきり出てくるのも後期のころ。
そんなもろもろの事情で、合格者が増えることがあるんです。
・センター利用(2科目利用:後期)は、志願者自体が極端に少ないので、
前期では合格しなかった方でも再度出願すれば合格するケースが多い。
→だって昨年なんて大学全体で17人しか出願者がいないのよ(涙)
今年は募集定員が一般入試(後期)との一括募集になるから、門はもっと広いし。
前期の2科目利用で結果が出なかったから、
後期の2科目利用も受からない、ということはないんです。
・実技に関していえば、昔は前期よりも後期のレベルが高かったけど、いまは明らかに前期の方が高い。
というわけで、再チャレンジで合格した人の体験談を。
前期試験を受けたが不合格で追いつめられる状態になったが、
後期試験まであきらめずに課題に取り組んだことで力をグッとつけることにもなったし、
結果的に合格につながることとなった。
どんなに可能性が低くてもあきらめないで最後までやりぬくことが大切だと思う。
私はAO、自己推薦、一般前期、後期と合格するまでに何度も受験を重ねてきました。
実際、何回も落ちてしまい、つらくて、あきらめそうになった時期もありました。
しかし、何としてでも芸工大に入学したい!という気持ちを持ちつづけたこともあり、
後期の受験で合格することができました。
私が受験を通して必要だと感じたことは、好きという気持ちを大切に持ちつづけることです。
小さなことでも、自分の好きだと思えることや、
人に自慢できる長所を生かすことで、自信につながると同時に、
自分らしさも見つけることができると思います。
AO入試から一般(後期)まで受けて感じたことは、とにかく最後まであきらめないことと、
失敗をこわがらずにいろんなことをしてみることが大切だと思えた。
あと、後期はなにが起こるかわからないから、倍率を気にしないで受けておいたほうが絶対にいい。
私は、映像学科をAOから一般後期まで全部受けました。
どの試験でもずっと続けていたのはデッサンの練習。
これは毎日描いていないと向上が望めないものです。
あとは、あきらめないことです。
というわけで、
「最後まで・・・希望をすてちゃいかん
あきらめたらそこで試合終了だよ」
です。
オープンキャンパスよりも大学がよくわかる卒展開催中!
4年生による結ぶログ更新中!
↑展示やイベントの様子もレポートされとるよ。
————————————————-
さて、始まりました。
こんにちは、入試課ブログです。
一応つぶやいてはいるんだけど(welcomesもどーぞ)、
ブログを飛ばしてくれるサイトが調子悪いときが結構あって困る。
初日はあいにくの雨ですが、
雨のおかげか土曜日には30センチあった雪が
10センチにまで減りました。
で、
本館1階にはインフォメーションカウンターもでき、
午前10時からはオープニングセレモニーが。
↑後ろ姿は、和太鼓太悳(たいしん)学生組。
オープニングセレモニーを飾るのでございます。
松本学長あいさつ。
って、写真が小さくてすみません、学長。
あいかわらず和太鼓のレベルはすっごい高いっす。
え?展示の様子?
だから、明日合格発表だったりして全然見る時間ないんだってば(T∇T)
そんなあなたにリンクでご紹介。
地元テレビ局のニュース映像から。
創造力豊かに卒業作品展 東北芸工大[YTS山形テレビ:音出るよ!]
↑とてもよくまとまった2分間のニュース映像。
工芸とプロダクトが紹介されていますが、卒展の雰囲気がなんとなくわかるのでぜひ見てちょ。
来場者インタビューの中でお客様が、
「ただの文化祭の延長線上くらいかと思ってきたけど、とんでもない!すごい!」
っておっしゃてましたが、だからこそオープンキャンパスよりも大学がよくわかるのが卒展なのです。
東北芸工大の卒業研究発表会 デザイン提案や地域活性化[山形新聞]
→建築・環境デザイン学科で昨日行われた発表会の様子。
卒業研究で地元川西町の活性化に取り組んだ学生さんの発表を聞きに、副町長さんが足を運んでくださいました。
で、卒展をちょっと離れて、今日から新入生向けのアパート紹介が始まってます。
学生会館の入口に看板も出てますんで、ここから2階へ。
って、これじゃ昨日の記事と同じジャン。
こんな感じで、
物件が並んでおりまして、部屋の中には受付の芸工生と
ご協力いただいている宅建協会のスタッフがいますので、なんでも聞いてください。
ちなみに受付の芸工生に、「どんな質問多い?」って聞いたら、
「どの辺に住んだらいいか?」とか「夜って何時までかかる?」とかの質問が多いみたい。
流れとしては、希望の物件をいくつか挙げてもらって、
その物件を担当する不動産屋さんが大学まで迎えに来てくれるので、
不動産屋さんのクルマに乗って実際にその物件を見に行く、という流れ。
そんなアパート紹介の向かいの部屋では、
例のパソコンの展示と相談もNTTさんがやってます。
NTTさんですんで、インターネット回線の申込もその場でできちゃう。
もちろんアパートが決まってしまえば、ネット回線の申込だけでも可能。
最後に、この卒展期間中にAO入試で合格した方を対象とした課題講評会が行われています。
(推薦合格者も対象になっている学科もアリ)
今日は美術科の総合美術コースだけが開催。
ズラリと並ぶ先輩と、むちゃくちゃ緊張している新入生(笑)。
先輩を前にしてやるのは総合美術コースくらいなもんで、
あとは先生方による講評の学科コースがほとんどだと思う。
ってなことで、ひさびさに写真いっぱい使ったぜ。
2/9-14はオープンキャンパスよりも大学がよくわかる卒展に行こう!
4年生による結ぶログ更新中!
↑いい感じで設営状況や出品学生の紹介がされていますので、ぜひ!
————————————————-
卒業制作展の開幕は、いよいよ明日となりました。
こんにちは、入試課ブログです。
入試課は合格発表が10日にあるから、
いま学内でどんな卒展の準備があってどんなことになっているのか
さっぱり把握できない感じになっております。
できることなら、誰かみたいに引退してハワイに逃(略)
あ、引退は冗談よ。
ハワイかグアムあたりに逃亡はしたいけど。
さて、入学予定者の方向けのアパートさがしに関する情報続き。
前回は↓
アパートさがし2010
今日は、芸工生視点のアパートさがしについて。
13号よりも芸工大側がいいです。
13号越えると一気に大学が遠く感じるので。
朝弱い人は特に。
でも上桜田は買い物が大変なので中桜田とか東青田あたりが個人的にはいいと思います。
「13号」というのは、大学の西側を南北に走っている「国道13号山形バイパス」のこと。
確かに、ここを超えると、感覚的には遠く感じるかもしれないっすな。
でも、結構13号線超えたとこにも、みんな住んでるよね。
んで、「上桜田」っていうのは、主に大学の周辺。
●●●●●(よくCMやってるとこ)ではあまり騒げないですねー。
とかいって歌うたったりするんですけど←
壁少し薄いと思います。
あと平清水住みなんですが、買いものとか若干不便です。
コンビニとかないんで・・・
桜田とかのほうが便利なのではないかと。
バイトするにもそっちのほうが仕事場いっぱいあると思います。
とにかく坂はしんどい。
大学から徒歩10分くらいが、通うにはちょうどいいかもしれないです。
ほんと●●●●●に住んでいる芸工生は、昔っからみんな壁薄いって言うんだよなぁ。
そんな●●●●●組からもう1つ。
今、●●●●●に住んでいましが、
壁が薄くて隣の人のいびきが聞こえてきます。
女の子で一人暮らしをする人は
隣がどんな人かをできれば聞いて選んだほうがいいですよ。
場所は学校から近いと家賃が高いけど、
通学のこと考えたら近い方がいいと思います。
なんといっても坂がきつい~~。
学校から13号線近くのTSUTAYAあたりが
ベストなんじゃないかな。
買い物にもちょっと頑張れば行けるし。
駅や、七日町だってチャリなら20分、歩きなら40分だし、あまり不自由はないよ。
学校の無料バスを使って買い物に行くこともできます。
>学校から13号線近くのTSUTAYAあたり
そんなTSUTAYAやGEOやスーパーや郵便局などの情報はまた後日紹介することにして。
2/9-14はオープンキャンパスよりも大学がよくわかる卒展に行こう!
4年生による結ぶログ更新中!
————————————————-
ってなわけで、卒展週間となりましたが。
こんにちは、入試課ブログです。
入学予定者の方向けの「アパート・下宿紹介」も下記スケジュールで行われます。
2/9(火)~14(日)、2/19(金)~21(日)の9:00~15:00
10日に合格発表となる方も、もちろん上記期間に参加していただくことが可能です。
この「アパート・下宿紹介」はこんな感じ。
左手の「学生会館入口」から入ってください。
で、2階に進んでいただくと、スタジオの中に
こんな風に物件がずらっと並びます。
大学からの距離とか別に並んでいる感じ。
紹介会場の中には、この紹介にご協力をいただいている「宅建協会山形支部」の方と、
受付業務をしている芸工生がいるはずなので、
聞きたいことはどんどん聞いちゃいましょう。
ちなみに、大学専用循環バスのルートは↓のPDFファイル。
とは言っても、大学循環バスは「授業期間内の平日」しか運行してないから、
入学直後のオリエンテーション週間とか、長期休暇中は乗りたくても乗れません。
そのアタリまで考慮に入れてアパートさがしをしないとです。
何度も書いてますけど、
「山形駅の近くの方が便利そう~」
と、思って山形駅近くに借りてしまう人は、地方都市の恐さを知らない人です。
明らかに駅前よりも少なくとも大学までチャリで気軽に移動できるくらいのところの方が
買い物やらなにやらかにやら圧倒的に便利です。
あ、仙台にすぐ出るには駅近くの方が便利だわな。
10分おきにバスで仙台いけるから。
明日は、アパートさがしについて、学生の意見を紹介しましょ。
▼今日の記事
映画祭の宿泊施設がアート空間に 芸工大生・卒業生9人の作品展示[山形新聞]
2/9-14はオープンキャンパスよりも大学がよくわかる卒展に行こう!
4年生による結ぶログ更新中!
————————————————-
こんな雪の降り方をする日は、ここ数年経験したことがないっすね・・・
こんにちは、入試課ブログです。
クルマを走らせてると、吹雪で道路がどこまであるのかジェンジェンわかんなくくなっちゃうし。
大学は卒業制作展の設営などで学生さんも結構来てたんだけど、
外は何が何やら吹雪で訳が分からん状態。
1日で20センチ積もって、約30センチに。
なにやら新潟市では20何年ぶりに80センチくらい積もったらしいですけど。
そんな中お送りする、学生が感じる「山形の冬」。
山形の冬のイメージは…仙台出身なのでちょっと寒いなという感じですかね?
でも最近は地球温暖化なのかはわかりませんが雪は晴れたら溶けます。
山形市についていえば、山形県内の中では海沿いを除けば雪は少ない方です。
山形市はそんなに雪降りませんよ。
吹雪いたり、積もることはあるけど、
豪雪地帯とかでないので、天気いい日が
ちょっと続けばすぐ道が乾いてチャリにも乗れます。
一人暮らしをするとテーブルを買うと思いますが、
コタツにできるものにしないと、冬寒くて結構キツイと思います。
雪の後の天気いい夜は空気が澄んでて
星がめちゃめちゃきれいに見れます!!
>吹雪いたり、積もることはあるけど
今日みたいな日のことを言うんだけど、今日のは完全に特別パワーアップバージョンだな。
だって、日中山形市内をクルマで走っているだけなのに遭難しかかるんだもん。
秋田出身なんですが
雪全然少なく感じてけっこう楽です。
自転車も乗れるし。
あと車通いの人は友達に使われますね(笑)
アパート1階に住む人は冬寒いって言ってた気が・・・
2階のほうが快適なんですかね。
そんなアパートのお話はまた明日以降。
って、予習として、一昨年の記事を読んでおいておくれ↓
アパートさがし[入試課ブログ08.2.08]
↑に山形の冬の話も書いておるので。
2/9-14はオープンキャンパスよりも大学がよくわかる卒展に行こう!
4年生による結ぶログ更新中!
↑設営状況もアップされてます。
しかし、設営が始まる前までは雪なんてさっぱりなかったのに、
設営が始まると雪が降るってねぇ・・・
たかが10センチ。
されど10センチ。
————————————————-
はー、ドルジ引退ですかー
こんにちは、入試課ブログです。
う~ん、なんだかんだ言って気になる存在のドルジがいなくなるっていうのはさみしいのぉ。
ちなみに、ドルジについてこのブログで触れた記事は10回もあるらしい(笑)
さて、続き。
きゃんぱすもばいるのぎもん2010 その1
きゃんぱすもばいるのぎもん2010 その2
プロダクトの2年生からのお便り。
僕は大学から送られてくる案内のやつを買いました。
パソコンのことはあまりわからなかったのでインストールが済んでるのはありがたかったです。
勿論詳しい人はヤ○ダで買ってもケ○ズで買っても全く問題ないです。
とにもかくにもマックにしとけばほぼ間違いないです。
実際はウィンドウズを持っている人の方が多いので
そういう意味の優位さはありますが動作の早さ、簡単さは断然Macです。
パソコンわからないなら尚更。
プロダクトのCAD室にあるパソコンもMacですし。
できれば軽いやつの方がいいですよ。
持ち運ぶとなかなか重いので。
授業で使うソフトはイラレとフォトショが主です。
この2つに関しては入学してからでもいいですが、1冊ハウツー本はやっといた方がいいです。
授業中に技術を身につけようなんて大間違いです。
授業外にいかにやったかが勝負です。
いい言葉を最後にいただきました(笑)
1年生は必ず受けなければいけない科目として
「コンピュータ基礎演習」という科目があって、
その授業内に操作の基礎的な部分は取り組みます。
でも、それを使いこなす技術っていうのは、授業の短い時間だけじゃ絶対に身につかないわけで。
そもそも大学では「単位」を取得するわけですが、
その「単位」とは、大学で学ぶ時間の前後に
それと同じ時間だけ予習と復習をすることが前提になっているって、
文部科学省の大学なんちゃら基準に書かれているって知ってました?
そんなこと、自分が大学生だったときにはこれっぽっちも知らんかったけどさ(笑)
だからこそ
授業中に技術を身につけようなんて大間違いです。
授業外にいかにやったかが勝負です。
ってこと。
んで、戻って1年生。
パソコンはそもそもマックとWindowsの違いをわかってないんじゃないかな…
大学のはインストールとかが簡単なだけで、
安いパソコンがいいなら指定じゃなくてもいいんじゃないでしょうか。
そうか・・・マックとウインドウズの違いか・・・
これをパソコンにそんなに詳しくない方へどう説明すりゃいいんだろ?
「とにかく安く!」っていうのなら、さっきも書いた通り量販店などで買ってもよいと思います。
あとは一昨年書いた記事を参考にしていただければ↓
パソコンを買うとしたら[入試課ブログ08.2.7]
(↑リンク先記事ではグラフがパソコンを準備する必要ないと書いてありますが、
昨年からは準備するように指示されていますのでお間違いなく)
パソコンを買うとしたら その2[入試課ブログ08.2.21]
あ、洋画・版画コースブログでも昨年紹介していただいています。
就活とアパートとPC・・・[09.2.13]
アパートさがしについては明日かあさってから書くつもり。
卒展の準備がひと段落したら各学科・コースブログや学生ブログのみなさまも、
新入生向けにパソコンやらアパートやらにちょろっと触れていただけるとウレスイです。
▼今日の記事
木瀬さん(芸工大出身)が最高賞 国内最大級「テーブルウエア大賞」[山形新聞]
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |