入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2009-08-06

ずこうすきなひと~

きょうは、山形市内の公民館主催による「少年教室」で、
小学校4~6年生18人の大学見学を担当。

こんにちは、入試課ブログです。

いつもは高校生を対象に話すことが多いので、
まぁ小学生相手となると勝手がわからずどうしたらよいもんかと。

いつもだったら

「美術やデザインとは絵を描くことが目的じゃないんだよ」

という話をするところだけど、
せっかく夏休みに大学へ遊びに来てくれた小学生にそんな難しい話をしてもしゃーないので、

「図工の時間が好きな人~?」

って聞いたら、

「好き~っ!」

と、18人みんなの手が挙がりました。

「なんで?」

って聴いたら、

「作ったりするのたのしぃ~」

そ~だよね~

小学生くらいまでだと、図工の授業ってみんな好きなんだよね~。

で、中学校になってそれが「美術」になる途端に、
「美術が好き」っていう人ってすごく減っちゃう。

小学校では図工の時間が減り、中高では美術の時間が減り、美術の先生が減り、
その割りに「ココロの教育」とかって言われる。

「ココロの教育」って美術だからこそできるんじゃないの??

などと、書いていくと止まらなくなっちゃうので。

え~っと、大学のモバイルサイトがリニューアルしています!

携帯サイトがリニューアル。メルマガ登録募集中です。[東北芸術工科大学]
携帯版のブログセンターもできたので、ぜひチェックしてください。

そして、「学生ブログ」も携帯のブログセンターではじめています。

これはまた後日ご紹介します。

携帯からモバイルサイトは→http://www.tuad.ac.jp/m/

2009-08-05

しどうのむずかしさ

今日は山形市近郊の小中学校の先生を対象とした進路指導研修会を担当。

こんにちは、入試課ブログです。

いつもは高校の先生方とお話させていただくことが多いので、
小中学校の先生方に対して話ってなにをすればよいかしら、と思いつつ
さら~っと大学の概要を話して、あとはいま大学を取り巻く現状であったり、
進路選択の方法論であったりという話を。

とある先生から進路選択の方法論について、

「子どもが高校生で先日高校で開かれた保護者対象の進路説明会に参加したんですが、
 そのときに聞いた話と、いま伺った話にすごくギャップがあるんですが・・・」

との質問が。

えぇ、そうなんですよ。
なかのひとが、話をした意図などを説明するととても納得していただけましたが、
改めて「進路指導」ということの難しさを感じたりしました。

高校の先生がおっしゃる(あるいは「言うことができる」)進路指導の話と、
大学の立場から話す進路指導に対する考え方って、
案外対極にあるもんなのでこういう質問をいただいたこと自体、
なかのひとが言いたいことが伝わったかなぁと。

いやいや、新鮮な時間でした。

さて、一昨日発売された雑誌「DIME」。

企画構想学科が取り上げられています。
建築・環境デザイン学科の集合写真を撮った(笑)小山先生の特集の1つです。

2009-08-04

さくらかぶき

今日は高校生の見学や案内で大学内を歩きまくり。

こんにちは、入試課ブログです。

汗だく。

あぢぃのなんの。

でも楽しそうな高校生の姿を見るとうれしいもんです。

明日5日は、山形市近郊小中学校進路指導担当の先生方の研修会担当、
明後日6日は、山形市内小学生の「少年教室」担当、
次の7日は・・・そうです。
今年も山形花笠まつりに芸工大チームが参加します!

↓はyoutubeにあがっていた昨年の様子。

携帯からは→山形花笠まつり2008(パケホの方だけ!)

芸工大オリジナルの踊りである「芸工大桜風吹」があんまり写ってないのが残念ですが。

ちなみになかのひとは、この花笠まつりに芸工大から2年連続3回目の出場を決めました。

決めました、っていうよりも、決まってましたっていう感じか。

ちなみに昨年7年ぶり2回目の出場が決まったときのお話は↓
http://gs.tuad.ac.jp/nyushi/index.php?ID=643

だーかーらー今年も1回も練習行けてないんですけどぉ(涙)

誰が出るのかとか知らないんですけどぉ(涙)

当日オドオドしながら踊っている人がいたら、それが間違いなくなかのひとです(涙)

8/7(金)19:50に第8集団の先頭として十日町角を出発。
ゴールの文翔館には21:20ころ到着の予定です。

ずうぇったい見に来ておくれ~

ちなみに、第5集団の先頭は、
山形出身の渡辺えりさんやウドちゃんや電撃ネットワークの南部虎弾さんとかみたい。

見ているだけで妊娠すると噂の(笑)、自衛隊第20普通科連隊は、第6集団の2番手。

2009-08-03

まだひっぱる

オープンキャンパスを終えて、
さぁ大学は夏休みかっていうとそうではなくて今日から「集中講義」です。

こんにちは、入試課ブログです。

「集中講義」っていうのは、

集中講義=3~4日の間、午前・午後と一気に授業をして単位をとる講義のこと。本学では8月頭と1月末に組まれることが多し。「他大学の先生が担当する授業」の場合が多い。「他大学の先生が担当する授業」というのは、毎週の授業の中でも結構あって、その場合の「他大学」というのは山形大や山形県立保健医療大や山形短大などの先生が多い。一方集中講義でいう「他大学の先生が担当する授業」となると、いつもは首都圏やら京都などの大学に在籍されていて集中講義期間のみ芸工大に来て授業をされる、という感じ。こういった他大学の先生による集中講義の面白いところは、他の大学のリアルな話(学習環境なんかも含めて・・・)を芸工と比べてしてくれたりすることがあるとこかな。

まだもうちょっとオープンキャンパスをひっぱりますか。

担当者としては終わってからもやることというのが結構ありまして、
まず今日は展示などで使った備品などを冷房のない倉庫に片付け作業。

これがまた暑い・・・

首にタオルを巻き付けて走り回ってるのは、昨日までと全く変わらん。

そんな姿を見た学生からは

「おっちゃん!」

ってしか言われねーしよ。

「おっちゃん」はねーだろーが。

そんなに歳変わらんだろうて。

すいません。ウソつきました。

オープンキャンパス当日の様子をご紹介いただいている学科コースブログ↓
オープンキャンパス終了ッ[歴史遺産学科ブログ]

2009オープンキャンパス2 速報!![洋画+版画ブログ]

idipオープンキャンパス ―午前の部―[企画構想学科ブログ]

傑作続出!!! 楽しいスタイロカッター大暴れ!オープンキャンパス報告記!! [しむけんぶろぐ]

大盛況![グラフィックデザイン学科ブログ]

怒濤の… [テキスタイルコースブログ]

オープンキャンパス1日目 報告![彫刻コースブログ]

ほんとみなさまおつかれさまでした!

でも、各学科コースからの報告書とかは6日までにちゃんと出してね(笑)

そして、京都造形の吉田さんもおつかれさまでした~
あ、長岡造形さんのながぶろでもご紹介いただいててすいませんでした~

以上、「う~ん、矢田亜希子のファンなのになぁ・・・」のなかのひとがお送りしました。

2009-08-02

ありがとうございました

ども。

ありがとうございました。

様子は↓より(広報さまありがとうございます!)

○夏のオープンキャンパスの様子 1日午前
http://gs.tuad.ac.jp/oc2009/index.php?cID=23

○夏のオープンキャンパスの様子 1日午後
http://gs.tuad.ac.jp/oc2009/index.php?cID=24

○夏のオープンキャンパスの様子 2日午前
http://gs.tuad.ac.jp/oc2009/index.php?cID=25

○夏のオープンキャンパスの様子 2日午後
http://gs.tuad.ac.jp/oc2009/index.php?cID=26

もちろん来場者数は過去最高。

う~ん、でも目標としていた数字まで届かなかったのが個人的には悔しいっす。

ま、問題は中身ですから、中身。

中身は、全体のタイムスケジュールに
少し余裕がない感じになってしまって、反省しております・・・

感じたことをちょっとまじめに。

オープンキャンパスを担当して6年目になりました。

年2~3回やっているので、通算12~3回くらいやったことになるのかな。

ホント全然学習できてなくって、
準備が足りないオープンキャンパスばかりで、
先生方や大学スタッフや学生スタッフさんに迷惑ばかりかけてすいません。

もう当日になるとぶっちゃけ逃げ出したくなります(笑)

だって、自分の準備不足が露呈しちゃうもんで。。。

さて、今回ココロから思ったのは、オープンキャンパスの意味。

その意味ってもちろん多くの受験希望の方や高校生やその保護者のみなさんに、
東北芸術工科大学を知ってもらうことだし、
その方々の一人でも多くの人に東北芸術工科大学のファンになって欲しいし、
受験してくれるかしないかに関わらず
(もちろん、受験してくださるにこしたことはないのですが笑)
少なくとも東北芸術工科大学に足を運んでいただいたことには間違いがないので、
これを機会にぜひそれぞれの方の人生のほんの一部でもいいから
「東北芸術工科大学」が気になる存在になるようにあってほしいと思ってます。

それが、めぐりめぐって私たち大学のスタッフはもちろん、
在学生にも卒業生の方にもいい影響がまわるようになる。

ま、いつもはオープンキャンパスみたいにアトリエや演習室がきれいなわけじゃないし、
学食が特別メニューなわけじゃないし、
もう必死で掃除してと~ってもよく見せて展示していたりもする。

で、「オープンキャンパスの意味」。

それって、やっぱりうちの学生のみんなが、
自分がいま大学で勉強していることにいかにプライドを持っていて、
いま自分が取り組んでいることに誇りを持っていて、
多くの人に自分が制作したり打ち込んだりしていることを
いかに魅力的に伝えることができるかということ。

「魅力的に伝える」んですよ。
だからオープンキャンパスは、決して大学の日常ではない。
「魅せる」ことに先生や副手さんや学生が心血を注いでできたもの。
だから、その日学生スタッフにはなっていなくて
ふら~っと来てくれた在学生には違和感がある。
当然だと思う。
だってそれは「魅せる」ためにみんなが作り上げたものだからね。

でも、その「プライド」がなけりゃ「魅せる」ことってできないんですよ。

だから「日常じゃない」っていうのは「日常を隠す」んじゃないのよね。

隠したところで、「大学に流れる空気」までは絶対に変えることができないから。
「大学に流れる空気」を作るのはやっぱり学生さんだし、
そのプライドを持った学生さんとスタッフが集まっているところなんだよなぁって、
他の大学をいくつも見ていて思うんです。

プライドを持った人たちがたくさんいる大学は、その空気が違うんだと。

その「空気」があってはじめて「魅せる」ことができる。
その「空気」がない大学は「魅せる」ことすらできない。
参加していただいたみなさんに
少しでも「東北芸術工科大学の空気」を感じていただけたらうれしいと思います。

このオープンキャンパスでスタッフをしていた学生のみんなは、
少なくともいまこの大学のこの学科やコースで勉強している自分に対して
「プライド」がある学生ばかりでした。

「自信」まではなくって「不安」だらけかもしれないけど、
「プライド」は持っている学生ばかり。

正直オープンキャンパススタッフをやってくれた学生のみんなには、
たいした御礼もできないんです。
他大学さんとちがって(笑)

でも、会場をいろいろとまわって、自分は本当に頭が下がる思いでした。

学生スタッフのみんなが必死になって準備をし、大きな声で参加者の勧誘をし、
高校生の笑顔を引き出して行く姿を見て、本当に本当に頭が下がりました。

ありがとうございました、としか言えないです。

高校生から

「うわ~三角屋根すご~い!なんか池がある~滝がある~すご~い!!」

って言われても、なかのひとは大してうれしくない。

オープンキャンパスが終わった後のアンケートに、

「学生のみなさんがほんとに輝いていた」

って書かれていたのがなによりもうれしい。

2009-07-30

オープンキャンパスプレビュー(7/30)

学生のみなさんはレポート締め切り間近だったりしてなかなかてんぱっておられる時期では。

こんにちは、入試課ブログです。

レポート提出締切日になると、
プリンタが急に壊れたり、
急に発熱したり、急病にかかったり、
自転車がパンクしたり、クルマが動かなくなってしまう学生が続出します(笑)

不思議ですねぇ~(笑)

ちゃんと余裕を持ってレポートはやりましょうね~

みなに時間は平等に与えられておるのだ。

まぁなかのひとの学生時代を振り返っても、
偉そうなことはこれっぽっちも言えないわけだが。

で、こちらはオープンキャンパスの準備でてんぱっているわけですが、
入試課のテーブル上はグチャグチャになっております。

↓な感じ。
すでにこんな感じ。

オープンキャンパス直前はいつもなんすけどね。

当日になるとこれの3倍くらいぐちゃぐちゃです。

終わると5倍になってます。

雑誌とかを自分の部屋の本棚に並べるときには、
ちゃんと「4」「5」「6」「7」って並んでいないとダメな人、
「4」「7」「5」「6」なんて並んでたら発狂しちゃうようななかのひとではありますが、
もうオープンキャンパスとなったら、
資料やら材料やら紙やらとりあえずあちらこちらに置きざりです。

こうやってあたふたしながら、みなさまのお越しをココロよりお待ち申し上げております。

なお、芸工大生が高校生になりすまして
受付に参加カードを提出するなどのために、
警備体制は厳重にとっております(笑)

また、わざわざ高校の制服を引っ張り出してきてまで
受付に参加カードを出すような方もいらっしゃいますが、
ぜひその粘りをレポート作成等に向けて欲しいと心より願っております。

2009-07-29

オープンキャンパスブルー

本格的に雨対策を考えなきゃならんとです。

こんにちは、入試課ブログです。

もうね、おじさんがっかり。
晴れることを前提でいろいろ考えてきましたから。
そのわりには毎年雨に降られてるんだけどさ。

外でやろうとしていたイベントを屋根があるところに移動させてくると、
動線とか、もちろんないに越したことはないんだけど
非常時の通路確保とかいろいろなことを考えながら場所の割りふりを実施せねばならず、
ただでさえすぐアタマがパンクしちゃうのに今日は一日パンクしっぱなし。

まぁそれはオープンキャンパスの準備に奔走していただいている、
大学スタッフや先生方、副手のみなさんも一緒ですね。

ほんと特にオープンキャンパスだけでなくいろいろとぐちゃぐちゃと、
たまには事務局や先生から出てくるよくわからない指示に翻弄されながらお仕事されている
副手のみなさんには頭が下がります。

明日から副手のみなさんの前では私、コウベをたらして歩きます。

今日は、当日配布用のパンフが完成して届きました。
で、事務局スタッフ用の当日資料と見比べながらチェックしてたら、

大きな間違い発見(涙)

これでもうブルーです。
なかのひとブルーです。
オープンキャンパスブルーです。
人生的にはマリッジブルーにでもなってみたい

夕方になったら、

「ゲストさんの都合で、開催時間をちょっと変更させてちょ」

っていうメールが先生から。

だーかーらーもうパンフレット完成しちゃったんだってばー(涙)

明日もあさっても、なかのひとは目の焦点があってないかも。

で、ちなみに今日は、

山形市近郊の地域を山形県では「村山地方」って言うんですが、
その村山地区の高校美術部合同実技研修会が大学で開かれています。

こういうことは地元の大学として毎年やっていきたいですね。

明日までです。

2009-07-28

ぞう

オープンキャンパスまであと3日。

こんにちは、入試課ブログです。

あいもかわらず8/1は雨の予報なわけですが、
おかげさまで予約制バスのうちいくつかが満席になってしまって、
その手配などでちょっとアタフタしております。

あ、乗れないってことはありませんのでご安心を。

前回もやったけど、ここまでの
オープンキャンパス特設サイトの学科別クリック数ランキングをご紹介しましょうか。
1位 企画構想学科
2位 グラフィックデザイン学科
3位 映像学科
4位 プロダクトデザイン学科
5位 美術科洋画コース

前回同様、相変わらず企画構想学科が1位をゲット。

だいたいこのクリック数ランキングに、
それぞれの学科コース企画の参加者数も比例します。

朝イチから来学いただいて、
午前はどこかの学科紹介をきちんと聞いて、
お昼過ぎたらいろいろな学科を回ったりされる方も多いですけどね。

「あ~、この学科は午後からの企画が面白いのに~」

と思いながらも、やっぱどの学科も午前より午後は人が減っちゃうのよね。

せっかくなので一日滞在していろいろ見たり、じっくり見たりして欲しいっすね~

さて、ジョギング中すいませんでご紹介した、
サンドのぼんやり~ぬTVのロケ。

番組はみなさんご覧になりましたかね?

あれ?山形は今日深夜の放送かな。

要は、以前仙台駅前には「政宗像」っていう待ち合わせスポットがあったのですが、
それがなくなっちゃったもんでそれに代わる
仙台駅前の待ち合わせスポットを作って欲しいというリクエストが、
番組を通してうちの大学に来たのです。

ぶっちゃけシナリオは全部テレビ局側で決まってたんだけど(笑)

で、1~4年生までいろいろな学科コースが混じった学生チームのみんなが作ったのが↓











ロケの中で石膏で顔型をとってそれを用いて像になりました。

時間がない中なのでだいぶ大変だったみたいだけど、
がんばってみんな作ってくれました。

これが、先週末のTBC夏まつりでお披露目されて、
今度は仙台パルコの入口(エスパルⅡ側)に設置されます!

仙台へお出かけの際はぜひ見てちょ。




2009-07-27

AO入試アドバイス その6

こんにちは、入試課ブログです。

アドバイスの続きですぅ。
○芸工大のこの学科に入りたいんだと決断したら
 即行動に移した方が絶対にいいです。
 「まだ時間があるからいいや。」と思っていると、
 後で泣く事になります(私はそうでした)。
 何事も早め早めが大切です。
 あとは、説明会やオープンキャンパスに積極的に参加して、
 先生や学生の方々に質問してください。
 不安を少しでも軽くできるように。(彫刻)
受験生に残された時間っていうのは、案外少ないもんですからね。
どのように要領よくその時間を使っていくのかが大事。
○私はAO入試を受験しました。
 高校の美術室をお借りして美術の先生にデッサンの基礎から教えていただきました。
 大切なことは、先生のアドバイスをしっかり聞き、
 それをいかし、何枚もデッサンを描くことだと思います。
 また、オープンキャンパスや説明会に積極的に参加し、
 モチベーションを高めていくことも大切だと思います。
 そして、教授に自分の顔を覚えてもらうようにすると
 面接や実技に時にあまり緊張せずに出来ると思います。
 あとは自分を信じてがんばるのみです。(彫刻)
→オープンキャンパスなどで見たことのある先生が、 
 入試のときに面接官だとなぜかほっとするもんです。
○入試時に必要になる課題や作品は、計画的に余裕を持って完成させないと、
 いっぱいっぱいになってしまって落ち着いて当日を迎えることができなくなってしまうので、
 準備は早めにしておくべき。(工芸・テキスタイル)
→これも時間の使い方ですね。
○まず情報は早く、まめに知ることが大切だと思います。
 私は知り合いの先生に相談したのが遅かったのですが、 
 はじめは「無謀」と言われました。
 けれど受けるならAO入試から受けてみた方がいいと言われて、
 高校の先生にもギリギリで「AO受けます」と言って・・・
 よく聞くとは思いますが、オープンキャンパスで実際に
 見て、体験して、それをその日に記録したのが後々役に立ちました。
 大学のHPにも、「受験生」向けに知りたいこと等、載せてくれているので、
 本当役に立つというか、少し勇気もらいました。
 あるのならチャンスは最大限に生かすべきだと思いました。(工芸・テキスタイル)
→AOは受験しないと損します(キッパリ)。
 だって、入試を通して自分の力を伸ばすことができるんだから。
 それにしてもうちのHPに、受験生へ元気玉をあげるようなページはあったかしら?

2009-07-26

サプライズ動画

企画構想学科の小山薫堂先生への誕生日サプライズ。

こんにちは、入試課ブログです。

予習は↓から

タレコマシタ写真[入試課ブログ09.6.13]
タレコマシタ写真 その2[入試課ブログ09.6.14]

サプライズ部長は、同じく企画構想学科の軽部先生、
そして実行部隊は企画構想学科の学生と小山先生の事務所である
「オレンジ・アンド・パートナーズ」スタッフのみなさんによる共同作業です(笑)

予告編は先日もご紹介しましたが↓(音出るよ)

携帯の方は→かな(パケホの方だけ!)「予告編:小山薫堂 Birthday Surprise 2009」

で、その続きの2つの動画が公開されたみたいなのでドゾー↓

ちゃんと順番に見てね~ストーリーがありますんで。(もちろん音出るよ)

携帯の方は→かな(パケホの方だけ!)「小山薫堂 Birthday Surprise 2009」前編

前編途中からは企画構想学科の研修旅行の様子がばっちりと紹介されています。
テントの中は、オレンジのスタッフのみなさんです。

携帯の方は→かな(パケホの方だけ!)「小山薫堂 Birthday Surprise 2009」後編

後編7:20頃からのサプライズの裏側もまたよろし。

カレンダー

2025年5月
« 8月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG