入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2009-05-17

タイトル無し

先日放送された「僕らの音楽」で、阿部真央さんがおもしろいこと言ってましたね。

こんにちは、入試課ブログです。

大分から東京に出てきて1年とちょっとの阿部さんに、トーク相手の土田晃之さんが、

「東京出てきていろいろあったでしょ?大分では得られない感受性だったりとか~」

って聞いてたんですよ。

そしたら阿部さんが

「東京はいろいろありすぎて・・・
 大分にいたときみたいに生きていると死ぬなと思いましたね(笑)

 神経を感知するセンサーがあるとしたら、
 刺激物が多すぎると酷使するからバカになって
 なんも感じなくなってきたんですよ。

 それは危険だと思って・・
 東京に来て逆にひきこもるようになりましたね(笑)

 だから東京好きじゃないんですよ」

2009-05-16

りあるなきかい

今日は保護者会でした。

こんにちは、入試課ブログです。

え~っと、そんな保護者会レポートはしむけんぶろぐでどーぞ。

保護者会懇談会初体験!記[しむけんぶろぐ]

ってことで、しむらせんせー、ブログ借ります。
返せませんが。

詳しくはまた後日掲載することにします。

いや、なかのひとも受付ですとか誘導ですとかで、保護者会のお手伝いをしてました。

例年保護者会では、全体講演として就職活動に関連した内容、
(今回は前パナソニックデザイン社長である植松先生による講演)
があるために3年生の保護者のご参加が多いのですが、
今年は1年生の保護者の皆様にも多くご参加いただきました。

そして、ご両親ともにご参加いただいた方が多いのも特徴でしょうか。

「大学生になってまで保護者会?」という意見もあるかもしれませんが、
入学式直後の保護者向けガイダンスや今日のような保護者会などを通じて、
どんな教職員がどういった考えで学生と向き合っているのかを
リアルにお伝えできる貴重な機会だと思います。

終了後も、就職情報室前に掲示してあるいろいろな資料に、
保護者の皆様が熱心に見入っている様子が見られました。

それにしても受付を担当していたんだけど、
‘なかのひとが知っている学生さん’の親御さんも参加申し込みをされていて、
学生の顔はもちろん知っているけど親御さんのお顔は拝見したことがないので
「どんな親御さんなのかな~」と思って受付をしていたのですが、
実際にいらっしゃるとあたりまえなんだけどやっぱどの学生も親御さんと似てますね(笑)

保護者会は、9月には仙台と東京でも開催します。

次回の保護者会では、なかのひととの雑談コーナーでもつくりますか。

▼今日の記事
仏像狙う不届き者? 壁板はがされる 山形の神社[河北新報]
 →美術史・文化財保存修復学科(携帯○)の藤原先生と学生が発見したとある事件のおはなし

2009-05-15

オープンキャンパスプレビュー(5/15)

資料請求をいただいている皆様にはそろそろ案内チラシが届いたころでしょうか。

こんにちは、入試課ブログです。

というわけでオープンキャンパスプレビュー。

昨年の企画構想学科オープンキャンパスの様子がウェブにアップされています。

小山薫堂×東北芸工 世の中を楽しくする発想法教えます(音出ます)[大学発見ナビ]

例のイチロー母カレーの様子です。

と、企画構想学科を紹介していますが、最近ちょっと思うことを。

受験生やその親御さんからの問い合わせで、
「小山先生に会いたい、小山先生に直接教えてほしい」とおっしゃられる方がいます。

いや、それはそれでいいんですが、一方でちょっと違うのよね、とも思うんです。

大学ってところは、先生がぴったりとついて毎日毎日教えてくれるところではないわけで。

小山先生の考え方に共感されたり、
あるいは企画構想学科のコンセプトに共鳴して志望されるのであればいいと思うんです。

それがなんか最近いただくお問い合わせでは、
「おくりびとの脚本の先生の~」みたいな感じがすごくあって、
なんとなく違和感を感じているんですよね。

小山先生に会いたいために企画構想学科を選ぶっていうのは、選択としてちょっとどうなのかと。

な~んて大学の入試課職員が書いていいとは思えない内容だけど(笑)

でも、「あんた何に興味あんのよ?」っていうのがすっ飛ばされている気がしてならなくて。

で、企画構想学科に入るとポンポン企画を思いつくことができるような発想法がすぐ身に付いたり、
うまくプレゼンできる技術が授けられたりするんじゃないか、
って思っている方がいるかもしれないなぁと。

要は「HOW TO」、「方法」をすぐに教えてもらえるんじゃないかと思っているんじゃないかなぁと。

大学っていうところは高校までのように1つしか答えがないものを答えるところではなく、
答えが1つだけではないものについて調べたり考えたりつくったりしていくとこ。

それが4年間積み重なって力になるようにカリキュラムが考えられているってわけで。

それを頭に入れて進路を考えて欲しいなぁとつくづく思う今日このごろなのです。

ってこれのどこがオープンキャンパスプレビューなんだ?

進学の話書いてるからいっか。

2009-05-14

どだなだず

 さ む す ぎ る

こんにちは、入試課ブログです。

北の国に行ってたんだけど、北の国より寒いってどだなだず

あ、いま「どだなだず」で↑でリンクさせていただいたのは、
NHK山形さんが制作して
つい先日には全国放送までされてしまった「今夜はなまらナイト」という、
山形県で放送されている、要は山形弁オンリーの番組。

というわけで今日はNHK山形さんとの話。

NHK山形さんが県内の若者を応援し若者とコラボレーションする「プロジェクトYOUTH」

その「県内の若者」っていうのが、芸工大生なんですよね♪

さてここで、
NHK山形放送局ではテレビ放送開始50年を記念し、
山形の若者の実話を元に山形を舞台にしたドラマを制作します。
酒田の商店街発アイドルとして実際に活躍したグループ「SHIP」の実話をベースに、
“故郷とは”“生き甲斐とは”を考える、暖かいドラマを目指し、
ドラマの主な出演者を迎えての制作発表取材会をおこないました。
そして、このドラマをコアとして、
NHK山形が県内の若者を応援し若者とコラボレーションする、
「プロジェクトYOUTH」を立ち上げました。
今回、プロジェクトの若者たちが
“ドラマのプロモーションをデザインする”という新しい試みにも挑戦します。
主要ロケ地の河北町のみなさんとともに、
山形ならではのドラマを盛り上げていくもうひとつの主役です。
この取材会自体を「プロジェクトYOUTH」がプロデュースしておこないます。
というわけで、本日制作発表が行われました。

この発表会自体も本学学生らによる「プロジェクトYOUTH」がつくりあげたもの。

というわけで記者発表の様子を。
はじめに「プロジェクトYOUTH」について発表。

すでに手がけているさまざまな仕事とあわせて記者のみなさんに。

その後は出演者のみなさんが登場。
左から通山愛里さん、山口馬木也さん、星井七瀬さん、東海林愛美さん。

山口さんは京都精華大さんの洋画ご出身なんですね~

そしてその後
女性3名だけで撮影。

で、記者発表が終わったら、
君らも同じポーズってどだなだず。

今後も、このNHK山形テレビ放送開始50周年に関するさまざまな企画に関わって行く予定です。

NHK山形が山形舞台のドラマ テレビ放送開始50周年を記念[山形新聞]

2009-05-13

グラフィック合同展特別企画!! 入試科ブログをジャックせよ!!第一弾

こんにちは、入試課ブログです。

本日はタイトル通りなかのひとがラクできるテンソン高めな特別企画を。

————————————–
高校生も芸工大生もそうじゃない方も、突然ですがこんにちはー!!!

グラフィックデザインコースでーす!!!!

ん?ここはグラフィックデザイン学科というべきでしたかね?

まぁいいや!とりあえずこんにちは!!!

「グラフがいったいなんだ突然?」と思ったみなさんすいません!!

この入試科ブログはわれらグラフが一時的にジャックさせていただきました!!

ふはは!!!

ん?あ、すいません。もっと分かりやすく…

ほらアレですよ、テレビとかでドラマとかのスペシャルとかあるとその日の生放送とかに、
そのドラマの告知とかしにタレントが何回もでてくるじゃないですか、
テレビジャックとかって…あれです。わかります?あんなかんじです!

今回は私たちグラフィックデザイン学科のビックイベント!

「グラフィックデザイン3、4年合同展」の告知です!!!

そのため、開催までの二週間、
合同展の紹介や開催までの様子などをお知らせしていきたいと思っております!!!

第一回目ですのでね、ちょっと長々語らせていただきますが…ご了承ください。

まんず!!
「グラフィックデザイン3、4年合同展」とはなにかをご説明させていただきたいと思います!!

別名「GRAPHIC PRESENTATION」

我ら東北芸術工科大学グラフィックデザイン学科(今年から学科に生まれ変わりました!!!おめでとう!)の
3、4年が入学から現在まで制作してきた授業課題を主に展示いたします。

一般的な学内展示とは異なり、学科として毎年恒例の授業の一環でもある、
グラフィックデザイン学科生としてはとてもとても大事な展示です。

毎年のグラフ3年の学生が中心となりプロデュースしているんです!!これがたいへ(以下略)

展示は普段の授業作品を通して、グラフィックデザイン学科がどのようなことを勉強しているのか、
グラフィックデザインとはなんなのか知っていただけるいい
機会かと思います。

普段大学生活をおくっていても、サークルなどの他学科の友人から

「グラフってなにしてんの?CG?」

とか聞かれること多いです。

まちがっちゃいないんですが
ね…。

同じ芸工大生でもよくわからないと思っている人もいるようですので、
他のみなさまにはもっと知らない方が多いのかな…と感じます。

オープンキャンパスの時期と同時期に開催させていただいておりますので、
毎年オープンキャンパスにきていただいた皆さんには好評です。

5/31(日)のオープンキャンパスでは教員・学生の解説つきで見学する、
グラフィックデザインツアーなどを行っております。

これは必見です!!
グラフィックデザインを進路希望にしてない方もぜひ参加するべきです!!!
あたしも高校生の時来たかった!

1年の時の作品もあるので、卒展などに比べると
高校生の皆さんは身近に感じていただけると思います~

「これなら自分でもやれる!!!自分の方ができる!!」

とか心の中で叫んじゃってください♪(心のなかね!!!)

4年生の作品もあるので「すげぇぇぇぇ……」ってなるのも、もちろんあります!

これは声にだして「すげぇぇぇ」って言っちゃってください♪

あっ毎年展示のタイトルが変わるんですが!

今年の展示のタイトルは…

「アイ アム グラフィック」!!!!

あえてのカタカナですよー!!
英語よりストレートにつたわるでしょう?
タイトルも学生で決めるのですよ~!!

こんな感じで展示の内容はご理解いただけたでしょうか??

次回はですねぇ、このポスターの話なんかしちゃうかもです。

このポスターもただ者じゃありませんで、いろいろあるのです~

でわでわ!!
これから二週間ほどちょくちょく出現しますが暖かい目で見てください!!

入試科ブログなかのひと様失礼しました~
今度苺大福献上しますね~

以上!!制作kがお伝えしました!!
「GRAPHIC PRESENTATION アイ アム グラフィック」
日時 5/28(木)~6/9(火) 
開催 9:00~17:00 
場所 悠創の丘 悠創館(月曜休館)
———————————–

というわけでテンソン高めでお送りしました。

ってか~「入試ブログ」ね。

家々、その分いちご大福にプラスして
天童の武○菓子店のバナナボートなんていらないですから~♪

今後開幕までちょこちょこ記事を書いていただきますのでおたのすみに。

あ、そんなグラフィックデザイン学科のブログ、
インターネットエクスプローラからも見られるようになったみたい。

2009-05-12

てんちじんだーびー

先週土曜日の話を。

こんにちは、入試課ブログです。

金曜日にも書いた通り、
学生のみんなと一緒にモンテディオ山形ホームゲームの運営ボランティアです。

それぞれお客様の入場ゲートを担当したりしてましたが、
なかのひとと女子6人は
↑写真の左端に写っているフワフワプールみたいなモンテス(マスコットの名前)や、
写ってないけどそのとなりにあるキックターゲットなどに遊びにくる子供たちのお世話。

フワフワプールに一緒に入ってると、跳び跳ねてる勢いに任せて、
頭ははたかれるわ、けられるわ、体当たりされるわで、
こんな子たちを毎日何十人も相手にしている保育士さんってスゲーって、
全然モンテディオと関係ないことを考えてたり。

ほんと子供ってズル賢いよね(笑)>モンテランド担当チーム

で、
休憩中の一枚。

弁当に夢中で後ろから撮ってることに誰も気づいてない(笑)

さて、なかのひとが一番会いたかったかねたん

今日は天地人ダービー、というわけで、
相手はお隣の新潟。

新潟サポの多さに学生のみんなも驚いてました。

2009-05-11

はんそで

半袖で仕事行ったら寒いし、って上にはおったら暑いし。

こんにちは、入試課ブログです。

昨日日曜日は山形も29度あったからいいかな~と思ったんだけど。

朝と昼で気温の差がありすぎて朝の早い時間に半袖で外に出たら、

「おっ、ざわっ」

とするほどブルっとするし。

暑がりを辞任自認しているなかのひとですが、まだ半袖で仕事に行くのは早かったか。

今日はテキスタイルコース3年展である「human8+@persona.jp 仮面」のご紹介。

—————————————-
今回の展示会は、
テキスタイルコース新三年生が二年次の後期から取り組み始めた課題の展示会です。
『persona(ペルソナ)』とは仮面という意味です。

仮面というものを通して自分自身とは何者なのかというテーマに向き合い、各々の形で表しています。
素材は自由、自分という者をどの視点から見るのも自由という形だったので、
技術的にも、精神的にも、一つ一つの段階で自分と向き合わなければならない難しい課題でした。
ですが、何十メートルもある布を天然染料で染めたり、犬の毛皮を織りで表現したりと、
これまで学んだテキスタイルの技術を生かし、
各々が自分のイメージをうまく表現出来ています。
また、今回は他の学科の方にもたくさんご協力いただきました。
プラスチック素材の技術を彫刻コースの方にご指導いただいたり、
映像コースの方に映像編集作業を助けていただいたりと、
芸工大ならではの製作方法が表現を豊かにしてくれました。
会場は二カ所に分かれており、
スタジオ144は5点、ガレリア•ノルドは3点の作品を展示しています。

作品を別の角度から表した映像をスクリーンで上映したり、
それぞれが一冊の本にして想いを表した冊子を用意したりと、
見応えのある展示会になっています。
一点一点、本当に想いのこもった作品を展示しました。
お時間がある際は是非、会場まで足をお運びください。

お待ちしています。
——————————————-

以上、テキスタイルコース3年生の代表の方からタレコミいただきました。

2009-05-10

ほんかくてきにはじまり

先日もご紹介しましたがゴールデンウィークが明けると、
各都市での進学相談会が本格的に始まります。

こんにちは、入試課ブログです。

今週の予定は下記の通りです。
あ~最近宇都宮行ってないな~

U字工事見てると、本場の栃木弁聞きたくなる宇都宮餃子食べたくなる。

いばらぎじゃないがらね。

とちぎだがんね。

餃子といえば、学食のおいしい餃子を作る会も無事開催されたようで。

え~っと、今週進学相談会へのなかのひと出勤予定はありませぬので、

「三浦春馬似のなかのひとに会える(ハート)」

と胸を高鳴らせて会場に足を運ばれても会えません。

ゴメンねゴメンね~

▼今日の記事
最優秀に「何度も使える封筒」 東北芸工大でデザインコンペ[山形新聞]

リヤカー八百屋始めます 東北芸工大生、農家と提携[河北新報]

2009-05-09

オープンキャンパスプレビュー(5/9)

やっとこさオープンキャンパスのフライヤー(チラシ)ができました。

こんにちは、入試課ブログです。

週明けには資料請求をいただいているみなさんのお手元に届き始めます。

っていっても、書いてあるのは5/31オープンキャンパス開催!(携帯×)に載っているのとおんなじ情報ですけんど。

あ、オープンキャンパス用のウェブページ準備しなきゃ・・・

相変わらず新入生アンケートからオープンキャンパスに関するご意見を。
○オープンキャンパスは、実際に学ぶ環境、先生、生徒がわかる良い機会です。
 自分の作品があるなら遠慮せずに先生をつかまえて見てもらえると、
 入試対策はもちろん、先生との相性もわかるのでためになります。・・・と思いました。
「オープンキャンパスは作られた空間だから」ってよく言われます。
なかのひとも高校に行くたびにそういう話をします(笑)
んでも、「作られた空間」というのは逆に言うと、
うちの学生も先生も意識が高校生や受験を考えているみなさんに向いている日なので、
オープンキャンパスのときじゃないとできないこと、
聞けないことっていうのもたくさんあるんですよ。
そこをうまく使ってもらえればと思います。
これは他大学さんを考えるときも一緒。
○オープンキャンパスなどで、自分の入りたい学科だけじゃなく他の学科を見たり、
 大学の施設や雰囲気を見るのも大切だと思います。
 色々な先生と少しでも気になることを話しておくと、後々楽になると思います。
 高校での基礎的な学習を継続的に続け、土台をつくっていくことはもちろん、
 人前に出て発表する事に慣れるよう高校のうちから積極的に人前に出ているといいと思います。
そうです。入試課ブログが大好きな「高校での基礎的な学習」です。
これができないひとは大学に入っても伸びません。

「できる」っていうのは成績がいいとかじゃなくて、
「これしかやらない!」ってならずにきちんとバランスをとりながら勉強できる人って意味。

例えば、洋画コースに入りたいからデッサンだけ、油だけやって
高校で普通にやる数学や国語は手を抜く、って人は絶対に伸びませんって意味。
○オープンキャンパスなどのイベントはなるべく参加し、
 先生方、大学の学生の人と話をした方が良いと思います。
 話をして、様々な事を教えてもらったりして、自分にとってプラスになりました。
 入試当日、面接官だった先生はオープンキャンパスで話をした事がある先生だったので、
 非常にリラックスして面接ができました。
>入試当日、面接官だった先生はオープンキャンパスで話をした事がある先生だった

これはよくある話。
「面接」ってだけで超緊張するんだけど、
面接官が一度でも話したことがある人だった、というだけで全く心持ちが違うってもんです。
○オープンキャンパスはもっとたくさんイベントがあるといいと思った。
そうなんですよね~
あの広大な敷地と建物の中をにぎわいのある空間にするためにはどうしたらいいもんかと
毎年毎年考えてはいるんですけど、どうしても建物と建物の間とかがスポっと何もないってところが出てきてしまうので。

ものすごく近いけど、5/31(日)のオープンキャンパスで
うちのサークルで高校生向けこんなことやってみたい!とか、
グループで高校生向けにこんなことやってみたい!っていう芸工生の方がいましたら、
ぜひどんどん提案していただけるとありがたい。
tuadnyushiblog@gmail.comまでメールください~

2009-05-08

にいがたにいきます

山形人にとっての一大イベント植木市が始まりました。

こんにちは、入試課ブログです。

「うえぎいぢ」ってな感じ。

「植木市」だけど、出店がものすごくたくさん出ます。

植木市に行くと、大抵おなちゅうの人と遭遇できます。

あぁ、「同じ中学出身」って意味ね。

山形は狭いのです(笑)

ゴールデンウイークがあけると、大学の入試課というところはワタタワタタになります。

なぜかというと、全国各地での進学相談会が始まるから。

というわけで、明日9日(土)は東京と新潟で開催される進学相談会に本学が参加します。

●東京・東京ドームシティプリズムホール
 5/9(土)13:00~16:00

●新潟・新潟県民会館ギャラリーA
 5/9(土)11:00~16:00

東京会場では洋画コースの石井先生が、
新潟会場では日本画コースの番場先生がみなさまのお越しをお待ちしております。

あ、もちろん入試課スタッフもいます。

え?なかのひと?

新潟に行きます。

あ、間違えた。

新潟戦に行きます。

モンテディオ山形ホームゲームボランティアの学生と一緒に。

「天地人ダービー」なのです。

かねたんに会える♪

カレンダー

2025年8月
« 8月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG