こんにちは、入試課ブログです。
まずは、先日もお知らせしたNTT-MEを通してパソコン等を購入された方へ。
——————————–
NTT東日本-山形より発送を予定しておりましたパソコン等については、
地震による物流事情を考え発送を中止し、
以下の日程で大学にて引き渡しを行います。
日時 4月19日(火)~23日(土)9時30分~16時30分
場所 本学3階 301講義室
【相談窓口】株式会社NTT東日本―山形
東北芸術工科大学 PC受付担当
TEL:0120-392-265/023-635-9222
FAX:023-635-2008
———————————
新入生の方は、4/23(土)から大学となりますが、
そのあたりの詳しいスケジュールを。
ちなみにこのスケジュール、細かいところは変更の場合もありますので、
いずれにしろ23日の指示に従ってください。
(スケジュール表は、入学予定者のみなさんに郵送手配中です)
プレースメントテストについては→不安なテスト[入試課ブログ2010.3.3]
25日以降は、各学科・コースごとのガイダンス等になっていて、
28日(木)の午後から、「学生会・サークル紹介」が開催される予定です。
パソコンは、25日(月)以降に使用します。
なお、当日の移動に伴うバスなどの情報は、
震災後でまだ未確定要素が多いため後日お知らせします。
◎震災に伴って奨学金を希望される方へ
今回の震災によって家計が急変するなどされ、
奨学金受給を希望される方には(新入生・在学生問わず)、
日本学生支援機構の緊急採用・応急採用奨学金制度の受給が可能となる場合があります。
現在大学でも情報を集めている段階ですので、しばらくお待ちください。
なお、この制度の詳細は、日本学生支援機構のホームページで確認できます。
(PCサイト)緊急採用・応急採用奨学金[日本学生支援機構]
(携帯サイト)緊急採用奨学金(第一種奨学金)[日本学生支援機構]
(携帯サイト)応急採用奨学金(第二種奨学金)[日本学生支援機構]
なお、震災に関連して本学関係の動きを追うことができるtwitter関連を貼っておきます
◇ハッシュタグ #tuad0311 http://twitter.com/search/%23tuad0311
◇福興会議 http://twitter.com/fukukou_act
▼今日の記事
○卒業したけど引っ越せず… 「難民」学生に支援の輪[朝日新聞]
→本学の学生有志による「引っ越し支援プロジェクト」の記事です。
こんにちは、入試課ブログです。
震災以来、いろいろな情報を細切れに掲載してしまったのでここ数日で少しまとめます。
入学予定者の方は、北海道から沖縄まで全国から集まります。
山形のことはあまり目にできない状況だと思いますので、
できるだけ情報をこのブログでお知らせします。
まず、これからアパート等を探そうと思われている方は、
下記リンク先で一度確認されてからがよいかと思います。
山形市内の主な不動産業者と下宿一覧[東北芸術工科大学]
授業期間の平日に大学専用循環バスのルートは、下記のリンク先から。
(ただし、リンク先は2010年度後期の情報ですので、
今年4月以降は時刻も含めて変更の可能性があります)
http://gs.tuad.ac.jp/nyushi/index.php?ID=1314
次に、現在の山形の状況について。
山形新聞さんのサイトが一番まとまっています。
http://yamagata-np.jp/feature/shinsai/[山形新聞]
山形市内のコンビニには、現在食料品があまり品揃えとしてありませんが、
週明けにはある程度回復するとの報道です。
スーパーには食料品の種類もそれなりにそろっていて、
震災前の7割ほどに戻っていると思います。
お惣菜なども普通に販売されています。
カップラーメンや缶詰などの保存がきくもの、トイレットペーパーなどは、かなり品薄なようです。
スーパーで購入できれば、食料品の調達にはさほど困らないと思います。
また、今日から山形県内の空気中と水道水の放射線量についても
↑の山形新聞さんのリンク先に掲載されはじめました。
両方とも、3/25掲載の情報では人体に影響ない数値、あるいは検出されていないようです。
つづいて交通の情報。
○鉄道
山形新幹線は4月復旧を予定。
奥羽本線(新庄-山形-米沢)、米坂線(米沢-新潟県坂町)は運行中。
左沢線(北山形-左沢)28日復旧予定。
○路線バス(山交バス)
山形市内路線バスは、通常通り運行中。
○高速バス(山交バス)
山形-仙台便は、臨時ダイヤで運行中。
仙台-芸工大-上山便は、運休中。
山形-新潟、山形-鶴岡、新庄-山形-東京、山形-大阪は通常通り運行中。
その他のバス会社さんの山形-東京間高速バスも通常運行中。
○航空機
仙台空港は震災による被害のためクローズ。
山形-羽田(臨時便含め1日7?8便)、
山形-伊丹(臨時便含め1日5便)、山形-新千歳(臨時便含め1日2便)
すべて日本航空の運行便。
山形空港-山形駅には、運行時間にあわせて山形空港ライナーが走っています。
27日からは、山形空港?仙台駅前直行バスも運行を開始します。
また、全日空が29日から、山形-伊丹、山形-中部に臨時便を運航するようです。
仙台空港が復旧するまでは続くのではないでしょうか。
(仙台空港の復旧は早くて秋頃との報道を目にしました)
全日空の大阪、中部便が就航へ・山形空港[山形新聞]
○高速道路・ガソリン・灯油
東北道、山形道ともに、一般車両の通行が可能になっています。
ちなみに、25日現在、山形市内でガソリン・灯油をすんなり入れるのは、まだ厳しい状況です。
供給量は徐々に戻ってきていますが、
昼過ぎには在庫が尽きて閉店となるスタンドがほとんどとなっています。
もし近日中にクルマで山形入りされる場合は、
ガソリンが十分にあるかどうか確認されてからをおすすめします。
余談ですが、山形では「ガソリンを入れる」ことを、「ガソリンをつめる」と言います。
(というか、山形と青森一部だけらしい)
「ちょっと、ガソリンつめ行ってくる」
なんて、普通に使います。
灯油も 「灯油をつめる」 です。
この「ガソリンをつめる」「灯油をつめる」が方言だと知ったのは、最近のことです。。。
山形県酒田市のホームページに普通に載ってますが。
セルフ式のガソリンスタンドで、携行缶にガソリンを詰めることができますか。 [酒田市役所]
明日は、新入生の4月のスケジュールをもう一度整理して掲載します。
とりあえず、他に皆さんが知りたいことがありましたら、
あるいは学生さんで「いまこういう状況だよ」と新入生に伝えたいことがありましたら、
コメント欄かtuadnyushiblog(あっと)gmail.comまで。
美大卒業生による支援の輪も広がっていますね。
東北関東大震災チャリティードローイング企画「Artists’ Action for JAPAN」
本学卒業生ももちろん参加。
明日26日は、会場の代官山ヒルサイドテラスに宮島副学長も来場予定とのことです。
こんにちワン、入試課ブログです。
日々刻々と状況が変わるので、情報量が多くなりますが。
——————————————
■震災に伴う新入生のスケジュールの変更等について
1.入学式および保護者対象オリエンテーション
4月24日(日)10:30~
2.オリエンテーション・ガイダンス
4月23日(土)9:00~ [4月28日(木)まで]
※入学式の前日である23日から
オリエンテーション・ガイダンスが始まりますので留意してください。
※4月25日(月)以降のオリエンテーション・ガイダンスより
パソコンを使用しますので、各自準備が必要です。
3.日本学生支援機構奨学金に関するガイダンス
(1)予約奨学生ガイダンス
4月23日(土)15:30~
※参加時は、『平成23年度大学等奨学生採用候補者決定通知』
(日本学生支援機構より高校在校時に配付されたもの)が必要です。
同通知を震災により遺失した方は下記問い合わせ先まで至急連絡してください。
(2)新規申込者向けガイダンス
4月27日(水)
4.定期健康診断
日時未定
※5月6日(金)~8日(日)の間で実施を検討中です。
詳しくは入学後のオリエンテーション・ガイダンスでお知らせします。
5.入学のための手続き書類の提出
提出期限 4月6日(水) ※3月15日(火)必着より変更
※提出期限に間に合わない場合は、下記までご相談ください。
6.平成23年度研修旅行及び個人用具等の購入
各種研修旅行の実施時期や個人用品の購入時期などを示していましたが、いずれも時期は未定となります。
7.お問い合わせ先
不明な点は下記までお問い合わせください。
教学事務室 (TEL:023-627-2010/Email:kyogaku@aga.tuad.ac.jp)
〒990-9530 山形県山形市上桜田3-4-5 東北芸術工科大学
———————————————
あわせて、NTT-MEより入学後のパソコンを購入された皆さんへ。
パソコンの引き渡し方法が下記の通りとなります。
———————————————
NTT東日本-山形より発送を予定しておりましたパソコン等については、
地震による物流事情を考え発送を中止し、以下の日程で大学にて引き渡しを行います。
日時 4月19日(火)~23日(土)9時30分~16時30分
場所 本学3階 301講義室
【相談窓口】株式会社NTT東日本―山形
東北芸術工科大学 PC受付担当
TEL:0120-392-265/023-635-9222
FAX:023-635-2008
———————————————
■山形の状況
◎東北道の通行止め解除へ[山形新聞]
→高速道路、一般車両も今日午前6時から通行可能となりました。
関東や東北各地から、東北道・山形道を使って山形入りが可能となっています。
速度規制等はある模様です。
◎山形新幹線・新庄―福島間、4月上旬再開見込み[読売新聞]
◎東日本大震災:東北新幹線、来月20日めど全線再開[毎日新聞]
→山形~福島は思ったよりも早く再開できそう。
福島以南についての復旧次第ですが、↑記事にも比較的被害が少ないとあるので、なんとか早く復旧してほしいところ。
さよなライオン。
■入学予定者の方へ
・明日15日必着となっていた入学に関する書類は、
受付期間をとりあえず延長します。
・入学予定者でNTT東日本-山形にパソコンを申込まれた方への、
3月19日(土)・20日(日)に予定していた発送は、
地震による混乱を避けるために延期致します。
発送日は、決まり次第改めてご案内致します。
大学twitterでも随時情報を更新しています。
http://twitter.com/tuad_tw
■3/31 スプリングセミナーについて
いまのところ開催の方向ですが、
参加申し込みは一度中断いたします。
こんにちは、朝起きて鏡を見たら、
髪を含めて稲中の前野になっていた入試課ブログです。
4月からの入学予定者の方には、
オリエンテーションスケジュールをはじめ様々な書類が届いている頃かと。
提出物の期限が3/15(火)の必着という鬼のようなスケジュールになっているので、
書類を確認して間違いなく提出してください。
毎年あるのは
「親が封筒を持っていて見ていませんでした」
ってあるんだけど、入学すんのは誰なのよっていう話で。
あわせて、大学入学資格の証明として
高校卒業者の方には「卒業証明書」の提出を求めています。
毎年いるんですが、
卒業証書を送ってこないでください。
「卒業証明書」と「卒業証書」は、言葉的に似ているようで微妙に大きく違うまるっきりの別物です。
しらたきと糸こんにゃくくらいの違いがあります。
それじゃあんまり違いがないか。
んじゃわかりやすく言うと、榊原郁恵と柏原芳恵くらいの違いがあります。
って毎年書いても、卒業証書送ってきたりする方が後を絶えないので。
さらに、教養ゼミナールの受講に関する書類もありますね。
新入生に大きくかかわる記事だよ、と先日リンク貼ったにもかかわらず、
全然クリックされてないっぽいからもう一回貼ってみる。
———————————————-
○東北芸術工科大:農芸クラスの授業本格化 新年度から連続160分[毎日新聞]
→1年生が必修科目となっている「教養ゼミナール」に関する記事なので、
これ、新入生に大きくかかわる話ですよん。
以前にも朝日新聞で記事にしていただいてましたが、
もうその記事はネット上に残ってないっぽい。
写真つきでその様子が一番わかるのは、かたけんブログかな↓
教養ゼミナール(農を生きる)[かたけんブログ]
———————————————-
基本的には↑の記事内容が「自然体験型クラス」になるかと。
気づいたのはこれくらいかな。
こんにちは、入試課ブログです。
先日もお知らせしましたが、
4月新入生は4/3(日)12:00~オリエンテーションを行います。
で、その初日の予定。
●4/3(日)
ちなみに、2~4年生のガイダンスは、
3/4(月)からの予定(※所属学科・コースにより異なります)。
新入生は、4/4(月)からPCが必要になる感じなので、4/3(日)はPCいりません。
今年は例年と違って4/3(日)~4/8(金)までオリエンテーション週間で、
4/9(土)がお休みで4/10(日)に入学式という入学式の日にはもう新入生同士が出会って1週間経っているから、変則的な日程。
なぜかすでに新入生カップルとかできちゃって
二人で並んで入学式出ちゃってもおかしくない
ところで、もう早速、
「東北芸術工科大学 プレースメントテスト 問題」
とかで、検索してくれてる方がいるんですが(笑)
そんなん過去問とかないですから。
というわけで例年の記事をコピペ。
Q:プレースメントテストってなんですか?出題範囲はどこですか?
私は高校で英語が得意ではなかったので不安でたまりません(T-T)
A:「テスト」って聞くとみんなどきどきしちゃうから気持ちはわかるんですけど、
これはあくまでも「クラス編成のためのテスト」ですので、
このテストのために一夜漬けして自分の実力に
あわないクラスに入ってしまっても自分が苦労するだけですし・・。
というわけであくまでもその時点での自分の力をはかるためのテストです。
だからといって、入学まで全然勉強しないと、就職のとき困るからね。
さらに追加で以前書いた記事を。
まぁ、あんまりアレな成績だと「基礎英語」のクラスになるんだけど、
この「基礎」の授業は必ずとらなければならない科目(大学的には「必修科目」っていう)の要件に含まれません。
つまり、「初級」や「中級」などのクラスになった人より余計に授業をとる必要が出てきます。
「簡単なクラスの方がいいや」
とかって手を抜いてやると、後悔します。
ただ、学科によっては、英語にしても数学にしても「基礎」から受講することを勧めているところもあります。
その辺はガイダンスで。
入学前プログラムに取り組んでもらっていて、
プレースメントテストが散々だったら、
「この人なにやってんだ?」となるのがヒトの気持ちってもので。
さらにコピペ。
Q.高校時代に文系だった人は英語と数学、
理系だった人は理科と数学という形になるんですか?
それとも文系の人も理科のテストがあるのですか?
A.高校時代に文系だろうが理系だろうが
体育会系だろうが草食系だろうがなんだろうが、
新入生全員に「英語」と「理数」のテストを受けていただきます。
Q.理数というのは、理科だけでも理科総合、物理、地学、生物、化学とあり、
数学は1A、2Bなどありますよね。
この機会に高校でやらなかった物理や化学なども勉強しようと思っているので、
せめて科目の範囲を教えて下さい!
A.範囲はありません。
強いて言うなら全部。
「化学とか選択してないから全然わかんないんですけど(涙)」
という人がプレースメントテストのために改めて勉強する必要なんてさっぱりいりません。
いらないんだけれども、就職ネタのときにさんざん書いているように、
「知識」として高校まで勉強したことが身についていないと、
就職活動のときに就職試験で出されるような問題(大抵高校レベルまでの英語とか生物とか日本史とかなにやらかにやら)がチンプンカンプンになって、
結局3年後(4年後じゃなくて、3年後だからね)に時間がない中で勉強しなおすか、
「あ~大変だから就活や~めた」と投げ出す危険性が高くなるかのどちらかになっちゃうので、
きちんとやっておくようにしましょうね、って毎年毎年書いてます。
って、毎年書いているのに、なぜ毎年大学3年生になってから気づくのだと。
就職活動している3年生は、エントリーシートを書くのにものすごく苦労して、
自分の文章力のなさにげんなりしたり、
そんなに時間がないのにSPI対策に時間をかけなきゃいけなくて、
↑で書いてあることを身に染みて感じているはず・・・
んじゃそういう状況になったらどうしたらいいのか、
っていうのはここに書いてあげてもいいんだけど、
あくまでもここは入試課ブログなもんで、
高校生や受験生にきちんとした心づもりをしてもらうための記事ということで
この辺までの表現でおしまい。
▼今日の記事
○学生が商品企画を体験――東北芸工大、地元流通らとコラボ[アドタイ]
すっかり春のような天気の毎日。
こんにちは、入試課ブログです。
気持ちはいいんだけどさぁ、花粉症の恐怖が・・・
さてさて、新入生や親御さんからよくいただく質問に
「大学の中にあるATMはどちらの金融機関ですか?」
というのがあるので。
大学生になると出ていくお金も一気に増えるもんで。
自分も学生になった時は手帳に事細かく家計簿的につけてたなぁ。
1か月計算したら、カラオケ代だけで○万円いってて愕然とした記憶が。
えぇ、息が止まるくらいの甘い口づけをしよう♪とか歌ってました。
そして、友達のアパートの2階から道路にスーパーボールを投げて、
まっすぐ帰ってくるもんだと思ってたのにスーパーボールが行方不明になってしまったりしたものです。
歳バレル・・・
だいぶそれた話を戻して、大学には本館(大きな三角屋根の建物)の1階に、
山形銀行さんときらやか銀行さんの共同運用によるATMが1台あります。
以上。
昔は2台あったんですけどねぇ、5年くらい前から1台になっちゃいました。
そして、ゆうちょ銀行さんのATMは学内にないのです。
なんか基準があるらしいんですよね、ゆうちょ銀行さんのATMを設置するには。
手数料がかかってもよければ、もちろん↑のATMからゆうちょ銀行のカードで引き落とせますけど。
で、もしゆうちょ銀行のATMを使いたいと思ったら、
大学から徒歩10分くらいの「東青田簡易郵便局」の中にあるATMが一番近い。
まぁこのあたりにはもともと芸工生が多数生息しているわけですが。
この郵便局の東側にはきらやか銀行東青田支店、北側には山形銀行東青田支店があります。
ついでに、山形銀行東青田支店の隣には、ファミマとTSUTAYAがあります。
で、銀行の話に戻って。
宮城・福島出身の方であれば、↓のようなものもあります。
平日日中なら引き出し手数料無料で山形銀行、あるいはきらやか銀行のATMが利用できます。
■山形銀行 MYキャッシュポイント
・七十七銀行 ・東邦銀行
■きらやか銀行 便利さで東北を結びたい! 東北おむすび隊
・仙台銀行 ・大東銀行 ・福島銀行
ということはどういうことかというと、例えば福島県出身の方が、
いままで使っていた東邦銀行の口座のままで、
東邦銀行のキャッシュカードを使って
山形銀行のATM(学内のATMももちろん)で引き出しても、
手数料はかかりませんよってこと。
逆に言うと、山形銀行のキャッシュカードを持っている山形県民が、
平日に仙台へ遊びに行って、
七十七銀行のATMから山銀のカードを使って
引き落とししても手数料はかかりませんよ、ってこと。
知ってました?
ちなみに、学内のATMで手数料無料にはならないのですが、
荘内銀行が北海道銀行と秋田の北都銀行と、
ATM利用手数料無料の提携を行っているのでこちらもチェックしてみて。
北都銀行とのATM相互提携[荘内銀行]
北海道銀行とのATM相互提携[荘内銀行]
案外このサービスを知らない方がいるので、
うまく使えば仕送りをされる親御さんのご負担を軽減できるんじゃ、ということでご紹介しました。
(その他、いまはセブン銀行とかイオン銀行とかいろいろありますので)
こんにちは、入試課ブログです。
大学ホームページにも掲載しましたが、
4月3日(日)12:00~新入生オリエンテーションを実施します。
合格通知と一緒に送付された「入学手続要項」には、
■2011年4月のスケジュールについて
下記スケジュールを予定しています。変更がある場合は追って通知します。
・新入生ガイダンス 4月4日(月) 午前9時 本学集合
・各種ガイダンス・健康診断 4月4日(月)~4月9日(土)
・入学式 4月10日(日)午前10時30分開式
・授業開始 4月11日(月)
と記載されていました。
この「新入生ガイダンス」が4月3日(日)12時開始に変更となります。
その他のスケジュールは、変更がない予定です。
詳しくは、入学予定者の方へ後日資料をお送りいたしますので、
その到着をお待ちください。
ちなみに、4/3の12:00からは、
いまのところいきなり英語と理数のテストの予定なので覚悟しておくように。
そのあたりは後日記事にしますので、あわてないあわてない。
ただ、勉強だけは慌てなさい。
「なに着て行ったらいいですか?」などの質問は入試課ブログでは禁止です(笑)
ちなみに昨年の新入生ガイダンスの様子は↓
緊張の初日[入試課ブログ 2010.4.3]
▼今日の記事
○東北芸術工科大:農芸クラスの授業本格化 新年度から連続160分[毎日新聞]
→1年生が必修科目となっている「教養ゼミナール」に関する記事なので、
これ、新入生に大きくかかわる話ですよん。
以前にも朝日新聞で記事にしていただいてましたが、
もうその記事はネット上に残ってないっぽい。
写真つきでその様子が一番わかるのは、かたけんブログかな↓
教養ゼミナール(農を生きる)[かたけんブログ]
○サクランボトラックで山形PR 学生デザイン、全国走る[朝日新聞]
→1/18の記事ですでにご紹介していたのと同じものです。
日本一の芋煮会鍋など都市圏走る 山形市がラッピングトラックで観光PR[山形新聞]
○賃貸物件 魅力高める提案 芸工大生の発想 建物改修に反映[朝日新聞]
→地元不動産会社との連携で、実際に不動産仲介ができるようになりました。
建築・環境デザイン学科×千歳不動産株式会社[東北芸術工科大学]
詳しくは、「山形R不動産」のページで。
http://www.realyamagataestate.jp/
明日から卒展でっす!
卒展オフィシャルサイトhttp://www.tuad.ac.jp/sotsuten/
卒展オフィシャルtwitter
http://twitter.com/tuad_sotsuten
イベントによっては、ustreamで中継されるものもありますので、
その都度このブログにも貼っていきます。
っていうか、ustされるイベント、まだ知らないんだけど(汗)
誰か教えてください(汗)
明日からは、入学予定者の方向けの「アパート・下宿紹介」も下記スケジュールで行われます。
9日に合格発表となる方も、もちろん10日以降に参加していただくことが可能です。
昨年の様子は↓
http://gs.tuad.ac.jp/nyushi/index.php?ID=1088
で、1年生に聞いたアパートさがしについて。
・立地的には下のほうが栄えているので買い物とかしやすいです。
でも学校から遠くなってしまいます。
通うのが楽な方が良い人は上のほうをおすすめします。
・アパート探しではまず家賃です。
安いアパートを探す人も多いと思いますがオプションもしっかり見た方がいいかと。
インターネットが繋がらない環境だと課題など出たとき厳しいので確認は必須。
家賃の中にインターネットの料金が含まれていれば嬉しいですが、
つながっていなければ月々の家賃に
インターネットの料金を足して考えた方がいいかと思います。
また一人暮らしとなると食料も必要になるのでなるべくスーパーが近い方がおすすめです。
それで大学が近ければ生活しやすいと思います。
え~っと、芸工大関係者は、
大学近辺を「上」、街に近いところを「下」と言います。
で、あんまり大学に近い「上」だと、大学には近いけどコンビニやスーパー、バイト先には遠い、
あんまり大学から遠い「下」だと、スーパーやコンビニは近いけど、大学からは遠い。
というわけっで、ちょうど中間あたりに住んでいる学生さんが多いです。
大学専用の無料循環バスも、365日走っているわけじゃなくて、
授業期間中の平日のみの運行なので、そのあたりも考慮に入れて検討した方がよいと思います。
アパート紹介ブースの受付で、そのあたりは相談できます。
ちなみに、自宅通いっ子からの意見も合わせて紹介。
・電車アンドバス通いです。
自宅から通うメリットはとりあえず一人暮らしより親に負担かかりません。
電車の定期大学生料金になるけど(これびびった)、大学の循環バス無料だし!
デメリットはやっぱり通学時間です。早起きしなきゃです。
あと電車の時間とバスの時間がかみ合うとは限らないので、
バス一時間くらい待ったりもします(苦笑)
>電車の時間とバスの時間がかみ合うとは限らない
これはありますね。
電車時間に合わせたら、授業時間に合わない。
授業時間に合わせたら、電車時間に合わない。ということで。
こんにちは、入試課ブログです。
卒展開催期間中は、
AO入試等合格者の方の入学準備プログラムの講評会等が組まれています。
(対象となっている方には、合格通知と一緒に送付されています)
予定を書きだしておこう。
建物の配置図は、入学準備プログラム要項の49ページに載っているので確認しておくこと。
バス時刻は、卒展ページの「交通案内」で確認してください。
http://www.tuad.ac.jp/sotsuten/
なお、卒展期間中の本学学生専用循環バスは、
卒展期間中いつもと違う臨時ダイヤですので学生の皆さんは気を付けてください。
卒展期間中の循環バス時刻表
※PDFです
※本学学生専用ですので、入学予定者は利用できません。
という、すんごい事務的なお知らせ。
あ、「何を着てきたらいいですか?」って聞かれても、
「なんでもいいよ」としか答えられませんので、なんでもいいです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |