入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2010-02-06

冬のイメージ

2/9-14はオープンキャンパスよりも大学がよくわかる卒展に行こう!
4年生による結ぶログ更新中!

————————————————-

こんな雪の降り方をする日は、ここ数年経験したことがないっすね・・・

こんにちは、入試課ブログです。

クルマを走らせてると、吹雪で道路がどこまであるのかジェンジェンわかんなくくなっちゃうし。

大学は卒業制作展の設営などで学生さんも結構来てたんだけど、
外は何が何やら吹雪で訳が分からん状態。

1日で20センチ積もって、約30センチに。
なにやら新潟市では20何年ぶりに80センチくらい積もったらしいですけど。

そんな中お送りする、学生が感じる「山形の冬」。
山形の冬のイメージは…仙台出身なのでちょっと寒いなという感じですかね?
でも最近は地球温暖化なのかはわかりませんが雪は晴れたら溶けます。
山形市についていえば、山形県内の中では海沿いを除けば雪は少ない方です。
山形市はそんなに雪降りませんよ。
吹雪いたり、積もることはあるけど、
豪雪地帯とかでないので、天気いい日が
ちょっと続けばすぐ道が乾いてチャリにも乗れます。

一人暮らしをするとテーブルを買うと思いますが、
コタツにできるものにしないと、冬寒くて結構キツイと思います。

雪の後の天気いい夜は空気が澄んでて
星がめちゃめちゃきれいに見れます!!
>吹雪いたり、積もることはあるけど

今日みたいな日のことを言うんだけど、今日のは完全に特別パワーアップバージョンだな。

だって、日中山形市内をクルマで走っているだけなのに遭難しかかるんだもん。
秋田出身なんですが
雪全然少なく感じてけっこう楽です。
自転車も乗れるし。
あと車通いの人は友達に使われますね(笑)

アパート1階に住む人は冬寒いって言ってた気が・・・
2階のほうが快適なんですかね。
そんなアパートのお話はまた明日以降。

って、予習として、一昨年の記事を読んでおいておくれ↓

アパートさがし[入試課ブログ08.2.08]
↑に山形の冬の話も書いておるので。

2010-02-04

きゃんぱすもばいるのぎもん2010 その3

2/9-14はオープンキャンパスよりも大学がよくわかる卒展に行こう!
4年生による結ぶログ更新中!

↑設営状況もアップされてます。
 しかし、設営が始まる前までは雪なんてさっぱりなかったのに、
 設営が始まると雪が降るってねぇ・・・
 たかが10センチ。
 されど10センチ。
————————————————-

はー、ドルジ引退ですかー

こんにちは、入試課ブログです。

う~ん、なんだかんだ言って気になる存在のドルジがいなくなるっていうのはさみしいのぉ。

ちなみに、ドルジについてこのブログで触れた記事は10回もあるらしい(笑)

さて、続き。

きゃんぱすもばいるのぎもん2010 その1
きゃんぱすもばいるのぎもん2010 その2

プロダクトの2年生からのお便り。
僕は大学から送られてくる案内のやつを買いました。
パソコンのことはあまりわからなかったのでインストールが済んでるのはありがたかったです。
勿論詳しい人はヤ○ダで買ってもケ○ズで買っても全く問題ないです。
とにもかくにもマックにしとけばほぼ間違いないです。
実際はウィンドウズを持っている人の方が多いので
そういう意味の優位さはありますが動作の早さ、簡単さは断然Macです。
パソコンわからないなら尚更。
プロダクトのCAD室にあるパソコンもMacですし。
できれば軽いやつの方がいいですよ。
持ち運ぶとなかなか重いので。
授業で使うソフトはイラレとフォトショが主です。
この2つに関しては入学してからでもいいですが、1冊ハウツー本はやっといた方がいいです。

授業中に技術を身につけようなんて大間違いです。
授業外にいかにやったかが勝負です。

いい言葉を最後にいただきました(笑)

1年生は必ず受けなければいけない科目として
「コンピュータ基礎演習」という科目があって、
その授業内に操作の基礎的な部分は取り組みます。
でも、それを使いこなす技術っていうのは、授業の短い時間だけじゃ絶対に身につかないわけで。

そもそも大学では「単位」を取得するわけですが、
その「単位」とは、大学で学ぶ時間の前後に
それと同じ時間だけ予習と復習をすることが前提になっているって、
文部科学省の大学なんちゃら基準に書かれているって知ってました?

そんなこと、自分が大学生だったときにはこれっぽっちも知らんかったけどさ(笑)

だからこそ

授業中に技術を身につけようなんて大間違いです。
授業外にいかにやったかが勝負です。

ってこと。

んで、戻って1年生。
パソコンはそもそもマックとWindowsの違いをわかってないんじゃないかな…
大学のはインストールとかが簡単なだけで、
安いパソコンがいいなら指定じゃなくてもいいんじゃないでしょうか。
そうか・・・マックとウインドウズの違いか・・・
これをパソコンにそんなに詳しくない方へどう説明すりゃいいんだろ?

「とにかく安く!」っていうのなら、さっきも書いた通り量販店などで買ってもよいと思います。

あとは一昨年書いた記事を参考にしていただければ↓
パソコンを買うとしたら[入試課ブログ08.2.7]
(↑リンク先記事ではグラフがパソコンを準備する必要ないと書いてありますが、
 昨年からは準備するように指示されていますのでお間違いなく)
パソコンを買うとしたら その2[入試課ブログ08.2.21]

あ、洋画・版画コースブログでも昨年紹介していただいています。
就活とアパートとPC・・・[09.2.13]

アパートさがしについては明日かあさってから書くつもり。

卒展の準備がひと段落したら各学科・コースブログや学生ブログのみなさまも、
新入生向けにパソコンやらアパートやらにちょろっと触れていただけるとウレスイです。

▼今日の記事
木瀬さん(芸工大出身)が最高賞 国内最大級「テーブルウエア大賞」[山形新聞]

2010-02-03

きゃんぱすもばいるのぎもん2010 その2

2/9-14はオープンキャンパスよりも大学がよくわかる卒展に行こう!
4年生による結ぶログ更新中!
————————————————-

始まりをちょっとアレンジしてみました(笑)

こんにちは、入試課ブログです。

だって、実際そうなんだもん。
そんなオープンキャンパスを担当しているのはこのブログを書いている人です。

入学予定者向けのパソコンに関する記事つづき。

きゃんぱすもばいるのぎもん2010 その1

学生さんから聞いた意見を載せていきましょ。
とにかくA4サイズはやめたほうがいいです。
ほとんど毎日持っていく時期もあるので
徒歩や自転車通いの人は小さめのサイズを買ったほうが絶対いい!
カバンにも入らないし肩はこるし…

パソコン苦手な人は大学で買ったほうが
いろいろやってくれるので楽ですね。
あと、企画構想にもMac買わせてくれてもいんじゃないですか!
という、企画構想学科1年生のご意見。
いくらノートPCとはいえ、「持ち運ぶ」ということが大学では非常に多く、
だからこそサポートも充実させたパックの料金としてご案内させていただいています。

あとは、
>企画構想にもMac買わせてくれてもいんじゃないですか!

なんで芸術学部の3学科と企画構想学科の推奨機種ってwindowsだけなんでしょね?
これは他の学科でもそうなんだけど、別にmacでもよかと思いますよ。
個人的意見として読んでください。
何でかと言えば、今回のラインナップに入っているmac3種には、
windows7もインストールされた状態で納品されます。
「ブートキャンプ」という機能がmacには入っていて、
これがあればmac1台でwinもmac使えちゃうんですよねん。

ついでにいうと、なかのひとも自宅ではmacユーザー。
仕事はwindows、家ではmac。
操作を含めて、どちらも使えるっていうのは結構いい感じ。

次に2年生の意見。
私は大学推奨のウインドウズビスタを使ってますが
初心者には簡単で使いやすくてよかったです。
でも、ネットが強制終了したり、
イラレ(※1)とフォトショ(※2)を同時立ち上げすると突然消えたり、
あまり動きは良くないです。
周りの子も言ってたんで、私のパソコンが壊れてるわけではありません(笑)
でも、今はウィンドウズ7が出たので改善してるかもしれません。

デザイン関係にいきたい人はマックが断然おススメです。
イラレとかの動きも速いし、映像加工にも最適だしね。

大きさは小さい方がいいと思います。
大きい方が画質が良いと言われて買った友達がいましたが、
はっきり言ってあんまり変わりはありません。
大きい画面だと作業はしやすいかもしれませんが、
学校に持っていくとしたら、小さくて軽いのがいいと思います。
学校まで歩くとしたら坂をずっと上らないといけないし、疲れます・・・

※1 イラレ・・・Adobe Illustrator(アドビ イラストレーター)のことで、簡単に言えばイラストや印刷物のデザインで使うソフト。
※2フォトショ・・・Adobe Photoshop(アドビ フォトショップ)のことで、写真編集や画像加工、イラスト制作なんかでも使えるソフト。
ここでもやっぱり

>学校に持っていくとしたら、小さくて軽いのがいいと思います。

というご意見。
ちなみに、オイラのmacbookは2.04kgだけど、
それでも出張時に持って新幹線乗ったりするの重くてツライもん。

まだ続く。

2010-02-02

きゃんぱすもばいるのぎもん2010 その1

今日からはちょこちょことパソコンやらアパートやらの
入学予定者向け記事を書いていきます。

こんにちは、入試課ブログです。

今日はまずパソコンの話で。

すでにAOや推薦などで合格し入学手続を済ませている方々には、
“キャンパスモバイル”のご案内がそろそろ届き始めるころかな?

まずは、例年いただく質問として多いものを少しご紹介します。

Q.いま家にあるノートパソコンを引き続き使いたいんですが。
A.ドーゾドーゾ。
  学科コースによって必要なソフトがあるので、
  ソフトウェアのみを買っていまのPCにインストールするとかは必要だったり。 
  

Q.推薦機種の中から選ばなきゃダメ?
A.全然そんなことないです。
  今回で言えば、ダイナブックとマックブックしか掲載されていませんが、
  だからといって「ウインドウズの場合はダイナブックじゃなきゃダメ」
  などということは一切ありません。

  
Q.っていうか、近くの電器屋で買ってもいいの?
A.ドーゾドーゾ。
  今回の案内では「ラインナップ」っていうほどそろってないので(毒)、
  すでにPCを頻繁に使用されていてスペックやらなにやらがわかる方、
  あるいは保護者の方がわかる場合は、
  今回の案内をもとに電器やさんでやりとりして購入されても大丈夫。
  「う~ん、PCはよくわかんないなぁ」という方は、
  今回のご案内の中から購入いただくのがいいのではないかと。
  ただ、この機会に「PCってどういうもんだろ?」ってな感じでお送りしたご案内と比較しつつ、
  CPUってなに?とか、メモリってなに?とか調べてみてもよいかと存じます。

  
Q.そんなにPCって使うの?
A.使いますねぇ。
  授業でも必須科目であるのはそーなんですが、
  もう入学してすぐの授業登録は紙に書くんじゃなくて、
  すべてネットで登録することになるので(もちろん携帯じゃできない)。
  あとは、想像以上に持ち運びをする機会が多いです。
  いまのノートPCはすげー重いやつがあったりするので、
  ホントならみんなレッツノートみたいなB5サイズなら持ち運びも便利だろうけど、
  B5サイズのものは基本的に高い。
  とにかく想像以上に持ち運びするよ、ってのだけは頭に入れておいてください。

明日に続く。
  

2009-04-06

さーくるしょーかいします! その4

今日から2年生以上も交えたガイダンスがスタート。

こんにちは、入試課ブログです。

もうね、毎年恒例ですけどね、

「カッコイイ1年生はいねがー」
「かわいい1年生はいねがー」

って、先輩方が目をギラギラさせている時期です(笑)

1年生はまだ先輩がどうとか見る余裕がまだないだろうけど。

本日もタレコミによるサークル紹介です。

———————————

Tshirts Team!です!
わたしたち『Tshirts Team!』はそれぞれのメンバーが、
自分でデザインした思い思いのTシャツを制作するサークルです。

主にTシャツ用のアクリル絵の具の使って手描きでTシャツを制作します。

他にもシルクスクリーン、刺繍、染めなどの手法で制作することもあります。
制作したTシャツは展示をしたり、委託や路上販売、大学祭などで販売しています。

もちろん自分で着るためのTシャツを制作したり、友達にプレゼントするために制作するのもOKです。

いろいろな学科やコースの学生が集まって楽しく自由に制作しています。
興味をもってくれた人は10日のサークル紹介のブースに出ていますので遊びに来てくださいね!

学食にチラシも置いてあります。

———————————

というわけで、Tshirts Team!のみなさん、タレコミありがとうございました!

2009-04-05

さーくるしょーかいします! その3

外でクルマの誘導しててすっかり花粉まみれです。

こんにちは、入試課ブログです。

新入生のみなさん、入学式お疲れさまでした。

本日はサークル紹介のタレコミをいただいたバレー部でーす。

———————————–
新入生のみなさんも、そうでない人もこんにちは!!バレー部です!!

われらバレー部は週二回芸工大体育館にて、
時にゆるく、時に真剣に、いつもいつも楽しくバレーをたのしんでおります!!
中学高校の時代にバリバリにバレー部生活を送って来た人から、
体育の授業でバレーが好きだった~ぐらいの人までバレー経験は様々!!
バレー経験なくても全然平気です!!

運動に自信がない君も大丈夫!私も自信ないけどなんとか居場所ある!!(…と思う!)

個性豊かなメンツがそろってますよ!!
メンバーは当然みんな仲良しですー!!

あっ!!他大学との試合や練習試合なんかも行ってますよ!
学祭はもちろん、飲み会、海合宿、スノボ合宿、年に一回バレー大会、BBQ、芋煮、などなど☆








メンバーの誕生日会なんかも頻繁にやってます!!

学科友達だけでなく、サークル友達は大切ですよ!!

他学科の仲間達と深い絆で結ばれることはすばらしいことです!!

学科の相談とか意外に他学科の人に話したりすることも多いし、いい結果になったりするし!!

ちなみに今は新入生のみなさんにお見せするサークル紹介のVTRをつくっています!!
美大生だからもの作りは真剣にやってますよ!!

製作会議はファミレスで6時間話し合い!!

どんな出来になるかわかりませんが……

この文を書いてる今も撮影中です!

頑張って作ってますので…

新入生のみなさんは暖かい気持ちで見てくださいね…(汗)

それもこれも、われらの新しい仲間が少しでも増えるといいな♪との思いからです!!

みなさん、私たちと一緒に楽しい大学生活をおくりませんかぁ?

「まともな人から、そうじゃない人までマッテルゼ!!」by部長

らしいです!!

できるだけまともな人だったらいいんですけどね!!

はい!!まともじゃなくても、のーぷろぶれーむ♪♪

うぇるかーむ!!バレーサークル!!

まってるよん!!

以上!!バレー部(自称)広報役マネージャーがお送りしました!!でゅわっ!!
————————————-

というわけで、バレー部ですた。

興味をお持ちの新入生は、10日(金)のサークル紹介でバレー部ブースへ!

まだサークル紹介まで時間あるから「うちも紹介して!」というサークルがあったら、
適度なコメントと写真を添えて、tuadnyushiblog(あっと)gmail.comまでどぞ。

2009-04-02

にゅーがくしきのちゅーい

えいぷりるふーるねたに多数の反応ありがとうございました(笑)

こんにちは、入試課ブログです。

えいぷりるふーるねた共同実施者である京都造形芸術大学ブログ編集長の吉田さんが、
前ふりですっごい文書いてるからちょっと焦っちゃいましたよ。

しかも、
エイプリル・フールを前にして、「4月1日に、やりますか?」と、
東北芸術工科大学入試課ブログの「なかのひと」からメールがあったんだもーん。
って、タネあかししちゃうんだもーん。

記事の中で「ウソだ」っていうネタばれするまで、
お互いのブログのリンクは貼っちゃダメ、とかって山形から遠隔操作してました。

おかげで、いつもは見ない西日本からのアクセス急増。

入試課ブログからは100人単位で、京都造形芸術大学ブログに送り込みましたよ。

いつもはクリックしないのにこういうときはやっぱりみんなクリックしちゃうのね(笑)

いやいや、お騒がせしました。

さて、新入生はどきがむねむねしている毎日ではないでしょうか。

4/4のオリエンテーションの日については、「オリエンテーションプレビュー」で書いたので、
今日はその翌日である4/5の入学式について。

昨年の様子は、3/1の記事「昨年の入学式」でご確認を。

・大学周辺の道路と各駐車場には9時頃から大学スタッフがさみぃよと嘆きながら
 誘導員として待機していますので指示に従ってください。

・会場である体育館の近くで新入生とお母様を下ろすために大学周辺の道路で一時停車を希望されても、
 1台でも一時停車してしまうと後続の車列に追突の危険等があるような混雑状況になります。
 恐れ入りますが時間に余裕を持って早めにご来学いただければ幸いです。
 
・えぇ、なかのひとも誘導しています。
 たぶん途中でトイレに行きたくなっちゃって、もぞもぞしながら誘導してます。

・新入生、保護者の方ともに着席完了は10:15までにお願いいたします。

・体育館内には着席誘導のスタッフがいます。

・新入生の方は、学科別ではなく到着順に前列から詰めて着席いただきます。

・が、しかし、式終了後に保護者対象の懇談会があるため、保護者の方は学科別に着席いただきます。たぶん「娘が入学する学科がわからないんですが・・・」とはじまっちゃうと大変なので、保護者の方にきちんと所属学科・コースを教えておいてください。

・なので、
  保護者→入学式終了後、懇談会があるため終了予定は13時過ぎ(多少延びると思います)。
  新入生→入学式だけで終わりのため、12時頃終了 となります。

・となると、新入生の方と保護者の方で終了時間が異なることになり、入学式会場から保護者の方を学科コース別にそのまま懇談会会場にご案内します。

・というわけで、入学式が始まってしまうと新入生と保護者は別々になりますので、一緒にお帰りになる場合などは、あらかじめ集合するところを打ち合わせておいてください。

・保護者懇談会はあくまでも「保護者対象」です。

・学生食堂は、11時~14時の間営業します。

・入学式の日やガイダンスの日は、新入生目当ての業者さんが大学周辺にいて、チラシ配りやティッシュ配りや聖書配りまでしています。大学スタッフが学内敷地での配布はしないよう注意しますが、公道上などで配布している場合もありますので、ご注意ください。

・学生サークルの勧誘は、式が終わると体育館の外であると思います。

・案外そのときに、怪しい宗教とか、「定額給付金についてあなたはどう思いますか~」とかって、
 シールで投票させるみたいな団体などが混じっている可能性があります。

・こういうあやすぃ団体の勧誘は大抵うちの学生じゃないです。

・毎年大学スタッフが目を光らせていますが、みなさんも気をつけておくんなまし。

・「気をつけて」と言われてもみんなは見極めようがないと思うので、
 毎年新入生に及びかねない「魔の手」の話は後日書きます。

・在学生のみなさまへ
 ○入学式の終了予定時刻は12:00頃を予定しています。
 ○こども芸大前駐車場、体育館・学生会館前駐車場には当日駐車できません。
 ○体育館周辺で人の動きがかなりあるので、すべての車・バイク等の進入を禁止します(係員が立ちます)。

あとは思いついたらまた追記します。

2009-03-25

オリエンテーションプレビュー

いつもは4月に入ってから書くんだけど。

こんにちは、入試課ブログです。

今年は早めにオリエンテーション初日のお話を書いておきましょ。

すでにお送りしている
「平成21年度オリエンテーション日程【学部1年生】」をご覧になりながらどーぞ。

・新入生がはじめて大学に来るのは4/4(土)。

・先日も書いた通り、大学専用の循環バスは4/13(月)からの運行のため、
 オリエンテーション期間の運行はありません。ご了承ください。

・午前9時から201講義室で新入生ガイダンスです。

・「201講義室」って言われてもどこだかわかんないと思うので、
 当日の朝は大学スタッフによる誘導が立つ、はず。
 (ってここに書いておかないと、いっつも忘れられるのよね)

・まずは真ん中にかかっている橋を渡って本館(三角の大きい建物)へ入ってください。

・で、「201講義室」の入口は本館の3階にあります。

・式典じゃなくってオリエンテーションなので、フツーの格好でよいです。
 ダイジョウブです。
 そんなに周りの人はあなたのことをファッションチェックなんてしてません(笑)

・パソコンいらないです。プレースメントテストもあるので筆記用具忘れずに。

・奨学金を利用される方は、下記2グループが別です。
 ◆高校在学中に大学での奨学金の貸与が決定している方(予約採用者)
  ・4/5の入学式終了後すでに高校より渡されている「決定通知」を
   本館1階102室で回収しますので、4/5に持参してください。
   予約採用者については、4/4の「奨学金出願ガイダンス」への出席は必要ありません。
 
 ◆大学入学後に奨学金の利用・申請を考えている方
  ・4日15:30~の「奨学金出願ガイダンス」に出席してください。
   これに出なかった人は、奨学金を利用できません。

 
・入学式は4/5(日)。格好はみなさんにお任せ。筆記用具くらいで。パソコンいらない。

・入学式の日の詳しいことはまた後日。

・4/6(月)からは所属学科・コースによって、開始時間が異なります(オリエンテーション日程参照)。
 キャンパスモバイル説明会とNETBUS説明会がある日はパソコンが必要。
 まぁ、4日に説明があるはず。

・「美術A・B」とかっていうのも4日に説明があるかと。

・「ガイダンス」っていうのは微妙なデザインの「学修案内」をもとに、
 まるで子守唄のように聞こえてくる説明を聞くイベントなわけなので、
 「こんなのダルくて出てられっか」っていういかにも
 「ダルイことになんてつきあってられないおれってカッコイイだろう」な方が出てきます。
 早速爆睡したり。

・自己責任なのでそれを誰も咎めはしないのですけど、
 板書されるわけでもないので、メモをとるなりしておきましょ。

・さっき説明したばかりのことをまた事務局のカウンターで
 個別に何十人に繰り返し説明しなきゃいけなくなると、事務局の中の人もせつないのです。

さすがに「新入生オリエンテーション」などは入試課の業務じゃないので、
入試課の電話やらメールとかにお問い合わせいただいてもお答えできないんですけど、
だからといって
「それはうちの担当じゃないから教務課に聞いてください、学生課に聞いてください」
なんて言うのは個人的にイヤなので、
なかのひとがお答えできる範囲でお答えしますから、
わからないことやら不安なことがあったらコメント欄などお使いくだされ。

2009-03-22

さーくるしょーかいします! その2

こんにちは、入試課ブログです。

本日は芸工生からのタレコミによるサークル紹介第2弾。

——————————————
タッチフットボール部です!

タッチフットボールと言われても、みなさんはぴんとこないと思います。

簡単に説明すると、
「アメリカンフットボールを簡略化して、安全にプレーできる新しいスポーツ」です。

アメフトって防具つけてぶつかり合うやつ?って思うかもしれませんが、
タッチフットは危なくないですよ。
タッチフットボール部の特長は・・・

1.男女一緒にプレーできる
2.特別な防具はいらない
3.1年生は全員例外なく“初心者”
4.毎週土曜日の週1回の練習
5.全国大会出場経験のあるレベル

です!
もちろん!夏はBBQ、秋は芋煮、合宿、遠征、花見など、イベントもあります!

最初は皆ルールなんて知りません。
男女共に募集しています。

スポーツが好きな人は気軽に遊びに来てください!

————————————-
というわけで、タッチフット部のみなさんありがとうございました!

ちなみに、タッチフットの全国大会って
千葉マリンスタジアムで行われるんですよね。
(左側の黒いユニフォームが芸工大タッチフット部)

過去には全国大会準優勝があったような記憶が。

さて、そんな芸工大タッチフットボール部(ヴィヴァーチャーズ)。
ホームページを作成されています↓
http://sports.geocities.jp/tuad_vivacers/index.html

ホームページはPCからじゃないと見られないっぽいので、携帯からはブログをどぞー↓
http://vivacers.blog19.fc2.com/(もちろんPCからも○)

◆◆◆在学生のみなさん江◆◆◆
サークル紹介まであと1ヶ月を切ったということで、
ひと足先に1日平均3000アクセスの入試課ブログを使って
みなさんのサークルやチュートリアルを紹介しませんかぁ?
いまのうちに新入生のハートをキャッチしておけば、新人獲得に非常に有利!
ほどよいテキストと、活動の様子がわかる写真を何枚か添付して、
tuadnyushiblog(あっと)gmail.comへお送りください。

2009-03-20

さーくるしょーかいします!

うひゃー栗原選手ばんがれーーーーー

こんにちは、入試課ブログです。

降ってわいたようなジャパンへの招集でしたが、栗原選手は日大山形高校野球部
の出身。

以前も書いてますけど、日大山形高校野球部の練習場は芸工大の目の前!

天地人、おくりびと、モンテディオとくれば、あとは栗原健太だな。

よ~し、みんなで肉のマルタイ行こうぜ~(地元民しかわからんネタだな)

しかし、ほんとに韓国と5回試合することになりそうだな、これは。

先日から
◆◆◆在学生のみなさん江◆◆◆
サークル紹介まであと1ヶ月を切ったということで、
ひと足先に入試課ブログを使って
みなさんのサークルやチュートリアルを紹介しませんかぁ?
いまのうちに新入生のハートをキャッチしておけば、新人獲得に非常に有利!
ほどよいテキストと、活動の様子がわかる写真を何枚か添付して、
tuadnyushiblog(あっと)gmail.comへお送りください。
ということでメールをお待ちしておりましたが、今日はその第一弾!

「卓球部」のご紹介。

———————————————–
新入生のみなさんこんにちは、卓球部です!

私たちは昨年6月に出来た新しいサークルです。
男子6人、女子10人が所属しています。

約半数が初心者ですが、みんな仲良く活動しています。

もちろん「本気でやりたい!」という人には容赦ないスマッシュが飛んでいくので、
経験者も満足な活動内容かと。

各月、部員のお誕生会も行ってますよー。

若い力をお待ちしてます!!(^^)
——————————————-

卓球部のみなさん、メールありがとうございました!

問題はなんで西高ジャージを着てるのかどうかだ。

♪西高のね~ちゃんと

♪勉強やりたいな~

このうたブルースだけでなかのひとが、どこ高出身かわかるな。

ちなみに、卓球部について知りたい方は、
4/10(金)に行われるサークル紹介での「卓球部ブース」でお待ちしてます、とのことです。

芸工生のみなさま、引き続きサークル・チュートリアル紹介、メールでどしどしお寄せください~

サークル・チュートリアルタレコミ先→tuadnyushiblog(あっと)gmail.com

カレンダー

2025年2月
« 8月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG