こんにちは、入試課ブログです。
昨日の、冬の風物詩 その2に引き続いて
建築・環境デザイン学科「しむけん日記」は「冬の風物詩 その3」。
————————————
と、ここまでなにやら楽しげですが、あくまで環境的実験!
違った干し場所を選び、乾燥具合、甘みの違いなどを干し比べてみようというわけです。
研究棟の日陰になる北端の階段下と、日当りのよい南の端にセット!
もう一カ所、一部は東京都心にも移送、文京区本郷の志村准教授のおうちのベランダでも干してみます。
さて、当然空気のよい山形版の干し柿がおいしいのか、はたまた排気ガスに当てられた東京版が案外おいしいのか… それは干し上がってのお楽しみであります!
東京でも加工にトライ!
(なかのひと追記:ってゆーか、志村先生風呂上がりですか?)
カラスに突かれないよう監視役はうちのお嬢です!
ちなみに1月13日現在の干し柿レポートですが、山形版は北も南もまだ柔らかめ。
ところがなんと東京版はしっかりと乾燥し、はっきり言って見た目はいい感じです!果たして味は???
東京版現況!早くもいい仕上がりです!!
ところで、さくらんぼやラフランスで有名なここ山形ですが、
実は柿の生産量も年間12000tを数え、全国都道府県別の生産量では第9位(2008年)を誇る名産地なのです。
(なかのひと追記:昔日本画のモチーフで、干し柿出したことあるなぁ。あの売っているでっかい筒ごと)
干し柿は、昔甘いものが少ない時代、
渋柿を干し、乾燥による渋味の除去作用を活かした実に知的な保存食で、
農家などでは自家用によく作られていました。
(なかのひと追記:なかのひとの家でも作ってます。ってこの「追記」してるとなんかオードリーの春日みたい)
実は糖度は甘柿よりも高いとされ、甘さはなんと砂糖の1.5倍とされています。
実はこれ、建築・環境デザイン学科で打ち出しているテーマの一つ「地産地消」の取り組みの一環として試みた実験でもあります。
昔は地元で穫れたものを地元で消費するのは当たり前でしたが、
経済社会が発展して流通システムが進歩することで、
今では日本中の産物が日本中で手に入ります。
地元で完結させれば新鮮で安全なものが口に入るだけでなく、
輸送のためのCO2排出も減らせるという環境に優しい視点が重要なのですね。
合成甘味料や、干し柿自体もスーパーで簡単に入手できる今だからこそ、
かつて当たり前につくられていた地元の産物を自分たちの手でつくり、味わい、
自然を実感しながらその知恵に学ぶことも「環境」を見つめ直す重要な実践だと思うのです。
(もっとも研究室としては楽しくおいしい取り組みとしても大事なのですけどね…(笑)
…とはいえ、研究室的にはまだまだ試行錯誤の段階です。ご家族などから上手な干し柿の作り方を聞いてご存知のみなさん、マル秘テクを是非教えてくださいネ!(志村准教授拝)
——————————–
いやいや、なかのひとがブログネタに困っている中忙しくてブログを書けない中、
貴重な投稿ありがとうございました!
各先生方、副手のみなさん、このブログをよ~く見ているのはわかっているんだ!
だからネタをください。
もうテキスト+画像つきでいただけたら、ありがたいことこの上なし。
お願いします人(´▽`;)人(´▽`;)人(´▽`;)
ちなみに、この志村先生が担当されている「西洋建築史」、
うちの大学で一番人気の授業といっても過言じゃないんじゃなかろーか。
こんにちは、入試課ブログです。
昨日の、「冬の風物詩 その1」に引き続いて
建築・環境デザイン学科「しむけん日記」は「冬の風物詩 その2」。
————————————
研究室に戻ってみんなで皮を剥き、ていねいに紐に吊るして干し柿の準備完了です!
すんごい量だね!むいてもむいても減りまへん!
「見て見て!みつなり~!」
ひとしきりはしゃぐ准教授は所詮東京もん!
へたを残してむくのが難しい!
男の子もなかなか上手い!
丁寧に吊るしていきます!
続いて研究室のある建物に干してみました。
無事干し上がり~!
まだつづく・・・
こんにちは、入試課ブログです。
本日は、建築・環境デザイン学科の志村研究室日記、
略して「しむけん日記」をお送りします。
なお、基本的にテキストは志村先生からいただいた原文ままですが、
ところどころ、なかのひとが茶々いれています。
—————————-
志村研究室冬の風物詩:干し柿まつり・地産地消実験
冬といえば干し柿…
春の「つくしまつり その1」「つくしまつり その2」以来の
ご無沙汰でございました。
季節はすっかり冬…
さて、東北芸工大の裏手には、大きな柿の木がいくつもあるのです。
建築・環境デザイン学科の棟の北側にも立派な柿の木!
毎年たわわに実った柿の実はなんともおいしそう!!
ところが、一口かじれば「むきゃっ!!」残念ながらぜ~んぶ渋柿…。
なるほど「からす」も食べないから残っているわけです。
しかし、この量、このままでは何とももったいない!
まさに「たわわ」とはこのことですな!
そこで、12月のとある夕方…
志村研究室から高枝切り鋏と大きな袋をいくつも持ったゼミ生たちがこっそり出動です!
別にこっそりである必要はないのですが(笑)
そ~っとはさみを伸ばして…
たわわゾーンに突っ込みます!
よっ!一丁あがりっ!先生うまいっすね~!
あたぼうよ~!!(得意気)
収穫完了記念撮影!
ごろごろごろ~いっぱいあるっすね~!
つづく・・・
東北芸工さんのタイアップ記事なんじゃなかろうか?というご質問。
こんにちは、入試課ブログです。
これまた「タイアップ記事」なんて、なんとイヤラシイ難しい言葉を。
いやいや、だったらもっとうちにページ数あるっしょ。
はじめに話を聞いたときには、
「BRUTUS全部が企画構想学科!」
みたいな感じになるとすっかり思っていたので開いてみて、
「アレ??2ページ???」
みたいな感想。
今日は昨年10月の話になります。
山形には「米織」という織物の伝統工芸があります。
美術科テキスタイルコースと米織の縫製企業さんが一緒になって、
10月に展示会を行ったんです。
↑写真は、以前米織の企業さんからお声がけをいただいて、
テキスタイルコースの学生がデザインしたウェディングドレス(「非常口」が気になるが)。
今回の展示は、「2008 クリエイティブファッションフェア」にて、
縫製企業のみなさまの作品と、本学テキスタイルコースの学生作品を一緒に展示していただきました。
今回展示したのは、
・身体をテーマとした「ペルソナ」
・複合素材による「ライティングオブジェ」
・米織との共同授業である「ストライプストーリー」
↓の写真は「ストライプストーリー」。
この課題は、ただ「デザインする」というのではなくて、話(ストーリー)を先に作り、
そのストーリーを基にした作品を制作した課題。
ここでもやっぱり「ストーリー」、いわゆる「言葉」であったり「文を作る」ということであったり、
みんなが高校までで勉強をしてきていることはつながっているのよ、とおわかりいただけます?
そんなテキスタイルコースでは、
2/4にシンポジウムとワークショップを開催します。
紅花ルネサンスvol.1 山形→未来[東北芸術工科大学]
昨年4月のこの記事からつながっているんですねぇ。
って、7月の摘み取りのときのやつって記事にしたっけか?
まだしてないかも・・・
こんにちは、バレンタインデーに向けてアップをはじめた入試課ブログです。
とりあえず新年になかのひとが引いたおみくじでも紹介しようか。
1行目。
何をしてもおもわしくありませんから控えめにすることです。
あ~、これを1行ずつ紹介していくだけで2週間くらいネタが続くな。
でもさ、この1行目をご覧いただいただけで、
なかのひとの2009年が決して明るいものではないことがおわかりいただけるのではないかと。
2行目。
これまでの職業を守り真面目に働くことです。
えぇ、入試課の仕事を守って真面目に働いてますよ。
うちの学生からは、主な仕事が「ブログの更新」だと思われてますけど。
3行目。
そのうちに悪い運は去り幸せな時がきます。
「そのうち」っていつですか(´;ω;`)
いまの私には「悪い運」がついているのですね(´;ω;`)(´;ω;`)
もう何年も「幸せな時」を待っているのですが(´;ω;`)(´;ω;`)(´;ω;`)
ってホントなんちゅーおみくじやねん。
明日以降「願い事」「待ち人」「縁談」など、なかのひとの前に待ち受けている2009年をお送りします。
ってまたなんのブログだかわかんなくなってる。
今年になってから入試の準備等でお忙しく、
学内を全くうろうろできていないので、
写真フォルダに「2009」っていうのすらない状態。
なので昨年末の写真を。
プロダクトデザイン学科4年生の卒業制作作品レビューの様子。
要は、製作中の作品をみんなに公開しつつ4年生自身がコンセプトなどを説明し、
それに対して先生や学生から質問が出たら答えていくというもの。
「中間発表」といったらよいかしら。
この写真は、家具や木工製品を扱う木工室を通りかかったときに急いで撮ったものなので、
なんともいけてない写真でまことにすいまめん。
どーしても「デザイン」だと「描く」「作る」っていうのだけがイメージされやすいんだけど、
こういう「プレゼン」で言葉によってきちんと説明できるか、
そして質問されたことへの自分なりの答えをきちんと持っているかって大切なのよ。
ってくどくどと書いていきたいところだけど、なんてったって今年は
何をしてもおもわしくありませんから控えめにすることです。
とおみくじに言われてるので控えめにします。。。
クリスマスだか、ラクリマクリスティだかなんだか知りませんが、
まぁモスチキン食べてケーキ食べておなかは満足な入試課ブログです。
朝から工芸コースの棟をウロウロしてたら、陶芸の窯場に。
小さな窯から取り出しております(大きな窯も2つあるとです)。
焼き物の上から金と銀を使って、クリスマスデコレーション☆
この「銀」はプラチナを使ってるのよん。
「いい感じにできてる~」とみんな喜んでました。
さて、大学は明日26日(金)から1月4日(日)まで、年末年始の閉館となります。
工芸の漆芸専攻の建物では、大掃除のゴミが着々と(笑)
で、年末年始閉館の間にいただいた願書や過去問の請求、質問メールへの返答などは、
1月5日以降順次対応させていただくことになりますのであらかじめご了承を。
ま、物好きなので例年のごとくこのブログは年末年始も営業しております。
なにかありましたらこちらのコメント欄を使っていただいてもよろし。
今日は衝撃的なテレビ番組の話題から。
こんにちは、入試課ブログです。
「正義のヒーローが山形県のために戦う」TVアニメ [ITmedia]
ヤバス
山形ヤバス
ホントかよと思いながらさくらんぼテレビのサイト開いたら、
公式サイトできとるやんけ
さくらん BOY DT[さくらんぼテレビ]
きっと見ちゃうんだろうなぁ・・・
さてマジメに。
8日月曜日に行われたHONDAさまとプロダクトデザイン学科の産学共創プロジェクトプレゼンテーションの様子を。
本学とHONDAでは、2005年から共同授業を実施しています。
今年のテーマは
「小型汎用エンジンを使った『役立つ道具』『作業をアシストする道具』」のデザイン提案」。
4月から3年生15名が実際に「汎用エンジンって何?」というところからスタートして、
実際に汎用エンジンが使われている製品を体験したり、
キャンプに行ってアウトドアで使われる汎用エンジンを体験したり。
そしてもちろん耕運機を使って大学内の畑で野菜つくりを行ったり。
10/10の読売新聞で紹介された「学生の発想 ホンダ刺激」の中で
紹介されている長谷川さんのプレゼンも↓
作品のバナーとモデルを制作して、
ホンダデザイナーのみなさまと多くの学生の前でプレゼンテーション。
プレゼンも実体験に基づいたとても説得力のあるもの、
そして学生から出る質問もいいところをついたもの。
うちのプロダクトの強さをあらわすような授業風景でした。
なお、この様子は毎日新聞でも紹介されました。
芸工大生:ホンダ社員に新製品の案を紹介 小型エンジン使用の自信作[毎日新聞]
22日まで本館1階106講義室に展示されていますので、芸工生はみんな見ておきましょ。
ホンダ産学共創プロジェクト成果発表[東北芸術工科大学]
山形みやげと言われるどなんだべね?
こんにちは、入試課ブログです。
もちろんさくらんぼやラ・フランスなどの果物だったり、
お酒だったりおしどりミルクケーキだったりもあるんだけど、
いま山形新幹線の中で山形みやげとして売っているのは、
シベールの「ラスクフランス」です。
なかのひとも県外に行くときには、ラスクフランスをおみやげにするととても喜ばれ。
山形市内の小さな洋菓子店が、
いまでは東京や大阪にもお店をもち、
ジャスダックに上場されているシベールさん。
そのシベールの熊谷社長と本学プロダクト卒業生でシベールで活躍されている森居さんが、
先週行われた授業「キャリアプランニング」で在学生にお話をしてくださいました。
◆(株)シベール紹介
[理念]
日本の食卓の情景、ゆかしい贈りものの風習を豊かで創造的で幸福感に満ちたものにする。
[事業内容]
ラスクその他焼菓子等の通信販売及び洋菓子・パンの製造販売、レストラン、カフェ
■熊谷社長のお話
◆お菓子屋になろうと決めたのは11歳の時
家業が和菓子屋だったこともあり、自然と「お菓子屋になる」とは思っていたが、小学校5年生の時に校長先生から「お菓子屋になるのは勿体ない。志があれば学校の先生にだって、何にだってなることができるのだから。」と言われたことが、逆に「お菓子屋として頑張っていこう!」と決心するきっかけとなった。
◆他者の言葉に生きる
私はお菓子屋になろうと決めた時点で、大学に行くことを選ばなかった。皆さんのように大学で4年間学んでいない、その差は大きい。だからこそ私にとって「他者の言葉に生きる」ということが重要になった。
「悩みを突き抜けて歓喜に至れ」 …ロマンローラン、ベートーベンの生涯
「丸い地球の水平線に何かがきっと待っている」 …ひょっこりひょうたん島 井上ひさし
など。
◆山形で初めて洋菓子のお店「シベール」を創業(25歳)
お金も技術も知り合いも、何も無いところから始まった。私は劣等感の固まりだったが、商業界の岡田徹先生の「小さな店であることを恥じることはないよ」という言葉に励まされ今に至る。
◆社長として
○パーソナルインテリジェンスシステム
社長は照明器具でしかない。光は社員である。私はあえていうなら「他者の能力を汲み取る力」を身につけた。会社とは、社員が会社という場を介して社会と接点を持つ場。私達の仕事は他の方の仕事の集積だと考えている。(例えば生クリーム。年中無休で働いている酪農従業者からいただいている。)
サービスや技術を施して(付加価値)、お客様にお届けしている。
○「不平」と「不満」は全く違うものだと社内に浸透
会社で働く中では、辛いことや矛盾が沢山あるもの。「不平」は、一方的に他に求めていることに過ぎない。不満はあっても、例えば自分の提案が10回のうち2回通れば良いではないか。
○「ここ(シベール)に来れば、日本の未来を信じられる。」
今どきの若者はスゴイ!当社では、若い人もベテランも関係なく、良いことを評価し合える環境にある。日本の将来に希望を抱けるような、そんなサービスを提供していきたい。
◆皆さんに伝えたいこと「創造はどこから生まれるのか」
最初に敗北感を味わい、挫折感とは無縁に生きよう。心にキズを負うことなく創造するということはあり得ないのだから。
■卒業生、森居さんの話
現在は、ポスター、チラシ、商品カタログ、パッケージのデザインなどを手がけているが、いつでも現場(売り場)に出られるように制服を着ている。現場に出ることで、お客様の声や販売している人の声を聞くことができ、それを仕事に反映させることができることが楽しい。忙しいことを有り難く感じている。楽な仕事はどこにも無いが、「自分は必要とされているのだ。」と前向きに受け止めて頑張っていきたい。
シベールさまでは、最近劇場と図書館が一緒になった「シベールアリーナ&遅筆堂文庫」をオープンさせ、
山形から文化の発信をされています。
大学からも遠くないので、芸工生もぜひ利用してみてくださいな。
週末は寒くてキャラメルラテ+チョコレートケーキでシアワセ。
こんにちは、入試課ブログです。
甘甘ですな。
今年もやってます。
仙台・一番町ステアエントランスホールのクリスマス装飾。
一番町ステアさんは、写真の通りプーマストアやヴィクトリノックス、ZARAなどが入っているビル。
その3階まで通じるエスカレーター部分の空間デザインを昨年に続いて、
グラフィックデザインの3年生5名が取り組みました。
コンセプトは、「冬なのに暖かいクリスマス」。
サンタクロースやトナカイ、ツリーなどクリスマス定番のオブジェに、
赤い毛糸の編目模様を施して、女性のイメージやあたたかさを表現しています。。
赤と白の配色でインパクトのあるビジュアル表現に仕上がりました。
一番町ステア×TUADプロジェクトは昨年につづき2回目。
アートコラボレーションで、質の高いデザインをアピールしたいとの希望によるプロジェクトです。
11月上旬に、それぞれの案をビル運営会社や広告代理店へのプレゼンテーションし、
運営サイドの検討の結果、斎藤さんの特徴的なビジュアル提案に決定しました。
25日まで展示されています。
フォーラスのついででも、
大内屋のついででも、
HMVのついででも、
ディズニーストアのついででも、
アップルストアのついででも、
近くにお立ち寄りの際は、ぜひぜひ見てけさい。
どうやら来週の木曜日は山形の日らすい。
こんにちは、入試課ブログです。
例のケンミンSHOWですよ。
「秘密のケンミンSHOW もう一度見たい!最強山形カミングアウト祭り!!」[インターネットTVガイド]
県庁にケンミンSHOWがトロフィーを届けにきた、という噂は聞いてたけど、
祭りなのね、祭りになっちゃうのね。
最近不思議がられたのは、
「りんごがみそになった」 ということ。
「ほのりんごみそだば」 っていうべした?
山形人ならなんのことかすぐわかると思うんだけど。
南東北くらいなら通じる?
どうやら県外の人にはさっぱりわからんらしいんですよ。
だって、あれを「みそりんご」と表現する以外、どう表現したらいいの?
今日学食に行ったら、
本日より「鮭茶漬け」が登場。
しかも150円!
早くもヒット商品らしいです。
そりゃ安いしね~
ちなみに、今日の夕定食は・・・
海鮮三種炒め、360円。
夕定食は午後5時から発売されるんだけど、それ目当てに一気に学食に学生が増えるのね。
さぁて、明日は朝9時から301講義室でシャープ(株)の会社説明会です。
折角のチャンス、3年生に限らず、
そしてデザイン工学部に限らずぜひ参加してみてちょ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |