こんにちは、入試課ブログです。
まだ続くAO入試アドバイス
○普段の作品制作とは違う、
自分自身を知ってもらうためのポートフォリオ作成がとても印象的でした。
学校の先生の助言もありましたが、
最終的には自分との戦いだったように思います。
面接では、周りの人同志が知り合いで、
自分だけが浮いているような感じだったり、
慣れないことばかりで、予想外の事が多くありました。
しかし、自分の納得いくように押し進めば満足できると思います。
がんばってください。
(グラフィック)
→>面接では、周りの人同志が知り合いで
控室なんかでたまにあるんですよね、こういうの。
同じ予備校だったとか、オープンキャンパスで知り合ってたとか。
ま、気にしてもしゃーないってことです。
ちなみに、これも毎年書いてますけど、
個人面接かグループ面接かというのは入試課でも直前までわかりません。
(学科コースによっても違います)
「昨年はグループでした」みたいなのはわかるけど。
いつもは個人面接でやってた学科が面接試験30分前になって
「やっぱり個人じゃなくってグループ面接にしたい」
と急に先生に言われて、入試課が急遽面接室のセッティングを変えたりということも。
○オープンキャンパスはたくさん行きました。
AOだったので、ポートフォリオつくりに苦労しました(作品数が少なくて)。
なので、少しずつ作品は描きためていた方が有利だと思います。
面接は普段通りの自分を出せればいいと思います。
(グラフィック)
→やはりグラフィックはポートフォリオの準備が大変ですよね。
今年は昨年までと違って「当日ぜひ持参してください」ということになったので、
昨年までより制作時間に余裕がありますけど。
毎年、「もう秋田」っていうくらい、
「はいはい、こういうマンガっぽいイラストだけなのねとか」
「『うはっ、テラ萌ゆるす!』って言われたいイラストばかりなのね」
っていうのがあるんですけど、
なかのひととしては見たとたんに「またか」とがっかりするので、
ここはグラフィックデザイン学科だよと声を大にして言いたい。
(いや、そういうのが入っててもいいんだけど、それだけってのがね・・・)