2/9-14はオープンキャンパスよりも大学がよくわかる卒展に行こう!
4年生による結ぶログ更新中!
————————————————-
こんな雪の降り方をする日は、ここ数年経験したことがないっすね・・・
こんにちは、入試課ブログです。
クルマを走らせてると、吹雪で道路がどこまであるのかジェンジェンわかんなくくなっちゃうし。
大学は卒業制作展の設営などで学生さんも結構来てたんだけど、
外は何が何やら吹雪で訳が分からん状態。
1日で20センチ積もって、約30センチに。
なにやら新潟市では20何年ぶりに80センチくらい積もったらしいですけど。
そんな中お送りする、学生が感じる「山形の冬」。
山形の冬のイメージは…仙台出身なのでちょっと寒いなという感じですかね?
でも最近は地球温暖化なのかはわかりませんが雪は晴れたら溶けます。
山形市についていえば、山形県内の中では海沿いを除けば雪は少ない方です。
山形市はそんなに雪降りませんよ。
吹雪いたり、積もることはあるけど、
豪雪地帯とかでないので、天気いい日が
ちょっと続けばすぐ道が乾いてチャリにも乗れます。
一人暮らしをするとテーブルを買うと思いますが、
コタツにできるものにしないと、冬寒くて結構キツイと思います。
雪の後の天気いい夜は空気が澄んでて
星がめちゃめちゃきれいに見れます!!
>吹雪いたり、積もることはあるけど
今日みたいな日のことを言うんだけど、今日のは完全に特別パワーアップバージョンだな。
だって、日中山形市内をクルマで走っているだけなのに遭難しかかるんだもん。
秋田出身なんですが
雪全然少なく感じてけっこう楽です。
自転車も乗れるし。
あと車通いの人は友達に使われますね(笑)
アパート1階に住む人は冬寒いって言ってた気が・・・
2階のほうが快適なんですかね。
そんなアパートのお話はまた明日以降。
って、予習として、一昨年の記事を読んでおいておくれ↓
アパートさがし[入試課ブログ08.2.08]
↑に山形の冬の話も書いておるので。
2/9-14はオープンキャンパスよりも大学がよくわかる卒展に行こう!
4年生による結ぶログ更新中!
↑設営状況もアップされてます。
しかし、設営が始まる前までは雪なんてさっぱりなかったのに、
設営が始まると雪が降るってねぇ・・・
たかが10センチ。
されど10センチ。
————————————————-
はー、ドルジ引退ですかー
こんにちは、入試課ブログです。
う~ん、なんだかんだ言って気になる存在のドルジがいなくなるっていうのはさみしいのぉ。
ちなみに、ドルジについてこのブログで触れた記事は10回もあるらしい(笑)
さて、続き。
きゃんぱすもばいるのぎもん2010 その1
きゃんぱすもばいるのぎもん2010 その2
プロダクトの2年生からのお便り。
僕は大学から送られてくる案内のやつを買いました。
パソコンのことはあまりわからなかったのでインストールが済んでるのはありがたかったです。
勿論詳しい人はヤ○ダで買ってもケ○ズで買っても全く問題ないです。
とにもかくにもマックにしとけばほぼ間違いないです。
実際はウィンドウズを持っている人の方が多いので
そういう意味の優位さはありますが動作の早さ、簡単さは断然Macです。
パソコンわからないなら尚更。
プロダクトのCAD室にあるパソコンもMacですし。
できれば軽いやつの方がいいですよ。
持ち運ぶとなかなか重いので。
授業で使うソフトはイラレとフォトショが主です。
この2つに関しては入学してからでもいいですが、1冊ハウツー本はやっといた方がいいです。
授業中に技術を身につけようなんて大間違いです。
授業外にいかにやったかが勝負です。
いい言葉を最後にいただきました(笑)
1年生は必ず受けなければいけない科目として
「コンピュータ基礎演習」という科目があって、
その授業内に操作の基礎的な部分は取り組みます。
でも、それを使いこなす技術っていうのは、授業の短い時間だけじゃ絶対に身につかないわけで。
そもそも大学では「単位」を取得するわけですが、
その「単位」とは、大学で学ぶ時間の前後に
それと同じ時間だけ予習と復習をすることが前提になっているって、
文部科学省の大学なんちゃら基準に書かれているって知ってました?
そんなこと、自分が大学生だったときにはこれっぽっちも知らんかったけどさ(笑)
だからこそ
授業中に技術を身につけようなんて大間違いです。
授業外にいかにやったかが勝負です。
ってこと。
んで、戻って1年生。
パソコンはそもそもマックとWindowsの違いをわかってないんじゃないかな…
大学のはインストールとかが簡単なだけで、
安いパソコンがいいなら指定じゃなくてもいいんじゃないでしょうか。
そうか・・・マックとウインドウズの違いか・・・
これをパソコンにそんなに詳しくない方へどう説明すりゃいいんだろ?
「とにかく安く!」っていうのなら、さっきも書いた通り量販店などで買ってもよいと思います。
あとは一昨年書いた記事を参考にしていただければ↓
パソコンを買うとしたら[入試課ブログ08.2.7]
(↑リンク先記事ではグラフがパソコンを準備する必要ないと書いてありますが、
昨年からは準備するように指示されていますのでお間違いなく)
パソコンを買うとしたら その2[入試課ブログ08.2.21]
あ、洋画・版画コースブログでも昨年紹介していただいています。
就活とアパートとPC・・・[09.2.13]
アパートさがしについては明日かあさってから書くつもり。
卒展の準備がひと段落したら各学科・コースブログや学生ブログのみなさまも、
新入生向けにパソコンやらアパートやらにちょろっと触れていただけるとウレスイです。
▼今日の記事
木瀬さん(芸工大出身)が最高賞 国内最大級「テーブルウエア大賞」[山形新聞]
2/9-14はオープンキャンパスよりも大学がよくわかる卒展に行こう!
4年生による結ぶログ更新中!
————————————————-
始まりをちょっとアレンジしてみました(笑)
こんにちは、入試課ブログです。
だって、実際そうなんだもん。
そんなオープンキャンパスを担当しているのはこのブログを書いている人です。
入学予定者向けのパソコンに関する記事つづき。
学生さんから聞いた意見を載せていきましょ。
とにかくA4サイズはやめたほうがいいです。
ほとんど毎日持っていく時期もあるので
徒歩や自転車通いの人は小さめのサイズを買ったほうが絶対いい!
カバンにも入らないし肩はこるし…
パソコン苦手な人は大学で買ったほうが
いろいろやってくれるので楽ですね。
あと、企画構想にもMac買わせてくれてもいんじゃないですか!
という、企画構想学科1年生のご意見。
いくらノートPCとはいえ、「持ち運ぶ」ということが大学では非常に多く、
だからこそサポートも充実させたパックの料金としてご案内させていただいています。
あとは、
>企画構想にもMac買わせてくれてもいんじゃないですか!
なんで芸術学部の3学科と企画構想学科の推奨機種ってwindowsだけなんでしょね?
これは他の学科でもそうなんだけど、別にmacでもよかと思いますよ。
個人的意見として読んでください。
何でかと言えば、今回のラインナップに入っているmac3種には、
windows7もインストールされた状態で納品されます。
「ブートキャンプ」という機能がmacには入っていて、
これがあればmac1台でwinもmac使えちゃうんですよねん。
ついでにいうと、なかのひとも自宅ではmacユーザー。
仕事はwindows、家ではmac。
操作を含めて、どちらも使えるっていうのは結構いい感じ。
次に2年生の意見。
私は大学推奨のウインドウズビスタを使ってますが
初心者には簡単で使いやすくてよかったです。
でも、ネットが強制終了したり、
イラレ(※1)とフォトショ(※2)を同時立ち上げすると突然消えたり、
あまり動きは良くないです。
周りの子も言ってたんで、私のパソコンが壊れてるわけではありません(笑)
でも、今はウィンドウズ7が出たので改善してるかもしれません。
デザイン関係にいきたい人はマックが断然おススメです。
イラレとかの動きも速いし、映像加工にも最適だしね。
大きさは小さい方がいいと思います。
大きい方が画質が良いと言われて買った友達がいましたが、
はっきり言ってあんまり変わりはありません。
大きい画面だと作業はしやすいかもしれませんが、
学校に持っていくとしたら、小さくて軽いのがいいと思います。
学校まで歩くとしたら坂をずっと上らないといけないし、疲れます・・・
※1 イラレ・・・Adobe Illustrator(アドビ イラストレーター)のことで、簡単に言えばイラストや印刷物のデザインで使うソフト。
※2フォトショ・・・Adobe Photoshop(アドビ フォトショップ)のことで、写真編集や画像加工、イラスト制作なんかでも使えるソフト。
ここでもやっぱり
>学校に持っていくとしたら、小さくて軽いのがいいと思います。
というご意見。
ちなみに、オイラのmacbookは2.04kgだけど、
それでも出張時に持って新幹線乗ったりするの重くてツライもん。
まだ続く。
今日からはちょこちょことパソコンやらアパートやらの
入学予定者向け記事を書いていきます。
こんにちは、入試課ブログです。
今日はまずパソコンの話で。
すでにAOや推薦などで合格し入学手続を済ませている方々には、
“キャンパスモバイル”のご案内がそろそろ届き始めるころかな?
まずは、例年いただく質問として多いものを少しご紹介します。
Q.いま家にあるノートパソコンを引き続き使いたいんですが。
A.ドーゾドーゾ。
学科コースによって必要なソフトがあるので、
ソフトウェアのみを買っていまのPCにインストールするとかは必要だったり。
Q.推薦機種の中から選ばなきゃダメ?
A.全然そんなことないです。
今回で言えば、ダイナブックとマックブックしか掲載されていませんが、
だからといって「ウインドウズの場合はダイナブックじゃなきゃダメ」
などということは一切ありません。
Q.っていうか、近くの電器屋で買ってもいいの?
A.ドーゾドーゾ。
今回の案内では「ラインナップ」っていうほどそろってないので(毒)、
すでにPCを頻繁に使用されていてスペックやらなにやらがわかる方、
あるいは保護者の方がわかる場合は、
今回の案内をもとに電器やさんでやりとりして購入されても大丈夫。
「う~ん、PCはよくわかんないなぁ」という方は、
今回のご案内の中から購入いただくのがいいのではないかと。
ただ、この機会に「PCってどういうもんだろ?」ってな感じでお送りしたご案内と比較しつつ、
CPUってなに?とか、メモリってなに?とか調べてみてもよいかと存じます。
Q.そんなにPCって使うの?
A.使いますねぇ。
授業でも必須科目であるのはそーなんですが、
もう入学してすぐの授業登録は紙に書くんじゃなくて、
すべてネットで登録することになるので(もちろん携帯じゃできない)。
あとは、想像以上に持ち運びをする機会が多いです。
いまのノートPCはすげー重いやつがあったりするので、
ホントならみんなレッツノートみたいなB5サイズなら持ち運びも便利だろうけど、
B5サイズのものは基本的に高い。
とにかく想像以上に持ち運びするよ、ってのだけは頭に入れておいてください。
明日に続く。
大学入試センター試験の成績上位2科目だけで受験できる
センター利用入試(2科目利用:前期)志願状況が確定しました。
こんにちは、入試課ブログです。
大学ホームページに掲載していますので、受験生の皆さんは確認しておいてください。
前年比60%増です。
あ、でもこの入試では、総合美術コースを除く美術科とグラフィックデザイン学科の受験はできませぬ。
全国的にセンターの結果だけで受験できるセンター利用は志願者が増える傾向らしく、
うちの大学もなんとなく増えそうだな~とは思っていましたが、
まさか6割も増えるとはちょっと想定外でした。
当選するとは思ってなかったけど実際やってみたら当選しちゃった貴乃花親方の気分。
この志願者数増によって、散々書いてきたボーダー予想がちょっとわからなくなってきましたね・・・
センターの成績はまだ大学に来ていないのでなんともわかりませんが。
そんななか、なかのひとは洋画の木原先生とグラフィックの坂東先生といま朝青龍と並んで時の人のお膝元岩手県にお出かけ。
ま、クルマで2時間ちょっとの散歩道。
お昼は
前沢牛ハンバーグ。
なんかこれ、ほんとは1300円なのに、レジで食券を買ったら
「300円引きで1000円になります」
って、なんでそんなにいきなり300円も割り引けるの???
で、この散歩道の目的は
岩手県内南部の地区の高校美術部展覧会での出張講義。
「高校を出てもっと美術やデザインを勉強することってこういうことだよ」
というのを実際に見て聞いてもらおうということで、大学での制作風景や
グラフィックでは学生の課題作品についていろいろと見てもらいました。
みんなしっかり聞いてくれてましたね。
普通は
「1つの大学の宣伝になっちゃうからそういうのはよしてくれ」
って高校の先生からいわれることもあるんだけど、
結局は「美術やデザインを勉強する意味」を芸工大の授業の様子を紹介することを通して
知ってもらえる機会になればいいなぁと思うし、そうやって美術やデザインの裾野を広げるってことが目的なんです。
そう、ちびっこ相撲大会を開いて裾野を広げようと考え実行している貴乃花親方のように。
で、帰りは、最近岩手県のB級グルメとして名をはせている
肉巻きおにぎり食べたぜ。
この肉巻きおにぎりを出している喫茶店のおばちゃんが
「最近騒がれてるけど、あたしゃこれ30年以上やってるんだよね~」
と、なんでいまになって騒がれてるのかな~っていう表情をされてたのが印象的。
その騒ぎを見て食べに行ってしまったわけだが。
