今日は、1日中大学の本館に缶詰め。
こんにちは、入試課ブログです。
缶詰といっても、分単位でやることがあって、気持ち的には猫ひろし並みに走りまくり。
燃ゆる秋、って感じ。
2枚目の写真右手が「悠創の丘」という公園になっていて、
その中にある「悠創館」では美術科日本画コース3年生展が開かれています。
日本画三年生展を開催します[東北芸術工科大学]
昨日講評会だったんだけど、見たかったのに時間がなくて見られなかった・・・
ってなわけで、今日は一日缶詰だったから、これでおしまい。
▼今日の記事
○芸工大の久保木さんが優秀賞 日本画の「星野眞吾賞」[山形新聞]
→ちょっと前に新聞に掲載された、日本画コースの久保木さんが受賞された記事です。
制作に至った経緯がものすごく興味深く感じられます。
○「秋田の行事」科学の目で“解剖” 県立美術館、初の調査[秋田魁新報]
○社説:新県立美術館構想 藤田作品の研究拠点に[秋田魁新報]
→文化財保存修復研究センターが手がけている調査は、
やはり至るところで注目されているみたい。
やっぱり降りました。
こんにちは、入試課ブログです。
山形で初雪観測、昨年より13日早く[山形新聞]
大学裏手の山々も、うっすらと白くなって、
紅葉の赤と雪の白がとってもいい感じな不思議な朝。
そんなきれいな風景の写真!
撮りそびれた(涙)
でもほんと山々に粉砂糖をかけたような風景でしたよん。
ここ連日のように大学見学に中学生や高校生から来学いただいて、
今日もなかのひとは午前中から高校1年生3名を案内。
昨日は、高校2年生3名を案内したりして、
突然アトリエにお邪魔したりしても、みんな優しいやねぇ。
彫刻のアトリエへお昼過ぎに行ったら、
自分の靴をモデルに木を彫って靴を作ってる課題をやってました。
お昼過ぎだったから、ほとんどの人は他の授業があるので、
授業の空き時間に制作している学生さんがちらほらと。
天気予報には雪マークが。
こんにちは、入試課ブログです。
ちなみに、長年ブログをやっているといろいろと記録が残るものでして。
とりあえず、ここ4年の山形での初雪の記録。
2007年→11月19日
2008年→11月20日 この年すげー(笑)
2009年→11月3日 この年早っ
2010年→11月29日
ここ30年くらいの平均は11月16日らしいので、
いつ降ってもおかしくない時期になったってことね。
まぁ初雪が降る時期ってことは、予約で埋まる時期でもあるってことだが。
さぁて、2つ話題がありまして、
テレビ東京の新経済番組「日経スペシャル 未来世紀ジパング ―沸騰現場の経済学―」で
三瀬夏之介美術科准教授の作品が番組セットとしてお披露目します[東北芸術工科大学]
→日本画コースの三瀬先生の作品がなんと番組セット!
番組のホームページは→http://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/about/
ただ、テレビ東京系列なので、見られるのって、
北海道・関東・関西・香川・岡山・福岡くらいよね・・
テレ東を切望するアニメ好きさんの気持ちがわかる(笑)
そして、三瀬先生や洋画の鴻崎先生が引っ張って取り組んでいる「東北画は可能か?」の話題。
「東北画は可能か?」が第15回岡本太郎現代芸術賞に入選しました![東北画は可能か?]
→応募総数797点から選ばれた24点による展示に対し、
今後最終審査が行われ受賞者が決まるそうです。
先日の大学広報紙のお知らせでも紹介しました。
「東北画は可能か?」プロジェクト『方舟』が完成[g*g]
画家 藤田嗣治の1930年代作品では初となる科学的調査を開始[東北芸術工科大学]
→これすごいよねぇ~
レオナール・フジタ作品の調査だもん。
今日の河北新報さんでも紹介されています。
藤田嗣治の壁画「秋田の行事」 あすから科学調査 県教委[河北新報]
グラフィックの2年生が講評会を。
来年5月に予定されている、グラフィック3・4年生による展覧会のポスターデザイン。
その講評会。
ここから、半年後にはブログジャックにつながっていくわけだ(笑)
今日が推薦入試の合格発表。
こんにちは、入試課ブログです。
合格されたみなさん、おめでとうございます。
合格者の方向けに合格通知などもろもろの書類を
合格発表時刻の午後3時すぎに郵便局さんへ引き渡しました。
お手元に着くのは15日(火)以降となりますので少々お待ちください。
今回は珍しくあまり入試課の電話が鳴らない合格発表日だった。
いろいろ電話をいただくんですよ。
「朝からページを開いて待ってるんだけど、一向に表示されない」とか。
いや、テレビじゃないので、
時間になると勝手に合格者の番号が表示されるんじゃなくて、
リロードしていただかないと表示されないんですけど(汗)
はい、今週は郡山・仙台・盛岡で開催される進学相談会に参加いたしますので、
お近くの方はどーぞどーぞ。
日 時間 会場
11/16(水) 15:00~18:00 郡山ビューホテルアネックス/4F 花勝見
11/17(木) 15:00~18:00 アエル/5F 多目的ホール
11/18(金) 15:00~18:00 ホテルメトロポリタン盛岡ニューウイング/4F
この時期になると高校2年生の参加者もぐっと増えますな。
ちなみに、
今回の推薦入試を通じて思ったことは、
入試課スタッフにこういった相談会とかで相談してくれた受験生でも、
僕らが話したことを充分に理解してそれを表現できている受験生と、
「あれ?話したことが全然理解されてない?」という受験生に
はっきりと分かれちゃっていること。
前者はもちろん合格するし、後者はやっぱりいい結果が出てない。
だからこそ、ぜひこういった相談会を活用しておくんなまし。
そして、もちろん高校1・2年生の方も、保護者の方もどぞー。
▼今日の記事
工芸作家の工房網羅 山形のものづくりのMap[読売新聞]
紹介しよう紹介しようと思っていたら、締め切り二日前になってもうた(汗)
こんにちは、入試課ブログです。
それは何かといいますと、
建築・環境デザイン学科と仙台のデザインホームグループさんによる産学共創プロジェクト「Sendai Renovation Style」。
仙台市中心部でのマンション再活用について取り組んでいます。
http://www.designhome.co.jp/tuad/
で、なんと、学生さんによる5つのプランが提案されていて、
それをネット上で投票できるようになってるのです。
しかも、得票数1位となったプランは、実際にマンションが作られて販売されるという、
あらまぁなんというプロジェクト。
このプロジェクトは、デザインホームグループさんでその都度youtube上にアップされていて、
http://www.youtube.com/user/ARTMATERIAL2011#g/a
5つのプランについてのプレゼンテーションも見ることができます。
プラン01 オフィスや1人暮らしにも対応「縦に抜ける部屋」
携帯パケホの方は→http://youtu.be/LYI-fVhev_0
プラン02 広い空間を自由にアレンジ「セカンドショップ」
携帯パケホの方は→http://youtu.be/1MLnC-kUWj0
プラン03 「つながり」を大切に考えた2人暮らしの開放空間
携帯パケホの方は→http://youtu.be/vAlofzgosO8
プラン04 ”見せる”、”とじる”を上手に区別「おもてなしの家」
携帯パケホの方は→http://youtu.be/kb9Sorfrk_c
プラン05 毎日をより快適に過ごす「2人暮らしの家」
携帯パケホの方は→http://youtu.be/ks_WGxNRdN8
さぁ、このブログを見た方は、必ず一票入れましょう(笑)↓
http://www.designhome.co.jp/tuad/03.php
一位になったプランがセンターをとれる!
じゃなくって、あなたが投票したプランが、実際に作られて販売されるかもしれんのですよん。
えぇ~っと、ネタがネタなのでさらっと(笑)
こんにちは、入試課ブログです。
Googleの急上昇ワードとか、Yahooのリアルタイム検索てかで、
大変なことになってまして。
その原因が、
▼今日の記事~番外編
アゴ殺人鬼と戦う恋愛アドベンチャーゲーム「学園ハンサム」[ITmedia]
→うちの大学の映像コース(いまの映像学科)卒業制作だった
学園ハンサムがついにここまで・・・
ちなみに2009年には、「オープンキャンパスで学園ハンサム祭りをやってください」と
映像学科に頼んで実施してもらったことがあります(笑)
もう今年は思い切って、オープンキャンパスパンフレットの
表紙にしようかと思ったくらいだけど、さすがに。
そーか、今年映像学科の受験生数が伸び悩んでるのは、
オープンキャンパスで学園ハンサム祭りをやらなかっ(略)
たま~に高校の授業に伺ったときに紹介すると、
ほんと必ず数人から何十人レベルで知っている高校生がいて、
必ず恥ずかしそうに手を挙げるもんね。
しかも必ず女子(笑)
さすがに高校の授業なんで、
そこからあまり深くは紹介しませんけど…
ちなみに、例の曲は、JOYSOUNDで配信開始されてますが
デンジャラス☆エデン/江戸っ子ハイソサエティー[JOYSOUND]
ん?
カラオケ情報
デンジャラス☆エデン《本人映像》
曲番号:701064
キー:0
配信予定:2011/11/20
はい?
《本人映像》
本人映像って、どゆこと??
冷たい秋の雨が降り続けましたポッキーの日。
こんにちは、芸工大スイーツ部の入試課ブログです。
いまじゃムースポッキーって普通に売ってますが、
発売された当時は確かモーニング娘。がCMやってて、
すごい勢いで売れてたりしてなかなか買えなかったような気が。
美術科の洋画、テキスタイル、総合美術3コースの2年生が取り組んで来た写真実習。
↑写真中央が、この写真実習を指導される内藤正敏先生。
ちなみに、内藤先生には「授業時間は○時まで」という概念がありません、きっと(笑)
美術科の学生さんたちなので、専門的に写真を勉強しているわけでもなんでもないけど、
「アート」に取り組んでいることは間違いがないわけで、
そんな視点で撮影した作品の数々を構成して、一日限りの展覧会&講評会。
この内藤先生の指導によって、
美術科に所属していながら写真に取り組む学生さんも多くて、
フォト・プレミオや写真新世紀などの賞に入賞することはもちろん、
ギャラリーがつく学生や卒業生も数多くいます。
他のブログでも
写真ゼミ[11.10.28花澤研究室&片桐研究室ブログ]
2011写真ゼミ 展示![11.11.09花澤研究室&片桐研究室ブログ]
2011 写真ゼミ 講評会![11.11.10花澤研究室&片桐研究室ブログ]
▼今日の記事
○教育×”映画づくり”!大人たちが南三陸町の子どもたちに伝えたかったこととは?[greenz.jp]
→何度か記事で紹介してますが、映像学科の学生さんがお手伝いされています。
今日も中学生の団体様をご案内。 こんにちは、入試課ブログです。 今日は30人ちょっといたんだけど、男子は6人。 肩身狭そうにしてるのね(笑) 女子が強いねぇ。 高校生見ててもそうだもんね。 AO入試とかの後にうちの先生方に聞いても、 「面接すると、ほんと男子は頼りない感じする人が多いよね」 と、よく話題になるもん。 これ、中学生とかだと、きっと合唱コンクールの練習でクラスがもめたりして、 担任の先生がキレて職員室に帰っちゃって、 クラスみんなで話し合いになって、 女子から男子が一方的に 「男子が悪いんだよ!男子ちゃんとやってよっ!」 とか男子が一方的に言われて男子は半分モジモジしてると、 今度は泣き出す女子とか出てきちゃって、 なんかクラスが収集つかなくなりつつ、 でもやっぱり担任の先生には謝らなきゃいけない雰囲気になってきて 学級委員の二人が職員室の担任の先生に謝りに行くんだけど、 教室に残ってる男子はそれでも「なんで謝んなきゃなんねーんだよ」って言うと、 また泣いてる女子からガーガー言われて・・・ まぁ、どの中学でも通る儀式みたいなもんか(笑) 中学生による見学の話に戻って。 いつもなら大学説明→施設見学の順なんだけど、 今日は授業で教室を使っていたので、先に施設見学を。![]()
内藤先生につかまっちゃった洋画・テキスタイル・総合美術の2年生が 授業で取り組んできた写真実習の作品について、 内藤先生から解説いただきました。 中学生は<s>一方的に話しまくられて</s>「へぇ~」って(笑) その後、教室に入って説明。 なかのひとが説明をすると、 説明の途中でEX○LEとかflu○poolとかの動画が登場するのね。 (なぜ大学の説明でそういうことが出てくるのかはヒ・ミ・ツ) その動画をスクリーンに映し出した瞬間の女子中学生の反応が半端ない(笑) もう、こちらの期待通りの反応をしていただいてありがたやありがたや。 お昼はもちろん学食へ。
大学の学食で食券を買うだけでも社会勉強みたいなもんだねぇ。
今日は中学生18名さまをご案内。
こんにちは、入試課ブログです。
いや、入試後だからやることいっぱいあるんだけどさ(汗)、
なぜか今週は毎日、中学生の団体さんによる大学見学が入ってまして。
毎回毎回思うけど、中学生ってみんな素直だよねぇ(笑)
あんなに70分間もきちんと座って話を聞いてくれてる子たちが、
なんで高校生になると部屋を暗くした瞬間に寝(略)
そして中学生といえば、やっぱり相変わらず、
男子と女子の微妙な距離感(笑)
あれって、お互い意識してんのかね?
それとも、男女で隣同士で座っちゃったりすると、後からなんか言われんのかね?
別に一緒に座りゃいいじゃねーかよ、とおっさんは思うわけだが、
まぁ いろいろと妄想真っ盛りな思春期のみなさんにとっては、そうはいかねーんだろうな。
そんな純粋な心を持ってた いろいろと妄想真っ盛りな 頃に戻りたいわ。
いまじゃすっかり汚れてしま(略)
さてさて、8月に映像学科の学生さんが、
ガチのミュージックビデオを撮っている様子を記事にしたんだけど。
ガチピーヴイ[入試課ブログ11.08.03]
そのビデオが↓
携帯パケホの方は→http://youtu.be/VCjyxeHXskM
映像学科といえば、実習棟に、
うひょ~
これは、、、
もうえーがかんじゃないすか。
「試写室」ってやつでございます。
70席くらい?
いい施設ですなぁ。
入試後のバタバタの中ではありますが、今日はまたクルマでお出かけ。
こんにちは、入試課ブログです。
お隣の県の高校さんからお声掛けをいただいて、
大学の先生方による出張講義ってやつ。
3年連続3回目の出場。
ま、例年のごとく各大学さんからは教授や准教授の先生方が講義の担当としていらしている中、
芸術系列の授業を担当するのはペーペーの大学職員。
でも毎年お声掛けいただくんだからありがたい限り。
で、入試課スタッフは入試関連の仕事をバタバタとやっているなか、
ひとりクルマで大学を出発。
いやぁ~、途中紅葉がキレイでねぇ~
なんですかねぇ、あのキレイな紅葉を見ているといい意味でやる気がなくなるね。
高校行かないで、コーヒーでも飲みながらまったりと紅葉を見ていたい
あ、紅葉と言えば、松島紅葉ライトアップ
途中の高速道路が震災復旧工事で超混んでる上に、
被災者の高速道路料金無料化で本線
渋滞してるの知ってたからいつもより1時間早く出たのに(涙)
肝心の授業は、どうだったんだろ(笑)
少なくとも声が3回は裏返って、せつない思いをしたくらいです・・・
というわけで、大学にいなかったので広報さまが撮影された授業の様子を。
グラフィックデザイン学科1年生が、
身体活動や五感を通じて表現、デザイン、コミュニケーションを学ぶ演習として、
子どものあそびをデザインして子どもたちと遊ぶ「あそびのえんにち」。
大学内にある3歳児から5歳児が毎日通うこども芸術大学で開催されました。
グラフィックの1年生は、前期で味覚とか嗅覚とか五感を感じる授業が数多く組まれていて、
そこで感じた感覚に、学生なりに考えた子どもたちや親御さんの目線を組み合わせ、
5~6人のグループごとに遊びを提案しました。
これはグラフィックデザイン学科の特徴的な授業の一つと言っていいと思います。
あ~、実際の現場を見られなかったのが残念。