こんにちは、入試課ブログです。
今日が最終日になるかな。
○AO入試では、試験課題を誰の目線からみるかを大切にした。
「授業を考える」では、テーマはすぐに決まっても、
授業をみる目線のちがいでプレゼンが変わるから。
出題の意図を自分なりに考え、プレゼンにもりこむことを大切にした。
(企画構想)
→企画構想学科の昨年のAOでは、
「企画構想学科の授業を考えなさい」というテーマでプレゼンがありました。
今回はまた違ったワークショップになると思うけど、
「誰の目線から見るか」というのは、どんなところでも大切ですね。
○まず、1番言える事は、辛くてもあきらめない事だと思います。
私も何度もあきらめそうになりましたが、
家族や先生にも励まされ、頑張る事ができました。
そして、自分がおかれている環境を最大限に利用する事が大切だと思いました。
(企画構想)
→受験ではやはりつらくなるやあきらめそうになる場面は
必ず出てくると思います。
そんなときにみんなの背中をそって押せるように
このブログもしたいなぁと思ってます。
○AOなどは取り組んだ価値があったと思います。
落ちたけど(笑)
時間を惜しむことなくやれることは全部やる姿勢で
取り組めたらいいと思います。
(企画構想)
→生活のすべてを受験に向ける必要はないけど、
企画構想学科の場合だと日頃の生活の中でちょっとした気づきだったり、
小山先生に言わせれば「アイデア体質」というものだろうけど、
なんかそういうことにちょっとでも目がいっているといいかも。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 8月 | ||||||
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
