こんにちは。2期生のたかはしです。
今日は元木公民館でワークショップが行われました。
どんなワークショップなのかというと…
!!!
窓ガラスに絵が!!!
なんと、”ふしぎなクレヨン”でガラスに絵を描くというワークショップなのです!
“ふしぎなクレヨン”とは…「キットパス」というクレヨン。
クレヨンとして画用紙に描くことや、水でぼかして絵具のようにもなったり、混色もできる!そしてガラスにも描ける!いろいろな楽しみ方があっておもしろいです!
さあ、公民館の大きな窓ガラスに絵を描いていきます!
向かい合って絵を描きます。なんだかたのしくなってきた!
てのひらの絵は向かい合って、てのひらのかたちをなぞっています。
反対側にいるひとにわかるように鏡文字を書いたりもしました。みんなさらっと鏡文字を書ける!すごい!わたしは間違ってばっかりでした…
いっぱいになってきた!外の風景とも重なってふしぎにみえる。
塗るとまたおもしろい。今日は天気が良くて、太陽のひかりで綺麗にみえました。
描き終わって記念撮影!窓いっぱいに描きました!
最後はみんなで掃除と片付け!描いてるときと同じくらいたのしく掃除をしていました。
ガラスに絵を描くのは画用紙と違って身体を動かしたり、相手の表情も見れたり。なによりコミュニケーションがとれることがたのしい!みんな笑顔が絶えないという感じでした。
みなさんもガラスに絵を描いてみませんか?
こんにちは、2年生のmonoです。
今日は松田先生の課題であるイラストマップの制作のために天童でのフィールドワークを行いました!
イラストマップについては、松田先生のチュートリアルでやった『山ガーターのぶらりチャリ通信』を見るとよくわかりますよ!よ
ざっと7時間くらい歩きましたかね…
肝心のイラストマップのネタバレになっては元も子もないので、サクっとレビューしてゆこうと思いますよー
駅から少し歩いたところにある道案内です。
このように観光マップや地図を参考にしたり、事前に興味のある所に目星をつけて下調べを行いました。
しかし歩いてみると全く思い通りには行かないもので…
とっても時間がかかって予定していた美術家や資料館が閉館しているということに!
しかしながらそれ以上に面白かったんです。
変な祠やら
立ち寄ったギャラリーで運命的な話を聞くや
神社で巻き込み巻き込まれ貴重な話ができるや
おばあちゃんの話にほろりとするや
なんやら
なんやら
キリがありません。
お蕎麦も頂きましたよ。
板そばを頼もうと思ったのですが、そんなに食べられないですよね…
出羽桜にも行きました。
家族へのおみやげですね。
おみやげ品にもたくさんあるので、幾つかを買って食べてみるつもりです。このレビューもマップに反映させられるといいですよね。
ここでは羽州街道の道路拡張工事の話もあり、地域の発展の古いものの両立を考えさせられました…
兎にも角にも、この課題の締め切りは11月1日で時間があんまりがないんですよおおおおおお;
週明けには作業ゥ作業ゥ!
ぬ?ぬたってなんだ・・・
最後に宣伝です。
本年度も1,2年合同展をやります。
昨年は『∴展』(ゆえにてん)
今年は『Animato展』(あにまーとてん)
もうがっつり準備を行なっています。
そして31日ハロウィン、何かが起きる様子です。わくわく
こんにちはヽ(^0^)ノ
おひさすぃぶりです…一期生の森です!
そして中村です。
今日は松田っち…ならぬ松田道雄先生と、ミドリホクヨー株式会社さんへ行ってきました(^v^)
高級車などで使用されている革のシートをメインに製造されていて、日本のメーカーの中では9割をミドリホクヨーさんが作っているとか(;゚Д゚)!
世界で2位のシェアをほこるミドリホクヨーさんに訪問した目的は、革製品を作った時に出る端材や、傷がついて製品には使用できず捨ててしまうものなどをいただくためです。
高級で学生の身ではとても手が出せない革をタダでいただけるなんて…!!
端材とはいえ贅沢…そう思って伺ったんですが、そこにあったのは牛半身分の革の山Σ(゚д゚;)
え、これ製品に使うやつですよね!?
え!?もう型が変わったからもういらない!?
嘘だろーーー゚(゚´Д`゚)゚!!
某マ〇チとかならウン万はくだらねーぜ!?
あとからお金請求されるとか…((((;゚Д゚))))
甘い話にゃなんとやらと思わずにはいられない宝の山がそこにはありました。
どっさり革をいただいた上、御厚意で工場見学までさせていただきました(´∀`*)
実際に工場見学できる機会はめったにないので、大変勉強になりました!
一番最初に海外から送られてきた時の革の色をウェットブルーというそうです。
濡れた独特の青い色が綺麗でしたね…。
工場にいかないと見れないものを沢山見ることが出来ました。
貴重な体験(^^♪
沢山の社員さんが働いておられましたが、イケメンさん率高かったです…!!
嫁にもらってくださゲフンゲフン
いただいた革は作品制作に利用するほか、いま動いているプロジェクトにも利用する予定です。
作品制作の様子など今後upしていく予定ですので、楽しみにしていて下さいね(´▽`)
ではでは
今回はこのへんで(o・・o)/
こんばんは1年生吉田だよ
コースブログの本格更新が始まったからこっち更新しなくてもいいかなー
とか思ったけど、更新ないとつまんないからたまには更新するね。
今日はコースブログにもある通り、恐怖の講評会2thでした。
吉田は3番目!
こんなかんじ。
岡田せんせいには盛大にダメだしいただきました(ひぃい)
いやわかってたよ。
風を見るのにつるすって手段がありきたりなのハー!!
タブーの挑戦するにはそれ相応の説得力がないと受け入れてもらえないものよねぇ
作品の良しあしは一概には言えないけど、「総美の課題」として作ってるなら
先生に受け入れてもらえるものじゃないと意味ないからねぇ
ただ自分の好きなように作品作りただけならわざわざ総美はいらなくてもいいものねぇ
作品に自分を出すのは土台が出来てからよね
て、いうか、課題で作ったものを「作品」っていうのも恥ずかしいわ!!
課題で作ったものは作品じゃなくて習作!!
あくまで卒展またはそれ以降に作っていく作品の練習に過ぎないのよ!!
そしてわかったことはせんせいの出したタブーを納得させるだけの力はまだないってこと!!
そりゃそうだまだ1年だし!!
1年だしって甘えててもいけないんだけどね!
進歩ある習作を作っていきますよっと
あーパスタ橋やりたくない(次の課題)
アディオス!!
二期生たかはしです。
ただいま二期生有志でカボチャのランタン制作をしています。
カボチャは南陽市のカボチャプロジェクトをしている青年団の方からいただいたものです。
今日はカボチャの中身を取る作業をしましたー!
制作するカボチャは3個 !
切ったら…中身を出します !
芽がでてる !!!
ふたになる部分…かわいい。
取りだした中身で調理にもチャレンジしますー^o^
種はただいま乾燥中。
某マリオ的な。
流行りのつけまつげ。
—–
たのしく制作していますー!
完成をお楽しみにー!
どーも吉田ですこんばんは。さすがにもう飽きるよね。
来週から総美オフィシャルブログの方で他の1年生が更新始めるから我慢してね。
さてさて今日は身の毛もよだつ、講☆評☆会!!
ひっさびさ、後期初!の講評会!!ひゃー!!!
いつもはニコニコし(ながら無茶ブリを繰り出し)ている先生方も
この時ばかりは鋭い目つき!!学生たちはおびえきって隅っこへ隅っこへ。
そうだ、日本海へ行こう。
しかし現実は私たちの首根っこを掴んで簡単には離してくれません。
1人、また1人と傷だらけになっていくのです。
あぁあ同胞達の声なき悲鳴が私には聞こえてくるぞ。
鋭い刃で傷つき、もがき苦しむ悲鳴が・・・!!
見えない刃が私たちを貫くのです。
見えないからかわしようもないのです。
ただおとなしくやられるしかありません。
口元がピクリと動くたびに死を覚悟するのです。
アバダケダブラ!!!
・・・さていったいどうしたんでしょうかねこのテンション。
うん途中で面白くなっちゃったよ。
いやでも今回の講評会は一段と鋭かったね。
私は来週です。きゃー怖い!お母さん私まだ死にたくない!!
そしてあんなにバシバシ写真撮ってたのにカメラ学校に忘れてきたっていうね。
あとでアップしときます。
明日は1限のスポーツに混ざってバドしてきます!
いえい楽しみ!!だから早く寝るアディオス!!
こんばんはー 相変わらず吉田です。
ティッシュの消費量半端ないです。
そして風邪ひくといろんな人が食べ物くれます。嬉しいです。
さてさて今日は十字屋展の搬入でしたよーっと。みんなおつかれ!!
私は例のごとく強制退去です。
あ、昨日アップできなかった画像があるので載せます。
昨日の梱包作業もろもろの指示を受けているところ。
これは十字屋展に展示する課題図書。
毎月1冊課題図書が出てるのですよー。
2年生からはちゃんとやりますごめんなさい。
じっくり読めば面白いんだけどね、読むスピードが遅いもんでね。
1か月なんかあっつーまに過ぎてしまうんですよってのは言い訳なので
とりあえずAOで受かってる人たちは覚悟しとい方がいいよ。
課題はちゃんとこなしましょう。
/
はーい
\
そして明日1年生は何を隠そう講評会です。
ていうか[こうひょうかい]って変換するたび[好評会]ってでて辛い。
そうだったらいいのにね!!!!
何の話ですっけ そうそう講評会。
風を見る と 1000枚ドローイング です。
何度も言いますが課題はちゃんとこなしましょう。
(ほんっとーにごめんなさい煮るなり焼くなり好きにしてください。)
でないとこうなります。
[こう]が何を指しているかはあえて言いませんがね。
以上、十字屋展行きましょうって話でしたおしまい。
どうもこんばんはこんにちは
第二回の更新担当、今回も吉田です。
明日十字屋展の搬入という事で1年生もばたばたしているので
落ち着くまで私が更新します よろしくー。
そして吉田ただ今絶賛風邪ひき中でして。
最近大学内でも流行ってるらしいねー。今回のはのどからくるらしいですよ。
これから受験だーって人、気をつけてね。
本日の演習は明日の搬入に向けて作品の梱包とかしてた(らしい)よ。
ショウウィンドーのミニチュア作ったり(したらしい)ね。
私はさっき言った通り風邪ひきだったので早々と帰宅しましたみんなおつかれ!!
画像も手元になくてアップできません。ぎゃー役立たず!!
あぁもう自分が何言ってるのかわかりません。
だからもう見返しもせずに更新しちゃう!!
いやそれは怖いからちゃんと見返すけど。直すかどうかはまた別の話。
アディオス!!
こんばんは。1年の吉田でっす。
松田せんせいから総美の活動内容を定期的に更新するようにと指令を下されたので
本日から1年生がローテーション更新を開始します。
トップバッターは私吉田ですます。
どうぞよろしく。
さてさて昨日は降りしきる雨の中、十字屋展のショウウィンドーの公開制作でした。
立ち止まって見てくれた高校生さんとかいてね!!うしし
かっこいいだろ!かっこいいだろ!!
いやぁしかしちょう寒かったです。
風邪ひいたら先生に薬代請求してもいいと思います。
ミラーフィルムを貼ったサンカクを地道に積み上げたり、
それに穴開けて糸通すのも大変でねぇ(遠い目)
総美総出での居残り作業でしたよ・・・。
どうでもいいけど[総美総出]って言いづらいね。うっわー本当にどうでもいい。
作業中はみんな「おなかすいたー」「さむいー」って呪文のように唱えてたからね。
そんな感じの作業風景↓
あ、上の写真が居残り作業風景で下のは公開制作中のです。
完成後はみんなで記念写真撮って解散!!
ちなみに十字屋展自体は10月13日〜18日でっす。
時間ある人もない人も見に行ってね。
それでは活動報告第1回目更新はここらでおしまい!
私は自主制作に戻ります。アディオス!!