総合美術 学生ブログ

美術科 総合美術コースの学生による日々
*
2011-02-08

AO講評会!


こんばんは。1年の高橋です。

先週の冬季集中講義を受けた皆さんお疲れ様でした。
わたしは演劇論を受講しましたがすごく楽しい4日間でした^^おすすめです

今日はAO入試合格者の入学前課題講評会がありました。


2010-10-21

筋肉痛と講評会

どうも、全身筋肉痛です
昨日は太田雅人さんのご指導のもと太鼓のワークショップがありました!
普段から運動不足&太鼓?何年ぶりだ…な私はもう、今も身体が痛い痛い……
さらに右手人差し指の付け根に豆ができてそれが破れてペンを持つのも痛い
満身創痍でございます
でも熱かったです!
ただ太鼓を叩くだけでなく、感情を込めながら叩いたり、チームワークを大事にしながらだったりですごく面白かったです

さて、そんなこんなで今日は夏季課題の公開講評会でした
学生同士の講評あり笑いあり?な感じでした
教室やアトリエとは違い、今回はラウンジということでいつもとは違った作品の見せ方だったり見え方があってとても勉強になりました
いつも先生方が見せ方・プレゼンの仕方の話をされますが、特に今回はそういうのが大事になりましたね
どんなにいい作品を作っても展示の仕方がいまいちだったり、適当なプレゼンではだめ
すべてについて考えなければいけません
このような機会はこれからもあると思いますが、今回学んだことを生かしてどんどんいい展示にしていけたらなと思います

展示は29日まで、本館一階ラウンジにて引き続き行っています
総合美術ってなにしてるの?どんな作品を作ってるの?と思っている方、ぜひお立ち寄りくださいませ

2010-10-14

展示します!

(ノ゚∀゚)ノ展示のご案内

「総合美術コース夏季課題展示会」(仮)

日時:10月20日(水)〜29日(金)
場所:本館ラウンジスペース
内容:夏季休業中の課題「自主制作」の展示
   作品のサイズ(平面)60×60センチ以上or(立体)60×60×60センチ以上

さて、講評会も無事終わりました〜
一人ひとりの時間が長ーーーくなったりしたので時間かかりましたー
改めて制作することのむずかしさを知りましたね
コンセプトだったり素材だったり大きさだったり
考えなきゃいけないことばっかりです
でも、講評してもらって意見を言ってもらうことでもっといい作品を作ることもできますからね
やっぱりどんどん人に見てもらわなきゃですね
そんな私は作品を改造中です
間に合うかなー…

キムチ鍋おいしいですね(●´ω`人´ω`●)
ではまた

2010-07-25

忙しい〜〜〜

7月は特に忙しい
共通演習の課題講評、テスト、レポートetc
そしてこの前の木曜日は2年生の演習課題「テンション」の講評会でした!
前日水曜日の1年生の講評会の様子は1年生が記事を書いてくれることを期待゚.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。

「テンション」とはなんぞや?
今日テンション低いんだよね〜
っていうのとは違います
「緊張」とか「張力」って意味があります
テンセグリティって知ってますか?
圧縮力とか引張力とか…まあそんなものを利用したものです
上のリンク先のやつは輪ゴムと棒だけで構造体を作っています
なんか不思議ですよね〜
こういったものを利用しつつそれぞれが課題に取り組みました
文字通り講評会は何やら「緊張」した雰囲気でした
テグスだけで石膏の球(けっこう重い)を支えたり、その場を「緊張」させたり、紹介しきれないほどいろんなアイディアがありました
オープンキャンパスで展示される予定なのでぜひ見に来てくださいねー!

さて、テストやら課題やら以外にも忙しい理由があるのです
悠創展」と「アフィニス音楽祭」です

まず「悠創展」ですが、これは山形の美術教育に関わる先生方の作品を集めた展覧会です
7月27日(火)〜8月8日(日)まで悠創館で開かれます
芸工大の先生方はもちろんのこと、県内の学校の先生方も出品されているので、自分の学校の先生の作品が見れるチャンスかもしれませんよー
自分の作品を先生に見てもらうことはあっても、先生の作品を見ることってあまりないのでは?
この機会にぜひ足を運んでみてください!

次に「アフィニス音楽祭」ですが、残念ながら私は企画メンバーではないので詳しいことはわからないのですが、夜遅くまで会議したりして大変みたいです
総合美術では花澤先生を中心にライティングオブジェを制作している模様
1年生と2年生が合同で頑張っております
詳細が分かり次第順次このブログでも紹介していこうと思うので乞うご期待!

あ、オープンキャンパスの話もちょろっと
前回のオープンキャンパスと同様にワークショップは1年生の担当です
ワークショップの内容はこちら
私たち2年生は主に「相談コーナー」にいると思います
8月と言えばそろそろ進路を決めなければいけない時期…
悩んでいる方、先輩の生の声が聞いてみたい方、ぜひお立ち寄りください
課題展示は1年生は「風を見る」「AO入試合格者入学前課題」、2年生は「テンション」「共通演習課題」の予定です
総合美術学生&教授&副主一同ご参加お待ちしておりますヽ(○`・v・)人(・v・´●)ノ

長々と失礼いたしました

2009-12-24

今日帰省しよっと.

最近は見あきるほど雪が降ってたけど
今日は久しぶりに天気がよろし!
冬の晴れの日は気持ちいいなあああ★⌒

なんだかんだで今年もあと
1週間しかないとゆーね(゜∇゜)

時間の流れ恐ろしい・・・
大事に使わないとだわ。

そういや昨日から冬休みです。

今年最後の総美の授業(←12/22)は
講評会でした!!!

12/15〜17の3日間
モデルさんに来ていただいて
ヌードデッサンをしたんです☆

自分含め、ヌードデッサンは初めて!
という人がたくさんいましたが
(とゆうか、初めてだからこそ?)
本当にみんな沢山の発見があって
有意義な時間だったと思います♪〃

ヌードデッサンが次の課題だって言われた時
鉛筆で・紙に・何時間もかけて描く★
という形を一瞬だけ想像したけど、同時に
いや、んなワケがない(○言○)!!!!!!!と思った。

・・・ら、
やっぱりーーーーー

\(^O^)/

つまり自由でした。

白い紙じゃなくていいし、鉛筆じゃなくていい。
もはや画材じゃなくてもいいのだー。

枠がなさすぎるくらいに無い(=ω=)総美です。

デッサンではなく本当のテーマは“ドローイング

10分間とか5分間とか2分間とか1分間など
色んな長さの限られた時間で、何十ポーズも描きます。

動くモデルさんの一瞬一瞬を捉える
ムービングもやりました。

次々に変わってくポーズを追いかけるように
みんな必死に黙々と描きまくる。もうね、闘い←

講評会の話に戻りますが(・∀・)

残念ながら22日に全員は終わらなかったんですが;
ただ、その日にやった分だけを見ても
段ボール・新聞紙・色んな色の紙・和紙・パネル
水彩・油彩・クレヨン・切り絵・コラージュ・のり・墨・糸

などなどなどなど・・・
色んなものが使われてました*

同じモデルさんを描いてるのに
似通った作品が一つもないのって楽しい!
そしてみんなそれぞれ違った見方で
考えながら描いてるのが
講評会で聞けるのが楽しい!

って思います(♥^^)/~~~

講評の続きは来年です。
でも次の課題が出ました!

「音具をつくる」です。

??????(゜∇゜)え?音具って何だ??????

まだ理解不足で説明できませんごめんなさい…笑
だけど冬休み明けには20通りの考え方に会えるはずよっ

うわー文章長くてすみませんー。
それほどでもないのかな?
でももう少しまとめられるようになろうね、自分。

では.みなみなさま
よいクリスマスを(^_-)-☆笑

by:chun*

2009-12-12

最近の総美★

更新してなくてすみません!

最近、総美でも風邪が流行ってます。
一気に寒くなってきたからなぁ。
皆さんも体調管理気をつけて下さい(ノ_+)

さて!この前の火曜、水曜は
2つの課題の講評がありました★

?『痕跡としての版』
“痕跡”と”版”を自分なりに解釈し作品化しました。
同じ言葉でも捉え方は人それぞれです。
今までの課題から見ても、
総美はそういう課題が多いよーな・・・
「風を見る」とか「光を描く」とか「時を形にする」とか(=ω=)
20人いれば20通りの解釈があって当然!
講評会では、それがよくわかります。

ATM前に数点、展示しておりますので
ぜひ、ご覧くださいっ♪〃

?『フォルムとエナジー』
太さ1.8mmのパスタ500g&糸・瞬間接着剤だけを使い
35cmの隙間に架ける橋を作ります。

しかも5kgの重さに耐えられるものΣ( ゚Д゚ )!!!

どういう風に力がかかるのか・・・
などの知識を持たないまま取り組んだ課題で、
本当に手探りという感じでした。

パスタ=食べるもの、折れやすい&もろい物
という概念をぶち破って
5kgを支えるほどのエネルギーをもった「橋」を作る!
そういった課題でした。

講評会は橋に少しずつ重りを乗せていくという形で、
折れる?折れない?
いやいや大じょーb・・・・・あっ
折れる折れる折れる――――――!!!!!!!
はあ…大丈夫だった〜(;ω;`)
みたいな感じでとても心臓に悪かったです.笑

見に来て下さった沢山の先生方や
他学科の学生のみなさん、ありがとうございました♪

来週の火曜日からはまた新しい課題が始まります。
その翌週はもう冬休みだあ―。やっほい♥

それではそれでは
がんばりましょ−☆\(^^)/

by:chun*

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG