皆さんこんにちは!
今週もブログジャックのお時間がやってまいりました。
どーもグラフィックデザイン学科です。
ちょりーっす!ヾ(*・ω・)ノ
……嘘です、言わされてるんです…。
こんな不真面目な学科じゃないので安心してください。
今週もグラフィックの皆は準備に忙しく走り回ってましたよ。
今週は展示される作品の「選定作業」が行われました。
グラフィックの学生が今まで作ってきた作品の中で、
今回展示する作品を教授に選んでいただきます。
こんなに作品がずらり!その数なんと700点!
作品によっては大学側で保管されていたり、自分たちで保存していたり、
先輩方の作品だったりと、展示を開くにあたって作品を把握するのは大変な仕事なのです。
え?そんなキツい仕事…できんの?
それがやってくれちゃった、すごい奴らがいるんです!
ということで今週のインタビューは収集班だ!!
今回は代表の小笠原 優さん(以下Y)と堀越 彩(以下A)さんに来てもらいました!
インタビュアーも先週から引き続き、わたくしK介(以下K)がお送りいたします。
K.今日はよろしくお願いします。
A・Y.「よろしくおねがいしま~す☆」
K.では収集班とはどのような仕事をしている班なのですか?
A.「今までの課題作品を集めて、先生方に選定して頂く作品を厳選するお仕事です。」
K.サラッと言ってますが、先ほど書いた通りかなり大変な作業ですよね。苦労したことなどは無かったですか?
Y.「人数が多いので作品が集まりづらくて、さらに破損している作品が合ったりで修復してもらうのが一苦労でした。」
K.俺も壊れてる作品ありました(笑)皆さんも自分の作品は大事にしましょうね。
K.では最後にブログを見ている方達にメッセージを!
Y・A.「グラフィックデザイン学科のことを良く知ってもらう為に素敵な作品を選んでもらったので、ぜひ見にいらしてください!!」
K.ありがとうございました!
これからも展示に向けてはりきっていきます!
公式ブログ、ツイッターでも私たちの活動を報告していきます!
http://graphic2011presentation.tumblr.com/
http://twitter.com/GRAPHIC_2011
それでは次回のブログジャックをおたのしみに~(。・ω・)ノ゙
そろそろ5/29オープンキャンパスの直前案内が、
資料請求をいただいている方に届き始めるころかな。
こんにちは、入試課ブログです。
こちらから出す日は一緒なんだけど、
そっから先は配達されるドライバーさんのやる気次第で到着する日が地域によって前後したりするので(笑)、
早めに内容を確認されたい方は↓でどぞー。
http://www.tuad.ac.jp/adm/adminfo/information/oc2011-1/
いつもの年なら前期の授業が始まって5~6週目でのオープンキャンパスになるので、
いろいろ展示できるものとかがあるんだけど、
今年は授業開始からたった3週間でのオープンキャンパス開催となるために、
各学科やコースでも大変な中準備をいただいています。
今回は、受付のある本館1階に、多くの学科・コースのブースというか、
出店が登場するという初の試み。
ちょっとウロウロしてるとほとんどの学科・コースを知ることができるし、
そっからもっと深いところを知りたければ、学科・コースごとのワークショップ会場へ
足を運んでいただければなおよろし。
さて、あいかわらず学内で授業の様子を見ることができてないので、
各ブログさんを見ていただいて、いまの大学の様子をぜひ。
http://twitter.com/tuadnyushiblog
▼今日の記事
○元知事公館に復興支援拠点[読売新聞]
→21日(土)には、「東北未来塾―東北全土の復興のために―」と題したシンポジウムも開催されます。
「やまがた藝術学舎」オープン記念シンポジウムを開催[東北芸術工科大学]
○山形大、芸工大提唱の復興キャンペーン 東京にも活動拠点、6月始動
→スマイルエンジン山形の東京版ですね。
○@展覧会:東北画は可能か?[東北芸術工科大学]
→記事内にあります。
山形でも怖い思いをしたが弱音は吐きにくい。
ボランティアに行かねば肩身が狭い……。
「絵など描いていいのか、何を描くのか」。
たぶん多くの学生が感じた思いだろうなぁとつくづく思う。
月曜日の仙台での相談会でも、こちらから説明するうえで、
「震災」というものを避けては通れないわけで。
でも、実は「避けたい」という思い、というよりも
人間の直観として「避けないと自分が崩れちゃう・・・」という
ものを持っている人たちもまだまだたくさんいると思うのよね。
昨日は仙台での進学相談会へ。
こんにちは、入試課ブログです。
個人的に前日に改めて仙台市内の被災地を見ていて、
どれくらいの方々に来場いただけるだろうと不安な気持ちで行ったんだけど、
いい意味で期待を裏切られました。
途中から大行列になっちゃって、こちらは4時間以上しゃべりっぱなし(汗)
もう声でねーよ、みたいな。
最後にはもうポポポポーン。
でも思いのほかみんな元気にいろいろと質問してくれて、
逆に安心したというかなんというか。
あぁ~早く入試に関する情報アップしなきゃ、ってここ1週間くらい書いてるな。
福興会議のサイトが立ち上がっています。
これからまた徐々にコンテンツが増えていくことになると思いますが、
3.11 After reportはかなり読みごたえがあります。
そして、本学では被災者支援の入学試験を実施することとしました。
詳しくはリンク先を確認ください。
東日本大震災被災者支援特別入学試験を実施[東北芸術工科大学]
基本的にはAO入試と同日程で実施します。
本日5/16(月)14:30-18:30に開催される仙台・アエルでの進学相談会会場は、
ホテルメトロポリタン仙台に会場が変更となりました。
なお、当初予定されていたアエルの会場には主催者である河北新報社さんが、
会場変更の案内のため待機されるとのことですので、
もしアエルにおいでいただいた場合でも会場変更についてのアナウンスには対応いたします。
こんにちは、入試課ブログです。
すでに資料請求いただいているみなさまには、
今週中に「5/29オープンキャンパス案内リーフレット」をお送りする予定です。
ただまぁリーフレットの入稿が終わってから
「あれ変えたい」「これ変えたい」っていうリクエストが入るのが毎年のことでして・・・
さらに高校3年生以上の方には、入試日程や入試科目を記載した「入試ガイド」も同封します。
ただ、「入試ガイド」って言っても、A3二つ折の簡易的なもの。
願書などが含まれた「学生募集要項」は、AO入試に関するもの→6月下旬、推薦入試や一般入試に関するもの→8月下旬の発行を予定しています。
まぁ、そんなに昨年と比べて大きな変更はないと思っていただいて構いません。
先週末に山形で開催された相談会は、超大盛況だったようで。
逆にゆっくり話を聞くことができなかった方もいらしたのではないかと。
山形はちょこちょこ開催がありますし、オープンキャンパスでそのあたりをまた相談してもらってもいいですし。
さーて、16日(月)の週に各地で開催する相談会予定どす。
※16日の仙台は、会場がアエルからホテルメトロポリタン仙台に変更となりました。(5/16AM8:50更新)
ちなみに、なかのひとは仙台と新潟に登場予定。
16日の仙台は、今年度初めての仙台での開催のため、もしかしたらちょっと参加者が多いかな。
予想倒れになる場合もあるけど(汗)
相談会はね、ぶっちゃけ参加できるなら参加いただいた方がかなりいいです。
正直みなさん一人一人の疑問とか不安ってものは個別に違うんだけど、
実はそれって大きく分ければグループ化されるのも事実で、
そのあたりは年間何千人という高校生や保護者の方々とお話をさせていただく入試課スタッフに
直接聞いていただくことで少しでも気持ちがラクになれちゃうことの方が断然多いし、
その話を聞いたことで次になにをすべきかとか見えてくるものも多いしね。
まぁ、面接でもなんでもなくって、誤解を恐れずに言えば「単なる相談会」なので、
そこまで気を張らずに来ていただいて全然いいですよん。
[美大広報のみなさまへ業務?連絡]
21日の新潟は、設営のため前日入りしていますので、
夜の情報交換会の参加希望者を募集しております(笑)
新潟入りされる方、ご連絡ください~
ちなみにいまのところの参加者は、
なかのひとと神戸芸工大の広報Man’sさんのおんちゃんふたりです。
あ、場所は長岡造形さんに頼むことに勝手に決めました。
▼今日の記事
○被災地サポートやる気ライブ[読売新聞]
○東北芸工大学生・OBら 石巻でコーヒー提供へ[河北新報]
入試課ブログを楽しみにしていた皆さん。
残念でしたね(。・ω・)ノ゙
今日はグラフィックデザイン学科が乗っ取らせていただきます。
フハハハハハ!!!
…と、いうことで!
毎年恒例となりました、東北芸術工科大学デザイン工学部グラフィックデザイン学科の
3・4年生の合同展を今年も開催いたします。
その名も「GRAPHIC PRESENTATION 2011」!!
私達が入学時から作成してきた作品達を皆様にご覧いただきたいと思います。
展示会場には、イラストレーション、ポスター、立体、パンフレットなど
およそ200点以上の選りすぐり作品をご用意しております。
今回の展示コンセプトは「舞台演目」。
3・4年生がデザインした作品をひとつひとつ観客になったつもりでお楽しみいただければ幸いです。
充実したプログラムを御用意させていただいてお持ちしております。
日時 2010年6月10日(金)~6月23日(木)
開館 9:00~20:00(土曜のみ9:00~17:00)
休館 日曜日
入場 無料
会場 東北芸術工科大学7階ギャラリー
お問い合わせ 東北芸術工科大学グラフィックデザイン学科準備室 TEL 023-627-2158
広報のインタビュアーのK介です!(以下K)
今回は第一回ブログジャックということで、「GRAPHIC PRESENTATION 2011」のメインビジュアルであるポスターの制作者、阿野さん(以下A)にインタビューをしてみたいと思います!
K.それではまず、今回のポスターのコンセプトについてお聞かせください。
A. 「今回のポスターでは、モビールをモチーフにしたデザインを全面に押し出してみました。
写真と絵の中間の用な不思議なイメージの空間を表現しました。」
グラフィックといえばパソコンでの作業ばかりだと思っていませんか?
でも実は手作業が多いのです!
このポスターも、実際にモビールを作ってそれを撮影したものなのです。
*モビールとは
針金に薄い金属板などを微妙なバランスでとって吊るし、空気の微動にも動くようにした造形作品。
K.では、このポスターを作る上で苦労した所はどこですか?
A. 「モビールの撮影と、光と陰の加減が一番難しかったです。
納得がいくまで何度も撮影や調節を繰り返しました。」
K.これからどういう展示にしていこうと思いますか?
A. 「劇場や舞台のようなイメージからモビールを使おうと思いました。
見に来てくれた人がそれぞれの作品のストーリーを感じられる場所にしたいと思います!」
K.では最後にこのブログをみている人へメッセージを一言!
A.「会場に来た皆さんに、忘れられない思い出を残せるような展示にしたいと思っています。お楽しみに!」
K.リスペクト阿野ちゃん!デキる女阿野ちゃん!ヒューヒュー!
ありがとうございました!
9日の3年生教室の様子です。300枚ものポスターを3年生全員が協力して
段ボールを組み立て、ポスターを梱包し、配送用紙の貼付け作業を行いました。
いかがでしたか?
今はまだ準備段階ですが、グラフィックの皆はせかせか走り回っています。
この脇役のいない舞台をぜひ楽しみにしていて下さい!
ツイッターでも私たちの活動を報告していきます!
http://twitter.com/#!/GRAPHIC_2011
これから毎週ブログジャックをしていくので、よろしくお願いします!
————————————–
ってなわけで、いきなりブログジャックしていただきました。
この時期毎年恒例のグラフィックデザインによるブログジャック。
この展覧会は、5月のオープンキャンパスにあわせて実施してきたんだけど、
今年は震災の影響で授業開始が遅くなって準備等の関係から、6月の開催となりました。
週一度といわず、二度三度とジャックしていただいてよかですので~
出張帰りに仙台駅前のとあるところへ立ち寄り。
こんにちは、入試課ブログです。
ちょっと場所借りて仕事して、コーヒーをいただき。
それにしても立ち寄ったところにいたTの人。
そんなにホントのこと書かなくてもいいのに~
さて、今週から授業が始まったわけですが、ずぅえんずぅえん大学にいなかったから、
どんな授業が展開されていたかも見ることができていない訳で。
そんななか今年4月に開設された文芸学科の授業風景が。
火曜日の午後は、石川忠司先生による授業。
(授業概要は→「日本語表現基礎1」)
石川先生は文芸評論家としてこんな本も。
![]() |
新・龍馬論 ~維新と近代とリアリズム 石川忠司 原書房 2010-01-23 by G-Tools |
そして水曜日には、
学科長の山川先生による授業。
(講義概要は→日本語表現1)
徐々にまたこういった授業風景もお知らせして行けたらと思っております。
▼今日の記事
○イラストレーター・名取の高橋さん、原画売却し再起へ[毎日新聞]
○コーヒーで被災地癒やしたい 東北芸工大卒業生ら企画[朝日新聞]
東北をウロウロしておりまして、記事なかなか書けなくてごめんねごめんね~
こんにちは、入試課ブログです。
各ブログさんが頑張ってくれているので、ぜひそちらをごらんください(汗)
http://twitter.com/tuadnyushiblog
東北をウロウロしながら、いろんなB級グルメを食べてる
各地で今年受験を考えているっていう方ともお話させていただいておりまして。
資料請求者の方々には、来週中にAO入試をはじめとする
今年の試験科目を掲載した「入試ガイド」をお送りします。
とりあえずAO入試は例年同様9月第二土曜の9/10(土)に予定してます。
時間を見て、各学科・コースのAO入試選考方法について紹介して行こうかと。
そんな入試についていろいとろ個別に相談できちゃう相談会が、
今週末から一気に開催され始めます。
とりあえず今週末の予定は、
山形と酒田の会場。
酒田は、当初予定していませんでしたが追加で開催します。
来週は、仙台などで開催されますが予定はまた後日紹介。
そして12日は、七尾旅人×DE DE MOUSE「FUKUKOU LIVE」ですよ!
すでに多くのお申し込みをいただきましたので、満席は確実。
見たかったのに~というあなたには、USTREAMでの中継もあります。
▼今日の記事
○浄土思想を明確化 資産絞り込み再構成 平泉世界遺産へ[河北新報]
○平泉 「王手」に歓声[読売新聞]
○「柳之御所除外」どう対応 浄土との関連性認められず[岩手日報]
→平泉の世界遺産登録に尽力されてきた入間田先生のコメントが
各新聞に掲載されています。
こんにちは、入試課ブログです。
今日から授業開始。
一か月遅れの開始ですが、
震災の影響でアトリエなどの施設使用時間も
暫定的に午後8時までになっています。
なんか「そんなに学生に施設を使わせたくないのか」とか、
「そんなに節電アピールしたいのか」とか学生さんからいろいろ言われたんだけど、
実際には余震のリスクがまだある中で、
学生さんの確実な避難誘導体制を敷くために暫定的に午後8時までの使用としています。
いつもはフリーで午後9時まで使えるところを午後8時までに
短縮したところで、
学生さんから事務局への心象が悪くなる以外に事務局にはメリットないですから。
あくまでも安全のためだし暫定的な処置です。
だからだいぶご迷惑をかけることになりますが、
これで避難誘導体制をとれない状態で大きな余震が来て・・・
すっかりあたたたたかい。
こんにちは、入試課ブログです。
山形の桜も、ゴールデンウイーク序盤で終わりと言う感じでした。
山形市内を流れる馬見ヶ崎川のほとりには、
桜並木がずら~っと。
例年夜になると800メートルにわたってライトアップが行われるんだけど、
今年は節電ということもあって100メートルのみがライトアップ。
そんなサクラの季節も終わってしまい、大学では予定より1か月遅れの健康診断が。
今日7日(土)は1年生が対象。
学科によって午前と午後に分かれるんだけど、
朝9時には、
本館の1階が1年生だらけ。
なかなか声が通りづらくて、対応するスタッフもメガホンを準備してます(笑)
「9時開始」となると、しっかり9時に来てくれるのがすばらしい。
これがたぶん1年後になると9時に来る人がまばらにな(略)
そして週明け9日(月)からは、こちらも当初予定から1か月遅れの授業開始。
そして、入試課は忙しさ300%アップの季節に(涙)
▼今日の記事
○古文書1000冊レスキュー 神戸から宮城の高校に「出動」[産経新聞]
→東北地方のラジオでも被災した文化財についてのアナウンスがよくされています。
貴重な資料が被災した様子を見た所有者の方が、古物商などに安い値段で渡してしまって、
資料や作品が散逸してしまう恐れがあるとのこと。
こういった資料や作品への対応も、大切な大学の役割です。
被災資料の応急処置始まりました[美術史・文化財保存修復学科ブログ]
○笑顔運ぶボランティアバスが出発 山形大、芸工大学生らが石巻で清掃活動[山形新聞]
○被災地へ日帰りボランティア バス第一便に学生ら90人[朝日新聞]
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |