こんにちは、入試課ブログです。
AO入試アドバイスは、グラフィックデザイン学科のつづき。
○私はAO入試で合格しました。
受験するにあたって最も気を使ったことは、
明るく笑顔で、大学側にも良い印象を与えるということです。
説明会やオープンキャンパスでも、教授や進路ナビゲーターの方が、
面接での話し方について指導して下さって、とても参考になりました。
どれだけ芸工大に入りたいかということを
アピールできた人が勝ちだと思います。
○AO入試を受けました。
担任の先生に、繰り返し模擬面接を行っていただきました。
自分の思い、考えを分かりやすく伝える訓練になったと思います。
○私はAO入試から受験し、合格することが出来ました。
学校行事とも重なり、かなり多忙なスケジュールでの受験となりましたが、
本番は落ちついて受験する事が出来ました。
自分に出来る事には限りがあります。
周りに先へとつながる「何か」があったら、とにかく手を出してみる事です。
私はそのお陰で、AOで合格できたと思っています。
○入試方法はAO入試でした。
夏休み後半には書類を書いて提出しなければ間に合わないし、
面接で使うファイルも作らなければいけないのに準備は何もしていない……。
結果的に合格したとは言え、この準備期間は本当に辛かったです。
そんな経験をした私から伝えられることは1つ……。
「なるべく早く決断し、より早く準備に取りかかること!!」
これは絶対だと思います。
遅くなればなっただけ自分が追い込まれます。本当に。
受験生の皆さん、こんなアドバイスしかできなくてすみません。
自分の100%で入試に挑める様、頑張って下さい。
グラフィックデザイン学科は、かなり面接に時間をかけることになると思います。
毎年書いてますが、
今年で言えば「自分ファイル(自己紹介ファイル)」に作品を入れようと思っている人。
あの~いい加減二次元の彼氏とか、二次元の彼女紹介ファイルみたいなのは勘弁してください。
毎年、「もう秋田」っていうくらい、
なかのひととしては見たとたんに「またか」とがっかりするので、
ここはグラフィックデザイン学科だよと声を大にして言いたい。
(いや、そういうのが入っててもいいんだけど、それだけってのがね・・・)
待っていたCMが。
こんにちは、入試課ブログです。
グラフィックデザイン学科ブログでも紹介されていますが、
中山ダイスケ研究室がパッケージデザインを担当した「山形代表」のCMが、
今週からウェブ上で見ることができるようになっています。
携帯の方は→http://www.youtube.com/watch?v=YWrUnZZjwrg(パケホの人だけ!)
以前から話には聞いてたけど、とある某スポーツファンだけがわかるネタがちりばめられとる(笑)
スピンオフ企画として↓
携帯の方は→http://www.youtube.com/watch?v=ybsESQEXRk0(パケホの人だけ!)
もー、某スポーツファンにしかわからないような(略)
その他にも、youtubeだけで見ることのできるスピンオフ企画がいっぱい。
これ、本編は東北地方では流されるのかな?
もう一つお知らせ。
日本のプロのオーケストラのための「アフィニス夏の音楽祭」で、
在学生、卒業生、美術科教員が中心となり、
R.シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」の曲に合わせたアートを制作し、
文翔館、山形県民会館、七日町商店街などで、
8月16日(月)~24日(火)の間インスタレーションを展示しました。
下記番組にて、そのアートプロジェクトのドキュメン
ト番組が放送されます。主に立体インスタレーション
チームに密着したものです。ぜひご覧ください。
放送局:NHK山形放送局
番組名:ニュースアイ
放送日時:2010年8月27日(金)18:10~19:00の間
詳細概要:http://www.tuad.ac.jp/newsevents/headline/newpage_20100805_121029/
ブログ:http://gs.tuad.ac.jp/hero/index.php?ID=58
山形県だけの放送になりますけんど、ぜひ見てね。
首都圏在住のプロダクト卒業生の方はぜひ29日にご来場ください(笑)
こんにちは、入試課ブログです。
ぜひみなさんに読んでいただきたいな~と思って紹介する記事に限って
ぜ~んぜんみんなクリックしてくれないので(涙)、もう一回コピペしてみる。
芸術家魂農業で磨く 芸工大生、授業で作物を栽培[朝日新聞]
→1年生が必修科目となっている「教養ゼミナール」に、
今年から農業体験をする「農芸クラス」ができました。
その授業を追っていただいて学生へのインタビューなども交えられた記事です。
↓のかたけんブログと合わせて読んで、というより写真をいただけると、
より一層理解していただけるんじゃないかと。
教養ゼミナール(農を生きる)[かたけんブログ]
さて、先日のろくろくろに続いて、夏休み中の陶芸工房探検の続き。
こちらは、「釉薬」の言うなれば原料か。
「釉薬」っていうのは、陶器、例えばみんなが使っているお茶碗って基本的にツルツルしてるじゃない?
要は、ガラスっぽくなっているというか。
で、この釉薬をかけることで、いろんな色が出たり、汚れが付きにくくなったりします。
この「色」は、↑写真にある薬剤を調合する割合によっていろいろな色が出ます。
なので、理科の化学に似てますかね。
いろいろ調合してみて、自分が思う色を実験してみたりするわけです。
って、焼き窯の写真撮るの忘れた(涙)
うちの大学には、ガス窯、灯油窯、電気窯、全部合わせると13基あるはず。
それぞれの窯で、できる風合いが違うから、またおもしろかったり。
んで、↑はただのスケジュール表じゃなくって、
それぞれの窯を誰が使うかが書かれてます。
▼今日の記事
インテリア雑貨デザインで海外に挑戦 芸工大大学院生が出展へ[山形新聞]
残暑が厳しいザンショ、パート2。
こんにちは、入試課ブログです。
全国各地とも暑いようですが、今日の山形も36.2度。
こんな時に外でうちわを仰いでも、
熱風しかこないから豚に真珠、猫に小判、力士にipadみたいなもんで、あんま意味ないわな。
っていうか、力士にipadとくるとは思わなんだ。
順番としては最後になってしまった企画構想学科のAO入試アドバイス その1。
○AO入試は本人のやる気がなによりも重要だと言われていたので、
まず、その大学に入ったら何をしたいのかを考え、
それを大学に入る前にとりあえずやってみました。
大学で専門的な知識を得て、さらにそのやりたいことを
つきとめていきたいということをアピールして、
自分のやる気を伝えられるようにしました。
○とりあえず何をすればわからないっていう人も、
新聞を読んだりするのはとても大切だと思う。
日々の小さなことの積み重ねと、
意識を持って過ごすのがあとあと考えると、とてもためになるはず!!
○私は最初、AO入試を受けようか受けないか迷っていましたが、
AO入試からチャレンジすることにしました。
今ではAO入試を受験して本当によかったなと思っています。
AO入試自体もすごく楽しいし、その上、同じ学科を受験しにきた人とも友達になれる。
正直、対策は何をすればよいのか全く分からなかったけれど、とりあえず面接の練習をしました。
あとは、学科長の本を読んだり、先輩方のブログを見てアドバイスを受けたり、
芸工大のパンフレットなどを見たりしました。
実際の面接では、自分の思っていることを素直に言った方がいいと思います。
あとは、常に笑顔でいること。
笑っていれば入試での緊張もとぶと思います。
企画構想学科は、とにかく入試の会場とは思えないほど
受験生みんなのテンションが高いので(笑)、
気おくれしないことが案外大事かな~
あとは、アドバイスの中にもあるけど、
「企画」っていうのは、結構社会の流れであるとかに敏感である必要もあるので、
新聞を読んでおくって案外大事かも。
って、企画構想学科の授業で小山先生が「新聞ちゃんと読んでる人?」って聞いたら、
3分の1も手が上がらなかったけれども。
そんな新聞記事。
▼今日の記事
芸術家魂農業で磨く 芸工大生、授業で作物を栽培[朝日新聞]
→1年生が必修科目となっている「教養ゼミナール」に、
今年から農業体験をする「農芸クラス」ができました。
その授業を追っていただいて学生へのインタビューなども交えられた記事です。
↓のかたけんブログと合わせて読んで、というより写真をいただけると、
より一層理解していただけるんじゃないかと。
教養ゼミナール(農を生きる)[かたけんブログ]
★しりとりブログ「的な?」
建築・環境デザイン学科では、注目のプロジェクトがはじまりましたね。
旅館「亀や」リノベーションプロジェクトが始まりました。[建築・環境デザイン学科ブログ]
こんにちは、入試課ブログです。
亀やさんは、山形県の日本海側鶴岡市にある湯野浜温泉の旅館です。
亀やさんのホームページは↓
湯野浜温泉 亀や
「リノベーション」っていうのは、すでにある建物を修理したり修繕したりするというよりも、
建て替えることなくより使いやすく過ごしやすく、
空間も含めて新築の際以上の機能や性能の向上をはかることです。
ま、誤解を恐れずに言えば、テレビ番組でいうビフォーアフター的な?
実際の旅館をリノベーションさせることになるので、かなり大変なプロジェクトですね。
さて、先週金曜日の様子だけど、大学は夏休み中とはいえ、
もちろん制作をしている学生さんもいます。
と、陶芸の工房へ。
こちらは、ろくろ室。
写っているほとんどは電気で回る「電動ろくろ」。
これも扱いはなかなか難しくて、陶芸を専攻すると、
電動ろくろになれるために20個同じ形の茶碗を作る、というような課題もあります。
で、写真に戻って、左手前の電動ろくろで制作されているのは、
どうやら学食でのこちらのコース料理で使用されるらしい。
と、大抵はこの「電動ろくろ」が使われるわけですが、右の奥に写っている大学院生。
写真だとわかりにくいけど、足でろくろを蹴って回してます。
これ、「けろくろ」と言って、漢字で書くと「蹴轆轤」。
脚で蹴りながら、上半身は粘土に向かっているわけなので、
体力も精神力も必要な作業になるよね。
で、しりとりブログ、お題は「けろくろ」。
今年はほんとに優しいなぁ。
★しりとりブログ「当たり障りのない」
今日も34度ですかいな。
こんにちは、入試課ブログです。
今年は、9月上旬までこんな感じが続くらしい。
この土日になって、入試課ブログにたどりつく検索ワードに異変が。
「東北芸術工科大学 受かった」
「東北芸術工科大学 志望理由」
「東北芸術工科大学 合格 コツ」
急に増えた。
まぁAO前だからね~
合格するコツ、志望理由のポイント、ダメよ、ネットに頼っちゃ(笑)
あくまでも情報の一つとして知っておきたいってことでしょうけどね。
合格するコツとして、新入生アンケートでの受験生へのアドバイスにあったものから抜粋してみたら、
入試の方法が少し変わってはいるけど、伊達にこのブログ6年もやってないからね~
ここをずーっと、あるいはカテゴリー別や検索をかけたりして見て行くと、
大抵ポイントになるようなことは書いてきているつもりだし、
当たり障りのないことじゃなくって、
入試課的視点でいろいろとぶっちゃけ書いていることも多いので、
よろしければ事前に参考にしていただけると。
グラフィックアドバイスのその2を後回しにして、映像学科のその1を。
○私はAO入試で合格しましたが、
正直、受験中は失敗ばかりで合格できるとは思っていませんでした。
自分を含め、センター試験など様々な試験を乗り越えた人を見て思うのは、
「正解はわからない」ということです。
私のように奇跡で合格する人や、本当に頑張って頑張って合格する人も、色々な人がいるので、
「何をしたら大丈夫」「何をしていないからダメ」ではないと思います。
だから、私は気持ちだけはしっかり持っていて良かったとも思います。
あとは、あきらめないで最初(AO)から最後(後期)まで受験してみるべきです!!
○私はAO入試に自分の作品を持ち込みました。
口で「自分はこういうものが好きで、こういう写真を撮っている」と説明するよりも、
作品を見せたほうがダイレクトに伝わると思います。
それに、映像学科だから写真や映像じゃなきゃダメなんてことは無いと思います。
私は自分で撮った写真をまとめたブックを持ち込みましたが、
絵本を作って持ち込んでいる人や絵画を持ち込んでいる人も結構いましたので。
○私はAO入試での受験でしたが、入試を受ける前は当たり前ながら緊張しました。
周りの子は知らない人達ばかりだったし、何より試験前だから息がつまりそうになりました。
だけど、いざ試験が始まれば、高校一般入試と違って
学力よりも個人の感性がテストされるので、私はAO入試を楽しんで受験しました。
いつも通りカメラもって、友達撮って、自分の思うがままシャッターをきり、
1枚の写真にストーリーをつけてて、なんら緊張する必要はありませんでした。
AO入試中にもかかわらず友達もできました!
なので、AO入試を受験する時に必要なのは、いつも通りの自分と、
大学生になったつもりで受験する事だと思います。
>いつも通りカメラもって、友達撮って、自分の思うがままシャッターをきり、
っていうのは、この間も紹介したけど↓に写真載ってますね。
ふりかえり その4[入試課ブログ09.9.23]
しりとりブログ、次回のお題は「アンケート」。
▼今日の記事
アフィニス音楽祭、壮麗に「英雄の生涯」[山形新聞]
→一夜限りの作品の写真も↑に掲載されています。
また、当日の準備の様子は、学生さんが書いている↓ブログ記事に。
「英雄の生涯」本番![アートプロジェクト「英雄の生涯」]
★しりとりブログ「グッドデザインエキスポ」
夏は沖縄県勢初の優勝ということで。
こんにちは、入試課ブログです。
初めて沖縄県勢として決勝に進んだ
沖縄水産と天理の決勝戦の最後のレフトライナーのときの記憶は
まだ鮮明に覚えてるからな~
ってこんな話題についていけそうなのは、広報Man’sさんくらいだろうな~
先月、興南高校の隣に行ったものとしてもなんか身近に感じる。
春夏連覇ですし。
でも、昨日の準決勝をリアルタイムで見たかったのよね。
ハイサイおじさんは欠かせないよね~
さて、先週もおしらせしましたが、来週末には東京ビッグサイトでグッドデザインエキスポが開かれます。
GOOD DESIGN EXPO 2010 に今年も出展します[東北芸術工科大学]
お近くの皆様はぜひ予定をチェックしてください。
で、しりとりブログ、お題は「ハイサイおじさん」
じゃあまりにも厳しそうだから「沖縄」で。
AO入試アドバイスが残っているのはグラ、映像、企画の3学科。
この3学科は、アドバイスを書いてくれた方が結構多かったので、
1つの学科を2日に分けて紹介していきます。
んで、今日はグラフィックのその1。
○合格したAO入試では、自己PRを重点的に練習しました。
志望理由を明確に整理して、シンプルで要点をおさえた内容を心がけました。
面接では積極的に自分から自己ピーアールをして、話の幅を広げてました。
面接を会話のコミュニケーションだと思ってやる事で
あまり緊張せず、普段通りの自分でAO入試を受ける事ができました。
○AOを受けようと思っている人は、
自分の事を相手にしっかり伝える力を十分につけて入試に挑んでほしいです。
私は入試の時、自分の事をうまく相手に伝える事ができなくて、とても悔しい思いをしました。
なので、描くことだけではなく、色んな表現で自分を出す力をもっと身につけて、
自分の本当の全力で挑めるようにしておいた方がいい!と思いました。
○AOの面接は練習はした方が良いけど、難しく考えなくて良いかも。
○私はAO入試でしたが、苦労したのはファイル(ポートフォリオ)づくりでした。
時間をかけ、良い作品を造る作業はとても大変でした。
ポートフォリオと言っても作品集だったり、絵本風だったりと色々表現方法があると思います。
大切なのは自分をいかに伝えるかだと思います。
作品を通して自分の伝えたい物、気持ちを表現する良い機会なので、ここはぜひ力を入れるべきです。
グラフィックデザイン学科は、「自分ファイル(自己紹介ファイル)」を当日に提出いただきます。
これはもう、募集要項に書いてある通りです。
「このファイルを見てもらえれば、私がこういう人だとわかってもらえる」
というものを求めています。
あまりにも広すぎて逆に難しく考えちゃうかもしれないけど、
例えば運動部だったなら、その自分がやってきたことがわかりやすく見えればよいということ。
装飾をどうとか、いろいろ考えちゃうかもしれませんが、
一番肝心なのは中身ですので。
★しりとりブログ「ナイシトール」
残暑が厳しいザンショ。
こんにちは、入試課ブログです。
なんかこう、お盆をあけたら朝晩はだいぶ気温も落ち着いたような気はするんだけど、
日中はまだちょっと暑いですな。
週間予報を見ると、また明日から34度の日々が続きそう。
汗ふきシート使いまくり。
まだカラダがお盆ボケしている感じで、どーもおなかが減る。
そりゃお盆休みの間に、朝から、練乳いちごかき氷→三ツ矢サイダー→チップスター
→三ツ矢サイダー→コーヒードーナツ→三ツ矢サイダー→シュークリーム→三ツ矢サ(略)とか食べたり飲んだりしてれば、
ナイシトールの世話にもならなきゃならないってもんだ。
次回お題は「練乳」。
今年のしりとりブログのお題、おいら手羽さんに優しくね?
なかのひとの9割は優しさでできています。残りの1割は、いやらしさ
んで、今日はニュースから。
作品募集のポスター発表 山形国際ドキュメンタリー映画祭[山形新聞]
2年に1回開催される山形国際ドキュメンタリー映画祭2011の作品募集ポスターを、
グラフィックデザイン学科3年生がロゴタイプの授業として取組み、昨日記者発表されました。
そんな記者発表やポスターが選ばれるまでの授業の様子は、
↓のグラフィックデザイン学科ブログで見ることができるっす。
ドキ山2011ポスター発表! [グラフィックデザイン学科ブログ]
こういうところをしっかりおさえてくれているグラフィックデザイン学科ブログはさすがだわ。
次に、あ、前ふりとして、
明日21日には、一夜限りの作品もあるみたいです。
こんなに学生のみんなが頑張ったにも関わらず、悲しい出来事が。
オブジェ壊される・山形の文翔館前広場[YBCニュース(動画です)]
このプロジェクトを担当されている和田先生も書かれています。
立体作品が傷つけられたことについて[アートプロジェクト「英雄の生涯」]
なんかため息しか出ません・・・
学生さんの気持ちを思えばやりきれなさと・・・
★しりとりブログ「ナイシトール」
こんにちは、入試課ブログです。
こんなに学生のみんなが頑張ったにも関わらず、悲しい出来事が。
オブジェ壊される・山形の文翔館前広場[YBCニュース(動画です)]
このプロジェクトを担当されている和田先生も書かれています。
立体作品が傷つけられたことについて[アートプロジェクト「英雄の生涯」]
なかのひとのなかでワールドカップと言えば、
サッカーワールドカップのことか、
この稲中8巻のカ●チョーワールドカップのことかというくらい、これこそ腹筋崩壊。
よくいく医者の待合室に、稲中とスラムダンクが全巻そろっているところがあって、
医者に行ってるのかマンガ読みに行ってるのかいまいちわからなくなってます。
ってなわけで、しりとりブログのお題は「腹筋」。
▼今日の記事
山形と宮城の懸け橋に 仙台で芸工大出身・icoさんのイラスト展[山形新聞]
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |