入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2011-08-29

AO入試アドバイス その14

というわけで日本滞在2日目。

こんにちは、入試課ブログです。

向こうにいたのはちょっとの間なんだけど、なんか感覚が戻らないのぅ。

そういえば向こうでは夕食が2日連続焼肉だったのよ。

昔なんて、2日連続焼肉だったらテンションがあがる一方だったはずなんだけど、

「えっ・・・今日も焼肉・・・」

みたいな反応をしてしまっている自分って、歳食ったのね。

向こうのテレビでちょっとだけ世界陸上を見たら、さすがに織田裕二は出てこねーな。

なんだか女子マラソンのスタートがグダグダだったり、
ボルトがフライングゲットして人より先にみんなの気持ちを手に入れてしまったりいろいろあるようですけど。

もちろん、室伏金メダルはすごい!

というわけで大学には戻れておりませぬが、AO入試の受験票の発送はまだ始まっていません。

「もしかして願書が届いていないのかしら(涙)」と心配になっている人もいるかな?

発送が始まり次第ホームページ上などでお知らせしますので、もうちょっとお待ちを。

アドバイスはグラフィックデザイン学科がまだ少しあったのでご紹介。

2011-08-28

とりあえずもどり

とりあえず日本には帰ってきました。

こんにちは、入試課ブログです。

日本について空港の税関のおねいさんにパスポート見せたら、出入国手続きのページを開きながら、

おねいさん「お仕事ですか?」

なかのひと「はい」

おねいさん「おととい出かけられたんですよね?」

なかのひと「はい」

おねいさん「ずいぶんと弾丸ツアーですね(笑)」

余計なお世話じゃ。
仕事なんだから当たり前だっちゅーの。
ホントはハンジュンマクとかあかすりとかマッサージとかされたいのに。

お仕事があるので、山形にはまだ戻ってませんけれども。

2011-08-26

ちょっとおでかけ中

■しりとりブログ「多摩美術大学」「重大発表」「金の卵」

今日から東京ビッグサイトでは、プロダクトデザイン学科が出展しているGOOD DESIGN EXPO 2011が開催。

こんにちは、入試課ブログです。

そうそう、プロダクトデザイン学科の学生さんは、金の卵オールスターショーケースにも出展されているので、

第6回 金の卵 オールスター デザイン ショーケース[AXIS]

東京近郊の方はぜひぜひどぞー。

そして昨日からは、大学で工芸コース・テキスタイルコース3年生による「ライティングオブジェ」が開催。

なかのひとは、点灯式の前に出かけなきゃ行けなくて見ることができてないんだけど、
だーれーかー動画とか撮ってないかのぉ(涙)

このライティングオブジェは、
今度の土日とも開催されているし、夜は9時までやっているので、
っていうかライティングオブジェなんだから夜見る方が圧倒的にキレイなわけだけど、
みなさまのご来場のほどお待ち申し上げております。

ちなみにうちの大学は、多摩美術大学さん並みのダラダラ坂というよりも、
一気に上っちゃったら本館前広場とかは基本的にフラットな感じ。

さて、今週火曜日、版画コースにお邪魔をしたら、
1年生の講評会中。
1年生なので、まずは銅版画、木版画、シルクスクリーンの3種に慣れるための課題というと言い過ぎかもしれないけど。
若月先生いわく「デッサンみたいなものだよね~」

やっぱり基礎が大事ってことね。

さて、しりとりブログのお題になっている重大発表があるとすれば・・・

このブログ、海外で書いてます。

こちらのスタッフから、他の現地スタッフに対してなかのひとのことを

「やまがたのヨンさま」

と紹介されました。

なんなの、このものすごくリアクションに困る紹介・・・

っていうかヨンさまって消え(略)

ちなみにいまホテルのテレビで野球を見てて、
LGツインズ対ハンファイーグルスが延長戦を戦っています・・・

————————————–

んじゃ手羽さんへのお題は「ヨンさま」で。

ってか、明日絶対更新できないと思うんです。

2011-08-25

AO入試アドバイス その13

■しりとりブログ「時々いますよね」「他には使い道がない」「オートクチュール」

このもわっとした空気を感じると、まだやっぱり8月なのねと。

こんにちは、入試課ブログです。

時々いますよね、もう見た目超汗だくになってて「どんだけ暑いの!!!」っていう人。

(・∀・)ノ

だから、汗ふきシートの使用量だけが増えていく。。。
で、家にあるのに出先で持ち合わせてないからまた買っちゃう。

で、どんどん増えても、こればっかりは他には使い道がないもんでねぇ。
ウエットティッシュ代わりに手を拭くのに使うなんてもったいないと思っちゃうし。

今度オートクチュールの汗ふきシートとか出ないかな。
自分の思うがままに作れる汗ふきシート。
サイズもそうだけどさぁ、ほら、いろいろアロマとか使いたいじゃない。
いい香りさせたいじゃない。
そしてモテたいじゃない

ってお前は女子か。

それより、オートクチュールの使い方が間違っている気がする。

暑さという意味では、へぇ~っていう記事が、山形エコハウスブログに載ってました。

夏の暑さの原因!?方位別の日射取得率[山形エコハウスブログ]

そうなんだねぇ。

なかのひとの部屋は、超ヒガシ向きなのよね(汗)
だから暑いのか・・・

AO入試アドバイスは、もうちょっと紹介できそうな学科・コースがあったので。
今日は文芸学科を。
○どのような入試内容なのかを、詳細まで知ることが有利になる。
 何度も実際の受験と同じ時間帯や制限時間で練習を行った。
 面接練習は動作のみで、コミュニケーション能力を高めることに努めた。

○まず自己アピールも兼ねて作品を書きました。
 試験前日ギリギリまで書いていました。
 そしてAO入試では面接があります。
 ある程度の練習は必要かと思いますが、マニュアル通りの無難な答えよりは、
 自分がどういうことをしたいのか、何になりたいのか等の
 自分の意思をはっきりと伝えるようにしましょう。
 話すことが苦手な人でも、一生懸命に話せば伝わります。あきらめずに頑張ってください。

○AO入試では面接、小論文等をしました。
 でも6割は自分をもっと知ること、我をもっと深めることをしました。

○AO入試時は志望理由などを書く「面接資料」を充実させてください。
 自分がどれだけ入りたいのかをアピールするチャンスです。
文芸のAO入試は、昨年ならこういう流れ。

1.試験室で、「自己アピール作品」を持って来た人については朝イチで回収
2.「文章表現に関するミニ講義」
3.小論文またはショートストーリー創作をその場で選択して解答(90分)
4.お昼
5.午後から面接

「小論文」は、普通に文章を読んで、それについてのあなたの考えを述べなさい、ってやつ。
「ショートストーリー創作」は、その名の通りショートストーリーを書いてもらうんだけど、
 例えば「水」「木」のどちらか、あるいは両方を入れること、みたいな感じ。

——————————-
あ、大事なお知らせが。

今年も東京ビッグサイトで行われる「GOOD DESIGN EXPO 2011」に、
プロダクトデザイン学科が出展します!

「GOOD DESIGN EXPO 2011」に出展します [東北芸術工科大学]

昨年は来場者の人気投票で、NTTドコモ、ニコン、ホンダ、日産自動車に続く5位となるほど、
高い評価を受けている本学のデザイン教育をぜひその目でご覧ください~

ということで、手羽さんへのお題は「5位」。

▼今日の記事
豊かな発想力、“光の美術館” 芸工大でライティングオブジェクト展 [山形新聞]

個性光る作品、心の中を表現 山形・芸工大生の展示会 [山形新聞]

2011-08-24

ひたすらひたすら

■しりとりブログ「世界で1台」「100人」「奥行き」

なんだかはっきりしない天気だねぇ。

こんにちは、入試課ブログです。

今日はほぼ一日、校正作業をやってまして。
ひたすら字を追って赤ペン入れてっていう作業。

なかのひとはこの作業がものすんごい苦手です。

なぜかと言えば、ただひたすら「眠くなる」ってこと。

ひたすら同じような文章を何度も読み返したり、
ひたすら同じような表を何度もチェックしたり。

ただでさえ「同じような」やつらばかりが並んでるので、
もう途中からは「同じもの」にしか見えなくなってくるわけですよ。

そしたらもう眠いし、それを越すと今度はイライラしちゃうわけ。

だって目の前に、「ザ・た○ち」がいて、
「幽体離脱~」とかやられたらイライラしてくんじゃん。

目の前に、やしき○かじんさんと円○志さんから並んで立たれても、
関西人じゃないオイラには二人とも同じにしか見えないからイライラしてくんじゃん。

そこにさらに上○正樹さんなんか来ちゃったら、
こっちはパニックじゃん。

そういうもんですよ。

どういうもんだ。

昨日の様子になっちゃうけど、
建築・環境デザイン学科の建築専攻の3年生が、プレゼン中。
建築っていうのは、量産されるものじゃなくて、
ほんとに世界で1つのものを提案するわけですが、
この日発表していたのは「これからの地方都市バスターミナルの設計」という課題。

クルマ社会である地方では、100人単位なんてレベルじゃない勢いで、
路線バスの利用者が減っておりまして。

そのときに、「バスターミナル」というものがどういう役割を果たせるのか、
単に建築の知識や技術だけじゃ到底クリアできないものも考えなきゃいけないわけで。

あとは設計となると、竹内先生もおっしゃってましたけど、
「バス」なので奥行きというか車長や車幅が、
普通の乗用車とは全然違うわけでねぇ。

そこも視野に入れて設計しなきゃいけない。

で、このプレゼンには、
山形駅前にバスターミナル直結の山交ビルを運営されている
株式会社ヤマコーの方もお招きして、
いわゆる現場の意見と言うものも伺いながらのプレゼンになってました。

バス利用者が大きく減っている中でのバスターミナルのあり方っていうのは、
こりゃ地方都市にいるから考えられるテーマなわけです。

————————————————-

今日の手羽さんへのお題は、「赤ペン」。

っていうか、昨日バタバタした中でがんばってしりとりブログ書いたのに、
記事の頭に「しりとりブログ」って書くの忘れたからか、
スーパースルーされてたのに夕方になってなぜか載ってた…

2011-08-23

せつえいとせいさくと

■しりとりブログ「例えるなら」「妖精」

この間、おなかが痛くてですね。

こんにちは、入試課ブログです。

暑いとまぁいろいろ呑んだり飲んだり食べたりはしたからなぁ。

もうアイスとか練乳入りのかき氷とかばっか食べすぎ。

練乳入りのかき氷。

なんすかね、もう暑くて暑くてぐったりしているなか、
練乳と氷が混じったところを口の中に入れた瞬間、
幸せすぎてあるある探検隊の西川君みたいになっちゃう。

例えるならソファがL字型になっているところで、
デラックスとマングローブからなめるように見つめられ、
両脇をがっちり固められて逃げ出せそうになくなり、
ここをのがれる気力さえ失っていたところに、
暗闇の向こうからまるで輝く妖精のようにガッキーが現れたみたいなもんですよ。

こんなんで、よろしいでしょうか、手羽さん。。。

というわけで、まだまだ絶賛授業期間中の大学ですが、
昨日も書いた工芸コース、テキスタイルコースの「Lighting Object 2011」展の設営。
授業の合間を縫っての設営は、なかなか大変。

でもみんなで協力し合いながらの様子を見ると、
「またこの季節が来たんだなぁ」としみじみ思ったり。

その足で、プロダクトデザイン学科に行ってみると、
プロダクトデザイン専攻の3年生が製品デザイン演習で、
クレイモデルの制作真っ只中。
4年前にも全国紙で紹介されたホンダさんとの
産学共創プロジェクトで来週のプレゼンに向けて超追い込みのところでした。

最近、「ものづくり」のうち、
いわゆる日本の経済を支えてきた分野に興味を持つ人が減ってるんですよね。

うちの大学ならプロダクトデザイン学科でも、
「雑貨」「おもちゃ」などに興味を持つ人は相変わらず多いんだけど、
「クルマ」「家電」のような「工業デザイン」っていうものを学びたいという人の数は、
一昔前に比べると圧倒的に減ってます。

逆に言うと、日本の大手企業さんていうのはこういう「メーカー」さんが多数を占めるわけなので、
この分野に興味を持って勉強している人が
大きな企業さんで仕事をするチャンスをつかむ確率っていうのは、
昔に比べれば広くなったなぁというのはつくづく感じたり。

って、この話、前にも書いたっけかも・・・

まぁ内閣総辞職もするみたいだし、お題は社会的に「経済」でいってみよぉ。
「経済産業大臣が泣いちゃう」とかはいろんな意味でNG。

2011-08-22

さいかい

1週間の休みを経て、今日から大学の授業も再開。

こんにちは、入試課ブログです。

しかし涼しいっすな。

こんなに急に涼しくなっちゃったら、「八王子怨霊地帯」とかで
夏が稼ぎ時の稲川淳二は困らないんだべが。

ちなみに、なかのひとは超びびりなので、ホラー映画とかお化け屋敷とかムリ。

今週から始まる工芸コース、テキスタイルコースの「Lighting Object 2011」展の搬入が始まりましたが、
この間までみたいな強烈な暑さじゃないだけ、まだちょっと作業はしやすいかな。

本館前の広場への搬入も始まってたけど、
あの広場でって朝早く大学に来ると近所の方達がラジオ体操してるのって芸工生のみんなは知ってる?

いまは大学の施設を朝6時半から使えるわけなので、
この前期末のせっぱ詰まった時期はぜひ朝のさわやかーな空気の中で
課題をやればすんごい進むと思うよ☆

AO入試の願書も少しずつ届き始めてます。

受験票の返送は、来週中ごろ以降の予定ですのでお待ちください。

さて、よくあるご質問を。

Q.面接資料を書き間違えてしまいました・・・もう1ついただけますか?

A.よほど破けたなどではない限り、修正液や修正テープ等を使用していただいて構いません。
  こちらで読むことができれば大丈夫です。
  実際にはコピーをして使用することがほとんどなので、
  修正テープ使ってるからどうこうってことは全くありません。
  で、「もう1つ欲しいから」というので、ネットの資料請求フォームから
  送ってくださる方がいるんですがそうすると、
  「あれ、こっちのデータに入ってるナァ。もう送ってあるのに」
  となってしまう場合があります。
  なので、どうしてももう1つ欲しい場合には、
  入試課までお電話いただければありがたいです。

ついでに書くと、「面接資料」は、ペンで書いてください。
鉛筆で書いて出す人がいるんですけど、
コピーするとずうぇんずうぇん見えなくて、うちの先生も読めなくって困るんですよ~

ってことで、お題は「ホラー映画」。

2011-08-21

おそくなったねがいごと その2

■しりとりブログ「宝塚」「すんごい字余り」

  大学の  「夏期休暇A」も  今日でおしまい

こんにちは、入試課ブログです。

はじめから5-7-5でいこうとして、すんごい字余りしましたけど。

いや、すんごいってわけでもねーな・・・

今年はどうしても変則日程なので、前期の最終週が1週間と補講期間が1週間、
その後に集中講義が1週間あって、AO入試を迎えるという、
学生さんにとってはもちろん大変なんだけど
大学スタッフにとってもなかなかどうして大変なのよ。

1週間の夏期休暇でも、レポートやら課題やらで学生さんは休むに休めない1週間だったろうし。

制作系じゃなくて研究系の卒業論文を書く学生さんにとっては、
貴重な調査の期間だったでしょうしねぇ。

そーいやー、なかのひとの学生時代に同じゼミで1つ上の先輩が宝塚の研究してたなぁ。

さぁさぁ、1回目に続く2回目。

毎年ご覧いただいているみなさまはおわかりの通り、
こっからが本番ってものよ。
ちょっとちょっと、普通じゃない人とつきあってんのかよ。
ちょっとちょっとちょっと、芸工生の恋愛事情は大丈夫かよ・・・
おっ!ちゃんとした恋愛してんじゃん(笑)
ちょっと安心(笑)
そーだそーだ!

みんなあいされあいしたいのだ!

そして、女子はこう願うんだ!!
もう1回、短冊ネタでいけるかな。
—————————————

いやいや、やっぱりしりとりブログはむずかしいのぉ。
ちょっと記事に無理矢理感が満載になってる(笑)

ではお題は「恋愛事情」。

▼今日の記事
復興のシンボル、街に旗を飾ろう 宮城・塩釜[毎日新聞]
→記事内で紹介されているワークショップの様子などは、http://gs.tuad.ac.jp/trso/index.php?cID=1で見れますよ。

普段の生活で被災地支援[読売新聞]

2011-08-20

今日からうけつけ

■しりとりブログ「リクルート」

今日からAO入試の出願受付開始となっております。

こんにちは、入試課ブログです。

AO入試の場合は特になんだけど、
願書の8~9割は出願締め切り最後の2日間で届くような印象を持ってるのよね。

やっぱり志望理由を書いたり、調査書を先生から出していただくのにも、
夏休み明けてからってことがあるからだと思いますし。

受験されるみなさんは、たぶんいまごろ↓な感じでしょ。

「志望理由とか書けないー やっぱりAO入試受けるのやめるー」
「作品準備できないー やっぱりAO入試受けるのやめるー」
「証明写真やばいー 写り悪いー やっぱりAO入試受け(略)」

これがもうちょっと経ってくると、入試課にはこんな電話やメールが来ることに。

「封筒に『御中』って書き忘れました(涙)」
「前髪が目にかかってると落とされますか?」
「受験票の写真と同じ髪型で行かなきゃダメですか?」

もう毎年の恒例行事なので、だんだんなんとも思わなくなって来てる(笑)

なんだか髪型の質問とか増えるんだよな。
たぶん、高校で面接練習すると、
先生から「そんな髪じゃダメだ!」っていうダメだしが入っているんであろうことは
この仕事をしているとすぐ想像できるんだけどさ。

で、練習で面接官役をやってくれている先生に対して
「ムカつくー」ってなることも想像できる(笑)

これも毎回書いてますけど、高校で面接練習させてもらえるってこと、
そこでいろいろと指摘していただけることは大事にしてくださいね。

東北芸術工科大学を受験するあなたのために、
先生方は時間をとってつきあってくださってるんだから。

あとよくある質問は「制服じゃなきゃダメですか」っていうのもあるね。

そのあたりはお任せするけど、さすがに洋画コースで油彩画制作するのに「制服で来い」なんて、
大学はこれぽっちも言わないし思ってないですから。

朝イチは制服で着て、制作のときになったらつなぎやジャージになってもよいわけでして。

まぁ就職活動の学生が「リクルートスーツ」着るっていうのともわけが違うわな。

—————————————-

あぁーーーーーーーーしりとりブログへの自分のアプローチがなまってる。

しりとりブログには、参加者の中で唯一の4年連続4回目の出場なのに(涙)

結構つまんない使い方しちゃった(涙)

っていうか、ある意味というよりもストレートに業者さんの名前だから難しいっちゅーねん。

リクルートさんも、他の業者のみなさまも、いつもこんなブログをご覧いただきありがとうございます。

で、お題はやさしく「面接」。

2011-08-19

おそくなったねがいごと

■しりとりブログ「続ける」

ずっとやろうと思っていてやれてなかった~

こんにちは、入試課ブログです。

えぇ、写真には収めておいたので、いつでもできたんですけど。

ということで、もう一ヶ月以上遅い、毎年の恒例企画。

芸工生のねがいごと紹介をお送りしてまいります。

そう、七夕の短冊ですわよ。

なんすかね、あの諭吉を見たときの安心感。

そして、財布見たら千円札が入っていなくて、
諭吉を差し出さざろう得ないときに敗北感。
そーか。

そうやってあの風船おじさんも自由に飛(略)

って、いまの高校生とか大学生って、風船おじさんのこと知ってんだべが?
か・・・からあげ・・・・???

っていうか、からあげってもらうもんかよ。
買えよ。

あ、別に毒舌をまねした訳じゃないよ、まんべく(略)
そうねぇ。
ほんとに夏フェスになっちったねぇ。
まぁ今回は龍岩祭とかぶっているわけだけど。
この二人を足して2で割るってことは、
剛毛な黒タイツの人になりたいってことだな。

そのくせに・・・
エガちゃんと藤岡弘の時点で、どー考えたってムリだろ・・・

もちろん、まだねがいごとシリーズは続けるので、お楽しみにん。

ってさぁ、急にしりとりブログはじめるから・・・

はい、お題はもちろん「風船おじさん」。

カレンダー

2025年5月
« 8月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG