入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2009-06-06

ぶろがーぼしゅうします

志村先生が100回目の記事になりましたが、
ガチャピンさんは600回目の記事らしい。

こんにちは、入試課ブログです。

大学内にも着々とブログが増えていってます。

まぁブログセンターをご覧になっているみなさんはおわかりだと思いますし、
このブログでもちょこちょこ紹介はさせていただいてますけど。

とにかくブログを始めて一番想定外だったのは、
在学生の親御さんからとにかくご覧いただいていること。

これはもう完全に想定外でした。

入試課ブログも、始めた当初は

「受験を考えている人(言うなれば高校生)から大学の日常をこれで知ってもらえればいいなぁ」

という程度だったのが、いまでは保護者会のアンケートに

「いつも見てます!」

という声をいただいたり。

そんな割には最近大学の日常を取材する時間がなくって、
なかなか写真を掲載できていないのが申し訳ないんです。

あとはもちろん在学生がスンゲー見てること。

この辺の「大学ブログ」について思うことは、
来週の美大ブログサミットで話そうとは思ってますけど。

さて突然ですが、

「『芸工生ブログ』を書いてもいいよ!」

という芸工生を募集します!

とはいえ、無条件でってわけにもちょっといきそうにないので、
詳しいことを知りたい方はとりあえずtuadnyushiblog(あっと)gmail.comにメールください。

○所属学科コース
○学年
○名前
○志望理由

最後の「志望理由」っていうのがいやらしいでしょ(笑)

まぁ「詳しいこと」とかっていいながらその「詳しいこと」はまだ考えてないんだけど。

もろもろの条件を提示して、あとは人数的なボリュームの問題もあるので、
その辺をきちんと説明したいと思ってますので。

締め切りは6/11(木)いっぱい。

実際始められるのはまだ先になりそうな気がするけど・・・

2009-06-05

かいてん

なんどかこのブログでも取り上げていました。

こんにちは、入試課ブログです。

規格外でもおいしいよ 芸工大生が野菜販売へ提携農家探す[09.05.13山形新聞]

先日のオープンキャンパスでも(こっちの記事も)「試験販売」で登場していただきましたが、
昨日木曜日から本格的に始動しました!

動画ニュースです↓
リヤカーで新鮮野菜を 東北芸工大生[山形テレビ:音出ます]

朝8時ころ出勤途中に大学の前をクルマで通ったら、
テレビカメラやらマスコミがいっぱいいたので、

「あら!なんかやっちゃった?うちの大学」

などと思ったら、朝8時半から営業開始するこのリヤカー八百屋の取材陣だった(笑)

動画ニュースは朝8時半から営業していたときの様子。

で、↓写真は夕方に営業したときの様子。
学生も品定め中。
毎週木曜日の朝と夕方に営業するとのこと。

8月のオープンキャンパスでも出店をお願いしたいっす。

2009-06-04

⊂((〃’⊥’〃))⊃

こんにちは、入試課ブログです。

今日はテレビニュース映像から
(携帯の方と職場でご覧になってるみなさんすんまそん)

かわいくダイナミックに 猿まわし[山形放送(音が出ます)]

猿まわしがやってきた 園児たちが歓声[山形テレビ(音が出ます)]

というわけで、昨日は毎年恒例の「猿まわし」が大学で開催されました。
日本における猿まわし芸能は、千年あまりの歴史をもつといわれています。
日本の伝統芸能の中にあって能、狂言、歌舞伎などと並んで最も古い芸能のひとつとされており、
動物をあつかった芸能としては唯一のものといっても過言ではありません。
日本の猿まわしの起源は、古代中世に見られた信仰の中に求められます。
大和時代、都が藤原京から平城京へ遷都した当時の708年に発行された「和同開珎」の裏面には、
馬を曳く猿の絵が描かれています。

当時、なぜ貨幣の裏面に駒曳き猿の絵が採用されたのか、その理由は定かではありませんが、
猿は自然のカミの使いであり他の動物にはない霊力があるとされ、
馬を疫病や悪霊から護る象徴的な動物と信じられていたようです。
鎌倉時代から室町時代に描かれた『一遍聖絵』や『石山寺縁起絵巻』などを見ますと、
当時の厩の前や横に猿が乗る台が設えてあり、
そこに鎖などで繋がれた猿の姿が描かれています。
当時の貴族や武家にとって、馬は貴重なものであり、
これを災いから護ってくれる猿にはカミ的な力があると信じられていたのでしょう。
やがてこの厩に繋がれていた猿が、特定の人々によって飼育され、
武家や貴族の家々をめぐって厩を祈祷して歩くという動きが出てきます。
これが猿まわしの起源なのですが、
当初は芸能というよりもむしろ呪術的な色彩の濃い祈祷師、
あるいは悪霊を追い払い清めるという陰陽師として位置付いていたようです。
 
本公演では、このような伝統的動物技芸である猿まわしの実演を通して、
私たち日本人の自然(野生)に対する態度がどのように変化してきたのか、
猿まわしの笑いと感動が現代社会に存在する意味を考えます。
もうはじめにリンクしたテレビニュースを見てもらえれば大体わかるんだけど、
一応写真も載せてみる。





ちなみに午前中は山形市内の幼稚園・保育園のみなさんをご招待、
夕方は雷がなっちゃったので体育館で本学の学生のみなさんにむけて公演を行いました。
舞台袖での二人、っていうか二匹。
おりこうさんでした。

2009-06-03

かえし

こんにちは、入試課ブログです。

今日は日本画1年生からいただいたレポートを。
(載せるの遅くなってゴメンね~)

——————————
~日本画新歓返しレポート~

日本画は公式ブログがないので(^_^;)
入試課ブログにお邪魔しちゃいます

今年の一年生はとっても元気がいい子ばかりです

一か月前の一年生歓迎会のお返しということで新歓返しという行事がありました

料理は自分たちで作ってます~
メニューはお稲荷さん、サラダ、豚しゃぶ、豚汁など‥

100人分を作るとなると大忙しです^^;

みんな朝から頑張って作ってました
料理だけでなくイベントもやりました★☆

イベントは「パネルクイズ」と急遽やることになった「じゃんけん大会」!!

クイズに答えてパネルの中のアニメキャラクターをあてるゲームです。
今年から来た三瀬夏之介先生は、

あの人気アニメ○○○○ムーンのタキシード○○で登場して盛り上げてくれました





とまあ日本画は堅苦しいイメージがありますがとてもたのしいコースです。
—————————–

というわけで、日本画1年生からの新歓返しレポートでした!

いいっすね。

日本画いい感じです。

こういうの好き。

「新歓返し」ってやってる学科コースとやってない学科コースがある感じで、
「なんで返さなきゃならんのだ」という新入生の声も毎年聞くわけだが(笑)、
そういう意見が出るってことはやっぱり昔に比べて
いまの学生がドライになってるという感じはすごくしますねぇ。

いや、これは「返す」「返さない」っていうことだけじゃなくて、
学科コースやサークルなどで新歓をやっても

「今年の新入生は自分から片付けたりとかしないで完全なお客さんなんだよね。
 先輩が片付けとかやってるんだから空気読んで手伝うとかしろよ」

なんて声を先輩方から聞きます。

でもこれって毎年聞くんだわ(笑)

なかのひとが学生時代もそういう愚痴をこぼしてた記憶あるもん。

だから、「今年の1年生は~」と先輩方が愚痴をこぼしたくなったら、
それは歳を食った証拠と思ってください(笑)

いやいや、高校生や受験生を見てても毎年思うし、
そういう「まわりの空気に無関心な学生」っていうのは増えた気がするけど。

でも1年生はバイトのときだけじゃなくサークルなどいろんな場面でも、
率先して動くってことはやっておいた方がいいと思うよ。

社会に出たら学生時代の比じゃなくず~っと下っ端なままですから。

自分も含めて、いい意味での「空気を読む」ってことができる人間になりたいっすなぁ。

2009-06-02

まなぬるい

はいはい、今日も山形は真夏日ですよ。

こんにちは、入試課ブログです。

まだこの時期なので窓を開ければなんとかなるさわやかな暑さって感じはするけど、
教室とかはあのなんとも言えないどよ~んとしたというか、
出川の哲っちゃんがすべった後みたいな生ぬるい空気が漂ってるよね。

休む間もなく、今度は8月のオープンキャンパスに向けていろいろ考えないと。

「あ~あと2ヶ月あるなぁ~」なんて思っていると
「ヤバイよヤバイよ」ってな勢いでどんどん迫ってきちゃうもんで。

なんだか選挙も8月2日になりそうみたいな。

というわけでまだまだ続くオープンキャンパスネタ。

グラフィックの入試課ブログジャックです。

—————————–

みなさん、こんにちは
グラフィックデザイン学科、合同展会場リーダーのIです。

前回のジャックを担当した広報リーダーからジャックバトンが回ってきましたので笑、
今回もまたこの入試課ブログをグラフィックが一時的にジャックさせて頂きます!

前回以降のジャック担当がテンション高い娘達だったので、
今回の担当は前回と比べて若干温度差があると思いますが(苦笑)、
どうか温かい目で見て下さるとありがたいです

なかのひと様、しばし失礼させて頂きますm(_ _)m

はてさて、日曜はオープンキャンパスでしたね。

入試課ブログをジャックした影響もあったためか、
おかげ様で、合同展は大盛況でした!
ご来場頂いた皆様、誠にありがとうございましたm(_ _)m

(そのときの様子は、グラフィックデザイン学科ブログに詳しく載っていますので、ご覧下さい。)

昨日は三年生が会場内で作品解説を担当してましたが、私会場リーダーIも参加しておりました。

お客さん達を見て思いましたのが、皆さんマナーが良い、ということ。

小さいお子さん連れのお客様がちょくちょく来場されていまして、
騒いじゃったりするかなあと思いましたが、
ご両親のしつけがよく出来ているのか、大人しく作品を鑑賞されていました。

また、今回の合同展の展示には、机や棚に置いて、自由に手に持って見てもらう展示の仕方が多く、
名刺のような小さいものから絵本といった割と大きなものま
であります。

それらの扱い方もみなさんとても慎重というか、作品として大事に扱って下さっていました。

会場を提供する側、楽しんでもらう側、どちらにも気持ち良く過ごせたと思います。

高校生の方々も昨日は様々な刺激を受けたり、ためになったこともあったと思います。

ぶっちゃけ、今の高校生は恵まれてます。

私の高校時代、合同展のイベントで入試相談なんてなかったので、とても羨ましかったです。
今後も大学から入試に関する耳寄りな情報がちょくちょく出てくると思いますが、
今回の入試相談のようなチャンスや機会を逃さず貧欲に吸収していってみてください。
そうすれば、夢は叶います。

ってくさいこと言っちゃいましたが、

「GRAPHIC PRESENTATION」はまだまだ会場しておりますので、是非是非足をお運び下さいm(_ _)m

ちなみに、
展示のお客様には下の写真のような方もまれに見られます。
かなりツンデレ?な方なんで、見かけた方はそっと見守る程度にして下さい。

それでは、失礼しました

『GRAPHIC PRESENTATION』
会期:5/28~6/9(月曜休館)
時間:9:00~17:00
会場:悠創館
————————–

2009-06-01

ありがとござました。2

オープンキャンパスにご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。

そしてお手伝いいただいた学生スタッフ、先生方、職員のみなさんもありがとうございました。

学生スタッフには朝一の打合せのときに、
「みんなが日頃思っていること、ここがいいってだけじゃなくって、芸工大のここはちょっとなぁ・・・みたいなこともどんどん伝えて」
と話をしていたので、学生のリアルな意見を伝えてくれたのではないかと。

とにかくね、オープンキャンパス前夜の夜中にふと目が覚めて、
携帯で天気予報を見たら降水確率が

「午前90%」

 ダ メ だ こ り ゃ 

昨年も前日まで降水確率90%だったのに、
当日になって超晴れたという経験があったので、
今年もダイジョウブだろうなぁ~と高をくくっていたんですが、
当日の朝になっての降水確率90%じゃあきらめるしかない。

外で予定していたサークルパフォーマンスなどの会場変更とかを考え始めたら朝ですよ(笑)

で、職員打合せを始める時間には土砂降り。

参加者の人が濡れないように受付方法の変更を指示したりなんだり。

でも受付の頃には雨が止んだっていうのも奇跡か。

もうここ4~5日は、
寝る前に目薬をさそうとして目薬を持ったまま寝てしまったらしく、
朝になってなかのひとの下敷きとなって暖まった目薬が発見されたり、
寝る前に携帯でメールしようとしてたのか携帯を開いたまま寝てしまったらしく、
朝になってなかのひとの下敷きとなって赤字で「EMPTY」って表示されて暖まった携帯が発見されたり、
なんだか毎日いつの間に寝たのかわかんない日々でした。

で、オープンキャンパスに関連する記事とブログを。
(ブログは写真もあって携帯でも見れるので見てね)

東北芸術工科大:小山さんの学科、高校生詰めかけ-オープンキャンパス
[毎日新聞]
 →午前だけ出た人はもったいなかったね~

格安で「八百屋」芸工大生らが企画[朝日新聞]
 →ここでも何度かご紹介していた「八百屋リヤカー」。
  なかのひとが勝手に「オープンキャンパスで試験的にやって!」
  とお願いしていたのですが、早々と売り切れになってました。

オープンキャンパス2009レポート[企画構想学科ブログ]
 →今年全然見れなかったんですけど、
  最後になぜか結城さんのお姿を拝見したので「見に来てたのかな」と思ったら、
  司会をされていたんですね。

オープンキャンパス[建築・環境デザイン学科ブログ]
 →建築・環境はとてもにぎわってました~
  ただ、8月に向けて2~3お願いがあるので後日お伺いします(笑)

ダ・イ・セ・イ・キョー!ありがとー!!! [テキスタイルコースブログ]
 →え!テキスタイルブログっていつのまにできたの??
  体験授業だけでなく工芸・テキスタイルカフェにたくさんの方が
  来ていただけたことは4年前のカフェ考案者としてはうれしい限り(←ただ自慢したいだけ)

オープンキャンパス 大好評![グラフィックデザイン学科ブログ]
 →相変わらず大盛況でしたね。
  参加者からは「ワークショップもやりたかった」って声があったのですが、
  それは8月のお楽しみです。
  それにしてもまるでうちの学生スタッフでもあるかのように、
  1枚目の写真に違う方が写っているんですが(笑)

盛況に終わりました。[学生食堂ブログ]
 →ほんと学食のみなさまには感謝感謝です。
  8月はもっとたくさ(略)

そしてもちろんとどめは、

オープンキャンパスで嬉しい初対面![しむけんブログ]
 →吉田さんとなかのひとが一緒に話していたところにベストタイミングで登場する志村先生(笑)

あ、吉田さんもなんのお構いもできずすいませんでした。

編集長日記~TUAD×KUAD×OC[京都造形芸術大学ブログ]
 →なんか毎週のように吉田さんに会えるなぁ。
  ちなみに例の店は、日曜日の夜に開かれた夜のオープンキャンパス会場でした。

2009-06-01

ありがとござました。

振り返りはあとでゆっくり書くので↓でも見ておくれ

オープンキャンパス午前の様子
http://gs.tuad.ac.jp/oc2009/index.php?cID=18

オープンキャンパス午後の様子
http://gs.tuad.ac.jp/oc2009/index.php?cID=19

2009-05-30

オープンキャンパス前日プレビュー その1

こんにちは、入試課ブログです。

準備でだいぶ疲れました。

昨日は目がカスンでました。

疲れが来るのが最近早い気がする。

歳食ったからかいな?

昨日記事を書きそびれたので、後で余裕があったらまた更新しよう。

ってなわけで、ほんと、まじで、いいですからぁ~

そんないいですよぉ~

オープンキャンパスでグロッキーになっているなかのひとに当日差し入れを持ってくるなんて~

いちごとかメロンとかいいですから~

いやホント、ホントいいですからぁ~

差し入れなんてホン(略)

あ、手羽さんあざーっす。

でも夙川アトムネタは自分も使おうと思って大事にとっておいたのに・・・

はい、グラフィックのブログジャックはオープンキャンパス前日編。

————————————

こんにちは!

お久しぶり。

グラフィックコースが今日もブログをジャックしちゃうよ。

今回はわたし、広報部門のBOSS佐藤が筆を、もといキーボードをとらせていただきます!

ジャックとかいってあんまり更新してなくない?

そう思っていた画面の前のあなた。

このブログを覗くたびに「グラフ」の文字を探してしまっているあなたは既に、
ブログよりももっと凄いものを我々にジャックされているのです。

そう、コ・コ・ロ を!

図星?

まぁ作戦ですよね。

作戦通り。

忙しすぎて書けなかったとか全然ないですね。

書いてなくて本当にすみませんでした。

さて、明日はいよいよオープンキャンパスですね!

一年で最も大学が賑わうこのイベントに、
このしたたかなグラフ組が便乗しないはずはありません。

皆さんにグラフィックの魅力を楽しんでいただければと、
グラフィックデザインツアーを企画いたしました

教授が。

はい、先生方が企画してくれました。

詳細はこんなかんじです!

●グラフィックデザインツアー
[デザイン工学実習棟B1F コンピュータ第一教室集合(途中移動あり)]
【11:30~13:00/14:30-16:00(2回とも同内容)】
3・4年生合同展「グラフィックプレゼンテーション」を3年生の解説つきで見学します。

このツアーの前(11:00~11:30と14:00~14:30)には同じ場所で、学科紹介・施
設見学も開催しておりますので、そちらも是非!

●入試個別相談・作品ファイル製作講座
[大学東隣/悠創館]【12:00~13:00/15:00-16:00】
入試に関してなんでもお答えします。
AO入試等での作品ファイル(ポートフォリオ)製作講座を
昨年の合格者ポートフォリオを使って行います。
また、在学生がみなさんからの相談にもお答えします。

しかもこのツアーにはなんと!芸工大グラフィックデザインが誇る教授陣が同行します。

教授というと、なんとなくものすごく怖そうな印象がありますが、そこはご心配なく。

個性的で優しく、素敵な先生方ばかりです。

入試個別相談などは、教授と一対一でお話しできるとてもいい機会かと思います。
これまで作ってきた作品にアドバイスを貰えることは勿論、
現役で活躍されている先生方のお話を聞くことで、よい刺激をたくさん受けることができるはず!

三年生をはじめ、在学生も
来場者のみなさまとお話しできるのをとても楽しみにしているみたいです。

あ、ちなみにBOSS佐藤、ばっちり三年生ですのでばっちり居ます、会場に。

佐藤のなんかすごい解説を受けることができる幸運なお客様は、あなたかもしれない。

芸工大受験を考えている方もそうでない方も、ぜひふるってご参加ください!

オープンキャンパス開催日は芸工大本館から合同展会場の悠創館まで、無料のシャトルカーが運行しております。

オープンキャンパスの時間内(10:30~16:00)でしたら随時運行してますので、どうぞご利用ください。

なんて便利なんだ!
これはもう飛び乗るしかないですね!
シャトルカー、無料バスは、オープンキャンパス期間内のみの運行となりますので、この機会にぜひ。

学科一同、みなさまのお越しを心よりお待ちしております!
会場でお会いしましょう!!

「GRAPHIC PRESENTATION アイ アム グラフィック」
日時 5/28(木)~6/9(火) 
開催 9:00~17:00 
場所 悠創の丘 悠創館(月曜休館)

———————————–

2009-05-28

オープンキャンパスプレビュー(5/28)

今日はオープンキャンパスの事務局打合せをやりました。

こんにちは、入試課ブログです。

事務局職員をどういう配置でどんな業務にあたっていただくかによって、
イベント自体がうまく流れるかどうか決まるもんですから、
直前準備としてはここが第一の山場。

前夜まで何度もチェックして見直したんだけど、実際打合せしたら、

「業務分担表と業務内容表で担当者が違ってるんですけど・・・」

などなど。

もううちの事務局スタッフはみなさんオープンキャンパスの対応に慣れているし、
細かい説明をしなくても理解していただけるっていうのは本当にありがたいことです。

明日から各学科コースでも本格的に設営開始。

スタッフのみなさん、よろしくお願いします!

あとは当日高校生になりすました芸工生のチェックだな(笑)

それがめぐりめぐって
実家のお母さんからよくわかんない電話が大学にかかってくるようなことにもなったりするので。

で、オープンキャンパス特設サイトの各学科コース別アクセス数ランキング。

昨日の記事を受けたからか順位に変動が。
グラフィックデザインが2位に入ってきました。

それでも企画構想が相変わらずの1位。

▼今日の記事
飛島の暮らしを一冊に 芸工大生、忠実に記録[山形新聞]

歴史遺産学科(ブログなので携帯○)の学生が取り組んだ調査の報告書の記事。

オープンキャンパスでも歴史遺産学科午後の企画に、
●学生が語る「私のフィールド体験」・学生に聞こう!!>
[本館1F102多目的室] 【13:30-15:00】
学生が山や海、遺跡や村へ出かけ、そこで「出会ってしまった」人やモノについて、その感動を熱く語ります。そんなフィールド体験を振り返りながら、大学での学びの意味を先生と一緒に考えて見ましょう。また、終了後学生に質問ができる時間もあります。
というのがあるので、この中で飛島の調査についても紹介があるかも。

ちなみに、この歴史遺産学科午前中の企画は、
●学科紹介・アニメと教養~千と千尋の神隠しから~
[本館1F102多目的室] 【11:00-12:15】
 学科紹介に続き、先生方が「千と千尋の神隠し」を独自のまなざしから解剖していきます。現代人の教養や芸術にとって歴史や文化の理解が不可欠なことを、身近なアニメを通して学びます。
「千と千尋の神隠し」から歴史や民俗などについてご紹介します!

2009-05-27

オープンキャンパスプレビュー(5/27)

二人とも同じ日に同じ、新幹線の車内販売案内を使った記事を書くとは・・・

こんにちは、入試課ブログです。

なんですか、このコラボレーション感。

もちろん何の打合せもせず、しむけんブログをふらっと見たらかぶっててびっくり。

なかのひとも若干鉄道好きってバレタか

っというわけで、志村先生、完全に仕事の話ですが、
日曜日の3時半からのやつ忘れないでお願いします(笑)

さて、
31日(日) 曇一時雨 降水確率70%
 ま  た  雨  か

え~っと、資料請求者のみなさまにお送りしたチラシ裏面に掲載している企画が、
少し変更になっている学科・コースがあります。

美術史・文化財保存修復学科の午後の企画。
●学科紹介+美術史授業紹介
[本館4F410講義室]【11:00~12:30】
学科のカリキュラムについて説明するとともに、美術史コースでどんな授業を行っているのかを紹介します。

●保存修復を知ろう!文化財保存修復研究センター見学ツアー[文化財保存修復研究センター前集合]【13:20~14:00】
「保存修復」とはどういった世界なのか、保存修復コースの紹介も兼ねて説明するとともに、文化財保存修復専門の研究機関である「文化財保存修復研究センター」、いわば「文化財の病院」を案内します。

●保存修復を知ろう!
[文化財保存修復研究センター3階]【13:20~16:00(時間内随時)】
・保存科学体験「科学の目で見る文化財」[保存科学演習室]
・保存修復体験「彩色層はがしに挑戦」[立体修復演習室2]
・東洋絵画「東洋絵画修復室見学」[東洋絵画修復室]
・西洋絵画体験「補彩に挑戦」[西洋絵画修復室]
「保存修復を知ろう!」が、それぞれの体験メニューに
13:20~16:00の間ならいつでも参加可という感じで、
参加しやすくなっておりますのでぜひどーぞ。

オープンキャンパス特設サイトの学科コース別アクセス状況を見ると、
だいたいこのアクセス数通りの参加者数に毎回なる感じ。

やっぱ企画構想が1位か。

あれ?いつもならベスト3に登場するはずのグラフィックデザインが登場してない・・・

カレンダー

2025年8月
« 8月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG