入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2009-02-23

小山薫堂先生脚本の「おくりびと」アカデミー賞受賞!

みなさまがもうすでにご存知の通りです。

4月に開設される企画構想学科学科長就任予定の小山薫堂先生が脚本を手がけ、
山形県を舞台にした映画「おくりびと」がアカデミー賞外国語映画賞を受賞しました!

大学HPにも掲載されていますが(って言っちゃったらこのブログは何になるんだ?)、
現地ロサンゼルスにいる小山先生からみなさまへのコメントをご紹介します。
「これまでサプライズ&ハピネスを信条として働いてきましたが、
 今回は自分にとって最高のサプライズ&ハピネスとなりました。
 今年の4月に東北芸術工科大学へ入学してくる新しい企画構想学科の学生とも、
 今回のように新しいものを生み出して、
 そこで得られる喜びを共有していきたいと思っています。
 4月に皆さんに会えることを、とても楽しみにしています。」
一昨年の秋くらいに学内のちょっとした会議で、

「おくりびと?
 へぇ~庄内が舞台なんですかぁ~
 で、主役がモックンなんすかぁ~
 これって公開はいつですか?
 来年の9月(昨年の9月のこと)くらい?
 それだったら8月のオープンキャンパスでモックンと広末さんでも呼んで、
 『プレミア試写会」とかってパーっと上映するっていうのはどうですかねぇ~
 二人を見たさにいっぱい高校生来ますって」

なんて言ってた頃には想像もつかないような事態になりました(笑)

こんな記事を書いていたときも、こんなことになるとは夢にも思わず。

うちの入試よりはるかに倍率高い。なんてバカなことを書いていたことを
少しばかり後悔してしまうよ。
(ちなみに↑リンク先の試写会では、本木雅弘さんと広末涼子さんから、
 「東北芸術工科大学『おくりびと』試写会にご来場のみなさん」
 という特別メッセージをいただいて上映したんです。
 それがいまやアカデミー賞・・・)

もう情報が混乱しすぎていて、知り合いからは

「芸工大の教授に『おくりびと』の滝田監督がなるんだべ?すごいんねがぁ~い」

なんて言われました。

いやいや、監督じゃなくって脚本を書かれた小山先生ですよ、うちの大学の先生になるのは。

ちなみに、今回日本から「おくりびと」とともに、
短編アニメーション部門でオスカーをとられた加藤久仁生監督は、
タマビさん、多摩美術大学のご出身!

そうです、日本を変えるのは、日本を勇気付けていくのはやっぱり美大ですな!

えぇ~っと、昨日・今日と大学を不在にしている間に、
コメントをたくさんいただいているのですが、
ちょこちょこお返ししますのでいましばらくお待ちください!

2009-02-21

4回目の登場

↑は金曜日の学食Aランチ400円、「大根と牛モツの・・・」なんでしたっけ?(汗)

こんにちは、入試課ブログです。

授業はありませんが、学食はお昼の時間だけですが営業していますので、
お近くの芸工生でご飯を作るのが面倒になったら食べに来るがよろし。

授業がない期間の学食ランチって、
授業期間では絶対に見ることのできないような
秘密メニューが突然登場するような気がするのですが。
(もちろんラーメンとかそばとか親子丼とかの普通メニューもあるよ)

今年のなかのひとの小さな目標は、学食に山形の味、
麺はラーメン、スープはそばつゆの鳥中華をお目見えさせること!

そうだ!
小山薫堂先生が脚本を務められ、山形が舞台の映画「おくりびと」。

「おくりびと」最優秀作品賞など10冠 トータル60冠に[毎日新聞]

60冠!
川崎球場のロッテ時代の落合博満、20人分!!

そして企画構想学科学科長の小山薫堂先生も「おくりびと」で最優秀脚本賞!!

で、月曜日はついに外国語映画部門にノミネートされているアメリカのアカデミー賞の発表ですよ。

さて、今日夜の世界一受けたい授業

またまた東北芸術工科大学名誉教授の馬場雄二先生が4回目の登場!

世界一受けたい授業 馬場雄二[日本テレビ]

大学の「教授」という役職にもいろいろあってですね、
ここで言われる「名誉教授」というのは学校教育法という法律でも定められているんですが、
それぞれの大学などで教育や研究上多大な功績があった先生に対して、退職後に授与されるもの。

馬場先生は平成4年の開学以来グラフィックデザインの教授を務められて退職され、
「名誉教授」になられているので芸工でいま授業は持たれていませんです。

土曜の夜のゴールデンタイムで視聴率が15%にもなろうとする番組で大学名がずっと出続ける、
あるいは全国の新聞のテレビ欄に
「東北芸術工科大学の馬場雄二名誉教授が・・」って出るということが、
広告費に換算するとうんちゃらかんちゃら・・・
と考えてしまうのがこの仕事の悲しいところ(笑)

2009-02-20

けんさくわーどのなぞ

異常だなぁ。

こんにちは、入試課ブログです。

なにがって?
検索でこのブログにたどりつくワード。

「東北芸術工科大学 偏差値」が、先週までの5倍なんですよ、5倍。

先日も、合格発表の後になると
「○○大学 偏差値」というワード検索が増えるらしいというのはご紹介しましたが、
ちょっと5倍となるとこりゃどうしたもんかと。

しかも、ここ1週間で「東北芸術工科大学 偏差値」でこのブログにたどりついた方の、
半数は初めてこのブログにいらした人。

入試課ブログ全体で見ると、
8割は毎日とか数日に1度とか見に来てくださっているリピーターの方々で、
残りの2割は初めて見に来てくださった人な割合。

なので、「東北芸術工科大学 偏差値」の検索ワードでここ1週間このブログにたどりついた方の
半分が始めていらした方がというのは明らかに高すぎる。

どの都市から来ているのかを見ると、
山形、郡山、福島、仙台、札幌、浜松、大阪、前橋、浦和、渋谷、市川などなどいっぱいあって、
どう考えても同じ人じゃなくていろんな方が「東北芸術工科大学 偏差値」で検索して
ここにたどりついているみたい。

なんでなんですかね?なんで?

マイスターさんのサイトにもあった通り合格者の方やその保護者の方が、

「東北芸術工科大学に受かったんだけど、実は偏差値的にどうなんだろう?」

ってやっぱり確認してるんですかねぇ?

だと、一般入試やセンター利用入試を受ける方の情報収集の方法なんかを考えれば、
はじめてきた方が5割いるっていうのも納得できるし。

で、↓を見て安心するのか、微妙と思うのか・・・
代々木ゼミナール入試難易ランキング
私立大学 人文科学系(史・地理)
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/shiritsu/shi_jinbun3.html
代々木ゼミナール入試難易ランキング
私立大学 芸術系(美術・芸能など)
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/shiritsu/shi_geijutsu1.html
(まぁなかのひと的には、企画構想学科が芸術系[美術など]に入っていたりする時点で、
 この系統分類に納得がいっていないわけだが)

やっぱり基準は偏差値になるのかねぇ・・・

いや、2年生が二者面談とかが始まってどんなもんなのかと調べ始めてるのかしら?

う~ん、ナゾだ。。。

って、偏差値の話ついでに、新入生ガイダンス時のテストの話を書こうと思ったけど、後日にしたり。

今日はこの後、日本アカデミー賞の発表がありますが、
企画構想学科学科長の小山薫堂先生が
脚本をてがけられた「おくりびと」はどうでしょうかねぇ。

2009-02-19

なんだかふゆ

なんだって、人の通勤時間帯ばかり雪が降りやがって。

こんにちは、入試課ブログです。

今週は毎日降ってます。
しかも朝ばかりな気がする。

ほんと先週までは雪もすっかりなくなって、
「もぉこのまま春が来るのねぇ」なんて思ってたけど大間違い。

ま、授業はもうないからそういう意味で学生のみなさんは助かってるかもしれませんけど、
それでもバイトは行かなきゃだし、買い物は行かなきゃだしねぇ。

卒展が終わったこともあって、朝方スキーやボードに行くのに、
大学集合でちょうど出発していく姿が今週はちょこちょこ見られますね。

蔵王温泉スキー場まで大学からクルマで行ったところでせいぜい30分だし、
県境は越えるけどセントメリーなんて15分もあれば着くよね。

今日はすっかり見逃していた話題。

映像学科を希望される方は、

「MTVとかを見て、将来ミュージックビデオの仕事をやってみたいと思って」

なんておっしゃられる方が結構多いのですが、ここで登場するのは、映像学科の前田哲先生。

前田先生は映画監督ですから「ブタがいた教室」など映画のお話でばかり紹介していますが、
ミュージックビデオも手がけられています。
今回は↓

COLDFEETの「In the Middle of the Night」

ちなみにこのビデオ、スタイリストがあの中島美嘉さんだったらしいっす。

2009-02-18

リング

最近新入生から目立つ質問が。

こんにちは、入試課ブログです。

その質問とは例えば、

「映像学科に入学するのですが、歴史遺産学科の授業もとれたりしますか?」みたいな。

「映像学科に入学するのですが、歴史遺産学科の授業もとれたりしますか?」みたいな。

「映像学科に入学するのですが、歴史遺産学科の授業もとれたりしますか?」みたいな感じで聞いてます的な。

答えは、「とれます」。

あ、↑の映像とか歴史遺産っていう学科名は、あくまでも例ね、例。

ま、もちろん全部をとることができるわけではなくて、
主に実技ではなく講義系の科目が中心になりますけど。

例えば、先月お送りしたしむけん日記の志村先生が担当されている「西洋建築史」は、建築・環境デザイン学科の科目。

でもこの授業は、歴史遺産学科の学生も、グラフィックデザインの学生も取ることができるし、
うちの学生もそんなにそこは意識しないで授業登録してるんじゃないかなぁ。

そんな例をもう一つ。

「彫金で指輪のデザインとか勉強したい!」となると、
うちの大学では美術科工芸コースだったりするんですが、
この「指輪展」は、そんな学科やらコースやら、デザイン工学部やら、芸術学部やらの枠組みをこえて、
金工、陶芸、テキスタイルの技術を生かしたものや、生産プロダクトの知識を生かしたものなど、
工芸コースとプロダクトデザイン学科の学生総勢67名が、
他では見ることができない夢のあるリングを発表します。
まずは山形を会場とし、東京会場へと巡回していきます。

まずは今週末から、山形デザインハウスで山形展がスタートです。

そういう意味でも、学科やコースっていうのはどの大学でもボーダレスになってますね。

というわけで、ボーダレスなお知らせを学生さんからいただきましたので掲載します。
「山形ボーダレスアート実行委員2009」よりボランティア スタッフ募集のお知らせです。

《こんな人を募集しています!》
障がい者のアートに興味がある・展覧会を企画してみたい・『ボーダレスアート展inやまがた2007』を観た・WEBの知識がある・「山形」を盛り上げたい・ボーダレス・アートやアール・ブリュットの作品を間近で味わいたい ……
(一つでもあてはまる人、連絡 お待ちしています!)

《「山形ボーダレスアート実行委員2009」とは》、
‘しょうがいの有無にかかわらず、誰もが(ボーダレスに)、楽しく参加できるアート環境を山形に創造すること’を目的として、2007年度に発足した団体です。
昨年、11月に『ボーダレスアート展inやまがた2008』を開催しました。山形県内の福祉の現場で働く社会人の方を中に、芸工大の学生も実行委員やボランティアとして活動に関わってきました。
今年は、10月に文翔館での開催を予定しています。現在、そのボランティアスタッフと、実行委員のメンバーを募集しています。

《昨年度の展示の様子》
http://www.yamagata-npo.jp/modules/shishin1/index.php?id=51

《説明会のお知らせ》2月23日(月)15時~
芸工大にて、ボランティアスタッフや、実行委員の仕事に興味のある方を対象に説明会を開きます。
場所:学生会館(学食)2階

※説明会の日程調整、可能です。下記アドレスまで連絡をお願いします。

《連絡先》山形ボーダレスアート実行委員・阿部(美術科洋画コース3年)まで
/yellow7970(あっと)basic.tuad.ac.jp

2009-02-17

入学前の授業

「醜態をさらしたんだから即刻辞任しろ」とか言った割に実際辞めるとなったら
「途中で投げ出すとは言語道断」とかってコメントが出てきたりするんじゃないかと思ったりして、
結局どっちなんだよと突っ込みたくなるんじゃないかと思う今日この頃いかがお過ごしでしょうか。

こんにちは、入試課ブログです。

ま、卒展も終わって大学内は亀井静香静か。

静かなのは卒展が終わっただけでなく、
今日の朝に降り積もった雪のせいだったりするわけだけれども。

一昨日は山形市の積雪ゼロだったからもう春になるのかと。

卒展期間中に、美術科の日本画・洋画・版画・工芸・テキスタイル・総合美術のコースでは、
AOで合格された方に課している「入学前課題」の講評会を実施しました。





きちんとした姿勢で課題に取り組んでいた人ばかりでした。

もう大学の授業並みに厳しい指摘もあったりしたけど、
あと1ヶ月半もすればそれが日常になるわけだしね。

他の学科でも、AO入試合格者を中心に入学前課題は課されていたことが多かったんだけど、
ま、例年同様締切守らない人とかいるんですよ。

締切過ぎても届かないからこちらから電話をすると、

「忙しくてできませんでした」

って課題を送付したのは11月でいま2月なんですが、
3ヶ月も忙しかったんですか、
そーですか、
それなら仕方ないですね、

なんてなるわけねーだろ。

なんでそういう人って、
いいわけとかが毎年同じなのかと笑えてしまうんだけど。

ついでに、そんなことしたらみんなに悪い意味で確実に名前を覚えられて、
はじめからすっごい印象悪いんだけどな~。

ってこれじゃ脅しですかね(笑)

昨年書いた記事に、
入学前課題に取り組む姿勢の差がその後に及ぼす影響を書いてますから見てね~

超でんちゃん[入試課ブログ08.02.01]

2009-02-16

卒展レポート(2/16)

卒展、終わりました。

こんにちは、入試課ブログです。

最終日も多くのみなさまにご来場いただきまして、ありがとうございました。
学食も混雑しまくってましたね。

なかなか回れなかったんですが、
最終日はグラフィックにちょっと長居。





今回グラフィックは、場所が本館から遠く離れたところになっちゃって大変だったけど、
パビリオン賞も獲得したし7階ギャラリーとはまた一味違った見せ方も意識していましたねぇ。

建築・環境デザインでは、
佐藤可士和さんと手がけられたふじようちえんでおなじみ、手塚貴晴先生と、
本学の竹内昌義先生による「カフェ@ラボ」が開かれていました。

昨日は所用で最後までいられなかったので、
クロージングパーティーの様子を記録してなくてすみません。

そんなにゆっくり見ることができなかったけど、
各学科の展示会場で今度卒業する4年生と少し話はできました。

入試課の場合入学前から、つまり高校生のときから知っている学生がほんとに多くて、

高校の制服を着て不安いっぱいな顔をしながらあの説明会に来てくれたっけとか、
じっくり話をしたらはじめ考えていた学科じゃなくてこっちの学科の方が合うよ、って話したっけとか、
高校の美術室で顔を突き合わせて相談したっけとか、
AOから受け続けて最後の最後一般後期で合格したっけとか、
(当時はAOが6月からだったので、10ヶ月も受け続けてた!)
繰上の最後の最後、入学辞退が出て滑り込みで受かったっけとか、

みんなと話しているといろんなことが思い出されました。

「ここにオスワリ」とかオイラに向かって言ってたときには
想像もできないようなステキな作品を作りやがって(笑)

そんなことを思い出しながらみんなの作品を見たり話をしていると、
おじさんはなんだか涙腺が・・・

作品を前に、
「ホントにあのとき、相談してよかった。この学科にしてよかった」って言ってもらえたり。

入試課のスタッフとしては、入学してしまうと接点というのが案外ないので、
大学生の彼らに何かを与えることはできなかったかもしれないけど、
おととし感じたのとは、また違った想いを持った卒展でした。

これで4年生は、友達と卒業旅行に行ってかんぽの宿に泊まって、
温泉にでも入りながらゆっくりとお酒を呑みつつ、
風邪薬を飲みすぎたとかいってろれつがまわらなくなったりしないように。

ど~しても最後こういうオチにしてしまいたくなるんだよなぁ。

2009-02-14

デーのあさ

きょうは、朝食を買いにいつものコーヒー屋さんへ。

まだ誰もいない店内でミラノサンドと塩キャラメルラテを買って店を出ようとすると、

「あの・・・スミマセン」

はい、と振り返ったら店員さんが向かってくる。

「これ・・・」
これって、

もしかして、、

なんてことがあったらいいなぁと思いながら大学までの道を
コーヒー店にも寄らず一心不乱に運転してきたバレンタインデーの入試課ブログです。

天気予報は雨だったんですが、
晴れまして。

ただ風がもんのすっごく強くて、
オイラのづらが飛んでしまうかと思ったあちこちで会場案内図が倒れてしまってましたが。














↑は歴史遺産学科のパネル展示。

さて、明日15日は最終日。
17時半からはクロージングパーティーもあります。

ぜひ卒展へ!

卒展に行こう!http://www.tuad.ac.jp/sotsuten/
卒展ブログhttp://gs.tuad.ac.jp/gw2008/[携帯からも○]

2009-02-13

おいしいものフェアかそつてんか

「YBCおいしいものフェア」でたどり着いた山形県民のみなさんこんにちは、入試課ブログです。

これ、芸工大のブログなんですけど、ついでなので最後まで見て行ってください。

卒展に行こう!http://www.tuad.ac.jp/sotsuten/

卒展は、中日を迎えました。
やっぱり展示を全然見れてません。

なので展示の様子などはおまかせ↓
卒展ブログhttp://gs.tuad.ac.jp/gw2008/[携帯からも○]

あす、あさっての土日がやはり多くのお客様にご来場いただけると思うんだけど、
両日ともに雨の予報っぽくてねぇ。

オープンキャンパスによく雨を降らせる担当者が入試課ブログとか書いてるみたいだけど、
昨年は降らなかったからもうそれもないかと思いきや、今年はまた雨男復活だったりして。

しかも、あすあさっての東北芸術工科大学卒展の最大のライバルは、

エド・はるみ

じゃなくって、最初に書いた「YBCおいしいものフェア」ですよ。

もう山形県民が

「なにがほごさんぐどんまいものくいんだべぇ~」

と口々に出しつつ大渋滞の中車が遅々として進まないのに、山形ビッグウイングに集結するというイベント。

おいしいものフェアに出かけられるみなさ~ん、
方向真逆だけどぜひ芸工大の卒展にも立ち寄ってくださ~い。

おいしいものフェアは入場料300円だけど、うちは無料ですよ~。

4人家族でおいしいものフェア行ったら入場するだけで1200円ですよ~

うちの学食なら下手すると1200円で4人家族は食事できちゃいますよ~

山形駅~大学間は、無料バスも出ますよ~
駐車場もありますよ~
ビッグウイングほど混まないですよ~

「げいじゅづあてさっぱりわがらね~」

って、そんな方こそぜひいらしてください~

お子様連れの方はこども芸術大学での企画もありますよ~

なんてったってむりょ(略)

いやぁ、ここまで書くと松岡修造なみにクドイな。

ちょっとだけ写真を。
グラフィックデザインの会場は、本館からちょっと離れた「アーカイブ研究センター」。

そこが「GRAPHIC museum」として、今年の卒展パビリオン賞を受賞しました。
↑写真は、11日夕方に行われた水野学さんのトークショーの様子。
会場いっぱいの人でした。

今日の建築・環境デザインの展示会場。
県内の高校生が見学に来てくれて、学科の最優秀賞をとった作品の解説を受けています。
体育館では、
プロダクトデザイン学科の展示。
学生さんが実演してくれたりします。

どの会場でもあちこちに学生がいますので、どんどんいろいろ聞いちゃってください。

ほらね、YBCおいしいものフェアより(略)

▼今日の記事
芸工大生がウサギ狩り体験 小国で演習、3年目[山形新聞]
えぇ、ウサギ狩りです、歴史遺産学科の。

学生生活の集大成を紹介 芸工大で卒業・修了生の作品展[山形新聞]

2009-02-12

ばいりつ。

今日2/12は、一般入学試験(前期)、大学入試センター利用入試(1科目利用)、
大学入試センター利用入試(2科目利用)の合格発表でした。

合格されたみなさん、おめでとうございます!

で、今年は昨年までと違って募集人員が、上記3つの入試合計で設定されていました。

ということで、取り急ぎこの3つの入試合計の実質競争率を掲載します。
(あくまでも簡易版ということで)
美術科の各コースごとのやつはまだ手元にないので、後で更新するかも。

ね、グラフィックが2倍を切ってみたり。

「グラフィックは難しいから」って、避けちゃった人がすごく多いみたいで、
「今年は定員が増えてるんだからそんなことないですよ」、
ってあちこちで言ってきたんだけど、フタをあけるとこうですよってな結果。

昨年の倍率が倍率なだけに、出願すら避けた人がかなりいた感じ。
(今年と同じ計算方法で出すと昨年のグラは18.4倍。
 今年はその約10分の1。志願者はそんなに減ってないのに)

あきらめちゃったとか。

ってか、グラフィックだけじゃなくて、昨年の倍率とかで判断しちゃダメってことです。

これだと、16日まで出願期間となっている一般入試(後期)は、
昨年の倍率で考えない方がいいです。

あ、そうそうマイスターさんのサイトで、
「合格発表が終わると、『偏差値』に関する検索が多くなる」
と紹介されていたのですがホントですね(笑)

「東北芸術工科大学 偏差値」の検索ワードでたどりつく方がここ数時間急増しております。

もう何年も入試課やってるのに、指摘されて始めて気づきました。

取り急ぎ。

カレンダー

2025年5月
« 8月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG