入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2011-08-04

すこしおくれのれびゅー

ちょっと夏らしい暑さが戻ってきた。

こんにちは、入試課ブログです。

7月10日くらいから毎日34度とか35度とかだったのに、
その後30度いくかいかないかくらいの日が続いて、
オープンキャンパス2日目に至っては25度しかいかなかったという今年はなんだが不安定な天気ばかりで。

いつもの年ならもう大学は夏休みなんだけど、
今年は授業開始が1ヶ月遅くなったので8月いっぱいまでは授業(お盆をのぞいて)。

集中講義まで含めれば9月1週目までってことで、
学生さんにとってはなかなか厳しいスケジュールですが。

ねぇ、サークルや友達で海とか山とか行ってすいか割りとかびーびーきゅーとかしたいだろうしねぇ。

こちらもいつもの年よりちょっと遅い
大学院修士2年のレビュー。

2011年度大学院修士2年研究レビュー開催[東北芸術工科大学]

これは、大学院2年生が取り組む制作や研究の中間発表のようなもの。
発表者は、作品だったら飾って終わりじゃないし、研究だったら提出して終わりじゃなくて、
多くの先生や大学院生やあるいは一般の方も含めたみなさんの前で、
制作意図や研究趣旨を説明しなきゃいけないし、そこに先生方や学生さんからの質問も飛んできて、
これはまた高校生がイメージしている「芸大」とか「美大」というイメージとはだいぶ違うと思うけど、
このやりとりこそがこういう大学の面白さなんだよなぁ~と思ったりするわけだけど。
今年は在学生の参加者も多いようで、よいことよいこと。

レビューの様子は、↓でも紹介されています。
8/2大学院2年レビュー始まる[花澤研究室&片桐研究室ブログ]
【大学院レビュー】毎日こうみんかん[かたけんブログ]

▼今日の記事
芸工大生とコラボ、肘折温泉にゆれる灯籠 ‎[読売新聞]
 →毎年恒例となった温泉街再生アートプロジェクト。
  今年は震災を受けて新たな試みも。
  詳しくはhttp://hijiorinohi.com/

飛島:考古・歴史・民俗3分野の調査研究報告--6・7日、現地と酒田で[毎日新聞]
 →このあたりの演習なんかも今回の報告につながってくるのね。

両界曼荼羅図:東北芸工大が2年がかりで修復 南北朝時代の作、龍厳寺の寺宝[毎日新聞]
 →文化財保存修復研究センターがてがけた修復の話題。

2011-08-03

ガチピーヴイ

これまたいろんな学生さんが食いつきそうなイベントだな。

こんにちは、入試課ブログです。

なにがって、↓
『この夏のポケモンムービーの戦略のお話をしよう』[大学院仙台スクール]

無料らしいし、ただ吹き流しが飾られてて歩くのが大変な仙台七夕の期間中でもあるから、
興味をお持ちの方はお申し込みください。

ちなみに、エコハちゃんはヤヴァイと思う

さて、昨日は朝から大学の中を何やら撮影隊が。
台車に手をかけていらっしゃるのが袴田先生、黄色いTシャツは前田先生。
この写真に写ってないけど、石寺先生も。

映像学科の学生さんが、
某ソンソンさんの(ほぼ言ってる笑)プロモーションビデオ撮影をしてました。
まぁこの画像を見ただけで、どの曲かわかるわけだが。

この後も映像学科のスタジオを使ったりと、学内各所で撮影が。

もうガチのPV撮影ですからねぇ、現場の緊張感が違います。

監督を務める学生さんからも、先生方からもカメラワークなど次々と指示が。

しかしこのバット、いったい何本あったんだろ・・・

▼今日の記事
山形芸人・三浦友加が小山薫堂からギャグ伝授[お笑いナタリー]

2011-08-01

AO入試アドバイス その7

オープンキャンパスが終わっても、残務っていろいろあるもんでして。

こんにちは、入試課ブログです。

でも、このオープンキャンパスで、受験を決めたという人も多いでしょうし。

ということで、ずるずると遅れ気味のAO入試アドバイスを引き続き。

■美術科彫刻コース
○AOの実技は楽しんでやればいいです。
 とりあえず、いろいろなモチーフに挑戦しておくと心強いです。
 面接では、自分の伝えたいことをはっきり伝えるといいです。
 
○AO入試では恐れ多くも「私を入れて下さい!」と言いました。
 私は人見知りする方ですが、自分に
 「どうせこれっきり、二度と会わないつもりで、ガンガン攻めろ!」と言いきかせて、
 質問や説明会で積極的にするように心がけていました。

○私はAO入試で彫刻コースを選んだのですが、
 自己アピールとして彫刻のものだけでなく、他の作品も持って行きました。
 学科のことだけに集中するより、他の事にも目を向ける姿勢が大切だと思いました。
彫刻コースでは、実際に粘土での塑像を昨年は体験してもらいました。
先生方が指導もしてくれるので、「彫刻に入ったらこんな感じなんだな~」ってわかってもらえる入試。

■美術科工芸コース、美術科テキスタイルコース
○可能なかぎり様々な素材に触れておくとよいと思う。
 先生や先輩に、なぜこの大学へ行きたいのかや何をしたいのかを話して
 (自分で書き出すとかでもいいと思う)自分の考えを整理しておくと良いと思う。

○美術の先生、入試課の先生に意欲的にアドバイスを聞いたり、
 オープンキャンパスにも行けるだけ行ってみること。
 ポートフォリオに載せるものは、自分が熱心に取り組める物にした方がいい。

○私は工芸コースのAO入試対策として、過去の実技で立体の制作が多かったので、
 ケント紙を使った立体構成や、デッサンを中心に取り組みました。
 AO入試後も、自己推薦に備えて鏡と別なモチーフを
 組み合わせたデッサンに取り組み、AO入試合格発表までを過ごしていました。





工芸とテキスタイルは、スタイロフォームを使っての立体造形。
でもこれももちろん先生が指導しながらなので心配なく。

あと自己アピールでは、募集要項にも書いてある通り必ずしもデッサンや絵画などに限らず、
自分自身をアピールできるものであればぜひ持参してくだされ。

2011-07-31

ごらいじょーありがとーございましたー

例年のように猛暑の中でなかったのは、実施する側にとってちょっと助かった。

こんにちは、入試課ブログです。

オープンキャンパスの様子は↓から
一日目午前 http://gs.tuad.ac.jp/oc2011/index.php?cID=6
一日目午後 http://gs.tuad.ac.jp/oc2011/index.php?cID=7
二日目午前 http://gs.tuad.ac.jp/oc2011/index.php?cID=8
二日目午後 http://gs.tuad.ac.jp/oc2011/index.php?cID=9

今回も多くの方々にご来場いただき、
とりあえず手元に残っている数字だけで見ると8年続けて参加者数が増えました。
減った時には何事もなかったように触れないけど。

高校3年生に限ると15%くらい増えて、まぁありがたやありがたや。

オープンキャンパスにご協力いただいた学生スタッフのみなさん、
大学スタッフのみなさん、月並みですが本当にありがとうございました。

自分がこういう勉強をしてる、ってことを他人に伝えるって、
すっごいいい機会だと思うんだよね。

参加者のみなさんから協力いただいたアンケートにも、
学生スタッフや先生方の対応が超絶賛されてました。

本当にありがとうございました。

初日の土曜日は、山形大学さんの小白川キャンパスでもオープンキャンパスを実施していて、
山形駅前と仙台駅前がカオス状態だったらしく。

でも、山大さん、オープンキャンパスが9時に始まるのに、
10時くらいには山形駅にもう帰ってきている高校生が多かったんだって。

「学校の課題として行って来いって言われたから、とりあえず行って袋だけもらって帰ってきた」

って、なんだそりゃ(笑)
課題として意味あるんだかなんだか・・・

ま、毎回オープンキャンパスをやると思うけど、本当に男子大学生は制服姿の女子高生が好きだな(笑)

ニタニタしすぎ(笑)

2011-07-30

いちにちめしゅーりょー

オープンキャンパス1日目の様子は↓から
http://gs.tuad.ac.jp/oc2011/

はぁ~10:30から14:30までずーーーーーーーーっと大学説明のためにプレゼンし続けて、
完全に声がかれております・・・・・

が、明日もしゃべり倒しますので、ぜひ来てちょ。

2011-07-29

オープンキャンパス準備中

オープンキャンパス前日の夜で。

こんにちは、ってかこんばんは、入試課ブログです。

いまから明日の大学説明会と保護者説明会のプレゼン資料作ります(涙)
ほぼ手遅れだ(涙)

ってことで、オープンキャンパス前恒例の美術科総合美術コース1年生によるブログジャックを。

—————————————-
皆さんこんにちは、総合美術コースです。
前回のオープンキャンパス同様ブログジャックさせていただきます。

今回は総合美術コースの人気者を紹介したいと思います。

その名も、高力了生君!
ここで問題です。彼はいったい何歳でしょう?

28?
38?

正解は・・・

なんと18歳なんです(笑)!

彼はその立派な髭の所為か、実年齢より結構上に見えるんですよね。

そんな彼の描いた作品がこちら
何とも言えない愛らしさが漂う、非常に魅力的な絵です。
高力君やその他大勢の方々の作品が描かれているホワイトボード

彼の魅力はまだあり、その喉から発せられる歌声は
聞く者すべてを魅了し、思わず聞き入ってしまうくらい美しいのです。

私も彼くらいに歌えるようになりたいと切に願っております。

彼はタッチフットボール、Beegle、ホラー映画、劇団No Nameと
4つもサークルを掛け持ちする忙し者です。
ところで、なぜウタイビト(歌を歌うサークルです)には入っていないのでしょう?
不思議でなりません。(ちなみに私はウタイビトです)

とまぁ、そんなこんなで総合美術の人気者の高力君について
いろいろと書いてきましたが、
彼の魅力はやっぱり直接会ってみた方が伝わると思います。
なのでぜひ今回のオープンキャンパスには
総合美術の方まで足をお運びいただきたいと思います。
総合美術ではワークショップや作品の展示を行っております。

また、今回も動画を作成しておりますのでそちらも合わせてご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=5UfOPmoYM_Q
——————————————

2011-07-28

オープンキャンパスプレビュー(7/28)※運行バス会社変更

雨降杉。

こんにちは、入試課ブログです。

なんじゃこりゃってくらい雨が降りやがり。

おかげさまで髪がペッタリ

ここ数日、毎日スコールのように降ってますね。
週末のオープンキャンパスも、スコールのような雨が降るかもしれません。
折り畳み傘は持ってきていただいたくのが吉。

で、各地からのオープンキャンパス直通バスについて、
運行されるバス会社さんが下記の通りとなります。
(変更の可能性もあるので、このブログをチェックしておいてください)

※7/29PM6:00変更しました
高校生の実技講習会が。
明日も開催されますので、学生の皆さん、やさしくしてあげてね。

それにしても、なんで大学生って
女子高生を見ると「若い」だの「戻りたい」だの必ず口にするんだろ(笑)

大丈夫です。

もうあなたたちは、あの頃には戻れませ(略)

2011-07-26

この時期増えるワード

この時期そうなんだろうね。

こんにちは、入試課ブログです。

先週あたりから急増してきた検索ワードが「東北芸術工科大学 偏差値」っていうやつ。

これは年間通して多いんだけどね。

あるいはその検索ワードに学科名まで入っている場合もあったり。

7月下旬って、高校で進路に関する
二者面談や三者面談の時期ということが大きく関わっているんだと思います。

今日も高校の先生方からの入試制度に関する問い合わせも多いので。

とりあえず「東北芸術工科大学 偏差値」については、
今年の元日の記事で書いていたりするほど恒例の検索ワードなので、↓を見てもらうとして。

第2位 「東北芸術工科大学 偏差値」[2011.1.1]
びーはん[2009.12.3]

ま、一言付け加えるとすれば、AO入試や推薦入試では
そもそも英語とかの試験がないんだから偏差値どうこうなんて考えてもしゃーないし、
でも高校の先生からしたら、判断基準は「偏差値」くらいしかない場合も多々あるから、
単純に輪切りのように「偏差値」基準で志望校を決めていくっていうアドバイスをするのが限度だろうし。

なので、この時期に担任の先生や進路の先生から直接入試課までお電話をいただくのは、
こちらとしてはありがたいのですよね、こちらがお伝えしたいこともお伝えできるので。

一方で、この時期になると出てくるのは、

「担任からお前は芸工大ムリと言われたんです」

っていうもの。

はい、恒例行事です。

偏差値的に、っていうんならそれやさきほどのリンク記事を見てもらえればだし、
時間的に無理だっていうんなら、なにくそって思ってやってみなけりゃ始まらないし、
絵が描けないどうこうっていうのは2007年の記事でもう書いてるし。

絵も大して描いたことないんだから、芸工大なんてムリだ![2007.12.28]

ま、何を言いたいのかと言うと、某知恵袋とかで聞いて不正確な情報で一喜一憂するんだったら、
入試課スタッフのおにいさんとおねいさんに直接聞いてくれる方がいいですよってことかしら。

だから、今週末のオープンキャンパスに来るがよい。

ついでに先生じゃなくて「親を説得できない」というのもよくある話。

これはまた後日か。

さて、今日は
山形国際ドキュメンタリー映画祭事務局と東北芸術工科大学による記者会見が。

詳しくは↓
山形国際ドキュメンタリー映画祭ポスターと先付け映像を制作[東北芸術工科大学]

このポスター、この授業から生まれたのよね。

会見の様子は、YBC山形放送の動画ニュースでもご覧になれます。
アジアの若手登竜門24作品上映へ[YBC山形放送:音でます]

2011-07-25

オープンキャンパスプレビュー(7/25)

もうあと5日なのね。

こんにちは、入試課ブログです。

お電話での問い合わせも多くいただくようになってまいりました。

大学ホームページにも掲載しましたが、
「オープンキャンパス宿泊プラン」は、すべてのホテルが満室となりました。

これから問い合わせをいただいても確保することができません。
あらかじめご了承のほどお願いいたします。

なお、楽天トラベルやじゃらん等では、山形市内でもまだ若干ホテルに空室があるようですので、
宿泊を希望される場合は
お手数ですが下記サイトを参照ください。
楽天トラベルhttp://travel.rakuten.co.jp/
じゃらんhttp://www.jalan.net/

先日も掲載したけど、学都仙台コンソーシアム各校のオープンキャンパスについて
学外の業者さんが制作されたオープンキャンパス紹介動画があって、
5月の本学でのオープンキャンパスがまとめられた動画が、
下記ページにアップされてますのでなんとなく雰囲気だけでも。
http://www.adox.co.jp/cat-v/110/110_001_0001.mp4

あわせて、大学内の画材ショップでは、
オープンキャンパス期間の30日、31日にバーゲンセールを開催してくださるとのこと。
(在学生向けには29日金曜も開催されます)
いろいろお得なオープンキャンパスなのです。

▼今日の記事
東日本大震災 さあ夏休み/短くても思い出いっぱいに[河北新報]
 →記事内で取り上げられている「キッズ・アート・キャンプ」については↓
  http://gs.tuad.ac.jp/trso/index.php?cID=2[東北復興支援機構TRSO]

節電は妖怪で 金子富之展「妖怪実体化」[msn産経ニュース]
 →日本画卒業生の金子さん。妖怪画と言えば金子さんっていうくらい有名です。

ラッピングトラックで夏の山形をPR 震災で延期の出発式を行う[山形新聞]
 →グラフィックデザイン学科の学生がデザインした、山形をPRするトラックのラッピング。
  出発式の動画は→http://yamagata-np.jp/movie/player.php?id=kj_2011072502054
  グラフィックデザイン学科ブログでも紹介されています。
  山形市トラック観光大使プロジェクト 出発式 [グラフィックデザイン学科ブログ]

2011-07-22

AO入試アドバイス その6

それにしてもホントスズシイ。

こんにちは、入試課ブログです。

街中は、長袖姿の人も結構見かけるほど。

台風が冷たい空気を引っ張り込んだってことなんすかね?

AO入試アドバイス、今日はプロダクトデザイン学科いってみよう。
○プロダクトデザイン学科のAO入試対策として、
 オープンキャンパスのときにもらってきた過去問集に載っていた問題
 (例:「アウトドアこたつ」のデザインを提案しなさい、など)を一通りやった。
 どんな問題が出ても時間内にまとめられるように何度も練習した。
 また、自分で考えたデザインについての説明文が分かりやすくかけているかを見てもらったり、
 簡単にプレゼンテーションできるように練習した。

○AOで入ると決めた時期が遅かったので、情報のなさに苦労したのを覚えています。
 なので受験生の方は、情報収集に取り組むことが大切だと思います。
 また、面接ではプレゼンする場合があり、説明不足になってしまい、
 先生に突っ込まれて質問をされました。
 その時は答えたことに苦笑いをされてしまったので、練習をしておくことを薦めます。
 ですが、自分が入りたい理由や熱意を真剣に伝えればわかってもらえると思います。
 自分を信じて頑張ってください。

○まず、オープンキャンパスでは志望する学科を中心に見学することになると思いますが、
 その活動が世の中とどうつながっているのかを考えるといいと思います。
 私の場合はプロダクトデザイン学科だったので
 世間のこういう一面に対する活動なんだな、というのが顕著に見えました。

○AOは過去問はあるけれど、ほとんどためにならないと思う。
 自分で考えることが大切だし、積極的に分からないところは解決すべきです。
 私はとにかく相談会にはたくさん行きました。
 事前に聞きたいことなどをまとめてから行きました。
 ただの相談会と思って行かないと損します。
 ほかには載っていない情報が得られます。
今年のプロダクトデザイン学科AO入試は、
「プロダクトデザイン体験授業」として実際の授業で展開するように課題が出てそれに対してのアイデア発想や
発表まで含めて実施していただきます。

と書くと、ちょっとハードルが高そうに感じてしまうかもしれないけど、
「大学に入ったらこんな感じでやるんだな~」とイメージしてもらうってのが一番の趣旨。
だから入試なんだけど「体験授業」という名前になっているわけ。

それでも「何させられるんだろう・・・」と不安な方もいるかと。

そんなあなたには、7/30-31オープンキャンパスのプロダクトデザイン学科企画として、
「AO入試疑似体験」というなんともお得なイベントがあります。

なかのひとが「ぜひやってみませんか」とプロダクトに持ちかけたら、
先生方が乗ってくださってこの企画をやることに。

実際にAO入試の体験授業はこんな感じでやるよ、っていうのを
プロダクトデザイン学科の先生が説明&みなさんにもちょっと体験してもらえるというもの。

これを受けているのと受けていないのとでは、入試当日の落ち着きが全然違うかもしれませぬ。

「5月のオープンキャンパスに行ったから、今回は行かなくてもいいや~」じゃなくって、
受験を決めている人こそ、このオープンキャンパスを有効に使ってねん。

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 148

カレンダー

2025年5月
« 8月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG