先月から、更新するとは聞いていたんです。
でもすっかり忘れてしまっていて、
今日のお昼に学食で温井先生と話をして思い出しました。
インテリアと建築やヤマガタ蔵プロジェクトやエコロジーとデザインなどなど、様々な記事を用意していただいて充実の内容ですねぇ。
(ほんとおつかれさまでした・・・)
いや、でも個人的にはなんというか突っ込みどころ満載というか、
笑いすぎて腹が痛くなったのが↓
http://www.tuad.ac.jp/learn/departments/architecture/teachers/
すいません、一部の先生方の写真がもうナウなヤングにバカうけです。。。
これ完全に 素ですね
M先生、得意のサンダル(´~`)
その他一部の先生も妖しい空気が漂っている・・・
ヤヴァ~イ、何回も見ちゃうよ~この教員紹介のページ。
あ~建築・環境デザイン学科の思うツボだ~。
って内輪だけオモシロいんだろうな、きっと。
今日の建築・環境デザイン学科ジュリールーム(講評会などを行う部屋)の様子。
CG-ARTS協会が主催する第12回学生CGコンテスト。
映像コース4年の宍戸さんが動画部門の最優秀賞を受賞しました。
最優秀賞 nakedyouth
↑のページで作品をご覧いただくことができます。
同じく映像コース4年の粕谷さんが静止画部門の優秀賞を受賞しました。
優秀賞 Quantum Region
↑のページで作品をご覧いただくことができます。
また、動画部門の佳作は
大学院2年の山川さん(音楽は宍戸さんが担当)が受賞です。
佳作 La Magistral
↑のページで作品をご覧いただくことができます。
同じ動画部門の佳作は、
本学映像コース卒業生で現在京都市立芸術大学大学院2年の高橋さんも受賞しています。
佳作 sous
↑のページで作品をご覧いただくことができます。
さらに静止画部門の佳作は、本学映像コース卒業生の加藤さん。
佳作 mellow
↑のページで作品をご覧いただくことができます。
同じく静止画部門の佳作は、本学大学院2年の前田さんです。
佳作 倒錯としての虚像
↑のページで作品をご覧いただくことができます。
というわけで、映像コースから6人が受賞しました。
ちなみに、過去にも映像コースの学生や卒業生が多数受賞しています。
過去の受賞作品からたどっていけば、多くの作品をご覧いただくことができますのでぜひお試しを。
今週末はウインターセミナー!
さて、なにかというとご紹介をさせていただくことが多いおいしい山形のホームページ。
今月は・・・なんと・・・
らしいですぞぉ~(←ムック風にドーゾ)
いま考えると学生時代にすき焼きを食べた記憶がない・・・
アパートでホットプレート使って、一人焼肉なら結構やったことあるけど。。。
ふとですね、今年の3月に卒業した方たちが3年生だったときに、プロダクトデザイン学科(当時は生産デザインでしたが)の授業に出たことを思い出しました。
コメンテーターとして出ていたわたしへ学生さんが質問?をしてくれたのですが、
「大学祭でイラストレーションのポストカードを売っていたら高校生が来てくれて、
『グラフィックの方ですか?』 と聞かれたんです。
『生産デザインだよ』 と答えたら、
『え~、グラフィックじゃなくてもこういうことできるんですかぁぁぁぁ!』
って言われたんですよ。
なんか、生産デザインではこんなこともできるよ、あんなこともできるよ、
っていう見せ方とか知らせ方ってないんでしょうか・・・」
と。
デザインにしろ美術にしろ、大学では専門というか専攻によって学科やコースに分かれているわけですが、実際の社会ではそれぞれがピッチリと線引きされているなんてわけはなくって・・・
ということはうちのような大学にいると理解しているつもりではある。
(そうでもなければ「芸工大?みんな絵を描いてるんでしょ」くらいの認識よね・・・)
けれども、それを受験生の段階でわかってほしい、というのはまぁなかなか難しいのも事実よね。
なんで2年位前の出来事を思い出したかっていうと、
いまプロダクトデザイン学科の1年生が「ウェブデザイン演習」というのをやっていて、
それに対してメディア・コンテンツデザイン学科の1年生が
「プロダクトでWebページ製作ですか。意外ですね~」
っていう感想を書いてたから。
そうだよなぁ、きっとそう思うよなぁ~と妙に納得したのです。
うちの大学で言うと、
「ウェブデザイン」=「グラフィックデザインコース」
か
「メディア・コンテンツデザイン学科」
で勉強するもんだ、とみんな思ってるだろうし。
(もちろんウェブ制作にも様々なレベルがあるから一概に言えないけど)
そんな相談もウインターセミナーでは受け付けますのでぜひお越しを。
あ、昨日書こうと思ってたことが!
入試広報課ブログ開設おめでとうございます、某大学さん(笑)
———————————-
ありがとうございます
こんにちは、某大学です(笑)。ありがとうございます。
以前から、うちもブログやりたいけど、やりたくないな(ネタ探しに苦しみそうだから)と、こちらを拝見して思っていました。
一歩踏み出して、えいやっ!と、はじめてしまいましたので、ネタが無い時の処し方など、いつか教えてください!
2006/12/14 16:33:某大学T橋
—————————————
これはこれは
某大学さま。
やっぱり見てたのね(笑)
拝見したところ万全の体制で始められたようにお見受けするのですが。
うちなんてほとんどNO PLANですから。
はじめたときも、そしていまでも。
まずはなにとぞよろしくお願いします。
2006/12/14 17:50:かんりにん。
————————————–
すごいなあ・・。
よく作りこまれたブログですな。
うちはこんなきっちりした作り方は多分無理です(笑)
美大広報系ブログがもっと増えるといいですね。
2006/12/21 05:56:手羽:
—————————————–
ですよねぇ | 修正 | 削除 |
>よく作りこまれたブログですな。
かなり周到に準備されてますよね~
>うちはこんなきっちりした作り方は多分無理です(笑)
というか私自身は、きっちりしたブログなんて作る気が全くないです(笑)
たまに「まじめに書いてください(怒)」と受験生から抗議が来ますが。。。
まじめだけなブログなんて読んでておもしれ~かよ! と心の中では思ってますです。
>美大広報系ブログがもっと増えるといいですね。
いまのところ美大広報系のブログってあとNZさんくらい?
2006/12/21 08:27:かんりにん。
今年も、キヤノン株式会社さまのご協力をいただいて、
12/1に学内にて会社説明会「キヤノン株式会社 プレゼンテーション」が開催されました。
(去年の様子はこちら)
今年は2回に分けての開催となり、今回は[プロダクトデザイン/ヒューマンインターフェイス系]の開催です。
※ヒューマンインターフェースとは・・・最近よくあるのは例えば銀行ATMやコンビニにある端末(ローソンのロッピなどもそうですね)で操作手順などが画面に出て、その画面をタッチすれば次に進んだりしますよね。そんな人と機械が接触するような領域を言います。
テーマは、
「キヤノン コンシューマ商品デザイン~3感を刺激するデザイン」
デジカメ、ホームプリンタを対象に、魅力的な外観だけではなく、触れて、聞いて、心地よいデザインのあり方についてお話いただきました。
また、製品スケッチ、実物大の模型、素材検討サンプルや操作性検討のためのデザイン試作モデルもご紹介いただきました。
と、ここで・・・
中央に写っている白いシャツの方は・・・
本学卒業生でいまキヤノンさんでがんばっている小林さんです!
やはり身近な卒業生が話をしてくれるということで、みんな取り囲んでいる状態(笑)
さて、「今年は2回に分けて実施」と書きましたが、
「ビジュアルデザイン系」のキヤノン株式会社プレゼンテーションが、
12/19に開催されます。
キヤノンさんにおけるビジュアルデザインの役割について、活動事例をもとにお話いただくとともに、パッケージやポスターサンプル、CI等についてご紹介いただきます。(予習としてこちらもどーぞ)
今日はNPO法人ETIC.さまのご協力をいただきつつ、
ブログの記事を書かせていただきます。
(ETIC.さま、突然のお願いを快諾いただきありがとうございます!)
というわけで、↓をポチっとクリックいただきまして、6分ほど番組をご覧ください。
(え~、音が出ますので音が出るとまずい方はご自宅で・・・)
「特集:伝統工芸の里に新しい風」[福島放送]
今週末に学科体験セミナーがあるメディア・コンテンツデザイン学科のビジネスプロデュースコースに在学している佐藤さんと工芸コース陶芸専攻を3月に卒業した布施さんが取り上げられた番組です。
これは、株式会社明天さまによるインターンシップがきっかけとなって生まれました。
伝統工芸の町に新しい風を吹き込む学生店長で詳しく紹介されています。
さて、このETIC.さまのページにはもうひとつ芸工に関する記事が。
というわけでこちらは去年の記事ですが、
プロダクトデザイン学科の3年生(いまではもう4年生ですが)が取り組んだインターンシップの様子が掲載されています。
大学で勉強したことを実社会の中で生かすこの取り組み、
積極的にチャレンジした人には貴重な経験となっています。
ETIC.さまから、このブログで紹介するにあたって、
この活動を多くの大学生や若者に知っていただける機会となれば、とても嬉しいです。
とコメントを頂戴しました。
受験生の方も、在学生のみなさんも興味をもたれたらぜひ問い合わせてみてください。
12月となり、
チラチラと雪も降り始めて「冬ねぇ」と感じつつ。
事務局的には 本館→学食 へ自動ドアを出た瞬間の冷たい空気で冬を感じるわ。
12月と言えば、
言えば・・・
おしくらまんじゅうの季節
英語で言えば、
A season of a push and shove game
または
A season of a oshikuramanjyuu
ど~でもいいですよ。
ちょっとでも興味を持ったアナタに↓
大人のためのおしくらまんじゅう講座
さて、今日の記事↓
蔵生かすまち議論 東北芸工大学生ら60人 山形[河北新報(要無料会員登録)]
学生が作るヤマガタ蔵プロジェクトのページ(→コチラ)にも当日の様子が載っています。
今回コメンテーターを務めた竹内先生は、
若手建築家としては大変注目されているみかんぐみの一員です。
ヴィレッジ・ヴァンガードあたりに行くと、
たいてい竹内先生をはじめとしたみかんぐみの本があるので、
ぜひ見ておくんなまし。
で、以前から書いている「蔵プロジェクト特集」はもうちょっと先にします。
あ、お約束した、
メディア・コンテンツデザイン学科ビジネスプロデュースあたりに関するネタは明日以降に。