例年のように猛暑の中でなかったのは、実施する側にとってちょっと助かった。
こんにちは、入試課ブログです。
オープンキャンパスの様子は↓から
一日目午前 http://gs.tuad.ac.jp/oc2011/index.php?cID=6
一日目午後 http://gs.tuad.ac.jp/oc2011/index.php?cID=7
二日目午前 http://gs.tuad.ac.jp/oc2011/index.php?cID=8
二日目午後 http://gs.tuad.ac.jp/oc2011/index.php?cID=9
今回も多くの方々にご来場いただき、
とりあえず手元に残っている数字だけで見ると8年続けて参加者数が増えました。減った時には何事もなかったように触れないけど。
高校3年生に限ると15%くらい増えて、まぁありがたやありがたや。
オープンキャンパスにご協力いただいた学生スタッフのみなさん、
大学スタッフのみなさん、月並みですが本当にありがとうございました。
自分がこういう勉強をしてる、ってことを他人に伝えるって、
すっごいいい機会だと思うんだよね。
参加者のみなさんから協力いただいたアンケートにも、
学生スタッフや先生方の対応が超絶賛されてました。
本当にありがとうございました。
初日の土曜日は、山形大学さんの小白川キャンパスでもオープンキャンパスを実施していて、
山形駅前と仙台駅前がカオス状態だったらしく。
でも、山大さん、オープンキャンパスが9時に始まるのに、
10時くらいには山形駅にもう帰ってきている高校生が多かったんだって。
「学校の課題として行って来いって言われたから、とりあえず行って袋だけもらって帰ってきた」
って、なんだそりゃ(笑)
課題として意味あるんだかなんだか・・・
ま、毎回オープンキャンパスをやると思うけど、本当に男子大学生は制服姿の女子高生が好きだな(笑)
ニタニタしすぎ(笑)
オープンキャンパス1日目の様子は↓から
http://gs.tuad.ac.jp/oc2011/
はぁ~10:30から14:30までずーーーーーーーーっと大学説明のためにプレゼンし続けて、
完全に声がかれております・・・・・
が、明日もしゃべり倒しますので、ぜひ来てちょ。
オープンキャンパス前日の夜で。
こんにちは、ってかこんばんは、入試課ブログです。
いまから明日の大学説明会と保護者説明会のプレゼン資料作ります(涙)
ほぼ手遅れだ(涙)
ってことで、オープンキャンパス前恒例の美術科総合美術コース1年生によるブログジャックを。
—————————————-
皆さんこんにちは、総合美術コースです。
前回のオープンキャンパス同様ブログジャックさせていただきます。
今回は総合美術コースの人気者を紹介したいと思います。
その名も、高力了生君!
ここで問題です。彼はいったい何歳でしょう?
28?
38?
正解は・・・
なんと18歳なんです(笑)!
彼はその立派な髭の所為か、実年齢より結構上に見えるんですよね。
そんな彼の描いた作品がこちら
何とも言えない愛らしさが漂う、非常に魅力的な絵です。
高力君やその他大勢の方々の作品が描かれているホワイトボード
彼の魅力はまだあり、その喉から発せられる歌声は
聞く者すべてを魅了し、思わず聞き入ってしまうくらい美しいのです。
私も彼くらいに歌えるようになりたいと切に願っております。
彼はタッチフットボール、Beegle、ホラー映画、劇団No Nameと
4つもサークルを掛け持ちする忙し者です。
ところで、なぜウタイビト(歌を歌うサークルです)には入っていないのでしょう?
不思議でなりません。(ちなみに私はウタイビトです)
とまぁ、そんなこんなで総合美術の人気者の高力君について
いろいろと書いてきましたが、
彼の魅力はやっぱり直接会ってみた方が伝わると思います。
なのでぜひ今回のオープンキャンパスには
総合美術の方まで足をお運びいただきたいと思います。
総合美術ではワークショップや作品の展示を行っております。
また、今回も動画を作成しておりますのでそちらも合わせてご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=5UfOPmoYM_Q
——————————————
雨降杉。
こんにちは、入試課ブログです。
なんじゃこりゃってくらい雨が降りやがり。
おかげさまで髪がペッタリ
ここ数日、毎日スコールのように降ってますね。
週末のオープンキャンパスも、スコールのような雨が降るかもしれません。
折り畳み傘は持ってきていただいたくのが吉。
で、各地からのオープンキャンパス直通バスについて、
運行されるバス会社さんが下記の通りとなります。
(変更の可能性もあるので、このブログをチェックしておいてください)
※7/29PM6:00変更しました
高校生の実技講習会が。
明日も開催されますので、学生の皆さん、やさしくしてあげてね。
それにしても、なんで大学生って
女子高生を見ると「若い」だの「戻りたい」だの必ず口にするんだろ(笑)
大丈夫です。
もうあなたたちは、あの頃には戻れませ(略)
この時期そうなんだろうね。
こんにちは、入試課ブログです。
先週あたりから急増してきた検索ワードが「東北芸術工科大学 偏差値」っていうやつ。
これは年間通して多いんだけどね。
あるいはその検索ワードに学科名まで入っている場合もあったり。
7月下旬って、高校で進路に関する
二者面談や三者面談の時期ということが大きく関わっているんだと思います。
今日も高校の先生方からの入試制度に関する問い合わせも多いので。
とりあえず「東北芸術工科大学 偏差値」については、
今年の元日の記事で書いていたりするほど恒例の検索ワードなので、↓を見てもらうとして。
第2位 「東北芸術工科大学 偏差値」[2011.1.1]
びーはん[2009.12.3]
ま、一言付け加えるとすれば、AO入試や推薦入試では
そもそも英語とかの試験がないんだから偏差値どうこうなんて考えてもしゃーないし、
でも高校の先生からしたら、判断基準は「偏差値」くらいしかない場合も多々あるから、
単純に輪切りのように「偏差値」基準で志望校を決めていくっていうアドバイスをするのが限度だろうし。
なので、この時期に担任の先生や進路の先生から直接入試課までお電話をいただくのは、
こちらとしてはありがたいのですよね、こちらがお伝えしたいこともお伝えできるので。
一方で、この時期になると出てくるのは、
「担任からお前は芸工大ムリと言われたんです」
っていうもの。
はい、恒例行事です。
偏差値的に、っていうんならそれやさきほどのリンク記事を見てもらえればだし、
時間的に無理だっていうんなら、なにくそって思ってやってみなけりゃ始まらないし、
絵が描けないどうこうっていうのは2007年の記事でもう書いてるし。
絵も大して描いたことないんだから、芸工大なんてムリだ![2007.12.28]
ま、何を言いたいのかと言うと、某知恵袋とかで聞いて不正確な情報で一喜一憂するんだったら、
入試課スタッフのおにいさんとおねいさんに直接聞いてくれる方がいいですよってことかしら。
だから、今週末のオープンキャンパスに来るがよい。
ついでに先生じゃなくて「親を説得できない」というのもよくある話。
これはまた後日か。
さて、今日は
山形国際ドキュメンタリー映画祭事務局と東北芸術工科大学による記者会見が。
詳しくは↓
山形国際ドキュメンタリー映画祭ポスターと先付け映像を制作[東北芸術工科大学]
このポスター、この授業から生まれたのよね。
会見の様子は、YBC山形放送の動画ニュースでもご覧になれます。
○アジアの若手登竜門24作品上映へ[YBC山形放送:音でます]
もうあと5日なのね。
こんにちは、入試課ブログです。
お電話での問い合わせも多くいただくようになってまいりました。
大学ホームページにも掲載しましたが、
「オープンキャンパス宿泊プラン」は、すべてのホテルが満室となりました。
これから問い合わせをいただいても確保することができません。
あらかじめご了承のほどお願いいたします。
なお、楽天トラベルやじゃらん等では、山形市内でもまだ若干ホテルに空室があるようですので、
宿泊を希望される場合は
お手数ですが下記サイトを参照ください。
楽天トラベルhttp://travel.rakuten.co.jp/
じゃらんhttp://www.jalan.net/
先日も掲載したけど、学都仙台コンソーシアム各校のオープンキャンパスについて
学外の業者さんが制作されたオープンキャンパス紹介動画があって、
5月の本学でのオープンキャンパスがまとめられた動画が、
下記ページにアップされてますのでなんとなく雰囲気だけでも。
http://www.adox.co.jp/cat-v/110/110_001_0001.mp4
あわせて、大学内の画材ショップでは、
オープンキャンパス期間の30日、31日にバーゲンセールを開催してくださるとのこと。
(在学生向けには29日金曜も開催されます)
いろいろお得なオープンキャンパスなのです。
▼今日の記事
○東日本大震災 さあ夏休み/短くても思い出いっぱいに[河北新報]
→記事内で取り上げられている「キッズ・アート・キャンプ」については↓
http://gs.tuad.ac.jp/trso/index.php?cID=2[東北復興支援機構TRSO]
○節電は妖怪で 金子富之展「妖怪実体化」[msn産経ニュース]
→日本画卒業生の金子さん。妖怪画と言えば金子さんっていうくらい有名です。
○ラッピングトラックで夏の山形をPR 震災で延期の出発式を行う[山形新聞]
→グラフィックデザイン学科の学生がデザインした、山形をPRするトラックのラッピング。
出発式の動画は→http://yamagata-np.jp/movie/player.php?id=kj_2011072502054
グラフィックデザイン学科ブログでも紹介されています。
山形市トラック観光大使プロジェクト 出発式 [グラフィックデザイン学科ブログ]
それにしてもホントスズシイ。
こんにちは、入試課ブログです。
街中は、長袖姿の人も結構見かけるほど。
台風が冷たい空気を引っ張り込んだってことなんすかね?
AO入試アドバイス、今日はプロダクトデザイン学科いってみよう。
○プロダクトデザイン学科のAO入試対策として、
オープンキャンパスのときにもらってきた過去問集に載っていた問題
(例:「アウトドアこたつ」のデザインを提案しなさい、など)を一通りやった。
どんな問題が出ても時間内にまとめられるように何度も練習した。
また、自分で考えたデザインについての説明文が分かりやすくかけているかを見てもらったり、
簡単にプレゼンテーションできるように練習した。
○AOで入ると決めた時期が遅かったので、情報のなさに苦労したのを覚えています。
なので受験生の方は、情報収集に取り組むことが大切だと思います。
また、面接ではプレゼンする場合があり、説明不足になってしまい、
先生に突っ込まれて質問をされました。
その時は答えたことに苦笑いをされてしまったので、練習をしておくことを薦めます。
ですが、自分が入りたい理由や熱意を真剣に伝えればわかってもらえると思います。
自分を信じて頑張ってください。
○まず、オープンキャンパスでは志望する学科を中心に見学することになると思いますが、
その活動が世の中とどうつながっているのかを考えるといいと思います。
私の場合はプロダクトデザイン学科だったので
世間のこういう一面に対する活動なんだな、というのが顕著に見えました。
○AOは過去問はあるけれど、ほとんどためにならないと思う。
自分で考えることが大切だし、積極的に分からないところは解決すべきです。
私はとにかく相談会にはたくさん行きました。
事前に聞きたいことなどをまとめてから行きました。
ただの相談会と思って行かないと損します。
ほかには載っていない情報が得られます。
今年のプロダクトデザイン学科AO入試は、
「プロダクトデザイン体験授業」として実際の授業で展開するように課題が出てそれに対してのアイデア発想や
発表まで含めて実施していただきます。
と書くと、ちょっとハードルが高そうに感じてしまうかもしれないけど、
「大学に入ったらこんな感じでやるんだな~」とイメージしてもらうってのが一番の趣旨。
だから入試なんだけど「体験授業」という名前になっているわけ。
それでも「何させられるんだろう・・・」と不安な方もいるかと。
そんなあなたには、7/30-31オープンキャンパスのプロダクトデザイン学科企画として、
「AO入試疑似体験」というなんともお得なイベントがあります。
なかのひとが「ぜひやってみませんか」とプロダクトに持ちかけたら、
先生方が乗ってくださってこの企画をやることに。
実際にAO入試の体験授業はこんな感じでやるよ、っていうのを
プロダクトデザイン学科の先生が説明&みなさんにもちょっと体験してもらえるというもの。
これを受けているのと受けていないのとでは、入試当日の落ち着きが全然違うかもしれませぬ。
「5月のオープンキャンパスに行ったから、今回は行かなくてもいいや~」じゃなくって、
受験を決めている人こそ、このオープンキャンパスを有効に使ってねん。
涼しいを通り越して夜なんか寒いくらい。
こんにちは、入試課ブログです。
日中の最高気温が23度だったってことで、一昨日より9度、
一週間前より11度も低い。
気温だけ考えると、毎日これくらいの方が快適で助かるんだけど、まぁそんなわけにはいかないわな。
そんな夏といえば、高校野球ですな。
いやぁ思い出しますねぇ。
野球の全校応援っていうのはやっぱり一大イベントですからね。
ましてや甲子園に何度か出場したこともある男子高だったもんで、
その熱の入れようといったら半端ない。
Tシャツの袖はまくりあげ(うちの高校は私服だった)、
学ランを着た応援団員が絶対に地面につけてはいけない応援団旗をスタンド最上段で持ち、
気温30度を越えるというのにかえるの着ぐるみを着ていたり、
男子高なのに近くの女子高の彼女から借りて女子高生になってるやつはいるわ、
どっから調達してきたのかわかんないけどナース姿のやつはいるわ。
完全に仮装大会。
しかしその目はギラギラとしていて、相手の応援団の女子高生チェックに余念がないスタンドも野球部と一緒に戦ってたなぁ。
3年の夏に負けちゃってまっすぐ帰ればいいのに、相手高校の女子高生見たさにわざわざ反対のスタンド側から遠回りして帰ったり悔しくて呆然としてたり。
でも野球の全校応援をしていたときほど、男子高でよかったって思ったことはなかったっすよ。
超汗くさいけど。
んで、ただでさえ汗くさいのにシー○リーズを大量にかけるやつがいて、
余計化学反応起こしたりしてたけど。
話は戻って、そんな涼しい今日のお昼時
なんかゴリゴリとやっている学生さんが。
これ、日本画の素材学の授業。
授業概要は↓
http://www.netbus.tuad.ac.jp/youkou/0115/FIN20048-00.htm
日本画の画材となる「岩絵具」を作っているところ。
文字通り「岩」を砕いて絵の具にするのです。
まぁ「岩」という表現よりは「石」って言った方がいいかな。
細かく砕いていくので、粒子が飛んで目に入ったりしないように作業時はゴーグルをしてます。
絵を描くばかり、と思っている高校生も多いと思うけど、
実際にはこういった素材の研究であったりというものも、
制作をする上では大事なのですよ。
よく進路相談会とかで、
「日本画に興味あるんですが、日本画の画材なんて触ったこともなくって・・・」
と質問をいただくんだけど、高校で美術科に所属していたとかって方以外で
日本画材を本格的に扱ってきたことある人なんてほとんどいませんですよ。
そんな「岩絵具」に興味があるあなた、
7/30-31のオープンキャンパスでは、日本画の画材体験がもちろんありますので、
高校にいてはなかなか体験できないものを体験してみてちょ。
今日は暑さもひと段落で。
こんにちは、入試課ブログです。
夕方には気持ちのいい風も建物の中に入ってきてました。
で、なかのひとはお昼から山形市内の高校さんへお出かけ。
ご指名をいただきまして、1・2年生向けに進学講演会をさせていただきました。
時間は午後イチ。
高校生のみんなは、お昼ご飯を食べた直後。
だから、みんなご飯を食べた直後で、
もう日中で高校生が一番眠い時間帯に、
大学の人が話をする進学講演を聞かされるなんて、
高校生の立場になったら罰ゲーム以外のなにものでもない(笑)
講演の会場がクーラーが入る教室だったので、
昼寝するには余計ぴったりな環境が整っておりまして。
話す側からすると、
美術系や芸術系に関する進路の話じゃなくて、
一般的な「大学とは」というお話をしなきゃいけないので、
いつもとはちょっと違った視点から話をさせていただきまして。
昼食後、クーラー、部屋が暗い、というお昼寝快適3点セットが揃っていたので、
はじめから寝る体制満々の生徒さんも。
そういうの見ちゃうと
「ぜってー寝せねー!」
と、妙に頑張っちゃったりするわけで、
結局みんな顔をあげて聞いてくれましたね。
いや、聞いてくれるように、あの手この手でこちらも準備してるんだけど。
「みんなねぇ、数学とかこんなもん何の役に立つんだと思いながら勉強してると思うけどねぇ・・・」なんて話とか、
「面接試験で『こいつ落ちるだろうなぁ』と思った人は15秒でわかる」とかって話、
その他もろもろ盛り込んで話をさせていただきまして。
最後に生徒のみなさんに感想を書いてもらったら、きちんと伝わってるもんなのね。
90分間、こちらがした話の内容全部を覚えてるなんて無理だけど、
いくつかのワードに引っかかってくれればそれでOK。
あとは、地元山形の高校ということで、
「知り合いに芸工大に通っている人がいて『毎日楽しい』と言っていました」
と感想に書いてくれた生徒さんがいて、これが一番うれしかった~
で、大学に戻ってくると、
「それぞれの3.11」:田口洋美(環境学者/歴史遺産学科教授)×辻けい(アーティスト/美術科テキスタイルコース教授)が開催されていました。
↑リンク先のお二人の先生のメッセージはぜひ読んでください。
ナビゲーターをつとめる学芸員資格課程の和田先生と田口先生、辻先生。
歴史遺産学科とテキスタイルコースという全く異なる分野に見えても、
「自然」を相手にしているお二人からの話は、ものすごく新鮮でもあり、
ものすごく考えさせられるものでもあり。
▼今日の記事
○福島で震災被害にあった仏像の搬出[MSN産経ニュース]
→美術史・文化財保存修復学科の藤原先生が作業される様子が紹介されています。
日本がW杯を制覇する瞬間が見られるとは。
こんにちは、入試課ブログです。
そして、女子のサッカーが日本を席巻する時が来るとはねぇ。
もう誰が何と言おうと澤穂希なわけだけど、
一昔前の日本代表でいまでいう澤のような存在だったのが高倉麻子さんでした。
で、高倉さんって福島市のご出身で、10年以上前に福島市内のスーパーでお見かけして、
「おっ!高倉さんだ!!」
と思って声掛けしたことあったけど、
当時周りの人はもちろん誰も高倉さんのことを知らなくて、
ただ単にスーパーでナンパしているように見えたかもしれん(笑)
もちろん、あちらも戸惑ってたけど。
今回は初戦のニュージーランド戦が長期出張中だったので、
その日の夜、食事を終えて「さて、ホテルの部屋で見よう」と思ったら、
いまどきBSすら映らないホテルだったというがっかりから始まり、
最後にまさか優勝しちゃうとはねぇ。
さすがに澤の同点ゴールのときには絶叫したわ。
そして、土日に行われた東北六魂祭、いやもう大変なことになってましたね。
とにかく仙台市内人大杉っていう感じ。
いまは便利な世の中でして、
芸工大チームの踊りの様子もyoutubeにアップしていただいたりしてるのでちょいとご紹介。
1日目↓
携帯からは→http://youtu.be/0D3TN3853R8?t=2m20s
2日目↓
携帯からは→http://youtu.be/CC1ZWJq9Jmk?t=5m3s
さて、今週の進学相談会予定を。
ゆうキャンパスステーションのアクセスは↓
ゆうキャンパスステーションアクセス
▼今日の記事
山形「住みます芸人」三浦友加が、東北芸術工科大学の特別講師に挑戦![よしもとニュースセンター]
→授業の内容や写真までがっつり載ってます。
それにしても「よしもとニュースセンター」というサイトがあることに驚き。