入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2012-01-04

前年度併願校ランキング2011 その2

こんにちは、入試課ブログです。

前年度併願校ランキングの続き、今日は美術科の彫刻と工芸を。

■美術科彫刻コース

1 東京藝術大学 美術学部 彫刻科
2 多摩美術大学 美術学部 彫刻学科
3 金沢美術工芸大学 美術工芸学部 美術科彫刻専攻
4 武蔵野美術大学 造形学部 彫刻学科
5 東京造形大学 造形学部 美術学科彫刻専攻

あとは、地元の教育学部系美術になる山形大学や
北海道・東北からの受験生が多い北海道教育大学岩見沢校芸術文化課程なども。

■美術科工芸コース

1 東京藝術大学 美術学部 工芸科
2 武蔵野美術大学 造形学部 日本画学科
3 山形大学 地域教育文化学部 文化創造学科造形芸術コース
4 金沢美術工芸大学 美術工芸学部 工芸科
5 筑波大学 芸術専門学群 構成専攻

あら、ここで3位に山形大学が登場しましたね。
3~5位が国公立大学に。
さらに、6位以下も東京学芸大学や群馬大学など、
一昨年とはちょっと違ったランキングになってます。
あれ?多摩美さんがないなぁ・・・

と、もったいぶりながら、ランキングはまた後日続きを。

▼今日の記事
「卒原発」に挑む(1) 風力 動き出す市民発電 「第2の米」庄内熱く[朝日新聞]
→建築・環境デザイン学科の三浦先生の取り組みが紹介されているとともに、
インタビューも掲載されています。

2012-01-03

一般・センター利用入試アドバイス その6

年も明けてセンター試験も目の前で。

こんにちは、入試課ブログです。

ってことは、受験生のみなさんはもちろんのこと、
入試課も忙しくなるってことなのよねん。

はい、アドバイスの続きを。

○センター試験に向けての取り組みとしては、
センターの過去問で傾向をつかみ、
基礎をしっかりと固めることが大切だと思います。
無理に発展・応用をするよりも基礎をしっかり固めれば
自ずと結果がでると思います。
(建築・環境デザイン学科:センター利用入試[2科目利用])

○私は国公立の大学を目指して勉強に取り組んでいました。
そのためセンターでの点数は受験勉強を始めた時よりも確実に伸びました。
前期試験では英・国・数・日本史の中で一番得意だった数学で受験しました。
センターの時に一番勉強したのが数学で、
勉強する際はいくら面倒でも途中式もなるべく書くようにしていました。
これが筆記の時、すごく役に立ちました。
(建築・環境デザイン学科:一般入試[前期])

○私自身、高校まで美術に関することは学校の授業以外
ほとんどしてきませんでしたが特に不安はありません。
今できることを精一杯行うことが一番大切なことです。
(建築・環境デザイン学科:センター利用入試[2科目利用])

○一般試験に向けて「国語・数学・英語・日本史B」の中から、
僕は国語を受けることを決め、それに向けて過去問や問題集を解きました。
評論系の本を読書することをすすめたいです。
(建築・環境デザイン学科:一般入試[前期])

建築・環境デザイン学科は、模試の動向を見てると志願者が
昨年並みかちょいっとプラスになりそうな感じ。

2012-01-02

2011検索ワードランキング 2~1位

大みそかに残ってしまった年越しそばをお昼に食べる新年二日目、
みなさまいかがお過ごしでしょうか。

こんにちは、入試課ブログです。

最近「年明けうどん」なんていわれてますけどね、
あたしゃ毎年「年越しと年明けそば」だっちゅーの。

さぁすっかり年を越してしまいましたが、
これもまぁそばみたいなもんで「年越しと年明けネタ」。

昨年1年間に入試課ブログにたどりついた検索ワードのベスト10、残るは2位と1位。

■第2位 「芸工大」

→はいはい、まーそうですよね。
でも、東北以外からだとうちの大学ってなんて呼ばれてんのかな?
神戸にも芸工大さんあるし、九州にもかつてあったし(いまは九州大になってる)。

■第1位 「東北芸術工科大学」

→はいはい、まーそうですよね。
毎年これが1位ですから。
「東北芸術工科大学」で検索かけると、
入試課ブログへのリンクもばっちり出ますしね。

で、上位はやっぱり予想通りなんだけど、
これを「はじめて入試課ブログにたどりついた方だけ」という区分にすると、
順位が変わってくるのよね。

◆第3位 「芸工大」
◆第2位 「東北芸術工科大学」

そして、1位に来るのは、、、

◆第1位 「東北芸術工科大学 偏差値」

なんと、「偏差値」が1位に来ちゃう。
しかもダントツで。
やっぱり受験にあたって「偏差値」っていうのが、
どれだけ多くの判断材料を占めているかってのがよくわかるわ。

このワードで来る人の54%が、はじめて入試課ブログにたどりついた人。

いやぁ~そういう人向けの第一印象って大事よね(笑)

偏差値の数字がどうこうって、僕らはなかなか言いづらいわけですが、
あくまでも参考としてね、ということで。

Q. 受験雑誌の「偏差値」はどのように考えたらいいの?信憑性はあるの?[東北芸術工科大学]

ちなみに、センター利用入試[2科目利用]での目安ボーダー点などに関する「大胆予想」は、
センター試験終了後に例年通りこのブログでお知らせしていく予定です。

2012-01-01

あけまして

賀正

謹賀新年

あけましておめでとうございます、入試課ブログです。

ってことで、いっくんがクワガタからガチで鼻を挟まれたりしてますが、
今年もゆるゆるとやってまいりますので、
よろしくお願いいたします。

入試課ブログをはじめてから、八年目のお正月かな~

もうよくわがんね。

しかし、さすがにアクセス数少ないわ(笑)

カレンダー

2012年1月
« 12月   2月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG