入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2010-12-13

おいしいやまがた

さみぃさみぃ・・・

こんにちは、入試課ブログです。

本日の最高気温2.6度・・・

こんな寒い日は、息抜きの山形グルメ記事どす。

先週火曜日。
今年1シーズン試合運営ボランティアを頑張ってくれた学生さんと一緒に、
J1モンテディオ山形のサンクスパーティーへ。
(参加者数に限りがあったので、参加回数が多い学生さん4人しか連れて行けなかったけど)

と、選手の写真とかは載せるのが結構難しいので、当日いろいろと出たものを載せましょ。

まずは、
ユニフォームスポンサーにもなっている平田牧場さんの「三元豚の豚汁」。
同じく
三元豚の串カツ。
そしてこちらもユニフォーム前面に入っているやまがたの新しいお米
「つや姫」のおにぎり。
つや姫って、粒が長い気がするんだけど気のせいですかね??

さらに、
ユニフォーム袖スポンサーのでん六さんの勝ピー。
でん六さんには、企画構想学科でもお世話になっておりますが。
やっぱり、この青でんちゃんほすぃ・・・

さて、食べ物シリーズに続いては、
学生が卒業制作でプロデュースしたディーオの連写で。
※マスコットのデザイン自体は公募で決まっていて、
 着ぐるみにするプロデュースをしたのがうち。
なんか今日のディーオは背が高いな(笑)
あんだって?
腹減った~

隣にあったつや姫おにぎりを狙ってました。

んで、帰り際には小林監督から

「いつもありがとうございます~試合のときはなかなか顔を出せなくてすみません」

と声をかけていただきました。

おみやげに
ペットボトル入りのつや姫と、山形の銘菓「のし梅」でおなじみの佐藤屋さんからいただきもの。

パーティーが終わってから、学生のみんなと近くのカフェで反省会。
あんたらまだ食うのかよ(笑)

▼今日の記事
トライ未来・山形、にぎわいの街づくり探る[山形新聞]

2010-12-11

とくこい

15日まで、せんだいメディアテーク5階の
デザインウィーク in せんだい 2010にプロダクトデザイン学科が参加中。

こんにちは、入試課ブログです。

この学生スタッフは開催中毎日、
先生方も土日を中心にブースでお待ちしていますので、
プロダクトであろうとなかろうと、まずは足を運んで話を聞いて、作品に実際触れてみてちょ。

うちの他にも5階の展示ブースには金沢美術工芸大学さん、千葉大学さん、
武蔵野美術大学さん、東北工業大学さん、韓国・中国の大学さんが参加予定です。

さて、企画構想学科ブログより速報が。

山形・宮城ではおなじみのスーパーヤマザワさんとUHA味覚糖さんと、
AKB48ちょさんとの絡み???

ってなわけで、一昨日木曜日に大学近くの高校で進路説明をした後、
ダッシュで大学に戻って企画構想学科1年生の授業へ。
こう見ると、あの広い教室でも結構ギッシリだよね。

写真を見ていただいてわかる通り、プレゼンテーション、要は班ごとに発表をしているのです。

そのプレゼンテーションの相手とは、
最前列左が、ヤマザワの佐竹さま、そして右がUHA味覚糖の山田社長。

ということで、ヤマザワ、UHA味覚糖、
そして企画構想学科によるコラボ企画「新商品開発プロジェクト」のプレゼンテーションなのです。
「授業から生まれる新商品を地域限定で販売」することを目的とし、
学生のアイデアをUHA味覚糖さんが形にし、
それをヤマザワさんで独占販売していただきます。
学生達は、ここから生まれるコラボ商品が山形、
ひいては東北を元気にするきっかけとなることを目指して、
プロジェクトに取り組んできました。

そして、今回のプレゼンで選ばれたのが↓
ちょうどこのプレゼンのときに、教室にいることができたんだけど、
ターゲットが非常に明快なこと、
そして現場で山田社長もおっしゃられていましたが、
業界全体にも波及効果を出すことができることなど、
とっても面白い提案でした。

って、それが山形新聞さんで記事になってます。

2月に「特恋ミルク」期間限定発売 芸工大生がヤマザワなどどコラボ[山形新聞]

「特濃ミルク」ってあるじゃないですか。
その「特濃」の「濃」を「こい」と読ませて、
それを「特恋ミルク」としてヴァレンタインデーに比べると盛り上がりに欠ける
ホワイトデーの商品として販売しよう!という提案。

PR方法、お店での陳列方法に至るまで提案してくれました。

記者さんも、「特濃ミルク、いいですねぇ~」としきりにおっしゃっていました。

プレゼンのシーンは、緊張もするけどなかには笑いもあったり。
他の班の提案とあわせて、今後実際に商品化へ動いていきます。

ここからが、また大変だけど貴重な体験になります。

そして、採用されなかった班のみんなは、たぶん「悔しい」って感じたと思うんだよね。

それが何よりも大事で、次のエネルギーになると思うので。

2010-12-09

こどもたちがわーわーきゃーきゃー

耳には入っていたので、この運命の出会い!の場面にいたかったんだけど。

こんにちは、入試課ブログです。

ちょっと遅くなってしまったけど、先週火曜日のこども芸術大学
グラフィックデザイン学科の1年生が、
新しい遊びをデザインする「あそびのえんにち」が開催されてました。
↑は、大きなネコの絵の体の中にもぐって、ネコが食べた食
べ物を探すゲーム。
↑は、大きく描いたキャラクターの口の中にボールを入れるゲーム。
こどもたちがすんごい必死(笑)

クリスマスツリーのかたちをしたバランスゲーム、などなど、
こどもたちがワーワーキャキャー言いながら楽しんでました。

テレビの取材もあったり。

グラフィックデザイン学科では、1年生の授業で
身体活動や五感を通じての表現、デザイン、コミュニケーションの在り方を学びます。

それが巡り巡ってこの「あそびのデザイン」の課題に。

3~5歳児を対象とした遊びの提案とデザインをして、
学生が実際に感じた身体感覚を作品化したものを基に、
子どもの目線、親の目線になって
コミュニケーションを介して他者へ伝える作品を発表するっていうのがこの授業。

2週にわたって行われていて、今週は美術科総合美術コースの1年生も見学にいったみたい。

ちなみに、この課題発表の前には、
「これは本ではない」の課題が。
ルネ・マグリットの作品に、
キャンバスの真ん中に百科事典の図版のように精巧にパイプが描かれていて、
そのすぐ下に

「これはパイプではない」

という注意書きのような字句が描かれている作品があります。

どーみてもパイプにしか見えないんですが、
これをパイプではない、と補足しているのはなんでだろう?

というわけで、日頃みんなが当たり前だと思っていることをひっくり返す作品を作ってみよう、というのがこの課題。

んで、って、今日の記事はなげーな。

その「これは本ではない」の作品が、
現在山形駅前のゆうキャンパスステーションで展示されています。

「これは本ではない」展@ゆうキャンパス・ステーション[東北芸術工科大学]

山形市内の方は、学校帰りにでもちらっと寄って見てってちょーだい。

2010-12-08

せっかくだから行ってみたら

本日は、大学よりクルマで3時間ほど離れた場所でブログ書き。

こんにちは、入試課ブログです。

もちろんクルマの中では、ipodに合わせてガンガンなってるミュージック
歌って踊りながらMAXハイテンションにやってまいりました。

もちろん曲はヘビーロー(略)

AKBネタを書くと過剰反応されることが多々あるので、
あんまり書きたくないんだが(笑)
先週金曜日は、
キヤノン株式会社さんの企業説明会。

本学の卒業生お二人を含め、4名の方に来学いただいて説明をしていただきました。

キヤノンの歴史の話はもちろんのこと、
日頃見聞きしている製品だけでなく、
医療機器やビジネス用機器などなど、さまざまな分野の製品を扱っていること、
意外なものの世界シェアが高いことなどなど、
メーカーに興味がない人でもものすごく勉強になる内容を説明いただきました。

その後、「短時間で効率よく」というキヤノンでの働き方の説明や、
育児・介護支援制度の話など、いわゆる「福利厚生」の部分まで話を伺えました。

だから、こういう説明会って、所属学科とか学年とか関係なくとりあえず聞いてみろって毎回毎回書くんですよ。

だって、こういうところでワークスタイルの説明や福利厚生の話を聞いたら、
次の企業について調べるときに
「キヤノンさんはこうだったけど、こっちの企業はどうなのかな?」
って考えることができるでしょ。

そういうことすらきちんとしないままに就職活動したって決まるわけないんだって。

そういう積み重ねが、企業さんからI want you! I need you!って思ってもらえる人になれるかどうかってことよ。

んで、プロダクトデザイン学科卒業生の小林さんが

「はい、この中でプロダクトデザイン学科の人~?」

って聞いたら、
ほとんどプロダクトじゃねーかよ(笑)

今日はビジュアル系の話もあるっていうのに~

小林さんからは、ご自身がデザインを手がけられた、
いまCMでもよく流れているプリンタが製品となるまでの過程を説明いただきました。

その後、ビジュアル系の説明をグラフィックデザイン卒業生の八木さんよりいただきました。
メーカーの中でのビジュアル系の仕事ってどういうものがあるのかを詳しく説明していただき、
自社のラグビーチームのロゴやユニフォームなどのデザインもしてるっていうのは面白かったですねぇ。

あとは、今年4月に入社したグラフィックデザインの卒業生が写真で紹介されて、
入社時から半年強で9キロもやせた姿を見たグラフィックデザインの3年生が驚愕の声をあげてた(笑)

説明の後は、
先輩に直接話を聞いたり、
紹介いただいた製品に実際触れてみたり、
先輩から直接就職活動のときに必須のポートフォリオ(作品ファイル)を見ていただいたり。

って、昨日火曜も今日水曜も、
そして金曜日もこういった企業説明会があるというヘビーローテーションなので、
「対象:3年生、院1年生」って書いてあろうが、
学科なんかも気にせずに参加してみて、
社会とドンドン近づくその距離にいろいろ感じてほしいと思う今日この頃。

2010-12-06

ぶろぐしょうかい

12月とは思えない暖かさで。

こんにちは、入試課ブログです。

17度は暖かいよなぁ。
今週は大学院1年生の中間発表であるレビューがあるんだけど、
こういう日に搬入ができるっていうのは雨や雪に比べると格段にいいやね。

で、12月を迎えて、4年生は着々と卒業制作も佳境に入ってくるわけですが、
各学科では卒制ブログをアップしてくれたりしています。
↑はプロダクトデザイン学科(クリックするとブログに飛びます)。

学生インタビューの記事展開もはじまっているので、結構な読みごたえがあるとです。
ほんとナマの大学生活って感じ。

ちなみに、プロダクトデザイン学科は、
12/10(金)~15(水)にかけてせんだいメディアテークで開催される
デザインウィーク in せんだい 2010でブース展示を行います。

プロダクトデザイン学科は、
8月に東京ビッグサイトで開催された「GOOD DESIGN EXPO 2010」において、
来場者アンケートにて「NTTドコモ」「ニコン」「ホンダ」「日産自動車」に次いで5位となってるので、
お近くの方はぜひ足を運んでください。
会場には学生さんも待機していますので、リアルな話も聞くことができると思います。
19時までやってますので、光のページェントを見るついでにどーぞ。

んで、卒制ブログに戻って。
建築・環境デザイン学科も、
たぶんね、「建築・環境デザイン学科」っていう名前だけではわからない、
「こんな研究もできるんだ」みたいなのがとってもよくわかってもらえると思います。

ついでに、やっぱりぼやきhttp://gs.tuad.ac.jp/kenkan2010/index.php?cID=4のカテゴリーが、
一番学生さんの素が出てていいと思う(笑)

他学科・コースさんも、ブログとか作ったら教えてね。

2010-12-04

記事書いてて思い出した

新幹線開通で、青森青森青森ですな。

こんにちは、入試課ブログです。

青森に電車で行くこともちょこちょこあって、
「パパ!パパ!」って言われたのも青森行きの特急)
何が驚異的って仙台駅から新青森駅まで1時間40分強で着いちゃうこと。
逆に言うと、東北での仙台の吸引力がより一層アップして、一極集中しちゃうってことなんだよなぁ。
昔、盛岡駅で新幹線降りてから青森行き特急の自由席目がけて全力疾走してたころが懐かしい。

先日の月曜日の話題になってしまうけど。
立て続けに開催されている芸工大生のためだけに行われる会社説明会。

月曜日は、みなさんご存知の
ソニー株式会社さんによる説明会。
青いTシャツの小宮山さま
プロダクトデザイン学科卒業生で、現在ソニーで頑張っている鈴木さんのお二人がお話をしてくださいました。

って、そういえば鈴木さんは芸工大に入学してきたとき(2005年だね)に、
新入生入学の辞の担当だっけとこの記事書きながらいまごろ思い出した。

この年は、新入生入学の辞をプロダクトデザイン学科、
当時の生産デザイン学科から選ばなきゃいけなくて、
だれがいいかな~と入試課スタッフで考えてたときに、
AO入試なんかで入試課スタッフにとって、
いい意味で印象がとても強かった鈴木さんにお願いしたんだった~

それを記事にしていた自分がすごい(笑)

んで、本題の説明会はと言うと、
熱いお話でしたね~

お二人とも今現在ヘッドホンの開発をされているとのことで、
いろいろな話を聞いてヘッドホンへの見方が、みんな変わったんじゃないかな。

ソニーという会社についてのお話で特に印象に残ったのは、

・ソニーが扱っているものは、他の家電メーカーさんと違って
 洗濯機や掃除機など、極端に言えばいまこれがなくなったからといって生活が困るというものではなく
 いまなくなったとしても生きることには困らないものがほとんど。

・でも、人を幸せにしたり、楽しませたり、そういう製品を命がけで作るのがソニー
・そういうことを本気でやってみたいという人はぜひ来てね

ということでした。

個人的には、ソニーさんのデジカメを使っているので、その開発とデザインの話がうれしかった~

来週も、まだまだ3年生向けの会社説明会や就職ガイダンスがありますよ~

2010-12-02

ちゅうがくせいのかんそう

今日は午後から東根市内の中学2年生2クラスをご案内。

こんにちは、入試課ブログです。

初めに教室で、

「美術の授業好きなひとー?」って聞いたら、結構手が挙がる。

「なして美術の授業好きなの?」と聞くと、

「○○先生が優しいからー」生徒が答え、

「んだらば、うちの大学には歴史の学科もあるんだけど、
 社会の授業を嫌いな人~」と聞くと、ポロポロ手が挙がる。

これまた「なして嫌いなの?」と聞くと、

「○○先生の授業だからー」

そーか(笑)
基準ってそんなもんか(笑)

4つのチームに分かれて、学内を見学。
引率で来られた先生方のお1人が、うちの彫刻コースの卒業生で、
片方のクラスの担任の先生。

というわけで、なかのひとチームは担任の先生が学生時代を過ごした彫刻のアトリエへ。
彫刻コースの1年生が、中間講評をしていました。
詳しくは、彫刻コースブログでたっぷりの写真とともに紹介されています。

1年生中間講評[彫刻コースブログ:携帯から○]

ものの10分くらいだけ、中学生にはこの講評会を見てもらったんだけど、
アトリエを出て一言目が、

「きびし~」っていう感想だった。

まぁ講評会だからね、ある意味厳しくなきゃいけないんだけど、
中学2年生にどこまでわかってもらえたかな~というのは楽しみでもあり不安でもあり。

帰りのバスに乗る前には、
バスプールの上にあるfontaineという滝の裏に入っていって、
ワーワーキャーキャーと女子中学生が楽しんでおりました。

男の子から、「何歳なんですか?」と聞かれたので、
「何歳に見える?」という、大人がよくありがちな言われた人にはちょっといらっとする
プチ年齢当てクイズを出したら、

「25歳!!」

って言われました。
おんちゃん、あんまり喜んでしまってジュースでも買ってあげようかと思ったぞよ(笑)

と、そんなおせじまで言える中学生を案内している間に大学の本館では
記者会見が。

内容は↓
無印良品の家と東北芸術工科大学が協同研究 「未来の家プロジェクト」をスタートします

みなさんおなじみの無印。
その「無印良品の家」を販売しているムジ・ネット株式会社さまと建築・環境デザイン学科がコラボレーションして、
「未来の家」について共同研究をすることになりました。

なんでまた無印さんと東北芸術工科大学なのかっていうのは、
ムジ・ネットさんのホームページで紹介いただいています。

コラボレーションの理由[無印良品の家]

会見にも出席された竹内先生に昨日聞いたら、
「もちろん学生も絡んでもらいますよ!」とのこと。

まだスタートラインに立ったばかりなので、
実際にはこれからどんどんいろいろなアプローチが出てくるものと思います。

新聞記事でも紹介されています。

芸工大が「良品計画」子会社と家造り研究[山形新聞]

2010-12-01

れっつほにゃらら

あら、すごいツアーだ。
前田組『極道めし』撮影現場見学ツアー[映像学科ブログ]

こんにちは、入試課ブログです。

映像といえば、こちらも
絹織物PR映像完成 鶴岡で試写会と記念シンポジウム[河北新報」

昨日山形放送のニュースでも詳しく紹介されてました。
大学ホームページにも載ってますし、

鶴岡サムライシルク「Kibiso」映像コンテンツ完成披露上映会を開催[東北芸術工科大学]

プロモーション映像作品の制作には学生さんも参加していて、
その様子も昨日のニュースでは流れていました。
作品は、youtubeでご覧になれます。

携帯の方は→http://www.youtube.com/watch?v=LlSjJoRdS6c(パケホの方だけ!)
海外での知名度アップを視野に入れたプロモーションビデオということで、全編フランス語です。

ちなみに、なかのひとは大学時代(他大学卒です)の第二外国語がフランス語でしたが、
いまは「アン・ドゥ・トロワ」しか覚えてません。。。

当時、そのフランス語の授業をいつも自分の斜め前で一緒に受けていた人が、
いまやマドンナのPVに出てたり、
マドンナワールドツアーのバックダンサーを務めてるんだから、人生わからんもんだ。

たぶんダンスやってる人ならみんな知ってる人じゃないかな~

あ、オイラは花笠音頭しか踊れませんよ。

夕方にちょいっと事務局を出てたどりついたのは、
しむけんブログでおなじみの志村先生の研究室。

ちょろっとおじゃますると、
手が三本ある志村先生が出迎えてくれます。

じゃなくってさ、
本気モードのゼミの真っ最中。

だけど、、、
なにやらその様子をカメラで撮っている方が。

なにかの取材のようです。
何の取材かって?

そのヒントは、今日の記事のタイトルにあるじゃな~い。
土曜夜8時よ。

▼今日の記事
武者絵よみがえる[朝日新聞]
 →本学の文化財保存修復研究センターが請け負った絵馬の修復作業が終わり、
  神社に納めたことが紹介されています。
  ちなみに、山形放送のニュースだと、半田先生のインタビューや
  修復作業の過程も紹介されていて、もっとわかりやすいと思われ。
   絵馬を修復、再び奉納・余目八幡神社[YBC山形放送:音出ます]

2010-11-30

今日は締切日ですよ~

背の低いメーテルさんの記事のカレーがおいしそう

こんにちは、入試課ブログです。

今日は11/30。
んで、明日にはもう12月。
ということで、今日11/30はAO入試合格者の入学前課題のうち、「書評」の提出締切日。

出してない人には、すぐ大学から連絡が行きますからね(ハート)
高校にも連絡しますからね(ハート)

もうだいたい読めますから。

「忙しくて・・・」
「急に熱が出て・・・」
「パソコンが壊れて・・・」

って、課題提示してから2か月も経ってるので、
そんな都合のいい話には聞く耳持ちませーん(ハート)

という、いやらしい書き出しでスタートしてみました☆

洋画コースにおじゃますると、
1年生が、30号の静物油彩講評会をやってました。

この課題では、学年が半分に分かれて、
油彩画のコースなんだけどあえて彫塑に取り組むチームと、
静物画に取り組むチームの2つに分かれて、
途中で入れ替わってという形で課題を進めてきて今日がその静物油彩の講評会。
これが終わると、次からは人体の木炭デッサンや油彩へと課題が変わっていきます。

2010-11-29

希望者減?

さすがにサムイ。

こんにちは、入試課ブログです。

山形では初雪が降りました。
昨年より26日遅い初雪。
でも、「雪」っていうより「みぞれ」って感じで、
そんなにもさもさ降ったわけでもないし、超冷たい雨という感じ。

今日もこんな話題ですが、って、要はそういう時期ってことだよ。
先週金曜日の午後。
トヨタ自動車の学内企業説明会がありました。

井上さまと大坪さまをお迎えして、
いまトヨタ自動車がどういうことを目指しているのかなどなどお話を伺い、
その後、お持ちいただいたスケッチやポートフォリオなどをみんなで拝見。
ポートフォリオはすごく熱心にみんな見てました。
積極的に質問する学生さん、◎!
スケッチはみんな感嘆の声をあげてました。

で、ですねぇ、いま「若者のクルマ離れ」ってものすごく言われてるんですよね。
まぁこういうご時世なので、クルマを買うお金がなかなかないっていうこともあるんだろうけど、
実はデザインの世界でもそうでして、
「カーデザイン」に興味を持つ人が一昔前に比べると圧倒的に減ってます。

これは他美大さんどうですか?
うちだけ?

なんかねぇ、結局雑貨のデザインとか、
やっぱりイラストレーションとかアニメーションだっていうと
わんさか興味を持つ人がいるんだけど、
こと「クルマ」になると「カーデザインやりたい!」っていう学生さんがものすごく減ってる。

「カーデザイン」って書いちゃうと、外見のデザインと思われるから、
クルマだってカラーデザインや社内のインテリアだったりいろいろあるんだけど、
とにかく「クルマ」に興味がないっていう感じ。

なにが原因でしょうねぇ?

男の子でデザインやりたいって人が減ってきたってこともあるかな・・・

▼今日の記事
山形発“芸術版”の「トキワ荘」 元旅館など改築、芸工大生ら共同生活[山形新聞]
 →記事で紹介されているHPはhttp://r-commons.com/

カレンダー

2025年5月
« 8月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG