入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2011-10-15

自己推薦入試アドバイス その3

なんか暑くね?

こんにちは、入試課ブログです。

夜でもさらっと一枚着ているだけで過ごせそうな感じ。

1年生に入学前に協力してもらったアンケートの中から抜粋している
自己推薦入試アドバイスは、美術科彫刻・工芸・テキスタイルと文芸学科を。
総合美術は、サンプル数が少なくて拾えなかった・・・
■美術科彫刻コース
〇大学受験に受かる為のデッサン練習ではなく、
 大学に入学した後、自分の作品作りの助けにする為のデッサン練習だ!と思って
 毎日コツコツ楽しんでデッサンする事です。
 面接にむけて自分の良い所探しはなかなか楽しいものです。
 ふと思いついた好きな作家さんや自分の良い所を思いつくたびに
 紙に書き込んでいくと想像以上にとんでもない自分が見つかるかもしれません!
 自己アピールは楽しく明るく出来たら素敵だと思います。
 大切な事は「自分に自信をつけること」だと私は思いました。

■美術科工芸コース
〇自己推薦だったので、自分の今までやってきた事、
 大学に入って何がしたいかが面接で伝わりやすい作品ファイルを作る事を頑張りました。

■美術科テキスタイルコース
〇実技試験対策に、過去問題と同じものを描いたり、色々な素材の物を描いた。
 何が出てきても驚かないようにとがんばろう!

■文芸学科
〇文芸学科の自己推薦入試対策として、決められた文字数で作品をつくる練習をくりかえし行った。

〇推薦を希望する方は、小論文と面接をしっかり準備してください。
 小論は書き方はもちろん大切ですが、
 違う人の小論を参考に読んでいくのも勉強になると思います。
 読み返して書き方の流れをチェックする感じです。
 面接は何度も先生や友達に手伝ってもらうことです。
 基本的に入試は最初から最後までポジティブ思考。
 そして友達や先生、家族から言われた励ましの言葉を思い出すだけでも気持ちはだいぶ落ち着きますよ。

〇自分の志望理由、入学後にどんなことをやりたいか学びたいかが
 自分の中ではっきりしていると面接などでも自信を持てると思います。
「共通小論文」や文芸学科の「ショートストーリー創作」なんかでは、
あらかじめ文字数が学生募集要項で提示されているわけなので、
そこを頭に入れながら準備しておくだけで全然違いますよね。

ただ、気になってるのは、
どんなテーマで出題されても「これで書く」って決めてきちゃっている人が多いこと。

明らかに、出題された文章を読まずに、
いきなり書く人が多いから、それが大学側としてはすごく気になってる、

たぶん高校でそういう指導されちゃってんのかな?

だから、今年だったら「震災関係のことが出題されたらこう書く」みたいな風に、
決めてきちゃってる匂いがプンプンするのよね~

そのあたりは大学側も少し考えなきゃならんのだろうなぁ、と、
「入試課」と名前がつく部署の人間としては考えたり。

2011-10-14

ますますなあき

ほんとに具だくさんのいも煮~

こんにちは、入試課ブログです。

読書の秋、スポーツの秋とか言うけど、やっぱり食欲の秋かな~♪

とかってつまんないことベタなこと書くくらいしか思いつかない。

1年生も研修旅行に行ったり、皮むきしてたりと、秋も芸工生は忙しいのです。

そんな忙しい秋に、美術科総合美術コースが、
山形駅前にある十字屋デパートで作品展を開催しています。

総合美術コースの学生が十字屋山形店で展覧会を開催[東北芸術工科大学]

山形新聞さんでも紹介いただいています。
若い感性の絵画オブジェが24点 山形で芸工大作品展[山形新聞]

さらに動画でも。

携帯の人は(パケホの人だけね)→http://youtu.be/a_406ZNIFEw
そして大学では、

プロダクトデザイン学科4年生の卒業制作中間発表が。

隣の教室では、グラフィックもやってましたね。

4年生もますます忙しい秋。

2011-10-13

朝1コマ目に

授業を担当しまして、朝イチの授業で。

こんにちは、入試課ブログです。

とある授業で、お話をさせていただきました。

今日は高校生にじゃなくて、うちの学生さん向けに。

1年生が多い授業なので、

「受験生のときに相談会とかで話したことある人~?」

って、満面の笑みで聞いたら、

「し—————-ん」

誰一人手が挙がらない(涙)

誰か義理でもいいから挙げてよ(涙)

想定していた授業展開のストーリーが最初に崩れたじゃん(涙)

「えっ?どこであった??」

「どんな話したっけ??」

とか盛り上がりたいじゃん(涙)

盛り上がるとこゼロ(涙)

いやいや、今回は準備する時間があまりとれなかったこともあって、
バタバタした内容で話をさせてもらったけど、
笑ってもらいたいところで笑ったもらえたし、
そういう世界もあるのね、とわかってもらえれば。

昨日の

美術科版画コースにお邪魔。

2年生が銅版画の基本技法のおさらいを。

なんでまた基本技法のおさらいをしているかというと、

2年生の前期の間は「美術科共通演習」と言って、
例えば版画コースの学生が彫刻コースの授業を受けたり、
日本画コースの授業を受けたりするカリキュラムがあって、
後期になって自分のコースへ改めて戻ってきたところで
もう一度おさらいをしているところ。

銅板画は、版にインクを載せて刷るわけだけど、
そのインクの拭き方によって全然違った刷りになるよ、というところを若月先生がデモンストレーションされてます。

いや、ほんとに全然違うのよね、びっくりするくらい。

2011-10-12

30キロくらいでゆっくりと

今日は県内の高校での進路ガイダンスへ。

こんにちは、入試課ブログです。

気持ちのいい青空の中、山道を運転するっていうのは気持ちのいいもんなんだけど、
これで、もうちょっと山々が色づいてると、
途中で昼寝とかし始めるもっといい気持ちで運転できるんだけどねぇ。

なにせ一本道なもんで、じいちゃんが運転する軽トラが
時速30キロくらいでゆっくりと走ってくださるんだな、これが(汗)

じいちゃんの次になっちゃって、追い越し可能車線でも国道だから対向車が次々来るし、
追い越そうにも山道だから危ないし、じいちゃんのんびり運転だし(汗)

東北の中をクルマで移動することが多いので、
ETCレーンを豪華に突破しようとするじいちゃんと遭遇したり、
バイパスを逆流してくるじいちゃんに遭遇したり、
右のウインカーをあげたまま左に曲がりはじめるじいちゃんに遭遇したり、
ひやひやすることもしばしばありまして。

こんな高齢化社会の中で、じいちゃんたちがより安全に運転できる社会にしていくことも、
世の中でできる「デザイン」の役割なんだよ、とかなんとか
うまくまとめて今日の進路ガイダンスで話ができればよかったんだけどなぁ。

なかなか反応の薄い子たちで(涙)

で、大学に帰ってきまして、
プロダクト2年生の教室にお邪魔。
「製品デザイン演習」で、「テープカッター」を取り上げていて、
みんなが集めた情報を分析しているところ。

デザインって、どうしてもカタチとか色とかって話になりがちですが、
初めはなにごともリサーチから。
こういった過程があるからこそ
社会のどんな場面でも必要なことを学ぶのが美術系とかの大学なのよ、って何度も言うんですけど。

2011-10-11

ストーリーと小論文

卒展に向けて動きだしてますねぇ。

こんにちは、入試課ブログです。

そーだよねぇ。

10月も半ばってことは、
卒展まであと四か月しかないってことだからねぇ。

大学も先週から始まった後期の授業が2週目となって、
だんだんエンジンがかかってくる感じ。

山形国際ドキュメンタリー映画祭も、あさって13日まで開催されています。

そして、明日12日は講演会もあります。
2011年度 環境的未来型 藤村龍至氏講演会
「ARCHITECT2.0-2011年以後の建築家像-」
[東北芸術工科大学]

今日おじゃましたのは文芸学科。

今年から開設されたので、いま在籍しているのは1年生のみ。

この授業、川西先生による「日本語表現基礎」です。
全員パソコンを開いて取り組んでるのは、

Q.次の文章を読んで「世間」と自分の関係を600~800字で述べなさい。

ま、「小論文」ってことですな。

手書きなのかPCなのかって違いはありますが、例えば入試の選択科目でも、
「ショートストーリー創作」を選択する受験生が比較的多い。

それって、ストーリーの方が取り組みやすそうってのもあるみたいで。

でも、ベースに小論文をきちんと書くことができる力がないと、
いい表現ってできないのよ、ということ。

ってことは、ブログでこんな文しか書けないんだから、
少し小論文の勉強しろってことですね・・・

2011-10-09

自己推薦入試アドバイス その2

朝晩のひんやりする空気で、カーペットが恋しい季節だねん。

こんにちは、入試課ブログです。

大学ホームページに、自己推薦入試のポイントをまとめて掲載しました。
自己推薦入学試験、いよいよ受付開始![東北芸術工科大学]

引き続きの自己推薦入試アドバイスは、美術科日本画と洋画を。
■美術科日本画コース
○美術部などの経験が全くなかった運動部の私は、自己推薦一本で合格することができました。
 勉強ももちろん大切ですが、実技の方も大切だと実感しました。

○とにかく、目的や夢を見失わない事です。
 核がずれてしまうと不安や疑問が浮かんでしまうので、
 それはしっかりと持ち続けていた方が良いと思います。
 AO入試で落ちたからと気落ちせずに次のステージに進むように、
 次の試験に全力で向かう事が大切です。

○基本的には日々の課題(着彩・デッサン)を大切にこなすことだと思います。
 長くやっているとなぁなぁになりがちですが、
 モチーフに対して感動する気持ちを思い出せればいいのだと思います。
 後は絵を描きたいという気持ち。
 私は自己推薦でしたが、先生達がその気持ちを大切にしてくれたのが分かりました。

■美術科洋画コース
○実技が必要な場合は、時間内に描く練習は前もってやっておく。
 とにかく試験日までは毎日手を動かして時間配分を考えておく。

○難しいことは考えずに「この大学に入りたい」
 「この大学でこんなことをがんばりたい」という
 夢を忘れずに取り組むのが一番だと思います。
 先の不安ばかり考えていては、満足に絵を描くのはできないと思います。
 あとは、何かささいなことでも悩みがあったら、
 すぐにほかの人に相談して勇気づけてもらったり、笑い飛ばしてもらってください。
 それと、無理は絶対にしないこと、これ大事。

○自己推薦の面接は、考えてきたセリフよりも、今までやってきたことに
 自信を持って、自分と等身大の話をすることをオススメしたい。
 面接官の方も優しく対応してくださるので、予想以上に緊張しないものでした。
 だからこそ、自分の絵や作品への”思い”を素直に伝えることは
 難しいものではありませんでした。
 面接では作品の持ち込みがOKだったので私はたくさん持っていきました。
 数があれば良いのではなく、ひとつひとつに”思い”があれば、話は展開しやすいです。

日本画と洋画については、面接での自己アピール作品持ち込みが認められてます。

「どれくらい持って行けばいいですか?」ってよく聞かれますが、
最後のアドバイスにある通り、数がありゃいいとか大きな作品ならいいんじゃなくて、
それを通して自分が何をアピールしたいのかってことを考えてもらえれば。

あとよく親御さんから

「50号の作品持って行きたいんですけど・・・」

なんて問い合わせもいただくんですが、
現実的に考えて運ぶのが大変でムリに近いでしょ。

持ち込めないものは、写真でも大丈夫ですので。

2011-10-08

デジャヴのような

まずはこれを。
学校法人東北芸術工科大学の法人統合について[東北芸術工科大学]

こんにちは、入試課ブログです。

芸工大と京都造形芸大が統合協議入りで合意 [2011.6.16 山形新聞]
東北芸術工科大と京都造形芸術大、学校法人統合に向け協議 [2011.6.17 読売新聞]

高校生向けに基本的に一番わかりやすい話を書くと、
「東北芸術工科大学」という組織も、学部も、学科も、先生も変わらないんです。

いろいろな誤解が生まれているので、まずはこれを説明しなきゃならんのですけど。

話としては、東北芸術工科大学を運営している「学校法人東北芸術工科大学」と、
姉妹校である京都造形芸術大学を運営している「学校法人瓜生山学園」が統合して、
「学校法人藝術学舎」という一つの法人になる、という話です。

東北芸術工科大学を運営するためのお財布と、
京都造形芸術大学を運営するためのお財布が、
これまでは別々だったけど一緒にしますよ、っていう話です。

「大学が一緒になる」わけではなくて、「大学の財布が一緒になる」話。

で、7月のある日、
山形のフリーペーパーであるやまがたコミュニティ新聞さんにこんな記事が。

どうなるの?東北芸工大―京都造形芸術大と統合へ―

これ、寝耳に水の記事だったのよね。
まずこのタイトルだけ見たら、「大学の合併」と受け取る人がいてもおかしくないし。

これを市民の方が読んだら、そりゃ心証悪いわな。

なぜか次の日には新聞の寄稿欄に、
まるで準備されたようにこのことについて載っていたり。

こういうこと、なかのひとは一度経験があります。

あ、これは説明責任を放棄する、という意味で書くのではなく、
ここからは、大学としてオフィシャルなことではなく、個人的な思いとして読んでください。

最近「個人的な」って書くと、なんかいろいろ言われるんだけど、ここは個人的なで書きます。
ってか、全部を説明なんてとてもじゃないとできないのでそこはご了承を。

—————————————
3年ほど前、とあるプロジェクトを進めていて、
でもそれなりに大きい事象だったので、かなり慎重に進めていたものでした。

それが、とある選挙を2ヶ月後に控えたある日の新聞朝刊一面トップを見てびっくり。

我々が考えていたこととは、あさっての方向の内容で、記事になってました。

誰がどう見ても、このプロジェクトの一部分だけを切り取って、
この記事を読む人みんなが「そんなのおかしいだろう」という捉え方ができる内容で書かれていたんです。

関わっている自分でさえ、その記事だけを読んだら、
そんなこと考えているプロジェクトのチームに怒りを覚えるだろうって内容。

そこからすべてが準備されていたように次々と矢継ぎ早に、
新聞のコラムにプロジェクトの一部分だけを切り取ってフューチャーしたものが掲載されたり。

こうなると、記事を読んでのファーストインパクトってものすごく強いものなので、
もうどんなに説明をしても、なかなか理解をしてもらうことは難しいし、
時期尚早だ、と何度も言われたし(たぶん10年経っても50年経っても時期尚早って言われんだけど)、
誤解が誤解を生んで、さらに尾ひれがついてどんどん話が広がっていってしまう。

こちらが説明をしても、ちょっとした表現が言葉狩りのようになることもありました。

まぁ、後日、その記事自体は、
このプロジェクトが関係する団体の担当記者では全くない人が書いた記事だったこと、
外の人がいろいろなことを考え、よくしていこうとすることに強い反発があったこと、
政治のためにこんな利用のされ方をしてしまうんだ、ということなど、
とても嫌な思いをしたものです。

結局プロジェクトは幕をおろし、
「時期尚早だ」「この団体は我々県民のものだ、口は出すな」ということに従ったわけですが。

あれから3年経った今、
そのプロジェクトの中心に設定した団体は、
経営面で昨年債務超過状態になった上、今年も億の赤字が見込まれ、
2部に降格の危機となっています・・・
————————————

誤解を生んでしまった大学側に非がないと言ってるわけでななく、
理解をいただけるよう丁寧に説明をしていかなければならないのは間違いがありません。

山形のみなさんに作っていただいた大学なんだから、
山形の大学としてずっと存在し続けなきゃいけないんです。

もし、京都造形芸術大学と財布が一緒になることで、
授業やカリキュラムなどで学生に影響が出るようなことがあれば、
一番苦しむのは大学自身です。

だって、大学にとって一番大事な学生が大学を評価してくれなくなるわけですから。
そしたら、入学したいという人も来なくなるし、企業からも社会からも評価されなくなるし。

そんな選択をわざわざ大学がすると思いますか?

もう一度、「東北芸術工科大学」という組織も、学部も、学科も、先生も変わりません。

2011-10-07

毎週受けたいすなぁ

なんだか10月に入ったら急に増えましたねぇ。

こんにちは、入試課ブログです。

何がというと、「偏差値」とか「センター試験」に関する検索ワード。

大学入試センター試験自体の出願受付も3日から14日までだし、
これからの模試の結果で志望校の絞り込みとかもあるだろうから、
そういうことを気にする時期ってことかね。

ちなみにうちの大学では今日から自己推薦入試の出願開始です。
受験希望者向けの情報を大学ホームページに掲載しています。
11/6推薦入試等 受験希望者のみなさんへ[東北芸術工科大学]

今日は3時限目の授業に潜入。
「都市人物研究」っていう名前の授業になってるけど、
ここでいう「都市人物」って、芸工生が将来一緒にお仕事をする人のことを指してる。

それはプランナーかもしれないし、デザイナーかもしれないし、
編集者かもしれないし、広告プランナーかもしれないし。

で、そんな人たちが、日頃どんなふうにモノを考え、
どんなふうに企画をし、どういう人たちとどんなふうに仕事を進め、
どういうふうにお客様の要求に応え、どんなふうに情報を得て(トレンドをつかみ)、
どんなふうに人と交わったり遊んだりしているのか。
どれくらい忙しいのか。どれくらいやりがいがあるのか、などなどを、
河尻さんの周りで仕事をされている方に河尻さん自身が取材をされて、
この授業で紹介しながら、企画者・表現者の仕事ってどういうことなのかに迫っていく授業。

ということでたぶん間違いないと思う。

なんでこんな授業するかっていうと、
学生ってそんな社会の流れとか気にせずに、やりたいことやれるから学生なんだけど、
いまの世の中は動きがとても早いし、クリエイティブな仕事っていうのが
昔みたいに一部の人のためのもの(たとえば美大出身の人だけとか)ではなくて、
極端な話フォトショップやイラストレーターをマックで扱えればデザインが誰にでもできちゃう。

そんななかで、この世界についていろいろと知った上で、
社会に出る準備をしていこう、といった感じと個人的にはとらえてますが。

河尻さんから、

「例えばどういう人の話とか聞きたい?」

って学生に質問がされるんですよ。

すると、学生さんは、誰もが知っている、とある企業名を挙げる。

それに河尻さんは、

「OKOK。○○さんっていう人がいるから、その人を授業で紹介するね」

みたいなやりとりがあって、正直あっけにとられちゃうくらい。
いやぁ毎週この授業受けたいっすなぁ。

ちなみにこの授業、基本的には企画構想学科の授業なんだけど、
3年生以上なら所属学科関係なく受講できます。

2011-10-06

自己推薦入試アドバイス その1

明日7日金曜日にエフエム山形で大学歌がON AIRされます。

こんにちは、入試課ブログです。

東北芸術工科大学 校歌「明日へ」[エフエム山形ブログ]

いまのところ、今後の展開も予定されているわけですが、
フルバージョンが放送で流れて聞くことができるのは明日が最初ということに。

作詞をされた小山先生と作曲、
そして卒業式当日生で披露いただいた竹善さんのインタビューつき。

それにしても、昔FMとかラジオとかに何度かに登場したことあるけど、
日中って意外と近所の人とか聴いてるもんで、
いろんな人から「出てたね」って言われんのよね。

あれさぁ、生電話でインタビューとかもあるんだけど事前に打合せするのよ、

「○○と○○と○○を、こういう順番で私からふりますから~」

とかって。

で、本番になって順調にその質問を一つずつ、
もうそれは軽やかにお答えをしていくわけですが、
突然まったく打合せで聞いてなかった質問を急にふられて頭が真っ白になり、

「シ-―――――――――――ン・・・」

一度放送事故みたいになったことがあります(汗)

なので、「面接は会話だ」とか偉そうに書いてますが、
頭が真っ白になる受験生の気持ちは重々承知しております。。。

そんな受験生の頭を真っ白にさせる「面接」がある自己推薦入試アドバイスを。

今日からは、AO入試には受験していなくて自己推薦入試から受験されて入学した方のアドバイスを。

今日は2つの学科。

2011-10-05

山形が世界に誇る

毎日のように「もってのほか」を食べております。

こんにちは、入試課ブログです。

ただしぐはづおんすれば、「もってのほが」になるがした。

なんか毎日どちらかの弁当屋さんの弁当食べてるように聞こえるか?

「もってのほか」って、山形の食用のキクなのです。

もってのほか – おいしい山形ホームページ

なので、山形の学校で

Q.『もってのほか』を使って短文を作りなさい。 っていう問題が出たら、

A.朝食で食べたもってのほかがおいしかった。 と解答しても正解です。

ウソです。そんなわけないです。

そんな解答をするなんて、もってのほかです。

こういう風に使いましょう。

なんのブログだかわかんなくなってきた。

またそんな山形の話から始めてみましたが、
明日6日から山形が世界に誇る映画祭が始まります。

山形国際ドキュメンタリー映画祭

2年に一度開催される世界最大のドキュメンタリー映画の祭典と東北芸術工科大学は、
2009年から連携を行っています。

今回も多くの先生、学生、卒業生が出品やスタッフとして映画祭の運営に携わります。

山形国際ドキュメンタリー映画祭2011が10月6日からスタート
本学学生映像作品が多数出品します
[東北芸術工科大学]

10/9には、根岸学長のゼミに所属する映像学科3年生が、
東日本大震災をテーマに監督・制作したそれぞれの3分11秒の短編劇映画も上映されます。

今日の記事でも紹介されています↓
映像作家、震災を直視 山形国際ドキュメンタリー映画祭[朝日新聞]

そんな映像学科にちらっと。
1年生のメディア基礎演習の授業。

後期の最初の週ということでレクチャー形式ですが、
ちょうど解像度のお話を袴田先生がされているところ。

で、2年生の授業をのぞいたら、
映像演習のオリエンテーション中。

この授業では7週ずつにわたって、「写真集の作成」と「フラッシュ動画」の制作。

フォーマットは決まってるので、それの説明中。

まぁ映像ってグループ制作が案外多いんだけど、
この授業は個人制作になっていて最後には展覧会まで開催するそうで。

カレンダー

2025年5月
« 8月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG