風が吹きまくっておりましたね。
こんにちは、入試課ブログです。
んでも冷たい風じゃなくってヌルイ風。
どーも気持ち悪い。
これがあさってには最高気温7度の冷たい風になるのね(寒)
昨日のお話を。
本館1階ラウンジでは、山形県高等学校デザインネットワーク、
NPO法人山形県デザインネットワーク、そして本学が主催して、
今年で5回目を迎えた
「山形県高等学校デザインコンクール」の二次審査会が行われました。
部門が3つに分かれていて、それぞれの部門で下記の通り地元企業さんに協賛をいただいています。
●パッケージデザイン部門(協賛:株式会社大風印刷)
●プロダクトデザイン部門(協賛:山形デザインハウス)
●空間デザイン部門(協賛:ウンノハウス)
今回の2次審査会には1次審査を通過した61点と出品した高校生が参加しました。
とはいえ、
山形の高校もインフルエンザが猛威を振るっている真っ只中。
参加できない生徒さんもいたりして、高校生も審査員もマスクを着用しての審査会です。
2次審査会では、パネルと実作した模型やモデルを会場に持ち込んで、
審査員の先生方と直接やりとりをします。
模型やモデルの出来栄えもありますが、
審査員の先生方からの質問にきちんと答えられるだけの考えが
それぞれの作品にあるか否かというのは大きなポイントです。
あ、ちなみに審査員の先生方は、芸工大の先生だけでなく、
山形大学地域教育文化学部文化創造学科造形芸術コースの先生や
地元山形のデザイナーの方々がつとめられています。
3人1組で社会の問題や課題の解決策を提案するデザセンとは
また一味違った高校生対象のデザインコンクールです。
今回のテーマは、
●パッケージデザイン部門「山形県特産品のパッケージ」
●プロダクトデザイン部門「マグネット・プロダクト」
●空間デザイン部門「ツリー・スペース」
通りがかったうちの学生さんも高校生の提案を興味深々で見ていました。
ちなみに審査の様子↓
ここからがスタッフのシュラバ☆ラ☆バンバ。
各賞の賞状をプリンタで打ち出して、
プラスドライバーでクリクリしながらアクリルのフレームに
その賞状を入れ込んでいく作業があるんだけど、
いろいろとあれやこれや予想だにしない展開が待ち受けておりまして、
時間だけがどんどん過ぎていき、スタッフ4人は汗だく。
お昼も食べられず。
そんな事情もつゆ知らず、高校生はラウンジのオープンスペースに
「財布とってもいいですか?」
とかって、あんたらだたっぴろい誰でも入れるスペースに財布置きっぱなしにしていったのかい!
その後表彰式では、入賞作品について審査員の先生方から解説があったり、
最優秀賞には5万円相当!の副賞(商品券)が出たりしました。
で、結果は・・・
ごめん、写真撮りそびれた。
↓の記事でなにとぞ
山形工高生2人の作品が最優秀 県高校デザインコンクール[山形新聞]
なんだかあさって1日から3日まで天気が悪いそうで。
こんにちは、入試課ブログです。
ちなみに山形市の予想最高気温
11/1(日)23度→11/2(月)10度→11/3(火)7度。
7度!!!
ゆぎふんべよ。
このブログの記録によるここ2年の初雪は、
2007年が11月19日、2008年が11月20日。
山形市のここ30年の初雪平年日は11月16日らしいんだけど、
今年は早まるかもしれないのぉ。
積もったりしなきゃいいのぉ。
今の時期に積もっちゃうとスベっちゃうからねぇ。。。狩野●考みたいに
で、昨日の企画書表現演習の様子の続き。
小山先生とTUYの結城アナによるかけあいやら、
学生からの経過報告やら、
サボっているように見えるかもしれませんが話し合いやら、
話し合いやら
話し合いやら。
あ、そうそう。
なかのひとは都合でいけなかったんですが、さいとうくんがレポートしてくれています!
マンガのメンタル[総合美術コースブログ]
漫画家で、本学の映像コース(現:映像学科)卒業生の佐俣ユミさんによる講演会。
高校生から
「マンガ家になりたいんです・・・」
というのは、美大の広報が、
言葉を悪くして言えばある意味聞き飽きた言葉なのですが、そういう人って
「マンガだけ書いていたい」
って人が多い。
他に例があるとすれば、
「ゲーム作りたい」
んで、ゲームに関することだ~けやりたい。
そうなんですかねぇ???
道はイロイロあって、いろいろまわり道したから身につくものもあるんだよね~
ちなみに佐俣さん、ドキュメンタリー作品を出品されていたんですね↓
佐俣由美 監督インタビュー 自分が楽になるためにつくったもの[YIDFF2003]
マンガ家になりたいアナタ、どう思います?
とかって書くと
「芸工大でマンガ家になるには映像学科に入ればいい」
とかって勘違いする人が出てくるのが困るんだけど。
まで読んで、
「へぇ~2代目毛利小五郎は、どきどきキャンプがやるのかぁ」
と思ったのはなかのひとだけじゃないはずだと考えてしまってぇ・・・本当にすまないと思(略)
こんにちは、入試課ブログです。
これで、どきどきキャンプのネタに毛利小五郎が増えるってことだな。
そのうち腕時計型麻酔銃を打たれて眠らされて、10年後くらいにアメトークの一発屋芸(略)
企画構想学科の企画書表現演習。
今日は小山先生が担当します。
ちなみに今日の授業にはゲストが
テレビユー山形の結城晃一郎アナウンサー。
山形県のみなさんには、どよまんでおなじみ。
結城アナからどんな話があったかはやっぱり秘密だよなぁ~
ま、いま企画構想学科のみんなは「マルシェ・ジャポンキャラバン」山形開催に向けて取り組んでいるので、
それに関すること、とだけ書いておきますか。
つづく。
すいません、すっかり忘れてました。
こんにちは、入試課ブログです。
新しいブログがはじまって紹介するの忘れてた・・・
東北芸術工科大学図書館のブログさんが、新しい仲間に入りました。
図書館ではいつもいろいろな展示がありますので、
次々と紹介してくださるものと大変期待しております(笑)
あ、お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、
学生ブログも大学の「モバイルページにて」絶賛展開中です。
まぁPCからも見れるから、右下の「リンク集」から飛べるんだけどね。
(なかのひとの独断と偏見により「モバイル優先」って言っちゃったので、
まだPC用のデザインを装備させてなくってすいませぬ)
さて、
豪快にぶれておりますが、映像学科1年生の授業を。
映像学科は、映画、CM、CG、アニメーション、写真などをまずは一通り勉強します。
で、これは写真の授業。
「べろだし」の様子。
「べろだし」は、巻き終わったフィルムからネガの先を出す作業のこと。
乾燥したフィルムを見てるとこです。
これらが、写真現像の道具たち。
一番下の入れ物で、現像液やら、停止・定着液やら、要は薬剤ですが、それを作ります。
白いかごに乗っているケースにフィルムを入れて、バーテンダーっぽく現像いたします。
こちらは、「リール」。
これを使って、暗闇の中で手探りでフィルムを巻き巻きします。
巻き終わったらさっきの写真に登場した白いかごのケースに入れておくわけ。
ここは、カラー写真の暗室。
3年生以上になると、ここにこもってカラー写真の現像ができるようになりますが、1・2年生は白黒のみ。
みんな結構動いているもんで、最後までブレブレな写真でお邪魔しました。
朝とか超さみぃ。
こんにちは、入試課ブログです。
なかのひとの部屋は、いまんとこハロゲンのヒーターを出してます。
朝起きたらハロゲンヒーターの前で正座しながらめざましテレビを見て、
しし座の運勢があいかわらず悪いことにがっかりする毎日。
さみくてさみくて、もうそろそろハロゲンだけじゃ対応できなくなりそう。
ちなみに、誰かなかのひとのハートを、あなたのハロゲンで暖(略)
昨日は、山形県内の高校2年生が見学に来てくれました。
はじめは教室で、なかのひと+この高校の卒業生で
いま企画構想学科1年生の学生さんによるかけあい。
いま授業でやっていること、なんでこの大学に?などなど、
短い時間でしたがあれやこれやとお話をしていただきました。
高校生の反応がよいってスバラシイ。
笑ってもらえるってスバラシイ。
笑われるってスバラシイ。
それだけでやった甲斐があったってもんです。
いまって、高校生の団体見学を案内しても、高校に伺って高校生と直接話をしても
「無反応」ということもたまにあるもんで。
その後
ちょうど図書館2階でグラフィックデザイン学科中山ゼミのお仕事展が開催されていたので、
中山先生とゼミ生によるスペシャルレクチャー。
ま、スペシャルって言っても15分しか時間がなかったんだけどさ。
(中山先生&ゼミ生さん、急なお願いだったのにありがとうございました!)
で、夜は夜で
中山先生のギャラリートーク。
写真が↑しかないんすけど、
あ、コチラのブログですとより詳しい写真やお話が。
チョー先生と宮島先生によるスペシャルトークの時間と被っていたこともあって、
はじめは30人くらいの参加者でしたが、
最後には美術科やプロダクト、企画構想の学生さんらも
次々と顔を出して6~70人くらいになってましたね。
で、あさって25日は、その中山先生も審査員を務められる「デザセン」の決勝大会です!
デザセン2009決勝大会[東北芸術工科大学]
企画構想学科の小山先生が今年も審査委員長。
そして今年は脳科学者の茂木健一郎先生、
デザイナーでムサビの原研哉先生を新たに審査員としてお迎えしました。
今日は出場チームが大学入り。
今年は北海道から沖縄まで9チームが決勝大会への出場権を獲得しました。
沖縄県の与勝高校のみんなは山形の朝晩の寒さに
ハロゲンヒーターが5つくらいいるんじゃないだろか。
夕方からは出場チーム&学生スタッフによる打合せが。
学生スタッフもこの大会を支える大事な大事なメンバーです。
高校生のみなさんも、芸工生のみなさんも、ぜひ決勝大会の会場へ。
ちなみに昨年の決勝大会の様子は↓のページから
各出場校ごとに動画でご覧いただくことができます。
第15回大会入賞作品[デザセン]
▼今日の記事
再興院展山形展が開幕 多彩な119点、ファンでにぎわう[山形新聞]
→今日から山形美術館で開催されています。
今日は学長の松本先生らのギャラリートークが。
日本画の先生&学生&卒業生も多数入選しています。
いやぁ・・・刺激的でしたよ。
こんにちは、入試課ブログです。
もうね、8回裏もそうだけどね、
9回表に鉄平の2ランが出た時点で
こちらはそりゃあもうチーム名じゃないけど
この試合を楽天的に見てるわけじゃないですか。
9回裏の札幌ドーム全体の稲葉ジャンプを見たときに
「マズイなぁ・・・」
と思ったけどさ、スレッジがバットに当てた瞬間にもう
って、サヨナラ逆転満塁ホームランを打たれた話じゃなくって??
そんな話はハムファンのムサビの竹林さんと二人で話せってもんですね。
あれです、昨日行われたハンス・アビング博士による
なぜアーティストは貧乏なのかの講演。
やはり興味をそそられるタイトル。
さすがに408講義室が学生さんや先生方、また一般の方も含めギッシリでしたね。
アビング先生が書いた本は、本学非常勤講師の山本先生によって翻訳されています↓
2時間を超えた講演会。
「アーティストとして生きていくのを早くあきらめたほうがいい人もいる」
という率直な意見には、会場爆笑。
その他モロモロあったわけだけど、そのあたりは現場にいた人だけに。
面白かったのは、質疑応答の時間になってからでした。
宮島先生からの質問。
「この大学を卒業して社会の中でサバイバルしていく上で、
いま学生がやらなければいけないことは何か?」
アビング先生からは、
「大学の中に閉じこもらず、いい作品を作ったと思ったら外に売り込んでいくこと。
そして、作品の質が高いだけではなく、その作品を外に押し出していく力が必要。」
要は、自分の作品を売り込むことのできる「コミュニケーション力」を持ちましょう、という意味だと受け取りました。
で、
「同じ質の作品が並んだときには、
押し出していく力(プレゼン力だったり)を持っている人の作品が評価されるものだ」
と。
まぁ、入試課ブログで散々書いてきた内容を改めてアビング先生から聞いて安心したというか、
うちの学生さんはそこが弱いなぁと個人的には思っているから、余計心配になったというか(笑)
アビング先生から学生のみなさんに質問が投げかけられました。
「芸術大学に居て、卒業後芸術とは全く違う職業に就くことを恥ずかしいと思うか?」
この質問に答えた学生さん、立派でした!!
こればかりは、人によって意見が異なるでしょうけれども。
まぁ世の中一般的に見ても、例えば教育学部に行った人が学校の先生にならなかった場合、
「なんで教育学部行ったのに先生にならないの?」って聞かれるのが常。
それが芸術系だとなおさらだし、
「芸工大に入れて授業料も払って、
なんで大学でやってたことと全然関係ない職業に就くのよ!!」
と世の中の人がチクッと言うのも、わからなくはない。
学生自身も「自分はこれじゃないとできない、ダメ」と決め付けている傾向にある。
よく言えば、こだわりがある。
悪く言えば、視野が狭い。
アビング先生が「アートの経済は、例外的な経済である」と言っていましたが、
学生が就職していくという過程においては、
この「例外的」であることをいいわけにしている人もいるなぁと感じたり。
昨日の講演が、なにかに気づくきっかけになればいいなぁと思いました。
おわり。
朝晩はさみーっすな。
こんにちは、入試課ブログです。
こう急激に寒くなってくると、しょうのうくさい秋冬物をクローゼットの奥深くでごそごそと探すと、
「あら、こんな服もあったな~」
なんて、まるでテレビでひさびさにダンディ坂野を見たときみたいなひさびさ感を味わいつつ。
昨日の話。
宮島先生が姉妹校である京都造形芸術大学で隔年で開催している世界アーティストサミット。
今年開催されるそのアーティストサミットへ、SA(スチューデント・アーティスト)として、
芸術やデザインが世界における社会問題に対して何ができるのか、
具体的なアクションを考える授業を行いました。
この授業の参加学生は全部で12名。
学部・学科・コースを超え、
アートやデザインで何かできるのか、自分の問題として考えていた、、という学生たちです。
「世界の問題」と掲げると、
大抵の人はどうせ一人では世界は何も変えられないという気持ちになり、
考えること自体もやめてしまいます。
世界の貧困から見ればまだまだ経済的に豊かな社会で生きている私達には、
考える資格すら無いように思ってしまいます。
では、世界の問題に対して、アーティストとして、どんなことから始めれば良いのか。
「そういうネガティブな自分の意識状態に勇気を持って切りこむこと。
アートという形にとらわれずに、自分が今一番気になっている社会問題を
素直に取り上げて自分で考え出すことが大切。」
と宮島先生が切り出し、
「まず、何を解決したいのか。
次にそのためのアイディアや方法を考えることが大切。
アートでなくてはならない、
自分にはできないという『自分の中でのハードル』を捨てて発想を広げることが大切。
アートの枠組みを超えたところに新しい方法が生まれるもの」
との話が。
というところまで、広報さまに取材していただきました(笑)
ありがとうございます。
うん。
宮島先生の言葉はみんながそれぞれの感想を持って受け止めてよいと思うです。
「アート」という言葉も、ある学生には「歴史」だろうし、
ある学生には「建築」だろうし。
今後もこのスチューデントアーティストについては追っていこうかと。
▼今日の記事
水に沈めた鉛筆画、独特の風合いに 鶴岡・芸工大の客員教授が創作[山形新聞]
→明日から本館7階ギャラリーで開催される?徳鉉展 “Flash Back”に関する記事です。
写真館138年「町の記憶」発掘 韓国のアーティスト山形であすから展示[朝日新聞]
→いや~この記事面白い。
めぐりめぐって映像学科の加藤到先生にたどりつくとは。
映像学科ブログの三本木沼通信を書いているのが加藤先生です。
モントリオール世界映画祭:「ヴィヨンの妻 桜桃とタンポポ」根岸監督に聞く[毎日新聞]
→根岸先生はドキュメンタリー映画祭でも大忙しだったようで。
学生の皆さんへ
台風による天候悪化に伴い、
8日(木)の2時限以降の授業を休講とします
台風18号の接近による天候悪化に伴い、10月8日(木)の2時限以降の授業を全て休講とします。また、各実習棟についても閉鎖としますので、自主制作なども中止し、速やかに帰宅して下さい。休講した場合、補講についてはNETBUS+にて授業毎にお知らせします。
また、9日(金)の授業の開講、休講については改めてお知らせします。
https://portal.tuad.ac.jp/ActiveCampus/
2限目以降は大学施設が閉館となりますので、ご理解のほどお願いいたします。
大学も後期の授業が始まって1週間。
こんにちは、入試課ブログです。
まだ夏休み中だった先々週の様子ですが。
昨年読売新聞でも紹介された(携帯×)ホンダさんとの共同授業、
「プロフェッショナルワークショップ1」(携帯×)の様子をご紹介。
今年はバイクのカウルデザインに取り組みました。
カウルっていうのは、わかりやすく言えば「カバー」と言っちゃえばいいかな?
一昨年もカウルのデザインに取り組んだので↓の記事も見てね。
かうる[携帯○:入試課ブログ07.10.03]
ちなみに昨年は工業用粘土のワークショップ(携帯○)。
1年生も参加していましたね。
目がいきいきしていてとても楽しそうでした。
プロダクトデザイン学科の学生でも「バイクには興味な~い」っていう人も多いんだけど、
これこそがチャンスなんだよね、自分の幅を広げる。
逆にいえば大学時代だからできることなんじゃないかなと思います。
とにかくデザインにおいては
「自分の作品、制作物を、言葉で、より魅力あるものに魅せることができる能力」
がとてもとても大事です。
昨日は工芸コース、テキスタイルコースの3年生が取り組んだ複合素材演習の展示「Lighting Object 2009」の公開授業がありました。
こんにちは、入試課ブログです。
テキスタイルコースブログでも紹介されとりますが、ちょろっとだけのぞきました。
会場が工芸やテキスタイル、プロダクトデザインの実習室が集まっている「新実習棟」のピロティ。
3年生はもちろんだけど、1年生の顔も見えました。
すでに展示されている作品の中から、先生方がテーマを決めてそれに基づいて作品を抽出し、
講評&制作した学生とのやりとりなどなど。
展示は30日まで。
この週末ももちろん夜の展示をやってますのでぜひ見に来ておくんなまし。
ついでに、
「芸工大にグランドってあるんですか???」
ってよく聞かれるので↓
新実習棟の前に広大なグランドがあります。
全面芝生!
であることは間違いないんだけど造成してから20年近く経ってるから、
表面がちょっとボコボコしております・・・
昔はこのグランドをモンテディオ山形もよく練習の会場として使ってました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |