今日はセンター試験真っ只中だし、
なんのネタにするか難しいからの人気のない就職活動記事で(笑)
こんにちは、入試課ブログです。
大学まで企業の方に足を運んでいただいて実施された「企業説明会」で、
先月記事にできたのは↓
ニコン株式会社[11.12.07]
富士通デザイン株式会社[11.12.10]
ホンダ(本田技術研究所)[11.12.15]
TOTO株式会社[11.12.23]
で、今日お伝えするのは、
先月の様子になっちゃって申し訳ないんだけど、
キヤノン株式会社さんによる企業説明会。
学生さんの関心もやはり高くて、
もう教室びっしりでしたですよ。
初めは、キヤノンさん全体の説明をいただきました。
デザイン開発から製品にいたるまでとか。
やはり海外シェアが圧倒的に多いし、
キヤノンさん自体が海外にもたくさんの会社を持っていらっしゃいます。
日本だけでどうこうなんて考えてたら、ダメってことを自分もお話をうかがって改めて。
あとは、新規に参入された分野のお話であったり、
みなさんが日常CMで見ているような商品のみならず、
オフィス向けのものがとても多かったりとか。
よく「ニュースにも関心を」ってよく言われますが、
例えばインクジェットプリンタなんかは、
タイの洪水被害で売りたいけどモノがない、という状況がかなり続いていたそうです。
生産拠点を分けることで、だいぶ生産量はだいぶ元に戻られたとのことでしたが。
で、つづく。
センター試験については、もう何もいうまい。
こんにちは、入試課ブログです。
ま、すでにAOや推薦で合格している人も、センター受ける人いるだろうし、
受けない人もセンター試験、解いてみましょうね。
そして、自分で採点してみて、来週このブログに載せる予定のボーダー予想とあてはめて、
自分が4月からこういう人たちと一緒に勉強するんだなぁ~
やっばいなぁ~って気づいてくれることを願うわ(毒)
あ、今日13日から仙台のエスパルで、例のワークショップが行われています!
東北の復興を願い世界から贈られた10万羽の折り鶴で
世界と東北の子供たちを繋ぐワークショップを開催[東北芸術工科大学]
そして、大学広報紙「g*g」のウェブ版が更新されました。
学生独自の視点で”山形”を映像化。
個性的な映像で山形のPRの一端を狙います。[表紙のアート]
→映像作品も見ることができます。
観光名所・松島で、
院生、卒業生、教授が協力。 紅葉ライトアップをてがけました。[芸工大*芸術市民]
文化財保存修復研究センターでは、
地域の文化遺産を保存する活動に加えて、
継承できる体制を作り出しています。[芸工大*芸術市民]
さぁ、センター試験。
こんにちは、入試課ブログです。
うちの入試課スタッフも、明日朝から現地入りです。
あ、ブログの更新はしますが。
毎年大学から1時間半離れた山形県内の会場を担当しています。
なかのひとは受験票チェックとか、誘導とかを毎年やってるんだけど、
さみーんだ、これが(涙)
受験者数自体そんなに多い会場ではないですが、
毎年スタッフを担当しているといろいろなことが起きるんですよ、これが。
「受験票を忘れた」っていうから、こちらも焦って対応しているのに、
忘れた本人はのほほんとしてるからおかしいと思ったら、
もうすでに指定校推薦で合格決まってて、
高校に言われてるから仕方なく受験している生徒で「別に・・・」みたいな感じだったり、
トイレの便器の中に鉛筆削り落としたって言われたり、
外の駐車のルールを守ってくれない保護者さんがいて注意すると逆ギレされたり、
ちょっとの物音でも超気になるから慎重にやってるのに、
試験時間中に建物内で一番大きな声で話しているのが引率の高校の先生方だったり。。。
東京の上野と三重県の伊賀上野の試験会場を間違えた受験生がいたなんて記事を見ると、
「ウッソー」と思うかもしれませんが、
信じられないようなことが起きてしまうのが入試というもんでして。
だいたい毎年入口の誘導なので、
入場する際に高校の先生方が一列に並んで激励してくださるのよね。
生徒一人一人に激励の握手を力強くしてくださる高校の先生!
「頑張ります!」と先生に宣言する男子生徒!!
「頑張れよっ!」と若くはない男の先生が力強く握手してくださっているのに、
ちょっと顔を引きつらせながらあまり握手したくなさそうにしている女子生徒!!!
今年も同じ光景が見られることだろう(笑)
今年は、地歴公民と理科で2科目選択と1科目選択が導入されて、
それの誘導方法をマニュアルで確認してるだけでもこちらは頭が痛くなってます。
また、神経をすり減らす3日間が始まるけど、
受験生のみなさんにとっては大事な大事な試験ですからね。
そんなセンター試験初日、大学で映画の上映会が開催されます。
ドキュメンタリー映画「第4の革命-エネルギー・デモクラシー」を上映します[東北芸術工科大学]
日時:2012年1月14日(土)13:30~15:30
会場:本館4階407室
参加費:学生無料/一般1,000円(事前申込不要)
対象:本学学生/一般
上映終了後には、建築・環境デザイン学科の竹内先生と三浦先生による対談も。
▼今日の記事
○松井大輔選手選考のTシャツとエコバッグ販売[山形新聞]
→元サッカー日本代表で、現在はフランス一部リーグのディジョンに在籍されている
松井大輔選手が、本学と京都造形芸術大学で実施した東北復興支援プロジェクトの一環です。
東北復興支援『松井大輔デザインコンペ』Tシャツとエコバック 販売開始[東北芸術工科大学]
販売先は↓
https://oppnastyle.com/
今年は降るねぇ。
こんにちは、入試課ブログです。
ほんと今年は山形市内降ります。
運転する身としては、朝起きてカーテン開けてがっかり。
渋滞で大学着くまで時間かかっちゃうもんで。
その分、クルマでの一人カラオケボックスの時間も長くなりますが。
併願校ランキングは今日が最後。
■映像学科
1 | 武蔵野美術大学 | 造形学部 | 映像学科 |
2 | 日本大学 | 芸術学部 | 映画学科 |
3 | 東京工芸大学 | 芸術学部 | アニメーション学科 |
4 | 山形大学 | 人文学部 | 人間文化学科 |
5 | 宮城大学 | 事業構想学部 | デザイン情報学科 |
あとは、東京造形大学さん、多摩美術大学さん、日本大学芸術学部さんなどの美術系大学さん、
映像系の学部や学科を持つ立命館大学さん、立教大学さん、
地元の東北学院大学さん、岩手大学さんなどなど、
映像学科はかなりバラエティに富んだ、っていう表現があってるか微妙だけど、
様々な分野の大学さんと併願されてます。
■企画構想学科
1 | 宮城大学 | 事業構想学部 | 事業計画学科 |
2 | 山形大学 | 人文学部 | 法経政策学科 |
3 | 日本大学 | 芸術学部 | 放送学科 |
4 | 東北学院大学 | 教養学部 | 地域構想学科 |
5 | 岩手大学 | 人文社会科学部 |
企画構想学科もかなりばらけてますが、
やっぱり東北地区内の大学との併願は多い。
「○○構想」という名前の学部・学科があることもあって、
宮城大さんや東北学院さんは多いです。
いわゆる「芸術」「美術」というよりも、
「経済・経営・社会」といった感じの併願が多いし、
ま、それって企画構想学科のカリキュラムが反映されているような気もするし。
ということで、併願校ランキングをずらーっとお届けしてまいりました。
あくまでもなんかの参考にということで。
あとは、「受験生アドバイス」も載せなきゃならんし、
センター試験が終われば毎年恒例の「ボーダー大胆予想」も載せなきゃならんし、
1月はどーしても入試ネタが多くてつまんないかもしれませんが。
っていうか、入試課ブログなんだから、入試ネタが多いのが当たり前なんだけどさ。
年末年始のお休みも明けて、今日からまた大学は授業再開。
こんにちは、入試課ブログです。
山形は、今日1月10日が「初市」。
初市の日は雪降ることが多い気がしますが、今年は降らなかったですね。
さーんむいけど。
あ、願書、着々と届き始めています。
受験票の発送は、センター試験明けの来週を予定していますので、
いましばらくお待ちくださいませ。
はい、ランキング、残すはあと4つの学科。
■プロダクトデザイン学科
1 | 山形大学 | ||
2 | 宮城大学 | 事業構想学部 | デザイン情報学科 |
3 | 法政大学 | デザイン工学部 | システムデザイン学科 |
4 | 多摩美術大学 | 美術学部 | 生産デザイン学科 |
5 | 札幌市立大学 | デザイン学部 | デザイン学科 |
山大さん、昨年急に1位に躍り出てですね、
併願学科があまりにもバラバラなので、あえて学部も学科もまとめませんでした。
あとは
・武蔵野美術大学 造形学部 工芸工業デザイン学科
・金沢美術工芸大学 美術工芸学部,製品デザイン学科、
・富山大学 芸術文化学部
・名古屋市立大学 芸術工学部 デザイン情報学科
・芝浦工業大学 デザイン工学部 デザイン工学科
・首都大学東京 システムデザイン学部 システムデザイン学科
などなどなどなど。
ね、プロダクト、年末年始も楽しそうじゃん。
■建築・環境デザイン学科
1 | 山形大学 | ||
2 | 宮城大学 | 事業構想学部 | デザイン情報学科 |
3 | 日本大学 | 理工学部 | 建築学科 |
4 | 芝浦工業大学 | デザイン工学部 | デザイン工学科 |
5 | 立教大学 | 社会学部 | 現代文化学科 |
山大さんと宮城大さんがぽーんと抜けてて、
3位以下はそれほど差がありません。
ランキングには入ってませんが、
このあとはタマビさん、ムサビさん、東京造形さん、といった美術系大学や、
近いこともあってか、
秋田県立大学システム科学技術学部建築・環境システム学科、
宇都宮大学工学部建設学科などがあがっていました。
やっぱり建築がカリキュラムにある学科さんが多いけど、
5位の立教大さんのように「環境」をテーマにされている、
いわゆる「文系学科」も同じように並ぶのがこの学科の特徴でもあります。
星人の日ね~
こんにちは、入試課ブログです。
山形県内で1月に式典をしている市町村は少なくて、
帰省なんかを考慮して5月のゴールデンウィークや8月のお盆の時期にやってるところが多いですね。
1月にやってるのは山形市と隣の天童市とあと2~3って感じで。
■美術史・文化財保存修復学科
1 | 京都造形芸術大学 | 芸術学部 | 歴史遺産学科 |
2 | 多摩美術大学 | 美術学部 | 芸術学科 |
3 | 武蔵野美術大学 | 造形学部 | 芸術文化学科 |
4 | 東北大学 | 文学部 | 人間文化学科 |
5 | 弘前大学 | 人文学部 | 人間文化課程 |
あら、昨年と大学さんも順位もおーんなじ。
姉妹校の京都造形は、歴史遺産学科の中に美術品修復の分野があるので、
併願が昔からある程度あります。
4位の東北大さんは美術史の分野、5位の弘前大さんは文化財論のコースがあるからランクインしてくる。
ほかには、東北学院大学さんの歴史学科や群馬県立女子大学さんの美学美術史学科、
奈良大学文化財学科、あと東京学芸大学さんや都留文科大学さんなどもありましたね。
ここは他の学科に比べても国公立大との併願者割合が高い学科です。
だからこういうラインナップなんだろうけど。
今年いろんな進学相談会に参加して、
震災もあって美術作品や文化財の修復というものに興味を持たれた方が多いなぁと感じてまして、
こりゃ入試も結構志願者来るなぁと思ってたらAOや推薦はそうでもなかった(笑)
模試の志願結果を見ても、
9月の模試では前年比20%減だったのに、10月の模試では前年比200%になったり、
ちょっとこの学科、今年の志願動向が読めなくて・・・
■歴史遺産学科
1 | 東北学院大学 | 文学部 | 歴史学科 |
2 | 山形大学 | 人文学部 | 人間文化学科 |
3 | 明治大学 | 文学部 | 史学地理学科 |
4 | 岩手大学 | 人文社会科学部 | 国際文化課程 |
5 | 福島大学 | 行政政策学類 |
ここは、毎年圧倒的に東北学院大学さんの歴史学科併願者が一番多いです。
あとは資格として社会や地歴の教員免許が
歴史遺産学科でとれることからか国公立大学教育学部との併願、
山形県内だと山形県立米沢女子短期大学に日本史学科があるので地元で併願する方、
私立で東北圏内であれば宮城学院女子大学の人間文化学科や
東北福祉大学の社会教育学科、
首都圏になれば国学院大学の史学科や大正大学の歴史学科などがあがってました。
で、今年この歴史遺産学科は模試の動向やAO・推薦の結果を見ても志願者が少なめ。
感覚的に言うと、前年比4割くらい減ってもおかしくなさそうな感じ。
うちの大学の中ではいわゆる難易度的に高い数字が出る歴史遺産学科ですが、
ってことは、ボーダーも下がるし、倍率も低くなるし。
ね、すーーーーーーっごいいろいろやってるし、
津波についての言い伝えや石碑、原発事故以降の東北の自然などなど、
こういった民俗学などの歴史遺産学科分野っていうのは、
こういうときだからこそ興味を持ってくれる人が増えて欲しいのよねぇ。
あ、成人の日ね。
こんにちは、ランジング入試課ブログサンです。
今日も併願校ランキングで。
■文芸学科
1 | 山形大学 | 人文学部 | 人間文化学科 |
2 | 群馬県立女子大学 | 文学部 | 国文学科 |
3 | 日本大学 | 藝術学部 | 文芸学科 |
4 | 東北学院大学 | 文学部 | 総合人文学科 |
5 | 東北大学 | 文学部 | 人文社会学科 |
文芸学科は昨年4月に開設されたので、入試としては昨年しかやってない。
で、どういったところと併願する人が多いのかは、
入試課としても読めなかったところで。
で、実際にアンケートを開いてみると、まぁこんな感じ。
ただ思ったよりもばらけていて、紹介した5大学さんの他にも、
やっぱり東北地方が中心になるけど
・宮城学院女子大学 学芸学部 日本文学科
・福島大学 人間発達文化学類 文化探求専攻
・盛岡大学 文学部 日本文学科
・弘前大学 人文学部 人間文化課程
・秋田大学 教育文化学部 国際言語文化課程
などなどという大学さんがあがってました。
文芸学科は、受験パターンとして下記の3つが。
・「教科2科目(センター利用は、センター成績上位2科目)」
・「共通小論文+教科1科目(センター利用は、センター成績上位1科目)」
・「ショートストーリー創作 + 教科1科目(センター利用は、センター成績上位1科目)」
割合としてはほぼ同じ数ずつって感じでしたね、昨年は。
国語などの教科科目や小論文は、
高校での授業や高校の先生からの指導である程度対応可能なわけだけど、
「ショートストーリー創作」については指導してくださる先生がいるとは限らないですよね。
で、うちの入学試験問題・参考解答集に掲載されている、
「教員からのアドバイス」にはこんなことが。
短くても、ストーリー(小説)を書くのはたいへんだろうと思います。
人称を決め、作品の情景と登場人物の心理を描写する必要があります。
テレビドラマの粗筋を書いたようなものは、ストーリーとは言えません。
くっきりとした輪郭を持った登場人物が、瑞々しい世界に
きちんと存在している──そのような作品を期待します。
必ず「表題(タイトル)」をつけ、作品を終らせてください。
表題がなかったり、途中で終っている作品は減点の対象になります。限られた時間の中でショートストーリーを創作するのは大変だろうと思いますが、
頭の中に浮かんだイメージを解答用紙に刻みつけてください。
ちなみに、文芸学科AO入試での「ショートストーリー創作」は、
「午後三時駅前」と「流星群」の2つのワードを入れることが条件。
受験生のほとんどの解答は、
「僕たちは午後三時駅前に集まり流星群を見に行く」みたいなのばっかり。
それじゃ、指定ワードを使ってるだけじゃんって。
「午後3時駅前に集まって・・・・僕たちは流星群のように街を走った」ってなれば、
ストーリーの展開が全然違うよね~
って、今日は文芸だけで終わっちった。
▼今日の記事
○ 震災後の混乱、中断乗り越え目標達成 芸工大居合道部[山形新聞]
きょうは1月7日。
こんにちは、入試課ブログです。
1月7日といえばー!
そうだね、納豆汁だね!
ま、普通は1月7日といえば七草粥なんだべげど、
山形の内陸部では、納豆汁なのです。
納豆汁、超好きー
山形のスーパーでは、「納豆汁のもと」を売ってたりします。
芋煮並みに、有名になってもいいと思うんだけどなー
納豆汁って、ケンミンショーでもうやったっけ?
はいはい、駆け足でお送りする併願校ランキング
なんかランキングとかアドバイスとか、
毎日同じカテゴリーにならないようにしたつもりが、
たぶん明らかに余計見づらくなってますね、すんません。
■美術科テキスタイルコース
1 | 東京藝術大学 | 美術学部 | 工芸科 |
2 | 多摩美術大学 | 美術学部 | 生産デザイン学科テキスタイル専攻 |
3 | 筑波大学 | 芸術専門学群 | |
4 | 武蔵野美術大学 | 造形学部 | 工芸工業デザイン学科 |
5 | 金沢美術工芸大学 | 美術工芸学部 | 工芸科 |
テキスタイルは、美術系のところがそろってますが、
この後には教育学部や教育大さんがつらつらと並んでいる感じ。
■美術科総合美術コース
1 | 岩手大学 | 教育学部 | 芸術文化課程 |
2 | 東京藝術大学 | 美術学部 | 先端芸術表現科 |
3 | 筑波大学 | 芸術専門学群 | |
4 | 山形大学 | 地域教育文化学部 | 文化創造学科 |
5 | 新潟大学 | 教育学部 | 芸術環境創造課程 |
これまた見事に国立大学ばかりが並んでおる(笑)
昨年はここに東北学院大学教養学部さんや、
宮城学院女子大学学芸学部さんのどちらとも人間文化学科がランクインしてたんだけど。
毎年総合美術コースについては書いてますが、
「人間文化」と「教育学部系の芸術系」の大きくわけて2つになるという、
まぁ美大の美術科じゃあまり考えられない併願校の並び方。
これはカリキュラムの内容を理解いただいているからだと思いますけどね。
■グラフィックデザイン学科
1 | 多摩美術大学 | 美術学部 | グラフィックデザイン学科 |
2 | 武蔵野美術大学 | 造形学部 | 視覚伝達デザイン学科 |
3 | 東京藝術大学 | 美術学部 | デザイン学科 |
4 | 東京工芸大学 | 芸術学部 | デザイン学科 |
5 | 岩手大学 | 教育学部 | 芸術文化課程 |
他には、東京造形さんや女子美さん、
静岡文化芸術大学さんや宮城大学さんなど、だいたい毎年同じ顔ぶれ。
グラフィックは実技の科目が「ビジュアル構成」か「手のデッサン」の2つからどちらかを選択。
しかしまぁよく雪降りますなぁ・・・
こんにちは、入試課ブログです。
さすがに秋ごろ、カメムシが多かっただけあるわ・・・
あいつ退治すんの大変なのよね。
下手なことしちゃうと、ご存知の通り大変なニホイが発生しちゃうし。
一度戦ってたら大変なニホイを発生させちゃって、
そこかしこにファ○リーズしまくったけど・・・
いったいなんの話だ・・・
出願期間も始まっちゃったから、
「入試アドバイス」と「併願校ランキング」の掲載スピードを
上げて行かなきゃならんですな(汗)
というわけで、今日は入試アドバイスの方を。
○他大学との併願にしても、単願にしても、「手のデッサン」は勉強しやすくなったと思う。
デッサンについては、毎日5分ずつ5枚のクロッキーを続けた。
学科はセンターを目標にやっていけば、上手く勉強していけると思う。
(グラフィックデザイン学科:センター利用[1科目利用])○学科科目は、過去問題をひたすら解きました。
日本史は、文化や遺跡がいくつも多く出るので、
そこを丁寧に復習すればいいと思います。
実技も、過去問題を見て一度出たものは必ず書いてみました。
自然物、食べ物、工業製品など、身近にあるものは
さっと描けるように、練習しておけば安心だと思います。
(グラフィックデザイン学科:一般入試[前期])○デッサンは誰かのお手本を真似するよりも、
自分の感性でのびのび描いた方が書きやすく上達もしやすいと思います。
また、回数を重ねることも大事ですが、勉強と一緒で
欠点を直さなければ上達しません。
自分の欠点を見つめながら頑張ってください。
(グラフィックデザイン学科:一般入試[前期])○東北芸術工科大学を一般受験するにあたって、
私にとっての一番の壁は英語でした。
東北芸術工科大学の英語の試験は、
文法問題に重点を置いていたので
毎日多くの時間を予備校など外で過ごす私にとっては
最も対策しづらいものだったのです。
限られた時間の中で効率よく学習するためには、
たくさんの問題演習が必要でした。
そのために私は英語を勉強するためのDSソフトを買い、
暇を見つけては問題を解き続けました。
DSソフトを推奨するわけではありませんが、
苦手科目を克服するためには自分に合った学習方法を選ぶことが一番だと思います。
(映像学科:一般入試[前期])
→グラフィックデザイン学科は、今年AO・推薦と
受験生が例年にも増して多かったわけですが、
だいたいこういう年って年明けの一般入試やセンター利用入試になると極端に減るのよね。
あきらめの早い人やあきらめさせられる人が多いってのもあるし。
一昨年がそんな感じだったのよ。
なんか似たニオイを感じておるのだなぁ、個人的には。
で、映像学科は何度もこのブログで書いている通り、
模試などの志願状況を見ると今年は志願者がそれほど多くない感じなので、
ボーダーが下がる可能性がとても高いです。
▼今日の記事
○フラワー長井線活性化へ新事業 若者が企画、地域が後押し[山形新聞]
→企画構想学科が地元の高校生と一緒に取り組んでいる、
地元の鉄道活性化プロジェクト。
なかなかすごいことになっているようで。
大学事務局は、今日が仕事初め。
こんにちは、入試課ブログです。
授業は、来週10日からなのでまだ先。
ま、9日は成人の日だから、成人式までは
実家にいるって学生さんも多かろう。
昨年は4日から授業開始だったからバタバタで大変だったけど、
今年はちょいと余裕があるね。
で、本日から、一般入学試験(前期)、
大学入試センター試験利用入学試験(1科目利用・2科目利用前期)の
出願受付を開始しました。
一般入試(前期)とセンター利用(1科目)は、
郵送が1/18(水)消印有効、大学窓口が1/19(木)17:00まで。
センター利用(2科目前期)は、
郵送が1/25(水)消印有効、大学窓口が1/26(木)17:00までです。
うちはいろいろなパターンがあるから、
ぶっちゃけなかなかわかりにくい入試になっちゃってるんだけど(汗)、
手抜きでまとめると↓な感じで。(クリックで拡大できます)
募集要項を見てわからない点があったら、
入試課まで問い合わせてくださいな。
最近はすぐ「知○袋」さんとかにお訊ねしちゃう方が多くて、
そんなん食べログみたいになってたらどうすんねん
入試課にきちんと聞いてくれればいいのに~ってことが多いので。
あと、センター試験でのマークミスは致命的ですが、
うちの入学願書でマークミスがあった場合は、
念のため電話で本人に確認してます。
あくまでもうちの大学の場合はだけど。
あと、1/28(土)試験の仙台会場で、
前の日に仙台市内で宿泊を必要とされる方向けに、
会場となる代々木ゼミナール仙台校さんが提携されている
ホテルのリストをいただきました。
必要な方は、下記からダウンロードしてご確認ください。