♪波の谷間に~命の花が~
♪二つ並んで~咲い~て~い~る~
こんにちは、入試課ブログです。
今日16日土曜日は、とある美大さんのオープンキャンパスへ。
まぁ自分のところばっかり見てると視野が狭くなっちゃうっていうのと、
冷静に「オープンキャンパス」というものを拝見しながら、芸工でも役に立たせていただければと思いまして。
自分のとこのオープンキャンパス当日はあたくし自身の準備不足でやらなければいけないことがたくさんありすぎて、頭の中が大混乱しながらやってますから
宮崎あおいが結婚した、という第一報を耳にしたときくらいの大混乱のまま一日が過ぎるような。
で、こちらにお伺いするのは2年ぶり? 3年ぶり??
変わっちゃっててさっぱりわからんとです。。。
なんかあったらしい建物が建ってるし。
おかげで大学全部を回る前に、参加者の方から
「学食、どこですか?」
と聞かれたので、
「あ、この先を抜けて左です♪」
な~んて朝青龍のインタビュー並みに自信満々で答えたんだけど、
1時間後くらいに自分が答えた通りに行ってみたら
学食がない。
オイラが以前「ハンバーグ定食」をおいしくいただいた学食が~
すみません、ウソを教えちゃった参加者の方、ごめんなさい。。。
さて、その大学とは・・・
本学の姉妹校である京都造形芸術大学。
5月のオープンキャンパスでは、京都造形大から入試広報課の方に来ていただいて、
本学オープンキャンパス参加者の方も京都造形の説明を聞くことができるようにしていました。
今回は、わたしが京都にお伺いして、京都造形大オープンキャンパスに参加している方たちにも
東北芸術工科大学を知ってもらおうというものです。
ってか、先々週も大阪に来たばっかりなんだけど。
ところ変わればオープンキャンパスも変わる、ということで興味深く拝見しました。
とはいえ、ウチとクボタと、クボタとうちは、親戚みたいな、お付き合い♪
(↑このネタがわかる人って山形県人しかいないな)
学科やコースによっては、京都造形との半期交換留学(半年間、芸工の学生が京都へ、京都の学生が芸工へ)も行っていたりするので、京都造形の在学生スタッフさんと話をするのも早い早い。
っていうことで、明日日曜も京都でがんばりま~す。
直りました、ブログシステム。
ステップアップの方、すみません、メールまでいただいてしまって。
こんにちは、入試課ブログです。
今日はプロダクトデザイン学科3年の「実験デザイン演習」の様子を。
山形国際ホテルの4Fメセナホールを借りて、10分ずつのプレゼンテーションです。
テーマは、「インテリア嗜好分析と自己紹介」。
4チーム各3名が、プロジェクターを用いて壁に映したり、自分に投影したりして、各自のファッションとインテリアの嗜好をプレゼンしました。
講評ゲストとして、スワロフスキー・ジャパン(株)の高須さんをお迎えしました。
スワロフスキーさんは1895年にオーストリアのチロルに創立されたクリスタルガラスの製造会社で、ベルサイユ宮殿のシャンデリアパーツを手がけていたり、アクセサリー製品などの製造もされています。
明日とあさっての山形市の予想最高気温は31度らすいよ。
こんにちは、入試課ブログです。
なちゅだね。
今日は山形市から車で2時間ほどの酒田市内にある高校での、2年生を対象とした進路説明会なのか、質疑応答会なのか。
今日の新たな発見は
「高校2年生でもこのブログ見てるのね」
ってことか。
さて、
なんかね、
この週末に使っているブログシステムさんがアップグレードしたらしいんだが、
なんか使い勝手が悪くなったのかこちらの理解が悪いのか、
アップグレードというよりも、
グレートサスケ
か
グレート義太夫か
みたいなもんで、
大してよくなっとらん。
(それよりも二人とも「グレード」じゃなくて「グレート」だけどね)
画像が上げられないんだなぁ・・・
困ったなぁ・・・
とりあえず楽して稼いだ2つのネタはあるのに。
もう1年以上前から考えてるんだけど、やっぱりこのブログシステム使うのやめて違うブログシステム使おっかなぁ・・・
RSSもかからないしね。それが好都合だってこともあるんだが。
あ、あと先週の木曜日?に事務局のカウンターまで来てくれた日本画・洋画の3年生さん、すいません、やっぱり間に合いませんでした。
大学に帰ってきたら、もう金曜日で作品展示終わってたんだもん。
ほんと失礼しました。
またいつでもどーぞ。
▼今日の記事
東北の農漁村なぜ疲弊? 変遷の過程検証へ 東北芸工大[河北新報(要無料会員登録)]
各地での説明会に出かける日々でさっぱり大学にいる時間がなく、
車やら電車やら飛行機やらで移動しまくっており(この記事も新幹線「はやて」の中で書いてます)、
これにビデオカメラでも持ち歩いたら完全に「どうでしょう」だな、と思ったり。
こんにちは、入試課ブログです。
先日大阪に行って一番びっくりしたのは、
「どうでしょうクラシック」を放送してたこと。
それ自体はいまやどこでもやってるんだろうけど、その放送時間が
土曜の夜9時
という超ゴールデンタイムで放送されてたこと。
土曜の夜9時といえば、
板東英二がスーパーひとしくんを使うか使うまいか悩んでいる か、
古谷一行と木の実ナナが湯けむり露天風呂なんちゃら事件のナゾをとくのに躍起になっているはず の時間。
あ、相川欽也を忘れてた。
さて、先日、というか5/26(土)に大学で保護者会が開催されました。
「大学なのに保護者会なんてすんのかよ?」と(保護者のみなさまからも)よく言われたりするのですが、
まぁ案外子供と親というのは意思疎通ができるようでできない(自分も含めて)。
その保護者会のアンケート結果が入試課に回ってきました。
「ブログ楽しみにしています!」
え~~~~~~~~~~~~
確かに学生さんから
「うちの親がブログを毎日見てる」
と言われたことは多々あったりもするのですが、
実際にアンケートにご記入いただいたと知り恐縮するばかりです。
保護者の方が大学の様子を気にかけてくださっている、
学生であるお子様の様子も当たり前のことながら気にかけてくださっているということの証だと思います。
これからも生暖かく見守っていただけましたら幸いです。
が、あんまり期待はしないでください(笑)
ってか、こんなブログじゃ
「この大学大丈夫かしら?」
と思われているんじゃないかとドキがムネムネします。
というわけで、今日はおしまい。
こんにちは、入試課ブログです。
入試課の仕事で一番楽しいのは、やっぱり芸工大に興味を持ってくれた方といろいろな説明会や高校・予備校におじゃましてお話できるその時間だったりするんだけど、
(入試課ブログらしからぬ、さわやかなスタートで始めてみた)
今日は先日とある説明会に来てくれた高校生からメールをいただきました!
「県総体で優勝したので報告のメールをと思って。インターハイに行けます!」
いやぁ、うれしいっす。
わが事のようにうれしいっす。
結果はウェブで見て知ってたから、「よかったなぁ~」と思ってた矢先にメールまでいただいたもので。
ほんとにメールありがとう!
そして、先週末の総体をもって運動部を引退した方もたくさんいると思います。
運動部で頑張ってきたその積み重ねは、これから一生絶対に減ることはありません。
自分に自信を持って、次のステージに進んで欲しいと思います!
(うん、入試課ブログらしからぬさわやかさだ)
さて、昨日の記事で取り上げた学食ネタですが、せっかくなので写真撮ってきた。
2階カフェで売っている杏仁豆腐↓
週末は大阪の高校さんで行われた美大合同説明会へ。
こんにちは、高校生と関ジャニ8の話題で盛り上がって他美大広報の方々から冷たい視線を浴びていた入試課ブログです。
関ジャニ8には詳しくないんだが、盛り上がってはみた。
高校に着いてわたしの顔を見るなり、同じく合同説明会に参加しに来ていたうちの姉妹校である京都造形芸術大学の方から、
「ひろみちお兄さんみたい・・・」
と言われ、
説明会の途中で高校生から
「コブクロのちっちゃい方」
と言われ、
いったい何に似てるの?
まぁたぶん一番似てるのはきっと
ジャガー横田のダンナ
なんだろうということはなんとなくわかる。(前にも書いたけどさ)
え~、今月の学食からのお知らせ~
(マネージャーすみません、メールそのままコピペしちゃいます)
————————————————
6月のおすすめメニューをお知らせいたします。
●1階学食
激辛チキンレッドカレー 310円
ベジタブルイエローカレー 310円
冷し醤油ラーメンは中旬まで販売
14日~冷し中華(醤油味)販売
●2階売店
4日~22日(土曜は除かせていただきます)
パニーニフェア 220円
1日、4種類のパニーニを販売と同時にくじ引き付。(1日80本限定)
あたりくじ・・・・クレープアイス
はずれくじ・・・ペコちゃんあめ1ヶ
●おすすめデザート
特製杏仁豆腐・・・・・・100円
————————————————–
個人的には山形の郷土料理ともいえる冷しラーメンを夏の間ずっとメニューにしてホスイ。。。
▼今日の記事
やまがた蔵プロジェクト:蔵の中で地元料理を 東北芸術工科大生らがイベント[毎日新聞]
芸工生による蔵プロジェクトブログは↓
http://www.kura-project.com/
今日から衣替えなのね。
こんにちは、入試課ブログです。
本館から、彫刻や工芸、プロダクトデザインが使っている新実習棟へ向かう途中に橋があって・・・
川が流れています。小さい川だけど、傾斜が急だから勢いよく流れてるのだ。
そんな川から声がする~
「何してんの?」と聞いたら、
「探検♪」と答えてくれる芸工生。
いいよ、あんたらいいよ。最高だよ。グリーンだよ。
で、新実習棟の彫刻アトリエへ。
粘土で立体を作ってました。
石場でも学生さんが制作中。
保田井先生と話しこんでいるのは4年生。
こちらでは石をクレーンで吊り上げて移動させています。
その新実習棟の隣は先ほどの川の上流にあたっていて、
竹やぶになってるんですよ。ちらっとだけ流れが見えるけどわかる?
で、本館のほうへ戻ろうとしたら洋画の2年生がスケッチ中。
今週から始まった風景画を川のそばで描いていました。
▼今日の記事
肘折温泉を“美術館”に 東北芸工大プロジェクト始動[山形新聞]
初めてデッサン特別選抜入試-東北芸工大が08年度募集要項[山形新聞]
↑については、ちょっと文がわかりにくいし、誤解を生むことのないようまた後日詳しく。
たむけんを見たいがためだけに、昨日の結婚披露宴を録画したのはオレだけじゃないはずだ。
こんにちは、入試課ブログです。
今週の土曜日は大阪でのお仕事。
「炭火焼肉たむら」に行ってこようかな~。
一緒にいってくれる美大広報さん、コメントください(笑)
昨日水曜日の様子から、1年生対象の授業「ライフ・ヴィジョン」をご紹介。
この授業は、早い段階で社会や進路を視野に入れて大学生活を送ることが大切なんだよ~ということを認識してもらうとともに、進路に関する基礎知識や基礎手法を身につけるための授業。
昨日はプロダクトデザイン学科の杉原先生にご担当いただき、杉原ゼミ4年生の佐藤さんと荒木さんが特別ゲスト。自分のポートフォリオを使いながら、まとめ方のポイントについてアドバイスいただき、実際に就職活動でどのように使ったかなどについてお話いただきました。
●杉原先生から
・ポートフォリオとは何か、ポートフォリオ活用のメリット、まとめ方(「杉原フォーマット」を伝授いただきました!)についてうかがいました。
・ポートフォリオ=人生アルバム。その人を体現するもの。
・会話だけの伝達よりも、ビジュアルを用いたコミュニケーションは圧倒的に伝達力が高まる。制作者本人がその場に居ないような場合でも、内容が一目瞭然で、相手に伝わりやすい。
・掲載写真にメリハリを付けると効果的。
・コメントは、短く簡潔に。
●佐藤さんからのアドバイス
・納得のできる内定を早めにとって、残りの学生生活(卒制や遊び)を謳歌したいと思っていたので、3年の夏休み明けくらいからポートフォリオ製作をした。本当は夏休み中からやっておくべき。
・まとめたポートフォリオは沢山の人に見てもらい、ブラッシュアップした。
・充実したポートフォリオにするためには、日ごろの課題や制作を頑張っておくことが重要。
●荒木さんからのアドバイス
・ポートフォリオのはじめの頁に、見開きで写真を用いた目次を付けた。就活ではこのページが一番役立った。
・きれいな写真を撮るよう心がけた。ロケーションのいい日に撮影したり、大学のスタジオで撮影したり。画像とテキストの配置、レイアウトも工夫した。
・絵の得意な友達からスケッチの仕方を教えてもらったり、逆にPCの使い方やまとめ方については私が教えてあげたりした。まわりの友達と助け合いながら作成すると良いと思う。
『1年生の皆さんにおススメすること。』
デジカメを買う!
これから必ず役立つし、必要となるので、品質の良い(画素数が大きいもの)デジカメを購入し、自分の作品を画像で残しましょう。撮影方法など工夫して、美しい写真を沢山残しておきましょう。
・先生や助手さん、友達など、いろんな人に見てもらいブラッシュアップしましょう。また、レイアウト、写真撮影、スケッチの描き方などは、それぞれ専門的に学んでいる友達(得意としている友達)などに協力してもらうのも方法の一つです。
※美術系や研究系の学生も、セルフプロデュースするつもりでポートフォリオを作ってみましょう。自分で自分の作品を解説する、自分の強みを自分で説明する、そういう力が求められます。
※絵画系の学生の皆さん、折角描いた絵をキャンバスから剥がしてしまう前に、必ず画像として残しておきましょう。また、完成作品にいたるまでに書きためた、沢山のスケッチなども価値ありです。
※先輩たちが就活で使ったポートフォリオを閲覧できますので、事務局/就職支援室に気軽にお越しください。
というわけで、就職支援室さま、貴重なネタの提供ありがとうございました(謝)
学内関係者様、学生のみなさま、いつでもネタお待ちしています
オープンキャンパスが終わったら終わったで、今度は8月のオープンキャンパスについて考えなきゃいけないし、今回のオープンキャンパスに関してあ~だこ~だと始まるし・・・
こんにちは、入試課ブログです。
その上、説明会にも出かけますから、それはもう頭の中がぐちゃぐちゃの状況で仕事をしております。
で、今日のネタは、、、
1年生が履修し、所属学科が関係なしに取得する授業「教養ゼミナール エコ・コミュニケーション」の田植え体験です!
この「教養ゼミナール」は、大学入門として設定されている教養科目。
先に書いたとおりこの授業は学科がごちゃまぜになっているので、歴史遺産やグラフィックや建築・環境が同じ授業を受けます。しかも最大15名という少人数制。
この田んぼは、減反政策のために昭和53年には稲作をやめて、そばやコスモスが植えられていました。それを昨年から再び田んぼにされたそうです。30年ぶりの田んぼです。
さすがに初体験の学生が多かったようで、これもまた山形の山間に残る貴重な原風景かもしれません。
芸工は、街と山のちょうど中間に位置しているんだ、ということがすごく実感できる体験だったと思います。
続いてNPO法人の知音さんへ。
大学の学生食堂での使用済み油は、こちらの知音さんに持ち込まれてバイオディーゼル燃料に変えられ、大学専用循環バスで使われています。
最後に・・・
菜の花畑へ!
トトロの世界みたい。
キレイだねぇ。。。
三浦先生、写真ありがとうございました!
(学内の先生方、助手さん、副手さん、学生さんも合わせて、いつでもネタの投稿お待ちしています)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |