今年も無事、紅花栽培終了しました。
最後は種取りです。来年もまた沢山咲いてくれることを祈って、脱穀です!
これは8月終わり頃でした。今までご協力頂いた方にどうもありがとうございました。
ひと夏乾燥!重い!!
そしてなにも無くなった畑…
実は連作障害に悩まされているのですが、植えないわけにはいきません。土を代えたりなどして工夫しています。
毎年、脱穀機を貸して下さるのは、高瀬地区の石山さんです。
今年は大量の種が収穫できました〜
辻先生からも◯頂きました!(笑)
「アフィニス夏の音楽祭」は、公益財団法人アフィニス文化財団が主催する、国内プロオーケストラ・メンバーのためのセミナー音楽祭。全国のプロオーケストラからの“参加者”と世界の一流オーケストラなどで活躍している“招聘演奏家”が一堂に集い、「セミナー」「コンサート」「音楽交流プログラム」の3つのプログラムに取り組みます。
〈アフィニス夏の音楽祭2012〉の舞台美術として、山形テルサにテキスタイル3年生の課題である〈ストライプ・ストーリー〉が展示されます。
〈ストライプ・ストーリー〉は、6mの長さの織ものをつくります。
ストライプのなかにそれぞれ意味を与えなければなりません。
高機(たかはた)というシンプルな機械でこれを織ります。とても大変な作業ですが、客観的に見るととても楽しそう。
テキスタイルは華やかに見えるかもしれませんが、実はとても体力がいる仕事なのです。
素材を一からつくり、長い時間をかけて作品をつくります。
紅花収穫のご報告です。
テキスタイルコースの4年生が中心になって行なわれる紅花。今年もたくさん採れています。
そして採れたものを…
臼と杵で突きます。時間は10分程度で、粘り気が出てくるまで。
この日は、こども芸大のちびっ子も参加しました。
一度洗ってから…
突いたものを、今度はこし布を使って絞ります。こうして突くことによって、細胞を壊して赤い色素を出やすくし、また発酵させやすくするのですね。
この絞り汁は伝統的には、染料として使われませんが、テキスタイルコースでは必ず糸を染めます。育てているからこそ可能な染色です。
もうすぐ、収穫が終われば下の学年に引き継ぎになります。
みなさんごくろうさまでした。
テキスタイルコースと工芸コース3年生の共通課題である「Lighting Object2012」が東北芸術工科大学キャンパス内で開催されております。
照明効果をもった作品たちが、本館一階と、本館の正面の屋外に展示されておりますので是非おたちより下さい。
詳しくはリンクより参照ください。
http://www.tuad.ac.jp/newsevents/headline/newpage_20120706_090230/
連日カラッと晴れて暑い日が続いています。
そんな暑い中
きのう
6月27日(木)
酒田市立泉小学校の6年生さんたちが
工芸・テキスタイルコース工房を見学に来てくれました!
どの工房でも熱心。。。
先生と一緒に熱い鉄を曲げてみたり。。。
普段の机に向かって受ける授業と、芸工大の授業風景。
なにか面白い発見はあったでしょうか?
ちなみに私は机での勉強がいろんな形で制作に関わっていたんだな・・
なんて改めて感じました
(大学生の頃、算数ができなくて大変でした笑)
後悔してももう遅いのですが、、、
暑い中お疲れさまでした!!
・・・・写真はないけれど。。。
ちゃんとテキの工房もたくさん見学してもらいましたよ(汗
お知らせカテゴリーですが。。。
間に合わなかったので。。
事後報告です
6月23日(土)24日(日)
テキスタイルコース
工芸コース3年有志学生による展示会がありました!
陶器や金属、テキの学生が制作した花器にそれぞれお花を生けたり、
友達が制作した花器にお花を生けて展示するという企画。
ゆったりした空間に季節のお花が飾ってあって癒され。。
もっとたくさん作品があったのですが、、、
カメラの充電がなくなるという凡ミスのため
ごめんなさい、少ししか載せられませんでした・・・・!
おつかれさまでしたー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
花器
〜たたいて やいて あんで 咲いた〜
会期:2012年6月23日(土)〜24日(日)
会場:ギャラリー絵遊
〒990-033
山形県山形市諏訪町1丁目4−10
金工 小野知里、栗橋舞
陶芸 草野あかね、佐藤智美、牧野あゆみ
テキスタイル 及川由里恵、武田瀬里香
毎年恒例(?
おる抜きのてんぷら!!
ただね、準備、揚げる係の4年生は大変。
この日採れたおる抜きは70Lの袋に5つくらい。
木曜日はテキで決めた畑の日。
授業の始まる前の8:30に畑に集合して
みんなで染料の畑に関わる時間。
セッセとテキ学生が作業をしていると。。。。
今日もあっという間に
一日が過ぎてしまいました、、、
さて、、、
一週間で一番てんてこまいな木曜日についてご紹介
ただ、、
今日6月7日(木)は一瞬に終わり過ぎて
朝の畑以外ほとんど写真も何も残っていないので
先週の木曜日の様子。
たまーーーに更新しています。
テキのブログ。
とうとう突っ込まれちゃいました。
新学期も前期半ば。
そろそろ新生活も落ち着き
テキの学生はどんな生活をしていたのか。。。
ここ一ヶ月。。。
積もりに積もったネタを
あげちゃいます
第一弾は1年生!
さかのぼること5月23日(水)の演習後
新入生と先生方の交流をはかるため
工芸とテキの1年生&先生によるドッジボール大会を開催しました☆
チーム分けをして。。。
ランダムに分けた学生4チームにそれぞれ金工、陶芸、漆、テキの先生が加わり。。。
トーナメントです。
一回戦
テキVS漆
金工VS陶芸
工芸に比べて普段、力仕事が少ないテキスタイル。
やや不利かと思われましたが。。。
。。。。一回戦は負けてしまいました。。。
金工VS陶芸は熱戦を繰り広げ、
陶芸が勝ちました。
試合の間に先生方のお言葉を頂きつつ。。。
次はテキVS金工
ビリ決定戦です。
もう、後がありません。
ちなみに、この大会、負けるとツラーい罰ゲームがあります。。。
何としてでも回避したい!と健闘の末。。。
危ないトコロを何度もくぐり抜け、ワタシの怪しいジャッジもありつつ。。。
何とか!ビリは免れましたー!
日もシッカリと落ち、陶芸VS漆の決勝戦。
もうね、決勝戦ともなるとみんなの、先生方の動きが激しすぎて写真がありません。なので省略(←悔しいからじゃありません)
で、
優勝は陶芸先生チーム!
〈結果〉
1位 陶芸
2位 漆
3位 テキスタイル
4位 金工
1位のチームには景品があります。
そして。。。
金工先生チームの罰ゲーム。
チーム全員で腕立て伏せ(何回だっけ??)
をしながら先生方が「金工とは何か!!」を叫ぶ。
なかなか。。。。大変そう、、、、
先生、こんな写真を載せちゃってすみません。。。
いや、でもきっと何人かの学生は金工の先生ってカッコイイ。。。
なんて見ていたのではないでしょうか。
短い時間でしたが、勝ち負けに関係なく楽しい時間でした。
後期にコースと専攻に分かれちゃうとどうしてもやっぱり担当の先生以外って、あまりお話しする機会がなくなってしまうのですが、
今回を機にいろんな先生にドンドン話しかけてみてください!
ちなみに。。。この後
学生VS教員
マッチを行ないましたが
結果は、、、ご想像にお任せします。。。汗
最後に。。。
審判ワタシに代わり記録の写真を取ってくれた3年生、ありがとうー
最近学内でこんな写真が使われているポスター見かけませんでしたか?
テキスタイルコース3年生による
human13+@persona.jp 展のポスターでした!
合成じゃありません。
雪の降る1月
さむい、さむいと
「身体考察」の演習時間に非常勤講師の平山素子先生のご指導のもと撮ったのです。
例年はレオナルド・ダ・ヴィンチの最後の晩餐のポーズですが
今年は私たちの最後の晩餐のポーズ!
を採用したみたいです。
肝心な展示の紹介を。。。
テキスタイルコース3年生13名が2年次後期の演習「身体考察
」を通して自分の身体や心との真剣な対話を重ねてき
ました。
芸術を学ぶ上で「何のために」「何に向かって」もの
づくりをするのかを考え制作に取り組んできた作品の
展覧会を開催しております。
ぜひご高覧ください。
また、会期中に学生企画として公開講評会を開催致し
ます。
こちらもお時間がありましたら併せてご参加ください
。
「human13+@persona.jp仮面」展
会期:2012年5月14日(月)〜27日(日) ※休館日5月20日(日)
時間:9:00〜19:00(土日9:00〜16:00)
会場:東北芸術工科大学図書館2階スタジオ144/ガレ
リアノルド
企画:テキスタイルコース 辻けい/山崎和樹/高橋
幸子
協力:平山素子/原口良子
お問合せ:テキスタイル準備室 高橋(TEL:023-627-2207
)
HP:http://www.tuad.ac.jp/adm/textile/
☆ 公開講評会☆
2012年5月16日(水)
14:30〜内藤正敏先生/花澤洋太先生(総合美術
コース3年生)
2012年5月22日(火)
14:00〜14:30 宮島達男先生
それぞれ東北芸術工科大学図書館2階スタジオ144/ガ
レリアノルドにて開催します。
4月19日(木)
今年も紅花、藍の種蒔きを行なうことができました!
テキ学生+教養ゼミ学生+こども芸大
他にも
たくさんの方が参加してくださいました。
前の週の4月12日にリハーサル種蒔き(?したテキの学生が中心になって進行します。
ガッツリ4年生(右下)の指導が入り。。
今年も高瀬地区のみなさんにご協力を頂いています。
宜しくお願い致します。
さて、こちらは機械で種蒔き。
高瀬地区流種蒔き(芸工大の手作業の種蒔きと比べて呼んでいるだけ)の指導中
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4月23日 (月)
10日前(4月12日(木))に種蒔きをした畑から発芽を確認。
おそらく土日には芽が出ていたのかな、、
キレイに一列に並んでいるなか、端っこにこんなのを発見