テキスタイルコース

紅花ルネサンス
*
2011-10-07

課外授業??


仕事のため外に出た私と山崎先生。

虹を発見。

その瞬間

2人の行動が分かれます。

「虹が出てるぞー!!」
走って中に入りみんなを呼びにいく先生。

(オモシロそうな事が起こりそうなので)
カメラを取りに走る私。

もうあっというまにこんな感じですよ。

2011-09-28

フライング・フロ


前期授業も無事(?終わり。

学祭も終わり。

最近は少しばかり・・・静かな(穏やかな?)テキ室です。

今日は1年生が普段使っている教室にあるフロの移動がありました。

フロって、漆を乾かす時に使う大きな木のハコのようなもの。

2階にある教室から漆の実習棟に移すのですが


業者さんが6人で運ぶくらい

本当に大きいんですよ。

下にいた漆の学生さんも集まって見てましたよ。

そいで、
ビフォーアフターがないので、分かりづらいのですが。

1時間もしないで作業が終わっちゃいました!
力仕事かしら・・・って意気込んで行ったのに
私見ているだけでした!

ここで専攻分けされた工芸の1年生とスペースを共用してテキの1年生も授業をするのです。

これから机や棚の配置換えなどを進めます。

と、こんな感じで着々と後期の準備がされるのでした。

2011-08-29

「Lighting Object 2011


来る日に備えて鍛えておくはずだった私ですが。。。

お盆休みというステキなお休みを頂き、
ちょっとトロけてしまったようです。

予想とは裏腹に全身筋肉痛です。

連休明け、
3年生による複合素材演習
ライティングオブジェ2011 展の搬入がありました。

今年もプランニングから始まって長い期間をかけて制作してきた
作品が完成!

先週8月25日から開催しています。

節電、節電...と言われている今夏ですが
無事18回目の開催ができ
本当にありがたく思います。

そして、
すでに多くの方に来場していただきました。
ありがとうございます。

展示期間はまだまだ長いです。
ぜひ!!
展示を見にいらしてください。

さまざまな灯りに彩られた芸工大の景色をお楽しみに!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「Lighting Object 2011
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会期:2011 年8 月25 日(木)〜9 月8 日(木)9:00〜21:00
※土、日開催

会場:東北芸術工科大学 本館1 階、および前庭
お問合せ:工芸コース準備室(星野)TEL:TEL:023-627-217
5
テキスタイルコース準備室(?橋)TEL:023-627-2207

◎下記ブログにて制作の様子を随時更新中です。
工芸ブログ(http://gs.tuad.ac.jp/kougei/)テキスタイルブ
ログ(http://gs.tuad.ac.jp/textile/)

2011-08-12

テキスタイルは。。。アイだ。


タイトルは、工芸テキの紹介DVDを制作した時の
山崎先生のコース紹介のコメントです。

そう、テキスタイルコースでは、いま、藍が旬なんです。

コチラはオープンキャンパス。

毎年、藍の生の葉っぱでハンカチを染めていたのですが

今回は豪快に藍の葉っぱをハンカチに叩き付ける!!

キレイな青みがかった葉っぱの形が残る!!

たくさんの方に参加していただきました。

この他にも
コース説明会やツアーを企画してみたのですが…どうだったでしょうか?

たくさん参加していただき、ありがとうございます。

ついでにここ最近の紹介を。

ひじおりの灯夜語り絵語りに参加してきましたー!

今年もテキスタイルの4年生がお世話になって、灯籠制作をしました。

8月31日くらいまで(確かではない・・・)開催しているので

行ってみた方はぜひ個性的なテキの学生の作品を探してみてくださいーー



そして・・・

キッズ・アートキャンプという企画で
みなみそうまのこどもたちがやってきました!

自然を感じるクラフトということで・・・
テキスタイルにて藍染めの手ぬぐい作りをしてもらいましたー

総勢100名近くという大人数!

どうなる事かと思ったけれど・・・

とってもたのしかった!(学生スタッフ)
私たちにとっても素敵な時間になりました。

…っていっても私自身はほとんど関われなかったのだけど・・・

そんなこんなで、アイ・・・藍づくしのテキスタイルコースですが。。。

藍染めばっかりやっている訳ではありません。

それはなにかって・・・・

おっと残念、明日からしばしのお盆休みに入ってしまいます。

…続きはお休み明けに明らかになります。

来る日に備えて私はちょっと鍛えておこうと思います。

それでは!

2011-07-14

収 穫 祭 !


さてさて、7月7日に行なわれた収穫祭。

炎天下の中お疲れ様でしたーーー

今年は昨年にも増して(?

たくさんの方にご参加いただきました

ありがとうございます!


暑い中。。。

トゲトゲにも負けずに摘みました。

(なんて、私はずっとビデオ撮影していましたが・・・・・)

そして!!
その様子が、山形新聞さんのオンラインニュースにも掲載されました!!

コチラ
http://yamagata-np.jp/movie/player.php?id=kj_2011070701622
(提供:山形新聞社)

・・・なんだか、URLのはっつけ方が。。。デキマセン。。。
とりあえず山形新聞、紅花、で検索すると出てきます。

初摘み以降収穫を続けている
テキの学生さんたちの手はまっキイロ&トゲトゲでパンパンです。
みかんの食べ過ぎじゃありません。

そろそろ、今年の摘み取りは落ち着きはじめたかな。。。

昨日は工芸コースの1年生が摘み取りを手伝ってくれましたー!

2011-07-06

染まった染まった


さっき辻先生が

夕日に向かって(月山に向かって)

糸を染めたからですかね。。。。。

今度は空が染まっちゃいました。。。

一年のうち、たまあーーーーに、こんな夕日が見られるんですよね...

工芸棟は、学内のアトリエのなかでイチバン綺麗に夕日が見えるのではないかと思います。

こんな日は。。。。
こんな風に夕日を眺める学生が

ずらーーっ。とね。

青春ーーーー。

・・・・・・・。

あしたは晴れますように・・・・・・・ッ!!

2011-07-04

初摘み


こんにちは、雨女です。

山形は今日も雨降りです。

・・・・・が!!

そんな中、行なわれました!

今年最初の紅花摘み!

「えー??いつの間に咲いたの??」

7月1日(金)の早朝に “半夏のひとつ咲き” 咲いていました!

なーんて、私が発見したのではないのですが・・・

今年のラッキーガールズ&ラッキーボーイは

チュートリアルに参加していた1年生と4年生の子たちでした☆


そして今日、雨の中だけれど紅花摘みをしました。

始めて摘んだ1年生はトゲトゲにビックリ。
そうだよね…
この間までおる抜きして「オイシー」なんて食べていたのにね。

でもちょっと、雨のおかげでトゲトゲも痛くないような・・・

最後に・・・

「私も摘んでみたい」

そんなアナタ!!

7月7日(木)
紅花収穫祭を開催します。

時間は9:00〜 染料博物館(畑)にて紅花摘みをした後、
10:00頃を目安に紅餅作りを始めます!

ちなみに、雨天決行です。汚れてもいい服装でお越し下さい。

金曜日9:00からのチュートリアルでも花摘みは出来ます。

うわーーーーーまたザアザアだよ・・・・・・

2011-06-27

梅雨ですね、そうですね。


雨降って

ヒンヤリ空気の山形です。

この間までカラッと晴れて涼しい風が吹くな〜

と思っていたのに!

梅雨入りですかね。


雨の中でも紅花さん。

今日は午前中石山さんが畑の様子を見に来てくださいました。

順調!とのこと。

ヨカッタヨカッタ

ほんのり蕾の先が黄色く色づいてきています。

ちなみに、この写真の紅花は石山さん曰く

品種が違う・・・・??のだとか。

よく見ると、蕾のトゲトゲも少ないかも・・

早咲きなので一足お先に咲くかもしれないけれど、

半夏のひとつ咲き とは別らしいです。

もうすでに若干黄色いのがみえています...

最後に、

先週のテキ子さんたち。

学生たちで都合をあわせて、
今年は夕方、授業の後をメインに畑のお世話をする時間になりました。

2011-06-17

種子たち


今日のチュートリアル
工芸コースの1年生が参加してくれましたー!!

1年生がタネマキした畑の草むしりをもくもく。。。

そう、タネといえば。



このテキスタイルコースで学び、東北、山形の大地に種を播き、生命の不思議を体験した卒業生、大学院生による展示です。

《時の種子》〜Seeds of Time and Arts〜

坂内まゆ子/池谷佳恵/湯澤亜沙子/今野真莉絵/須藤ありさ/田中可也子

会期:2011年6月15日(水)〜7月2日(土)
時間:11:00〜19:00 最終日は15:00まで
会場:gallery COEXIST(東京都台東区台東1-23-12)
閉廊:日・月曜日 テキスタイルコース
TEL:023-627-2207

*オープニングレセプション
18日(土)17:00〜19:00

今回は、東京での展示ということで、
よりたくさんの方に見に来ていただけたら…と思います。

私も楽しみにしています。

そうそう
今日畑に来てくれた子たちも、
草取りをしながら「いいにおい!」
土と草の匂いっていいですよね。

土に触れて何か感じ取ってもらえたらな。。。

なんて。

*************************************************************
最近、お家にありんこが引っ越してきたみたいです。

おい、ありんこ!あそこは、

空 き 家 じゃ な い ぞ !!!

今日はできるだけ早めに帰宅しようと思います。

2011-06-14

今日のテキ子さん


最近、畑の事とか、展示のお知らせとか、

ばっかりだったな、なんて。

今回は、

新年度のテキ子(テキ夫もいます)たちの素顔を見せちゃうよ!

まずは染色室。

2年生の、おいしそうなお団子作り…

…じゃなくて、繭です。

非常勤の先生の指導で真綿作りをしていました。

明日はこれから糸を紡ぎます。

こちらは、染料から顔料を作っている最中でした。

ちなみにこのキイロは、紅花のおる抜きから抽出した色だそうです。

それにしても、真剣…

さて、演習室は…

3年生の織の課題「ストライプ・ストーリー」のレクチャーでした。
辻プロのコレクションを纏っています。

ちょっと、外に出てみると…

1年生の陶芸の課題が並んでいました。

ここから12個お気に入りを選び、講評会だそうです。

テキの1年生は、工芸コースと合同の授業なので、こんな風にテキ以外の素材にも触れる機会があります。

さあ!テキ室に戻ろう!!としたら…

3年生が土と戯れていました。

実は、ストライプ・ストーリーのほかにもライティングオブジェという課題も
抱えている彼女たち。

なかなか…いや、けっこう?…かなり大忙しです。

が、まだまだ元気!といったところでしょうか…

と、畑以外に普段何やってるの??とか
雰囲気だけでも伝わったらなんて思うので、今日のテキ子さん、また続編をやりたいと思います。

そんなこんなで(?

テキ子たちの1日は過ぎて行くのでした…

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG