2010年も明け
早半月が経ち
怒濤のイベント
『紅花ルネサンスvol.2 山形→月』も
無事終了することができました
ひとえに
ご参加頂いた皆様方のおかげでございます
ありがとうございました …
…どうも、ボクです。
疲れピークに達しております…uu
ホントは
すぐにでも更新(報告)すべきでしたが
その後も
他のイベントなどもあり
遅くなってしまいました … スミマセン
1月9日10日と開催された
『紅花ルネサンスvol.2 山形→月』
1日目のワークショップには
小雪舞う寒空の下
たくさんの方々にご参加頂きました
昨年10月に
テキの学生達が
紫草の研修としてお邪魔させて頂き
大変お世話になった島根県雲南市の方々や
前回に引き続き
遠方からご参加頂いた方々など …
ありがとうございました …uu
今回は学生達が中心となり
いろいろ動いてくれました
至らない点も多々あったとは思いますが
この経験を通して
学生自身も
多くのことを学んだと思います
2日目のシンポジウムでの
1年間の活動報告なども
学生が中心となり行ないました
辻プロ曰く
「グッときて泣きそうになった」そうです …
こういう経験を通して
学生と地域社会や人との関わりを持って
大学の授業だけでは学べない
大切なものを手に入れてほしいと
願っています…
今後も
3回目
4回目と繋げていけるよう
また今春
種蒔きからはじまります…
今後とも
テキスタイルコースを
宜しくお願い致します!
卒業制作…
課題展の展示…
大変な行事は数アレド…
…やっぱり大変…
どうも、ボクです。
年も明け
世間ではまだまだ
年明けムード(つまらない特番ばかり…)が抜けきらない今日この頃
皆さん
いかがお過ごしですか???
テキの学生たちは
日夜
頑張ッテマス!
明日9日と明後日10日の2日間に開催される
テキスタイルコース企画
「紅花ルネサンスvol.2 山形→月」の準備を…uu
今回は3年生が中心となって
1年生2年生と
各役割ごとの班をつくり
紅花染ワークショップとシンポジウムに向けて
連日連夜
準備におわれています…
そのおかげで
何とか明日の初日(紅花染ワークショップ)を
迎えられそうです…
…ただ
天気だけが心配
雪…
…
…雪なのか?
…やっぱり…
とにかく
「やれることは全てやってきたー!」って
自信を持って
明日は頑張りましょー!!!
…やっぱり雪が心配…
2010年…
…
…トラ…
…
…アケマシタ
どうも、ボクです。
明けましたね
ついに…
「紅花ルネサンス」まで
あと5日か…
…やばいな
準備しなきゃ…
年明け
こちら山形は
相当寒かったみたいで
昨年末
実家に帰省する時にはなかった雪が
今では
一面に…
今日は日が照っているから
暖かいけど
大丈夫かな…当日は
参加頂ける方は
くれぐれも
防寒対策をお忘れなく
あと
紅花染体験される方は
汚れても良い作業できる服装で
…って
寒い屋外でのワークショップですが
寒さ以上の
感動はあると思いますので
是非お越し下さい!!!
「素材の展望2009」
…
…
…
無事終了することができました
ありがとうございました!
どうも、ボクです。
なかなか
内容の濃い
展示になっていたので
見に来て頂いた方には
ご満足いただけたのでは…
今日は朝から
搬出作業で
大学院生や研究生
そして卒業生の皆さんのおかげで
思ったより早く
作業を終えることができました
ありがとー!!!
この展示会が終わったということは
もう少しで
2009年も終わりということで
早いですね
やっぱり…haa
…って余韻に浸っている間もなく
年明け
2010年の一発目
1月9日(土)と10日(日)には
テキスタイルコース企画
「紅花ルネサンスvol.2 山形→月」が開催されます!
気合いを入れ直して
テキの学生の皆さん
年末年始を
乗り切りましょー!
…
風邪には気をつけましょ…お互いに
あと飲み過ぎ注意!!!(ボク)
ふと …
自分は
何で
ものづくりを
はじめたのだろう …と
思ってみても
よく思い出せないくらい
ずいぶん前のことだったようで
でも
今でも
すぐそばに
いつも
あるような …
…
…
…どうも、ボクです。
さて
もう見て頂けましたでしょうか?
本館7階ギャラリーで
今開催中の
「素材の展望2009」
工芸コース・テキスタイルコースの
教員と今までの卒業生
そして大学院生と研究生の
総勢98名の作家が
およそ200点の作品を
展示しています …
なかなか
見応えのある展示になっています
「まだ見てないなー」とか
「そんな展示してたかなー」とか
「あんまり興味ないしー」とか言っちゃってる人は
是非見てください!!!
あらためて
ものづくりって
面白いな …と思える
作品に
出会えると思います
まだという方は
ぜひ …
やっと
…
できた …
…
…
… ホッ
どうも、ボクです。
先日お知らせしたように
今年度も
年明け2010年1月9日(土)・10日(日)に
シンポジウム&ワークショップ
「紅花ルネサンス」を開催します!
ここで
今回の
vol.2のテーマを
発表します!
前回はちなみに
山形→「未来」でしたネ
今回は …
…
…
山形→「月」でしたーーー!!!
当たったかなー???
ってゼッタイ
当てられないよネ …普通は…
ポスターやリーフレットの表紙の
辻プロの言の葉が
どんな意味を表しているのか…
それは
是非ご参加頂いて
ご確認ください!
このポスターやリーフレットは
これから
全国各地の美術館やギャラリー
高校などの教育機関
染織関係者や
染織に興味のある方々のもとへ
送られていきます!
学内にも随時貼らせて頂きますので
ぜひ興味をお持ちになった方は
ご参加ください!
お待ちしてマーーース!!!
こうやってみると
艶があって
なかなか
きれいなものですね …
どうも、ボクです。
今日
辻プロから
唐辛子の
“魔除け”を
いただきました …
見かけたことはあったケド
どんな意味合いがあるのかと
ちょっと
調べてみました…
仏法の経典「仁王経」によると
『七難即滅 七福即生』という言葉があり
世の中の七つの大難は
(太陽の異変 星の異変 風害 水害 火災 旱害 盗難)
たちどころに消滅し
七つの福が生まれるということらしく
これが
「七福神の信仰」
につながるらしい…
唐辛子は
よく「七色唐辛子」とも言われることから
七つの難を即座に滅ぼすチカラと
七つ福を即座に生じさせるチカラもあると
いうことで
玄関先などに吊るされ
邪気を祓うとされているようです …
へぇ…
なるほどねぇ…
でも
辻プロ曰く
「そこからとって料理使ったりするよネ」
…
…
…って
使っちゃっていいんだ …???
雨 …
…
…
…
結構スキです …
どうも、ボクです。
今日は
テキの2年生の授業をご紹介します
非常勤講師の原口良子先生の
「柿渋染め」です
原口先生は
以前
◯印良品のファブリックデザインを担当されていた
テキスタイルデザイナーです
今現在は
「sind」というオリジナルブランドを立ち上げて
インドの手織布を
柿渋で染色した「衣」の創作をされています
時々
辻プロが身に纏っているコートとか
原口先生のモノで
すごくカッコイイです!
ボクも
以前挑戦して着てみたケド…
…ザンネン…な感じでした…
なんか
スミマセン…原口先生…uu
それはさておき
2年生が
柿渋染めして
作品の講評会の模様です
面白い素材なので
これからさらに
作品に活かせると良いですね!
原口先生
ありがとうございましたー!
寒さが
この老体には
こたえますねぇー…
どうも、ボクです。
最近
いろいろ
カラダの調子が
イマイチです…
トシという程
トシでもないけど(と自分では思っているけど)
疲れが取れません…
つい先日受けた健康診断でも
「タバコと酒は程々にね…若くないんだから」
と言われました…
そんなハッキリ言わなくても…ねぇ
確かに飲み過ぎ(喫み過ぎ)だけど…
みんなも
気をつけよー!
ナンでもやり過ぎはいかんのよ…
さて
今現在の
テキの動きとしては
昨年度に引き続き
今年度も開催する
シンポジウム&ワークショップ『紅花ルネサンス』の
準備が
本格化してきています
ポスターやリーフレットも
今週末には
できあがる予定です
できあがったら
ご紹介しまッス
ちなみに
時期は年明けの
1月9日(土曜日)と10日(日曜日)
今回は2日間を予定しています
9日は紅花染ワークショップで
10日はシンポジウムです
前回のテーマは「山形→未来」でしたが
今回は…
まだヒミツ!
ポスターできあがり次第
発表します!
さてナンでしょう???
当たった方には
豪華商品が当たるかも…嘘
…じゃないかも…
でも…
一時期
流行りましたね
◯リーズ・ブートキャンプ …
最近は
めっきり見かけなくなったね …
今
◯リー隊長は
大阪に
住んでるらしいけど …
どうも、ボクです。
今年も
テキスタイル恒例の
影山先生による
とてつもなくハーーードな
演習が始まりました
まさに
ブートキャンプです …
どうしても
限られた時間の中での
技術の習得は
ムツカしいものがあります …
学生も
必死だけど
頭で理解できても
カラダがついてこない …uu
影山先生の
手技は
器用とか
そんな問題じゃなく
まさに
神業 … ネ申
学生達が
食い入るように覗き込んでますが
いざ
自分で
見たものを再現しようとすると
できないんだな … これが
ひたすら
くりかえす
それしかないんですネー
がんばれ!みんなーーーーー!!!