テキスタイルコース

紅花ルネサンス
*
2009-07-17

夏 の フ ウ ブ ツ シ…


やさしさって…

厳しさなんだよね… by 佐々木理一(ほろ酔い加減で)

昨夜の前夜祭での

工芸コース・佐々木先生から頂いた

ありがたいお言葉を

心に刻み込んだところで…

どうも、ボクです。


いよいよ今夜19時に

恒例の

工芸・テキスタイル両コース3年生展

『Lighting Object 2009』の

点灯式が行なわれます。

連日連夜の

過酷な作業の連続で

みんな疲労困憊の中

懸命にがんばってきました。


そして

いよいよ

泣いても笑っても今日からが本番。

もう楽しむしかないでしょー。

皆さんも

ぜひぜひ足を運んで

3年生の光のオブジェを

見に来てください!

ちなみに

キョーム課・◯谷さんは

「ゼッタイ、デートスポットとしていいよー!」と

朝から力説してくれましたね…

あざーッス!!!

2009-07-11

ベニもち…


肩…

腰…

…疲れ溜まってませんか???

最近疲れがめっきりとれない…

歳だな…

どうも、ボクです。

さて、紅花収穫祭後の

紅餅づくりを今日はご紹介しましょう。

まず

臼と杵でついた紅花を

米袋と花筵で包んだところまでは

前回ご紹介しましたが

それから24時間くらい寝かせて

アレはどうなったかというと…


こんなに赤く変化しました。

これはみんな「発酵した」とか言いますが

たぶん酵素反応を起こして

赤く色素が変化しているのです。


その赤くなった紅花を

みんなでコロコロと

お団子状にして

筵でおさえて平らにのばします。


それを竹籠に並べて干します。

1週間くらいすると

完全に乾燥できて

冬場、寒中で染める時の

染料として保存できるのです。

ちなみに

何で寒中に染めるのか?

それは温度が低い方が

色素が安定して

鮮やかな色が染められると言われています。

今年も

紅花染ワークショップを開催する予定です。

その時は是非参加してみてください。


あと

あの「一番搾り ナマ搾り」が

どうなったかというと…

こんな鮮やかなピンク色(少し蛍光がかった)が

染まりましたー。

きれいですネ…

2009-07-09

一番搾り ナマ搾り…


あー…

…ビール飲みたい!

どうも、ボクです。

今日も一日ハードでしたね…

何はなくとも

ビール飲みたい。

2009-07-09

ワッショーーーイ!!!


雨…雨…雨…

そして雨…

やっぱり雨…

どうも、ボクです。

今日は
祭りだ!ワッショーーーイ!!!って
意気込んでたのになぁ…

あいにくの雨。

だけどやってやる!
雨天決行上等!デス。

そんな雨の中でも
たくさんの人にご参加頂きました。
去年同様、山形市高瀬地区の石山師匠と遠藤師匠を迎え
紅花摘みと紅餅作りを行ないました。

そんな中
フライングスーツ(たぶんK-2B)を身にまとった
スペシャルゲスト・宮島達男副学長にも
ご登場いただきました。

遠藤師匠は紅餅作りのプロ。
小さな体だけど
チカラ強く紅餅を作ります。
それに負けじと学生も奮闘!

紅餅作るのって
結構重労働なんですよ…
それに一日ではできないんです。

2009-07-08

テキのセンパイ…

曇りガチ…

明日の紅花収穫祭

大丈夫かなぁー

どうも、ボクです。

天気がグズツイて心配ですが…

ひとまず、お知らせ。

今年の春卒業した

テキスタイルのセンパイ

佐々木周平くんの話題をひとつ、ふたつばかり。


まずは、岩手県盛岡の展示から。
こちらは、岩手大学教育学部芸術文化課程造形コースの企画展(代表:尾崎森平・岩手大学在学中)です。

国立大学法人岩手大学 Let’s Begin Project
UNBALANCE BASE -東北とアイデンティティ-
会期:2009年7月24日(金)-8月10日(月)
10:00-18:00(休館日なし)
opening party 7月24日(金) 17:30-
場所:盛岡市指定保存建築物 旧石井県令邸
   〒020-0875 盛岡市清水町7-51
   tel.019-651-1606(県令邸)


続いては、T&G ARTSの若手アーティストに重点を置いた展覧会「NEXT DOOR」。公募で選ばれた若手アーティスト6名によるグループ展です。

NEXT DOOR vol.9 -What’s NEXT DOOR??-
会期:2009年7月16日(木)-8月13日(木)
11:00-19:00(日・月・祝日休み) ※7月16日は19:00からの営業。
   opening reception 7月16日(木) 19:00-21:00
場所:T&G ARTS GALLERY
   〒106-0032 東京都港区六本木5-9-20
   tel.03-5414-3227

ぜひ皆さん

足をお運びください。

2009-07-02

レビュー後のヒトたち…


飲み過ぎ…

気をつけてー!

どうも、ボクです。


昨日は、工芸の院レビューでした。

今の院2のみんなは

学部1年生の頃を知っているので

何となく気になって…

みんなオトナになったなぁー(って何サマだよ!?)

他の領域の人の作品とか

専門領域の先生でない人がコメントしてくれたり

普段では味わえない至福の時ですよね?

あれっ?

…そうだよね

発表する本人たちにとってみたら

そんな事言ってられないか…

たのしいたのしい(?)レビューも終わって…

打ち上げ?です。

さっきまでとは打って変わって

みんな

イイ顔してんなー

って先生たちも…

いや、学生たちより

イイ顔…

おつかれさまー!

2009-07-01

隊長 なかのひと 女王 センパイ …

楽◯代行さん

せめて

「お帰り先はどちらになりますか?」

って

聞いてください …

どうも、ボクです。

頼み過ぎなんでしょうね、つまりは。
最近電話すると
「◯◯さんですね、いつもお世話になってまーす」(ちょっとテンション高め)
って言われるし

行き先言わなくても(聞かれないし…寂)
ちゃんと送り届けてくれるし

割引スゴくしてくれるし…

運転手さんの顔ぶれも10周目くらいで
覚えちゃったなぁー … 全員

時々
「こっちの道の方が混まないし、イイですよ」
とかって
運転手にアドバイスしてる
自分がコワい … (しかもテキカク)

昨夜は『ブロガー飲み』
いやもとい
『第一回ブロガー会議』に
ボクも参加してきてみました。

はっきり言って
まだ開設して間もない上に
そんなに
他のブロガー諸先輩方のように
文章もうまくない
丘ブロガー(?)なボクですが
みなさんにアタタカク迎えられ
楽しませていただきましたー

いやー
みなさん色々考えてますよね
ホント勉強になります。
詳しい内容は
センパイたちのブログ参照ということで…
いやいや濃かったなー…

2009-06-29

大地のチカラ…

今日も一日暑かったから

紅花に水でもあげようかなぁー

矢◯、一緒に撒こうゼィ….

あれっ…

もしかして…

これって…

まさか…

どうも、ボクです。
見つけてしまったよー
今年も。

半夏のひとつ咲き!!!

今年は
いろいろ苦労して
育ちが悪くて
心配してたけど…

健気に
でもチカラ強く
大地の
命の
色を見せてくれました。

とりあえずは
第一関門クリアっと言った感じです。
次は
これからどれだけ咲いてくれるか…です。

まさに

そっちの方が

大事…なのです。

大丈夫かな…

ちなみに
半夏のひとつ咲きは下から2番目の畑の真ん中くらい。

ちょっと背が低くて見つけにくいかも…

多分明日にはひとつではなくなっているでしょうね…

一年の内で今日だけの特別な花です。

ぜひこの機会に!!!

2009-06-25

ハ ン ゲ ノ ヒ ト ツ ザ キ …


夜明け前だよナ〜
紅花摘みのよ〜…

どうも、ボクです。

紅花摘み唄、いいですね〜。
いよいよ今年もこの季節が近づいて参りました。

ハ ン ゲ ノ ヒ ト ツ ザ キ …

「半夏のひとつ咲き」です。

それは
夏至から11日目の半夏生(ハンゲショウ)の時に
どれだけ広い畑でも
一輪だけ先に咲く紅花のことを言います。

去年は暦上では半夏生は7月1日で、実際に咲いたのは6月30日でした。

この芸工大で
初めて紅花を育てて
そんな貴重な一度しかない機会にめぐり会えたのは…

ボク…でしたネ…ヘヘッ(ちょっと自慢…)

さて今年は誰がそんな神秘的な光景に出会えるのでしょうか?
楽しみです。

ちなみにー

ヒントとしてはー

今年の半夏(半夏生)は…

7月2日(木曜日)でッス!!!

皆さんも
いつもより少し早起きして
半夏のひとつ咲き
見てみませんか???

2009-06-24

cafe de n.c

ひとつだけ約束してください。
今日これから行くお店を、むやみに人に紹介しない、って。
よろしいですか?
どうも、ボクです。

◯OKYO FMの「◯untory Saturday Waiting Bar “◯VANTI”」風な
(分かる人は分かるだろうけど…ちょっと古いかな?)
ジャズの流れる裏路地の隠れ家的なお店ではなくて
心地よい空間をご紹介します。

連日、大学院レビューが行われていますが
そんな工芸・テキの院生集まる新実習棟には
気まぐれ(?)マスターが
美味しいコーヒーを入れてくれて
制作に行き詰まった時や
作業で疲れ果てた体を癒してくれる
笑いの絶えない
特別な空間が存在するらしい…

今日も
何処からか
挽きたての香りが…

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG