こんにちは、版画コース一年の山本です。
梅雨の時期、とってもジメジメ蒸し暑いですが
このブログは爽やかにいきますよ(^ω^)
さて、春のオープンャンバス2016より音沙汰なかったこのブログですが
本日よりついに復活いたします。
復活のついでにtwitterも開設しました
リンク↓
イイネイイネとっても爽やか
このツイッターでは版画コースのリアルタイムでの演習風景や
このブログの更新情報をお届けいたします。
版画コースに入試を検討している方、また興味がある方は是非フォローお願いします!
お初にお目にかかります。
暑い中必死に溶けないよう生活している、空と鯨が好きな1年工藤です。
さて、6月から制作していた灯篭制作もついに終了し、
今月25日には肘折での点灯式が行われました。
ひじおりの灯プロジェクトについてはこちらをご覧ください。
ひじおりの灯2015【 http://hijiorinohi.com/ 】
天気は生憎の曇り空となりましたが、
5月に肘折に訪れたときには行けなかった小松渕に訪れたり、
各自、肘折ののどかな気候を満喫しておりました。
夜に行われた肘折絵語り・夜語りは、天候が崩れる恐れがあったために
湯治宿「つたや金兵衛」さんでの展示となりました。
また、ひじおりの灯が新聞にも取り上げられ、
完成した灯篭と一緒に1年生も写真に写っております。
1年生一同、全員で協力して作り上げた傑作となっております!
灯篭の野外点灯は9月13日(日)まで行われる予定ですので、
この夏休み中、ぜひ足を運んで見に行っていただきたいです。
以上、工藤でした。
初めまして、キノコが好きな1年のモカです
先々週の誕生日には友人からブナシメジ(生)を貰いました
うれしい
肘折の灯篭製作はだいぶ進んできました!
7割は進んでるんじゃないでしょうかね
こちらは町がメイン
こちらは森がメイン
場所ごとに別の人が描き進めているため
個性が大爆発しています
完成が楽しみですね!!!
さて こちらは洋画演習で洋画コースの生徒と一緒に
木版画と銅版画に分かれて製作を行っています
銅版画では自画像を…
画像は私です 細かいので虫眼鏡を使いながら描写していきます
木版画ではテーマは特になしで自由に彫っています
灯篭も版画制作も締切が迫ってきました…
授業後も残って製作を進めます
ここで癒しのジャンゴタイム
先生の愛車で爪を研いでいます
今日もかわいいジャンゴ
1年モカでした
初めまして松岡修造が好きな1年しほこです(。-`ω-)
最近某笑顔動画にお金を払いまして、動画を毎日見ています。よろしくお願いします!
今日の天気は雨模様でしたね、雷も鳴っていておっかない
さて 今日の1年生の洋画基礎演習は
今まで授業で描いた静物デッサンとシルクスクリーンの課題制作と自由制作の
講評会でした!!!!!!!
若月教授と中村教授の熱いパッションを聞いてさらにやる気がでた講評会でした~
ところで、今肘折の灯プロジェクトの灯篭の下書き真っ最中です
明日は中間講評なので急いでいます(・_・;)
心に余裕が無いので版画コースのアイドル猫ジャンゴちゃんに助けを・・・
1年しほこでした(。-`ω-)
さあ!!!やってきました。肘折温泉合宿!
一年生全員と二年生以上の希望者による合同合宿です。
版画コース一年生は今年で7回目の、肘折温泉郷で開催されるアートプロジェクト
「ひじおりの灯」に参加します。
(もっと詳しくは下線部分をクリックして下さい☆)
このプロジェクトは「湯治文化を100年後に継承したい」肘折地区と
芸工大がパートナーとなって運営されている芸術・文化による地域活性化事業
『肘折温泉プロジェクト』の一環として2007年から行なわれているものです。
八角形の灯籠に絵を描き、宿屋さんや商店さんに吊るして頂きます。
ただ楽しく合宿だー!というだけではなく、灯籠制作の取材のためでもあるのです!