版画コース

美術科 版画コースのブログ
*
2014-06-20

肘折フレッシュマンキャンプ!

こんにちはー!

6月も半分が過ぎ、今年の折り返し地点に差し掛かっていますね~

もう下半期…頭が痛い3年 ハム子です…

おっす!

大学に無事に行ける天気かどうか…それが問題だぜ…

暑さに滅法弱いと噂の「版画コース3年の化身」ことハンちゃんだぜ!

 

肘折から春のオープンキャンパスとイベントが立て続けで、更新が後回しになってしまってすいません…

先月末のオープンキャンパスでは、版画コースのブースにたくさんの人が来てくださいました~!

大学全体の来場者数が去年よりも多かったとのことです。

高校生だけじゃなくて、一般の方もいっぱい来てくれてたね~!

夏のオープンキャンパスは8月2日(土)、3日(日)の2日間です。

そちらの内容の告知もする予定ですのでお楽しみに!

 

 

それはそうと、今回はフレッシュマンキャンプの報告だよ!

そうだった…いやどうも、更新が後回しになってしまって

その流れはさっきやったよ!!ハム子ちょっと疲れてるんじゃないの?!

 

 

一応しっかり休んでるんですがね…さて肘折フレッシュマンキャンプの様子をお伝えしますよ~!

 

フレッシュマンキャンプの目的は、ただ合宿に行って親睦を深めるだけではありません。

肘折温泉郷で行われる「ひじおりの灯」というアートプロジェクトで飾られる、灯篭絵を作るための取材旅行なのです。

今年で8回目になるこのプロジェクトでは、大学院生を中心に灯篭絵を作成し宿屋さんや商店さんに吊るしていただきます。

 

詳しくはこちら!→ひじおりの灯 肘折温泉郷

去年の様子も合わせて読んでみてね~

 

 

 

早速ですが、取材旅行の1日目です!

 

つたや肘折ホテルのご主人 柿崎さんに温泉街を案内していただきます。

今年も宿泊は肘折ホテルさんにお世話になりました。

 

みんなカメラやスマホを片手に真剣な表情!

源泉の仕組みや、肘折に伝わるお話など、丁寧に教えていただきました。

 

 

 

 

 

こちらは源泉ドーム!

 

覗き込んでいるガラス窓からは源泉が湧き出ているようすが見えるんですよ~

腰湯になってて、座るとあったかいんだよ!

 

 

 

 

 

 

 

温泉街は古い建物がたくさん残っていて、 ゆっくりした時間が流れているような雰囲気です。

自然が身近にたくさんありながらも、人の温かみが感じられる町並みです。

 

昭和ノスタルジックだね~!

開湯1200年は伊達じゃない!

 

 

 

 

 

 

さてさて、お次は山登り!「地蔵倉」に向かいます!

 

ボク達は3回目だから慣れたもんだよ!へっへん。

この絶景!そして緑!今年も素晴らしいです!

 

1年生はその絶景ははたして見えているのか!?険しい山道に悪戦苦闘の様子。高所恐怖症の方には大変…かも?

 

 

 

 

 

 

全員無事に地蔵倉に到着してお参りです。

 

地蔵倉は、開湯縁起にまつわる老僧がすんでいたと伝えられる洞窟に、約600年前に建てられました。

縁結び、安産、商売繁盛を祈願して信仰されているんだよ~

 

 

 

 

 

 

 

 

地蔵倉から帰ってきて、温泉に浸かったら!

待ってました!夕ご飯!!

 

一日歩き回ったおかげでご飯がおいしい~!

地元で採れた山菜もいっぱい出てきて、とってもおいしい!みんなご飯おかわりしてました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

夕飯を片付けたら、今日一日取材してみての報告会。

 

撮った写真とビデオを流しながら、気になったことや感動したことを出し合って、絵作りのヒントを探していきます。

みんなで作る絵だから、意見を共有していくのはとっても大事だね。

同時に、どんな全体図にするのか?どういうプロセスで作るのか?といった具体的なイメージも固めて行きます。

 

 

 

 

 

 

頭を使った後は、毎年恒例?(笑)

先生も交えての腕相撲大会!

 

ボクがレフェリーをやったんだよー!

白熱した女同士の戦い…!?

拳と拳で友情を深めるんだよ…!(グッ)

それだとちょっと物騒な意味になるんじゃ… ?!

 

 

 

 

 

 

 取材旅行2日目!

 

大蛇伝説が伝わるという、小松渕へ!

新緑がとても綺麗な渓谷で、紅葉の季節にはまた違った表情を見せるそうですよ~

 

お天気がちょっと曇ってて残念だったね…

でも取材には暑すぎず寒すぎず、ちょうどいい気温でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 旧肘折小学校にて、過去の灯篭も見せていただきました。

 

去年飾られた灯篭を実際に手に取ってみて、どんな手法で描かれているかを見てみたり、

どんな仕掛けがしてあるかを考えてみたり。

実物を見るとやっぱり緊張しちゃうね~!

 

 

 

 

 

 

 

こちらは版画コースのOGの方の灯篭です。

 

図柄の構成も大事ですが、灯篭を点灯したとき、どんな表情になるか、ということも重要です。

気になる灯篭に明かりを点けてみて、「昼の顔」と「夜の顔」を見比べてみたり。

どんな灯篭になるのかな~楽しみ~!

 

 

 

 

 

 

灯篭絵の制作はまだ始まったばかり!

取材して出し合った意見から、どんどんイメージを膨らませて実物に落とし込んでいきます。

みんなで協力してステキな灯篭になるといいね~!

 

 

今年の点灯は7/26(土)から9/15(月・祝)までです。

ぜひ肘折温泉で幻想的な雰囲気を感じてみてください!

 

 

それでは!

 

 

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG