こんにちは!
自己紹介で「ブログ更新とtwitterの担当をしてます」と言ったら、新入生に「いつも見てます!」と言われました。
毎度ありがとうございます、新3年のハム子でございます。エヘヘ。
おっす!版画コースに新しい風が吹き込んできたぜ…!!
「版画コース3年の化身」ことハンちゃんだよ!!
新学期が始まって早一か月ですが、新入生のみなさんは大学生活に慣れてきたでしょうか?
初めての一人暮らしの人もいるね~!家事も学業も慣れないことだらけだよね~。
越してきて一か月は部屋綺麗だよね…(疲れた目)
越してきて一か月はちゃんと料理するよね…(虚ろな目)
そんな大学3年目の私たちです…ははは…
さて、そんな疲れ切った3年生と対照的な、ピッチピチ(?)な、1年生の演習風景をお届けしますよー!
後半はその1年生の歓迎会の様子をご紹介!豪華2本立て!
体育館に敷かれたブルーシートと、真っ黒なモップとほうき…?!
学年全員で取り組む、1年版画基礎演習 フィジカルドローイングです!
2m×2mの紙にモップや箒、時には手足を使って墨でドローイングをします。
全員が同じ1枚の紙に順番にドローイングをしていくので、画面構成力や柔軟な対応が必要なのです。
大人数でやるから共同作業のおもしろさもあるね!
こんにちは!最近越冬に向けて肥え太りつつある2代目ブログ番長ハム子です!飯が美味い!
おいっす!年中越冬状態!
食い意地に定評がある(当社比)「2年生の化身」ことハンちゃんだぜ!
ハンちゃんエスキース終わったの?
…今日の日替わりランチもおいしかったぜ!
ハンちゃん…現実逃避か…
さて、今回は木版画に必要不可欠な「ばれん」のメンテナンス!
みなさんも見覚えがあるかと思います。
水性木版画を摺るときに、ゴシゴシッと圧をかけてくれる大事な相棒です!
我らが版画コースでは、共用のばれんのメンテナンスを定期的に行っているのです。
皆様はじめまして、こんにちは!
この度ブログ番長を引き継ぎいたしました、版画コース2年「ハム子」と申します!
版画コースの雰囲気や版画について沢山伝えられるように頑張りま…
おーーーっす!なんか面白そうなことやってんじゃん!まぜてよ!
な、なんだこのまるでマジックペンで描いたよう絵は…
うるさい…賑やかなことで定評がある「2年生の化身」こと「ハンちゃん」だぜ!よろしく!
ボクもみんなに版画コースの様子をお伝えしちゃうよ!
(…ということになっているのです。)
というわけで、これから2人でコースブログを更新していきます。よろしくおねがいします!
さっそくですが、タイトルにもある3年生「画文集」制作!
去年までは、既存の文章から抜粋して、そこからイメージを膨らませて作品を作る、という内容でした。
(詳しくは版画コースの授業と取り組みを参照!)
…が!今年からは文芸学科とコラボ!!しちゃいます!
な、なんだってー!学科を超えて作品を作れちゃうなんて!いっぱい学科がある芸工大ならではだよね!
今回は版画コースと文芸学科のミーティングの様子をご紹介!
(記事のページ挿入にミスがありました。申し訳ありません。12/18修正しました。)
さぁ!いよいよこの時がやって参りました。感動の瞬間に迫ります!
「版画入門」という授業で、版画の演習授業以外にも
版画の基本技法や紙のこと、
版画の歴史などもダイジェストで学びます。
文字通り入門!なのです。
さてさて今回は!初めての「版画」制作です
描画する道具も、
普段使っている絵筆ではなく
モップや拾ってきた枝なんかを
使っています!