版画コース

美術科 版画コースのブログ
*
2013-06-19

肘折温泉フレッシュマンキャンプ!

さあ!!!やってきました。肘折温泉合宿

一年生全員と二年生以上の希望者による合同合宿です。

 

版画コース一年生は今年で7回目の、肘折温泉郷で開催されるアートプロジェクト

ひじおりの灯」に参加します。

(もっと詳しくは下線部分をクリックして下さい☆)

 

このプロジェクトは「湯治文化を100年後に継承したい」肘折地区と

芸工大がパートナーとなって運営されている芸術・文化による地域活性化事業

『肘折温泉プロジェクト』の一環として2007年から行なわれているものです。

八角形の灯籠に絵を描き、宿屋さんや商店さんに吊るして頂きます。

ただ楽しく合宿だー!というだけではなく、灯籠制作の取材のためでもあるのです!

 

 

 

 

ご覧下さい、この絶景!

肘折温泉は山形県最上郡

大蔵村肘折地区にあります。

うーんと昔、火山が爆発した火口の底で、

周囲を山が取り囲んでいます。

まさに秘境!

緑がまぶしいなぁ!

 

 

 

 

 

ガイドして下さっているのは、

肘折ホテルのご主人、柿崎さんです!

お世話になります!

 

肘折の歴史、自然について

細やかに教えて下さいます。

みんな真剣にお話を聞いています

 

 

 

 

 

温泉街を散策しているうちに「丸屋旅館」に到着!

今年我らが1年生が灯籠を吊るさせて頂くのは

こちらの軒先なのです。

みんなドキドキしてきました☆

 

 

肘折温泉街には

古き良き町並みが残っています。

 

 

 

 

 

さあさあ、

取材の旅が続きます〜!

これからみんなが向かうのは

「地蔵倉」

むかし、開湯縁起にまつわる僧侶が

すんでいたという伝説があります。

 

肘折の歴史に触れるためには

必ずチェックしておきたいスポット!

 

 

 

 

 

 

 長〜〜〜〜い山道を登って

やっと到着!

こんな断崖に

こんな建物があるなんて…!

 

 

 

 

 

 

 

 

さっそく地蔵倉にご挨拶。

 

地蔵倉が作られたのは約600年前

肘折の大切に残されて来た

歴史のうちの一つです。

 

 

 

 

 

地蔵倉は、

縁結び、安産、商売繁盛の祈願に

参拝客が訪れます。

 

紙をねじって、岩の穴に通すと

良い縁に恵まれるという言い伝えがあります。

 

みんな思い思いの願いを込めておまじないしています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなおつかれさま!

といってもまだまだ元気です

長い棒を見つけてはしゃぐのは

そろそろ卒業しなさいよ!

 

さあ、これからお宿に向かいます!

 

 

 

 

 

 

 

温泉で一日の疲れを癒したあとは

みんなでお待ちかねの晩ご飯!

 

 

一年生がかいがいしく

先輩のためにごはんをよそいます。

 

 

 

 

 

 

 

おいしいごはんで盛り上がります!

イエーイ!!

今年度から副手になった

大山さんも

もうすっかりなじんでいます!

 

 

 

 

 

 

 

 

ご飯を食べ終わったら、1年生は早速

この日一日で撮影した写真や映像をもとに

灯籠づくりのアイディアを出し合います。

 

肘折の歴史に実際に見て触れて

それぞれが感じた事をみんなで語り合います。

1人ずつの断片だった印象が

紡がれていきます。

 

 

 

 

アイディアを出し合って頭を使ったあとは、

せっかくの合宿!

仲良くなったみんなで

全力ではしゃぎます!!

 

大山さん、女の子達に腕相撲で負けてる!

やーい!

 

版画女子はパワフルな子が多いのです!

 

 

 

笑って・話して・よく食べて!こうして、夜は更けていくのでした…

 

 

 

 

翌朝、一年生たちは

より細やかな取材にとりかかります。

去年の灯籠をみせて頂き、

先輩達の工夫を参考にします。

灯籠は、灯をともした時に

印象ががらりと変わるのです!

普通の作品を作るのとは全く

勝手が違うのです。

大きなヒントを頂きました!

 

 

 

 

たのしかった取材合宿もおしまい!

ひじおりの灯に向けての士気も

もちろんですが、

みんなすっかり仲良しになっていますね♡

思い出を胸に、帰宅するのでした…

 

 

 

 

しかし!終わりではなく

始まりなのです!

早速みんなで灯籠づくりの準備に

とりかかります!

使用するのは山形産「月山和紙」☆☆☆

職人さんが一枚ずつ漉いて下さいました。

みんなで和紙にドーサ(にじみ止め)

を塗るところからはじめます

 

まだまだ、これからみんなで会議に会議を重ねて

肘折を彩る灯籠をつくっていきます。

さあ、どんな灯籠が出来上がるのでしょうか…!?

 

COMMING SOON!!!!!!!!!!!!

 

 

 

 

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG