版画コース

美術科 版画コースのブログ
*
2015-07-30

夏のオープンキャンパス2015

暑い日差しが肌を刺すこの季節、皆様いかがお過ごしでしょうか。

版画1年工藤です。

本日はオープンキャンバスに向けての準備を行っておりました。

IMG_4880

さて、今年もオープンキャンバスの時期となりました。

我々版画コースは様々な催し物を行う予定です。

芸工大のオープンキャンバスの詳しい説明はこちらをご覧ください。

夏のオープンキャンバス2015【http://blog.tuad.ac.jp/oc/】

日程:2015年8月1日(土)・2日(日)

時間:10:30〜16:00

まず東北芸術工科大学の本館1Fにて、作品展示を行います。

先輩方の作品と原版、画文集も展示する予定です。

版画コースの紹介や、実習棟への案内も行いますので、お気軽にお声がけください。

実習棟ではワークショップやイベントを行います。

【受験者向け】

版画コースのコース説明会を13:00~13:30、14:30~15:00の2回に分けて行います。

過去のAO入試作品や課題作品の展示も行います。

AOなどの入試の個別相談、持参作品の公表も行えるので、版画コースへの受験を考えている方は是非足を運んでみてください。

IMG_4878

【ワークショップ】

版画コースのワークショップでは、銅版画、木版画、シルクスクリーンの体験をすることができます。

銅版画「オリジナルカード制作」

木版画「オリジナルカード制作」

シルクスクリーン「カラフルカード印刷」

この3つのワークショップは10:30~16:00まで行っております。

どなたでも気軽に参加いただける内容となっておりますので、皆様ふるってご参加ください。

【イベント】

木版画と銅版画の実演を行います。

水性木版、木口木版、銅版画の作業工程を生で見れる機会はそうそうありません。ぜひご覧になってください。

【作品展示】

実習棟の版画室前の廊下にて、卒業制作や学部生の作品展示も行います。

また、教室内には3・4年生の授業で制作した作品も展示されております。
こちらもじっくりとご覧になっていただきたいです。

IMG_4879

大学生活や、版画コースのこと、入試のことなど、質問したいことがございましたら、恥ずかしがらずにどんどん版画コース学生にお尋ねください!

版画コース学生の目印はこのピンクのTシャツです~!

IMG_4882

皆様のお越しをお待ちしております。

以上、1年工藤でした。

2015-07-30

3年生、学内で展示しました!

 皆さん、初めまして。

 

 版画3年のリュージです。

 僕たち3年は、7月28日から研究棟で、作品展示をしました。

IMG_20150728_151940

 これらの作品は、6〜7月の自主制作で作った作品です。

 これからの作品の方向性をそれぞれ模索して、
何度も試行錯誤しながら制作した作品を展示しました。

 平面ばかりじゃなく、版画では珍しい立体の作品もあります。

IMG_20150728_152037

 ちなみに、僕の作品はこのような作品です。

IMG_20150728_152021

 これらの作品の何点かは、
8月に行われる夏のオープンキャンパスの版画コースの教室にて展示します。

良かったら、見に来てください!

 以上リュージでした。

 

 

2015-07-29

2015年 肘折の灯

 

お初にお目にかかります。

暑い中必死に溶けないよう生活している、空と鯨が好きな1年工藤です。

 

さて、6月から制作していた灯篭制作もついに終了し、

今月25日には肘折での点灯式が行われました。

 

ひじおりの灯プロジェクトについてはこちらをご覧ください。

ひじおりの灯2015【 http://hijiorinohi.com/ 】

 

 

天気は生憎の曇り空となりましたが、

5月に肘折に訪れたときには行けなかった小松渕に訪れたり、

IMG_4806

IMG_4809

各自、肘折ののどかな気候を満喫しておりました。

 

 

夜に行われた肘折絵語り・夜語りは、天候が崩れる恐れがあったために

湯治宿「つたや金兵衛」さんでの展示となりました。

 

IMG_4848

 

 また、ひじおりの灯が新聞にも取り上げられ、

完成した灯篭と一緒に1年生も写真に写っております。

 

IMG_4873

 

1年生一同、全員で協力して作り上げた傑作となっております!

IMG_4820

IMG_4821

IMG_4822

IMG_4819

 

灯篭の野外点灯は9月13日(日)まで行われる予定ですので、

この夏休み中、ぜひ足を運んで見に行っていただきたいです。

 

 

以上、工藤でした。

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG