あああああああああああああああああああ
冷蔵庫に入れてた賞味期限昨日までの生どら焼き食べるの忘れてた○| ̄|_
こんにちは、入試課ブログです。
帰ったら即食べる~
しかし、生どら焼きの「生」ってどういう意味での「生」なんですかね?
さてさて、年末が近づくにつれて増えてきた検索ワードが
「東北芸術工科大学 偏差値」。
もう偏差値については何回も書いているんだけど、
ニーズがあるということでしょうから、
東北地方だとほとんどの受験生が受ける「ベネッセ・駿台マーク模試・9月」の結果を元に
ちょっとご紹介してみましょ。
東北地区私立大学を学部ごとに見たときに、
B判定値、これが俗に言う「偏差値」になるんだろうけど、
それを高い順に並べてみます。
ま、実際には「学部ごと」に募集されるわけじゃなくてほとんどは「学科ごと」に募集されるし、
一般入試とセンター利用をトータルして出したB判定値なので、
この「学部ごとの偏差値」っていうものには大して意味はないというあたり、
誤解のないようになにとぞお願いします。
まぁ上から並べると、↑な感じになるんだわさ。
ただ、岩手医大さんは置いといて、
福祉大さんや学院大さんは一般入試で3教科3科目が必要、
うちは2教科2科目なので実際の数値よりは高く出ている感じ。
これね、一昔前はうちの数値がもっと高くて、
例えば2006年9月の同じベネッセ・駿台マーク模試では、
という数字だったのです。
で、長くなりそうなので後日に続く・・・
あ、今回の9月マーク模試のデータは↓でご覧になれます。
大学別志望動向データ(第1回ベネッセ・駿台マーク模試・9月)[Benesseマナビジョン]
こんにちは、
嵐の櫻井君の、とおおおおおおおおお~~~~~~~い親戚という感じの
入試課ブログです。
どんだけ遠いんだず。
もっと近いんで内科医?
ほんとはNEWS ZEROのキャスターとかやって、エビゾーに奪われる前に(略)
今週から、大学院修士1年展示の部のレビュー、いわば中間発表が連日夕方5時から行われています。
自分の研究や制作についてプレゼンというか発表というか。
先生方や他の大学院生はもちろんどなたでもご覧いただくことができるものです。
大学院修士1年/博士1・2年研究レビュー、大学院博士学位審査公開レビュー
先週は「発表の部」ということで、作品制作系ではない専攻の大学院生が口頭発表を行いました。
その様子はしむけんブログの「いろいろな贈り物のかたち…感謝の一日!! 」の記事で。
で、今週からは作品制作系の専攻による口頭発表。
大学本館前の池には、
なにかがあるのがわかります?
こちらでも紹介されているように、彫刻専攻の丹野さんの作品が並んでいます。
「これが彫刻????」
と思ったあなた、なかのひとの思うツボです(笑)
↑は昨日1日のプロダクトデザインの口頭発表の様子。
何度も書いているけど、このレビューの面白いところは、
コメンテーターの先生が他専攻の先生だっていうこと。
普通プロダクトデザイン専攻だったら、プロダクトデザインの先生がコメントするものですが、
この大学院レビューでは他専攻の先生がコメントするのです。
↑の写真では、プロダクトデザイン専攻の発表に、
テキスタイルの辻先生がコメンテーターをつとめています。
プロダクトだと、作品に実際に触れることができたり。
今日は、図書館2階のスタジオ144で、
グラフィックや映像などのビジュアルコミュニケーション専攻のレビューが。
こちらもご他聞にもれず、
写真の作品にコメントしているのは、建築・環境デザイン学科のおなじみ志村せんせ。
版画コースの中村先生がコメントしているのは、ビジュアルデザインの作品について。
スタジオ144の展示については、なかのひとが桜井翔クンに見えているらしい方のブログで
詳しく紹介されていますのでぜひ。
今日からもう12月だもんね。
こんにちは、入試課ブログです。
学食ブログの12月のパフェ(携帯:○)が
写真を見る限りヨダレが出てたまらんのですが、個人的にはその組み合わせが大丈夫かちょっと不安なので
まだ食べてないので誰かこの「サンタミニパフェ」150円の感想をアップして~
それ見てから、買う。
というわけで、ホンダさんの説明会つづき。
はじめに、ホンダさんの会社の歴史や、
いま取り組んでおられるプロジェクトなどについて解説いただきました。
「デザインには興味ないし~」という3年生でも、
こういう企業の歴史などの話を聞くだけでこの説明会には充分な価値がある。
そもそも「大学の中で」説明会があるわけだから、
「企業説明会」ってどんなもんか、ということを知る意味でも価値がある。
っていうことにまだまだ気づいていない3年生が多い。
1・2年生だって参加しても全然問題ないどころか、むしろ参加して欲しいくらいだわ。
その後は、デザインの仕事に関するお話。
いまハイブリッドカーとしてとても人気の「インサイト」を例に、
「デザイン」といってもどんな仕事があるのか具体的にお話いただきました。
例えば・・・
・インサイトは1999年に発売開始されたが、全く売れなかったクルマ。
・スケッチは、うまいへたではなくどんな感性を持つか、ということが大事。
・でも、アイデアスケッチの段階では、1人で最低1000枚、下手すると1万枚は描くよ。
・ライトやランプのデザインも大切な仕事。
いまであればLEDの特色を生かしたランプのデザインを考えたり。
・タイヤのホイールだってデザインします。
・デザインするだけが仕事ではなくて、新型発表会で記者に対して説明するのはデザイナー
・自分が考えたことを伝える手段として、「描く」というスキルは大事!
プロダクトの上原先生から、
「今日はグラフィックデザインやテキスタイルの学生も参加してますが、
そういった視点からのお話があれば」
とのリクエストがあって、
・クルマやバイクに命を吹き込むのは「色」。
・カラーリングによって、クルマの性格をかえることができます
・軽自動車の購入者は女性が中心なので、特にカラーが重要!
なんてお話をいただきました。
すんごい端折って載せてますけど。
最後には、学生の作品の個別講評もいただきました。
あ、そうそう、「デザイナーの休日」という感じで、お休みの日はどんなことをしているのか、
っていうお話も写真で見せていただきながらうかがいました。
本学洋画コースを今年3月に卒業して、
4月からホンダさんの二輪デザイナーとして
頑張っている女性の先輩のお話もご紹介いただきました。
今週学内で開催される企業説明会は、
12/4(金)15:00~ 富士通デザイン
おなじく
12/4(金)15:00~ やましん就職ガイダンス
の2本です(開催日時が同じです)。
特に「やましん就職ガイダンス」については、
4年前の記事にこのガイダンスにはこんな意味があるってことを書いているので読んでちょ。
なんだかんだいって、みんな見ちゃうのね。
こんにちは、入試課ブログです。
昨日の亀田×内藤の試合は、視聴率が43%だったそうで。
悪役がはっきりしてるから、みんな見ちゃうんだよね。
試合後の亀田興毅のインタビューが、最初普通にいい兄ちゃんみたいに答えてたのに、
最後には「やばい、素を出してしまった!」と焦ったように、
「おやじぃ、どんなもんじゃーい!!」って叫んだのを見て、
そんなに自分を作らなきゃいいのに、と思う訳だけど、
その作られた悪役キャラがあるから注目されていることもまた確かなわけで。
ま、あれですよ。
ライオネス飛鳥と長与千種のクラッシュギャルズに対抗する、
ダンプ松本とブル中野の極悪同盟みたいなもんです。
あ、話は戻って、
選手入場のアナウンスをなかのひとがそっくりな小出恵介くんにやらせちゃうとことか、
世界戦なのになんだかなぁという感じでしたが。
なかのひとがそっくりな小出くん本人はさっぱり悪くないんだけどさ。
そんなスポーツネタで先週の様子を少し。
土曜日になんとかJ1残留を決めたモンテディオ山形ですが、
そのモンテディオ山形を題材に取り上げながら進む授業「プロジェクト型演習」。
先週のゲストは、広告代理店博報堂DYメディアパートナーズ スポーツ事業局の加藤善彦さんをお迎えして、
Jリーグを題材に「スポーツマーケティング」についてお話いただきました。
オイラ、忙しくて聞けなかったけど(涙)
ま、「スポーツ」といってもそれは「イベント」なので、
いろいろな広告代理店さんがそのプロデュースをしています。
バレーボールなんか典型です。
なんで全日本の試合にはジャニーズが出てくるのかとか、
あらゆるバレーの世界大会がなんで日本でばかり開催されるのかとか。
例えば、サッカーなら、Jリーグは博報堂ですが、日本代表は電通が担当していたりと、
まぁスポーツの世界はビジネスと切っても切れない関係なわけです。
先にあげた、ボクシングだってそう。
中継の後がドラマJIN~仁~だから、そのJINに出演しているなかのひとがそっくりな小出恵介くんに入場アナウンスさせちゃったりするわけですよ。
これもまたビジネス。
いや、ビジネスになることを否定している訳では全くありませんので。
つづいて、金曜日のキャリアプランニングの授業。
文芸春秋でスポーツ雑誌numberの装丁を手がけている
関口さんと
書籍などのデザインを手がけていらっしゃるグラフィックデザイナーの加藤さんをお迎えして、
お話しいただきました
numberは、隔週で発行されるのですが、
そのスケジュールなどを具体的にご紹介いただいたり、
紙見本を見せていただいたり、
詳しくは、グラフィックデザイン学科ブログの「書籍が出版されるまで」を見てね。
他力本願です。
あ、スポーツネタって書いたけど、さすがに昨日の柳川杯の様子はないわ>芸工生
こんにちは、入試課ブログです。
昨日の記事でご紹介した「マルシェ・ジャポン ヤマガタ」。
朝6時半集合で、日中も超絶な寒さの中でしたが、みんながんばってました~
オープンカフェでは、企画構想学科の学生と
東京・新宿区の「アジアンダイニングカフェ」豊島シェフによる共同考案の新芋煮メニューが。
↓は「豚肉となすの中華風」芋煮。
↓はおなじく、「海鮮ネギ油風味」芋煮。
里芋もやわらかいし、いい感じでしたよん。
他にも、
いろんなメニューがあったけど、「霜降り米沢牛」芋煮はさすがに売り切れてました。
で、↓は、
ただのご飯に見えるかもしれんが、これがいま話題の↓
ディーオ!
じゃなくって、ディーオが着ているユニフォームの胸にある
山形県の新品種「つや姫」!
これね、今年は限定生産だったのでなかなか食べられないのですよ!
マルシェ・ジャポンでは、食べることができます。
数に限りがあるけど。
さて、ステージでは、
軽部先生が「山形の中心で農を叫ぶ!」に出場!
その後
イワナの塩焼きコーナーに。
なんか軽部先生がダウンジャケットを着ていると、軽部先生に見えない(ってどういう意味だ)。
米沢牛コロッケなんかもございました。
今日はラジオのお仕事でしたが、明日は小山薫堂先生も現地に合流!
明日は今日以上に寒そうなので、たくさん着込んでみなさんおいでください!
あ、もちろんidipのみんなもたくさん着込んで!
昨日のケンミンショーで、
【日本列島縦断 ケンミンカレー祭り】でとりあげられた4つのカレーのうち
「やまがた いも煮カレー」と「さくらんぼカレー」の2つが山形のもの。
って全然【日本列島縦断】してねーじゃん。
で、今日の朝山形新聞を開いたら、
広告欄にやまがたいも煮カレーとさくらんぼカレーの広告がデカデカと載ってて、
「なかなかやるなぁ」と妙に関心。
こんにちは、入試課ブログです。
↑でリンクしている「47CLUB」という全国からのお取り寄せサイトの山形県版には、
芸工生も関わっております。
あ、食べ物で思い出した(汗)
全然告知してなかった(汗)
明日明後日の土日、企画構想学科が授業課題として広報やイベント企画などを手がけている
「マルシェ・ジャポン ヤマガタ」が開催されます。
山形地物×芸工生×アジアンシェフ「マルシェ・ジャポン」山形に初上陸[東北芸術工科大学]
企画構想学科公式サイトには、特設ページも設置。
軽部先生から「マルシェ・ジャポン ヤマガタ」が授業の課題として提示されたときの写真↓
開催直前の昨日の授業での写真↓
初めは楽しそうに見えるかもしれませんが、
昨日の写真はその真剣さ、そして大変さが伝わってきませんか?
なんでもない授業課題に見えるかもしれないけど、これ、ものすごい経験です。
学生だと、この感覚はわからないかもしれないけど、
実際に社会人として仕事をしている人間からすると、
学生時代にこんなことを「授業の課題として」経験できることが正直うらやましい。
「ちょっと~これ見てよ~すんごい頑張ってんだよ~」
ってなかのひとに見せに来てくれるのもよくわかる(笑)
あ、ケーブルテレビ山形の隼人組、見たよ>企画構想学科広報班
この「マルシェ・ジャポン ヤマガタ」、
会場は本学とも連携している映画館ムービーオン。
山形駅からムービーオンまでは、
ジャスコ山形北店を経由する無料シャトルバスが走っているので、芸工生もぜひどーぞ。
ちなみにちなみに、企画構想学科学科長の小山薫堂先生、
週明け30日(月)にNHK総合で13:05~放送される
「スタジオパークからこんにちは」に出演します。
(もちろん全国生放送)
スタジオパークからこんにちは[NHKオンライン]
来月公開で小山先生がおくりびとに続いて脚本を手がけた、
ジャニーズJr.森本慎太郎くん主演の映画「スノープリンス」について語ります。
また、企画構想学科の学生が映画「スノープリンス
」のロケ現場セットを見学している様子や、
うちの大学での小山先生による授業の様子も話題になるみたい。
お!
↓のフォームから、番組宛に質問・メッセージが送れるぞ!
小山薫堂さんへの質問・メッセージをお寄せください。[NHKオンライン]
よし、みんな企画構想学科に関する質問を送って、
NHKの電波でタダで全国に東北芸術工科大学の名前を知ら(略)
こんにちは、母親から9億円もらいたい入試課ブログです。
9億円もあれば、限られた予算を効率的に使うために
自分の中で事業仕分けする必要もなくなって、
セブンで98円のプライベートブランド烏龍茶じゃなくって、
豪勢に145円のサントリー烏龍茶が買えるのに。
もしくは、コレステロールが気になるから黒烏龍茶を買えるのに。
バースから100万円でもいい。
バースなんて、いまのうちの学生でも知らんやろな。
そんな母親から9億円もらえる方もいる世の中ではありますが、
全国的に大学4年生の就職内定がきびしーという報道がガンガンされてます。
とはいっても、もうすでに大学3年生向けの就職活動が始まっているのもまた事実でして。
ほんと早く就職を決めてしまって親御さんを安心させたい!
というのは学生誰しもが願うことだと思うし、
そのためのサポートをいまはどの大学でも惜しみません。
まぁ就職が決まったからって母親からお祝いに9億円をもら(略)
就職情報室の前にも先月から
大学に企業の方をお招きして開催される
「学内企業説明会」の情報が次々と貼り出されてました。
ほんとはその様子をこのブログでもご紹介したかったんだけど、
なかなか見に行く時間がなくってご紹介できずにいました。
グラフィックデザイン学科ブログで紹介されていたので、
すでにその様子をご覧になった方もいるかもですけど。
TOYOTA企業説明会[グラフィックデザイン学科ブログ:携帯○]
今日はCanon企業説明会[グラフィックデザイン学科ブログ:携帯○]
んで、昨日は
みなさんご存知のHONDAさんの企業説明会でした。
ホンダさんと本学は、共同で授業を行ったりしています。
ですから、
ですからっていうのはちょっと語弊があるかもしれませんが、
多くの卒業生がホンダさんで活躍しています。
昨日の説明会には、プロダクトデザイン学科だけでなく、
工芸コースや彫刻コース、グラフィックデザイン学科の学生さんなどたくさん参加してました。
と~ってもいいことだ。
ぶっちゃけ、1・2年生にもたくさん参加して欲しいくらい。
理由は4年前の就職ガイダンスの記事や、
4年前のキヤノンさんの説明会記事とかで書いておる。
というところまでで、今日は時間がないので後日につづく。
今日の学食Cランチは「ほっきめしと納豆汁」でした。
こんにちは、入試課ブログです。
「納豆汁」食べると、なんか冬って気がする。
あ、他県の皆さん、味噌汁に納豆が入っているだけじゃないのよ。
納豆は刻んですりつぶしたもの、
具として、とうふ、こんにゃく、油揚げ、
そしてこれが欠かせない「いもがら(里いもの茎を干したもの)」。
また、このいもがらがちゃんと戻ってなくっていがらいとつらいつらい、
ってこの日本語は果たして通じているのかしら?
山形の郷土料理 其の一「納豆汁」[山形県醤油味噌工業協同組合]
これまた先週の写真ですけんど。
頭像が並んでおります。
彫刻コース(携帯○)に思う??
講評しているのは、洋画コースの木原先生と石井先生。
というわけで、洋画コース1年生の頭像を作った課題の講評会。
平面の作品を作るには、立体も理解しておくと幅が広がるってもんです。
彫刻コースの大学院生も講評に加わってました。
ユ ニ ク ロ こ み す ぎ
こんにちは、ジュノンスーパーボーイコンテスト出場を自ら辞退した入試課ブログです。
幻のジュノンスーパーボーイも
ユニクロのあまりの混雑っぷりに入るのアキラメタ。
その後お腹も減ったから
いたりあ~んなお店でエビのピザを頼もうとしたけど、
トマトとアンチョビがうまそうだったのでそっちを頼んださ。
エビ食べるとえびぞーを思い出してイラっとするんだもん
もてたかったら歌舞伎役者になればいいんだな。
オイラも歌舞伎役者とかなろっかなー
先週の木曜日。
日本画や洋画の先生方の研究室が集まっている「芸術研究棟棟A」のところで、
なにやら日本画の三瀬先生が学生さんを集めて話をしています。
そうそう、↑の「東北画は可能か?」という説明会&だべり場をやっているところでした。
日本画や洋画の学生さんはもちろん、
グラフィックの学生さんや総合美術の学生さんも参加するなどコース入り乱れての説明会(笑)
で、そもそも「東北画」ってなによ?
まぁそれを一緒に考えていくプロジェクトなわけです。
なんか神棚が見えるって??
みんなも芸術研究棟Aに行ったら
「クリスマスまで彼氏ができますように!」
って祈りを込めつつお供えするように。
幻のジュノンスーパーボーイが迎え(略)
えびぞーが迎えに来てくれ(略)
まぁ純日本的な神棚に、「クリスマスまでに」っていう願いをすること自体どーかとは思うが。
このプロジェクトを三瀬先生が始められるにあたって、
図書館で配布されている「ライブラリー通信」にちょろっとそのことが触れられてます。
ライブラリー通信No.30:2009. autumn【PDFファイルです】
このライブラリー通信の表紙のコラムを集めただけでも
なかなか面白い読みものができると常々思っているので、
来年に向けてちょっとこれ、使わせていただくことはできないかしらとなかのひとの頭の中で画策中。
▼今日の記事
●音と美のコラボ 東北芸工大作品展[朝日新聞]
→先日ご紹介した山形交響楽団の第200回記念演奏会で、
日本画とテキスタイルの学生が演奏会とコラボレーションした記事。
写真もちょろっと載ってます。
●東北の文学、思想掘り起こせ 「東北文芸復興」山形でシンポ[山形新聞]
→本学の東北文化研究センター開設10周年の記念シンポジウムです。
今日は合格発表だったけど、それを見届けてからなかのひとは盛岡へ。
こんにちは、入試課ブログです。
この時期にも進学相談会っていうものがあるもんでして、
主に高校1・2年生に向けた相談会。
結構参加者がいるもんだなぁ。
ず~っとうちのブースが埋まっている訳でもないので、
他大学さんのブース観察とかしちゃうんだけど。
さて、先日も書きましたが、
明日からの土日に山形交響楽団第200回定期演奏会の空間演出を芸工生が担当し、
音楽と美術のコラボレーションが実現します!
=山形交響楽団第200回定期公演会のための空間演出=[東北芸術工科大学]
毎日新聞さんで取り上げられたみたいで、
芸工大×山響[毎日新聞]
↑の記事にある
演目の「火の鳥」に合わせ、竹を真っ赤に塗る
っていう様子が、美術館大学構想室ブログに紹介されています。
情熱の赤「火の鳥プロジェクト」[美術館大学構想室ブログ:携帯○]
大変そうだけど、↑の写真に載っている学生さんは楽しそう。
山形交響楽団のチケットを持っていなくても、
作品は22日(日)の演奏会終了後となる18:30~20:00まで
会場の山形テルサでどなたでもご覧いただくことができます。
毎日新聞と言えば、しむけんブログの志村せんせの記事が載ってました~
まちづくり講演会:歴史都市・日光の景観形成を探る[毎日新聞]
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |