先日、県外を移動のクルマの中でローカルなFMラジオを聴いていて。
こんにちは、入試課ブログです。
番組に生で海外のアーティストさんが出演されていて、 MCの質問に答えていくのね、日本人の通訳を介して。
ま、普通なら
MC「いかがですか、日本の印象は?」
通訳「思ったよりも寒くてびっくりしましたが、とても楽しく過ごせています」
とかなんとか訳して丁寧に話すじゃないですか。
このラジオでは、
MC「いかがですか、日本の印象は?」 アーティストさん、話す。
通訳「☆んふふ☆おっけー! なんかとってもいい感じダヨ☆ みんな優しくしてくれるシネ☆ とっても楽しくってタマンナイヨ☆ ☆んふふふ☆」
通訳さん、アンタはローラか。
そんな、外は雪降る今日、大学の体育館には、
学生さんとともに、たくさんの外国人の方が。
これ、南カリフォルニアに本部を置いている 「ヤングアメリカンズ」のメンバーによる歌や踊りのワークショップが、 今日から3日間開かれています。
今日は、うちの学生さん50名あまりのほか、 山形県内在住で4月から入学予定の方にも、 希望される方にはご参加いただいています。
入学予定で参加している人は、 同級生にもこの段階で会えるし、 先輩とは知り合いになれるし、 異文化交流はできるし、いいことづくめといったらありゃしない。
そして、このワークショップ、弾けてて超楽しい(笑)
でも写真じゃ伝わりにくい! ってことで、午前中、ちょろっとムービー撮ってみたぞよ。
補講の合間にちょっとだけでもいいので、ぜひぜひ参加してみて~ 申込していなくても、体育館に行けば、☆んふふ☆おっけー!
最終日の2/2の18時半からは、 3日間のワークショップの集大成となるショーも体育館で開催!
ワークショップに参加できなくても、ショーはぜひ見てー とっても楽しくってタマンナイヨ☆
しかしなんだって今年は降りすぎだなー
こんにちは、入試課ブログです。
昨年も大雪だったけど、
山形は今日現在で平年の2.3倍以上の雪が積もっております。
雪だるまなんて、その辺にクルマを止めておけば勝手に雪だるまになります。
雪上ダイブできます。
ゴロンゴロンできます。
日常がスノートレッキングツアーです。
なんか今週はさらに降り積もりそうだし、困ったもんだ・・・
28日の受験生のみなさん、ごぐろーさまでした。
「入試は、何が起こるかわからない」ってのを今年も痛感した入試でした。
あ、準備とか実施とかね。
設営の段階で、冷や汗かきながら街中を走ったりしましたし。
試験翌日の昨日は、モチーフだった数百本のバナナなどに囲まれて少し途方にくれ。
入試課はこれからの作業もたっぷりあるので、毎日バナナ消費しながらやるしかねーべな。
いまなら外に置いておけば、自然と冷凍バナナ作れるし、保存利くし。
そんな○歳にもなって、
雪の中にバナナ放って冷凍バナナ作るなんて、バカなことできんよねー
やっちゃった(ハート)
ま、さらに雪が積もって、オイラの冷凍バナナは行方不明になるかもしれんが。
積もった(涙)
んじゃなくて、上から雪かけてみました。
大学の中のどっかにあります。
みんな、オイラの冷凍バナナ、探して掘ったりしないでください。
ちょいっと更新してなかった間のもろもろを。
デザインを勉強している人には結構なビッグニュース。
社団法人日本グラフィックデザイナー協会は「JAGDA」と呼ばれているんだけど、
今年のJAGDA新人賞に、本学4期生で美術科彫刻コース出身の高谷廉さんが決定しました!!
JAGDA新人賞2012受賞者について[JAGDA]
過去の受賞者を見ても、そうそうたるデザイナーの方々が受賞されています。
ホントすげ~
って、ブログより先に入試課ブログtwitterで書いたら、
高谷さんご本人からリプをいただいてしまいました。
ありがたやありがたや。
ちなみに、高谷さんは大学案内パンフレット・ホームページでも紹介させていただいています。
▼今日のニュース
○暖房費安いエコハウス 山形・三浦さん宅、カギは断熱材[朝日新聞]
→建築・環境デザイン学科の三浦先生のご自宅のお話。
御披露目のとき以来、改めてこういった形で記事になったのは初めてな気が。
○オブジェで「繋がるバレンタイン」 東北芸工大生が制作[朝日新聞]
→山形駅前のデパート「十字屋山形店」さんのバレンタイン向けショーウインドウを、
美術科総合美術コースの学生さんが手掛けています。
ショーウインドウといえば、こちらも。
○今までにないアート支援プログラム、KISS THE HEARTが始動![イズムコンシェルジュ]
→日経新聞さんでも読売新聞さんでも紹介されてたけど、
イズムコンシェルジュさんが一番わかりやすかったのでご紹介。
2月1日から、「伊勢丹新宿店」「日本橋三越本店」「銀座三越」の
ショーウィンドウでアート展を開催するのを皮切りに、
チャリティーオークションの落札額を本学と京都造形芸術大学が共同で取り組む
復興支援事業「こども芸術の家プロジェクト」の運営費にあてられます。
○「玉こん花火」蔵王で 芸工大生と花火師連携[読売新聞]
→企画構想学科3年生田中ゼミの取り組み。
スタートはこっからだったのね~
こんにちは、入試課ブログです。
さて、28日に実施する一般入試(前期)・センター利用入試(1科目利用)の試験会場等についてご案内を。
今回は、山形・東京・札幌・仙台の4ヶ所が試験会場になるわけですが、
それぞれの会場における注意点などをちょろっと書いてみます。
●札幌会場(TKPガーデンシティ札幌きょうさいサロン)
札幌全日空ホテルの道路を挟んだ向かい。
東豊線から地下はつながってますが、
地上なら東急百貨店から創成川通に向かって歩いていれば、
JAビルの東側にあります。
●東京会場(外苑キャンパス)
初めて来ると、ちょっとわかりづらいです。
一応、信濃町駅からのルートは、
受験票返送時の案内にも掲載しているのでそれを見ながらか、
ちょっとショートカット使用とすると↓
大きな地図で見る
信濃町で降りたら、南側に向かって、ってわかるかなぁ・・・
明治記念館の方へ向かってください。
歩いてて慶応大学病院が見えちゃったら、逆方向に進んでいますので、慶大病院を背に歩いてください。
左手にミニストップと、確かPRONTOが見えます。
その前に歩道橋があるのでそれを渡ると、
建物の1階部分をスルーできるところがあるのでそこをスルーしたらあとは左へ。
左手ににこにこパークを見ながら道なりにすすむと、外苑キャンパスが見えてきます。
入口が、外苑東通りに面していないために初めての人はちょっと大変。
青山一丁目の駅からだと、
大きな地図で見る
外苑東通りを進んで、明治記念館手前の権田原の交差点を左に進んでください。
●仙台会場(代々木ゼミナール仙台校)
仙台駅東口出てすぐの代ゼミさん。
1階入口に立っているスタッフからインフォメーションを受け取って
間違いのないように試験室に進んでください。
まぁ「東北芸術工科大学」っていうサインが貼ってあるから、
それを見れば大丈夫だと思うけど。
ま、駅から来れば手前にファミマもあるし、代ゼミの角にはセブンがあるし、
東西自由通路にはスタバもマックもあるしそういう意味では困らないですね。
●山形会場(東北芸術工科大学)
受験票と一緒に一般入試(前期)・センター利用(1科目)山形会場バス時刻もお送りしているので大丈夫だと思うけど、
バス時刻と乗り場をあらかじめ確認しておいてください。
今年はなんだか40センチも積もってるのと、
週末にかけて天気悪そう(涙)
山形の朝が大渋滞になるのは、
1~2cmだけ雪が降って、それが凍ってしまったとき。
こうなるとバスが時刻どおりに着くことはちょっと難しい。
ただ、今回は土曜日なので、そこまで混雑はしないと思う。
あと、山形駅~芸工大間のバス運賃は380円です。
えぇ、高いです。
あと、保護者控室は学生会館(学食)です。
画材屋さんもお昼までなら開いています。
学内の駐車場もご利用いただけます。
試験室は、すべて大きな三角屋根の本館に準備していますので、学生さんは実習棟も通常通り使用できます。
ちょっと間があいちゃいますた。
こんにちは、入試課ブログです。
こんな間に、ダルがすごい金額で決まっちゃったり、
エアKがベスト8入りしてたり。
エアKがかわいそうなのは、なにかっていうと必ず修造さんの名前が出てくることだろうな(笑)
受験生に送ろうぞ。
「体調管理が大事だ!!
絶対出来る!!頑張れ!!もっとやれるって!!
やれる!!気持ちの問題だって!!
頑張れ!頑張れ!そこだ!そこだ!諦めるな!
絶対に頑張れ!積極的にポジティヴに頑張れ!! 」
って、昨年も載せたな。
そんなことよりもこれよね。
一般入試(前期)・センター利用入試(1科目利用)の
志願状況を大学ホームページにアップしました。
一般入試(前期)・センター利用入試(1科目利用)志願状況【確定】[東北芸術工科大学]
大学全体として、思ってたよりも志願者数は伸びなかったなぁ・・・と個人的に。
いまんとこ、東北地方の私大さんは軒並み志願者が減ってます。
センター利用入試がどうなるかわかんないけど。
センター利用入試(2科目利用)は、明日25日(水)の消印有効となります。
んじゃ準備するのでこのへんで。
ケンミンSHOWで出る山形ネタは、大抵このブログですでに紹介されているもので。
こんにちは、入試課ブログです。
さすがに日本海沿いの庄内地方のネタだと難しいけどさ。
いや~昨日AKTさんが紹介してた「おみ漬納豆」、
このブログで紹介してたよな~と思ったらまだ紹介してねっけな。
あ、AKTさん、ご存じない?
A あ
K き
T 竹城
さまです。
入試の話ばっかりではなんなので。
で、昨日書いた
「高校で返ってきた判定結果はE判定だったんですが(涙)」
というような方にご紹介。
もっと詳しく書くと、
・いつもの模試では、A判定やB判定だった
・それがセンター試験の自己採点後には、E判定(涙)
・もうこれじゃ自信がなくて、センター2科目利用に出願できないし、
親からも出願させてもらえない(涙)
というような感じです。
なぜこういうことが起こるかというと、
模試で使っている予備校さん→ベネ○セ・駿○さん、河○塾さん
センター後の判定で高校が使う予備校さん→代○ミさん
なんてことが高校で起こっていると、
これまで模試で使っていた基準と違った予備校さんでの判定が出ることになるので、
そこにギャップが生まれてしまう、というようなことがあるのよね。
って、通じてるかなぁ・・・
どの予備校さんを採用するかは各高校さんの判断なので、
そこをどうこうは言えないんですが、
とにもかくにも、うちの大学に限って言えば
B判定だから、E判定だからというのは、
あくまでも一つの参考にということでなにとぞお願いしますだ。
大胆予想は、残す美術科を。
っていうか、昨年もだったんだけど、美術科の各コースまで分けて出してくれているのが
予備校1さんしかなくて、予備校2さんと予備校3さんは
「美術科」としてまとめちゃってるから書けない(涙)
●美術科総合美術
A判定 | B判定 | C判定 | |
予備校1 | 170 | 162 | 146 |
・各予備校さんのデータによると、総合美術の志願者が激減してるんですが(汗)
・なのにこの数字か~
・志願者が激減しているので、予備校さんの得点別分布では、
7割以上の得点を取っている人が、昨年の3分の1しかいないのよ。
・実際出願する人も減るようだと、ボーダー下がるかも。
●美術科彫刻
A判定 | B判定 | C判定 | |
予備校1 | 166 | 158 | 142 |
・一言書かせていただくと、「ありえない数字」です。
・この数字は高すぎます。
・得点率6割くらいでも充分合格圏内にいける。
・併願先として入れると可能性は広がると。
・ほら~大変だけど楽しそう~
●美術科工芸
A判定 | B判定 | C判定 | |
予備校1 | 164 | 156 | 140 |
・彫刻と似通った数字になっておりますな。
・こちらは、志願者が増えそうな感じ。
・ちょっと気持ち高いかなぁという気が。
●美術科テキスタイル
A判定 | B判定 | C判定 | |
予備校1 | 166 | 158 | 150 |
・ちょっと高いかなぁ。
・志願者は増えそうではあるんだけど。
・予備校さんのデータだと、志望者の平均点が30点近くあがっている。
・だからこんな高い数字で出ちゃってるんだと思うのよね。
・高い点数を持っている方が、実際出願されるかどうかはちょっと怪しいかなぁ。
と、ほんとにざざーっと思ったところを書いたので、見にくいかもしれませんが。
一般入試(前期)とセンター利用入試(1科目利用)は、
昨日の消印、大学窓口は今日の17時をもって受付終了。
こんにちは、入試課ブログです。
昨日の消印有効ってことは遠方からの願書が明日いっぱいまで大学に届くのと、
書類不備と書き間違いが思ったより多くて、
志願状況の確定にはいましばらく時間がかかりそうです。
下手すると週明けの月曜日になるかもしれん。
で、センター利用入試(2科目利用・前期)については、
来週25日(水)消印有効、大学窓口では26日(木)まで受け付けます。
ということで、センター利用入試(2科目利用)のボーダー予想中。
ちなみに、今日の緊急相談会でも、
「E判定なんですが・・・」という高校生がいたので、
「違う予備校さんだと、同じ得点でもB判定だよ」と教えてあげました。
それくらい、気楽に考えていただけると大変助かります。
なかなか気楽にとはいかないと思いますけんど。
●文芸学科
A判定 | B判定 | C判定 | |
予備校1 | 164 | 156 | 140 |
予備校2 | 161 | 157 | 148 |
予備校3 | 148 | 143 | 132 |
・どの予備校さんのデータを見ても、
予想される志願者数は、昨年と同じかちょっと減るくらい。
・でも得点率80%以上の人が昨年より如実に少ないので、
ボーダーは昨年よりも下がるんじゃないかと。
・昨年は得点率75%前後の人がそれなりいたんだけど、
なぜか今年はそのあたりの人が少なくて、
得点率65%前後のところにごそーっといる。
・その65%前後の人たちが各予備校さんのバンザ○システムとか、
センター○サーチとかを使って「お前ムリ」って高校の先生から言われちゃって
出願をあきらめるとボーダーがもっと下がるとか。
・だから、どう転ぶかわかんあいからとりあえず願書出してね。
●企画構想学科
A判定 | B判定 | C判定 | |
予備校1 | 156 | 148 | 132 |
予備校2 | 157 | 153 | 144 |
予備校3 | 142 | 137 | 126 |
・どの予備校さんのデータを見ても、少し志願者が増えそう。
・ただ、この学科も昨年より成績上位者層が減ってます。
・ちなみに、昨年は3つの予備校さんいずれも、ほぼ似た数字が並んで、
B判定の数字がほぼ実際にボーダーラインになったけど、
今年は3つの予備校さんバラバラなのでねぇ。
・上位者が減るとなると、感覚的には昨年よりボーダーがちょっと下がるかな、と。
●歴史遺産学科
A判定 | B判定 | C判定 | |
予備校1 | 158 | 150 | 134 |
予備校2 | 158 | 154 | 145 |
予備校3 | 148 | 143 | 132 |
・どの予備校さんも、3割くらいの志願者減という数字が出ているので、
たぶん歴史遺産学科は間違いなく志願者が減ると思う(涙)
・で、成績上位者層も明らかに減っている。
・ということは、どう考えてもボーダーは下がる。
・予備校1さんや予備校3さんのC判定の数字あたりでも、
今年は合格圏内に入ってくると思います。
・文芸学科と歴史遺産学科の併願って、結構ありますね。
●美術史・文化財保存修復学科
A判定 | B判定 | C判定 | |
予備校1 | 164 | 156 | 140 |
予備校2 | 170 | 166 | 157 |
予備校3 | 170 | 165 | 154 |
・なんでこの学科はこんなに高く数字が出るのかな(汗)
・志願者数は昨年に比べて横ばいか少し減るかくらいなんだけど、
成績上位者層が増えているのは間違いなさそう。
・ただ、得点率75%前後のあたりにボリュームゾーンがある感じ。
・実際にどういった点数を持っている方が出願されるかによって、
この75%あたりの1点、2点の差で決まってくるのかなぁと。
・でも今年そんなに美術史・文化財保存修復学科に志願者が集まりそうな雰囲気ないんだけど(汗)
残るは美術科かな。
明日で。
▼今日の記事
○Tシャツ・バッグで復興支援 山形・芸工大生らデザイン [朝日新聞]
この時期高校やネットで繰り返されること。
こんにちは、入試課ブログです。
「センター○点なんですけど、芸工大受かりますか?」
それは、入試課に聞かれても、ぜ~ったいにわかんない。
なので、高校の先生方は過去の経験や予備校のリサーチデータを駆使して指導されるわけですが。
ってなわけで、各予備校さんなどのセンター利用入試判定基準が出てきました。
入試課なりの視点で、毎年恒例の大胆予想記事を数日に分けて書きます。
この企画も5年目どす。
あ、でも2科目利用についてだけ書きます。
一般(前期)で教科2科目以外のパターンで受ける場合や、
センター1科目利用は、先日も書いた通り実技や小論文の配点が大きいので、
一概にセンターが○点だったからどう、と言えないからです。
センター1科目利用や一般入試(前期)については、
「小論文」や「実技」を選択して受験される場合、配点が
教科科目100点 + 実技or小論文等150点 =250点満点
なので、ぶっちゃけた話、教科科目(またはセンターの成績上位1科目)が100点中50点だったとしても、
実技or小論文等で150点中130点くらいとれれば、
多くの学科・コースでも合格ラインには入ってくるようです。
昨年のデータを見ていると。
もちろん、それより低くてもボーダーラインを超える学科・コースもあるし、
それよりも高くないと超えない学科・コースもありますが。
話は戻って。
で、毎年同じことですけれども、予備校によってバッラバラです。
以下の点に注意していただいてご覧ください。
・各予備校さんが出した判定基準に基づいて書いています。
・結局はどれくらいの点を持っている受験生が出願するかによって、その基準は変わってきます。
・例年の傾向と入試課的感覚をあわせて記事にしていますが、「これが絶対!」というわけではありません。
・だって、こういう風に毎年書いているのに、
合格発表日になって
「うちの娘がB判定なのに、なんで不合格なんだ!!」
っていう保護者からの抗議の電話とかかかってくるんだもん(過去の実話)。
あとは、各予備校さんによって微妙に違うんだけど、
A判定:合格確率が80%
B判定:合格確率が50~65%
C判定:合格確率が20~40%
っていう感じ。
●プロダクトデザイン学科
A判定 | B判定 | C判定 | |
予備校1 | 140 | 132 | 116 |
予備校2 | 148 | 144 | 135 |
予備校3 | 134 | 129 | 118 |
見よ!このバラバラ度合いを!!
だからセンター試験後の判定基準なんて全然あてにな(略)
・プロダクトは、どの予備校さんのデータでも、
志願者数が昨年とほぼ同じくらいの予想。
・ただ、昨年よりも成績上位者、要は得点が高い人が減っているので、
それがボーダーにどう反映されるかってとこかしら。
・予備校1さんのC判定の数字だとキビシイかもしれん。
●建築・環境デザイン学科
A判定 | B判定 | C判定 | |
予備校1 | 140 | 132 | 116 |
予備校2 | 149 | 145 | 136 |
予備校3 | 126 | 122 | 114 |
・建築・環境デザイン学科は、
どの予備校さんのデータを見ても、志願者が増えそう。
・うちに限らず、他大学の建築学科さんも今年は増加傾向。
・だからといって、成績上位層が増えるわけではなさそう。
・予備校1さんも2さんも、プロダクトと同じような数字を出されてるけど、
どちらかといえばプロダクトよりも建築・環境の方が
もうちょっとボーダーは低くなると思います。
・数字的には予備校3さんくらいでもアリかなぁ・・・
●映像学科
A判定 | B判定 | C判定 | |
予備校1 | 156 | 148 | 132 |
予備校2 | 165 | 161 | 152 |
予備校3 | 166 | 162 | 154 |
・どちらの予備校さんも高めの数字で出されてますが、
以前も記事に書いた通り、今年の映像学科は志願者が4割くらい減りそうで、
それは今回のセンター試験で各予備校さんが出しているデータでも表れています。
・ってことは、特に予備校2さんや予備校3さんのような、
ここまで高いボーダーラインにはならないと考えるのが自然だし、
一般入試も含めて昨年と比べて広き門になるということで。
続きは明日以降。
センター試験から帰ってまいりまして。
こんにちは、入試課ブログです。
今年も積雪1メートル50センチ近くある会場に4年連続4回目の出場で、
受付と誘導にも4年連続4回目の出場。
(それ以前からセンター試験にはかかわってますが)
試験が始まってからもあいかわらず、立入禁止ゾーンに入り込んでくる高校の先生とバトルしたり、
試験が始まってから「娘にお昼を届けてほしいんです」っていうお母さんにあきれたり、
試験監督を担当する高校の先生が誘導員の指示を守らないから話に行ったら逆ギレされたり、
子どもの送り迎えをする方々が駐車ルールを守らなかったりと、
試験室の中だけでなくそのまわりにも絶対に負けられない戦いがそこにはたくさんあって、
精神的に疲れまくるのです、この会場・・・
今年はいろいろな会場でいろいろなことが起きているようで。
実施する側が渡されるマニュアル全てを足すと数百ページ。
それを読み込んだ上で実施をするので、なかなか大変なのは間違いないんですが、
こればかりは受験生にとって大事な試験ですからねぇ。
で、うちの入試。
受験票の発送を開始しましたので、
先週までに願書を提出された方は、金曜日あたりまでには受験票が届くと思います。
そして、19日(木)に山形・仙台でセンター試験自己採点後の入試相談会を開催します。
●東北芸術工科大学入試直前緊急相談会
1/19(木) 14:00から18:30
(開催時間のうち、都合のいいお時間にご来場ください)
山形:ゆうキャンパス・ステーション(山形駅東口徒歩2分/ファミリーマート隣)
仙台:アエル5階展示スペース(仙台駅西口徒歩2分)
きんきゅーです。きんきゅー。
「自己採点してみたらこんな点数だったけど、実際どうなの?」でもいいし、
「この学科に合格するためには、どの科目で受けるといい?」でもいいし、
もうどんなご質問でもかまいません!
聞いちゃいけないことなんてありません!
ネットで調べるといっても限界があります。
高校や予備校の先生が大学についてご存知のことにも限界があります。
もうここは、大学のスタッフに直接聞いてしまえばよいのだ。
気になることがある方は、ぜひ会場まで足を運んでください。
でも、願書をそこに提出しに来ていただいても、
紛失したりしたら一大事ですので、相談会会場で受け取ることはできません。
あらかじめご了承を。
なかのひとは、どちらかの会場にいます。
あんなことやこんなことやそんなことまで、いろいろ話してあげちゃいます。
ちなみに昨年は、すんげーいっぱいご来場いただいて、
5時間半も話し続けることになり、終了時間を1時間以上オーバーするということに。
やっぱりこのあたりになると、「D判定」とかっていうのも出てくるから、
自己採点結果をもとにうちのスタッフと実際どうなのか相談される方が大変多くいらっしゃいました。
もちろん、みんな山形や仙台の会場に足を運べるわけではありませんので、
メールでのご質問も受け付けます。
なにか知りたい、聞きたいことがあったら、
tuadnyushiblog(あっと)gmailまでメールを送ってください。
なお、ボーダー予想は、明日18日午後で出そろわない場合、
19日からの掲載になるかもしれん。
そーいえば、いまごろで申し訳ないですが
こんにちは、入試課ブログです。
年末の紅白歌合戦、企画構想学科の小山薫堂先生が、
嵐のために一昨年作詞をされて、昨年2番の歌詞を加えられた「ふるさと」。
櫻井翔さんが被災ピアノで演奏され、出演者のみなさんで歌われたんですよね。
嵐・櫻井翔が“被災ピアノ”で「ふるさと」演奏[オリコンスタイル]
センター2科目利用の、近年のデータをご紹介中。
1回目の記事は↓
センター試験 平均点 みたいな
今日は残りの学科・コースを。
●プロダクトデザイン学科
・昨年の2科目利用合格者平均点は、149点。一昨年は146点。
(合格最低点じゃなくて、合格者の平均点)
・で、昨年のボーダーラインは、得点率67%、一昨年は61%くらい、。
その前の年が62%くらいなので、5%くらいアップしてました。
・一昨年の61%という数字を見て、昨年のセンター直後の記事では
「もうちょっと上がってもよさそうなもんだなと個人的には思う」って書いたら、
やっぱり上がったね。
・今年はどんなもんか、水曜日以降までお待ちを。
●建築・環境デザイン学科
・昨年の2科目利用合格者平均点は、136点。一昨年が139点で、
その前の年が140点なので、ちょっとずつ下がってきました。
・今年は合格者平均点、ていう視点でいくと、昨年に比べればもうちょっと上がると思います。
・毎年、この学科は、結構得点を取った受験生とそうでもない受験生の2つに得点分布が分かれる感じ。
・これもどういった得点を持った方々が実際に出願されるかによって大きく変わるわけだけど。
●美術科彫刻コース
・昨年の2科目利用合格者平均点は、148点。
・ボーダーラインは得点率7割くらい。
●美術科工芸コース
・昨年の2科目利用合格者平均点は、145点。
・今年はボーダーも含めて、合格者平均点はちょっと上がるかなぁ~と思っておるところ。
●美術科テキスタイルコース
・昨年の2科目利用合格者平均点は、142点。
・ボーターラインもやっぱり得点率7割くらい。
●美術科総合美術コース
・昨年の合格者平均点は178点、一昨年が160点、その前の年は161点なので、昨年はかなり上がっちゃいました。
・昨年から美術科の他の一部コースでも2科目利用を導入したので、
すこし出願者がばらけるかなぁと思ってたんですが、
想像していたよりも狭き門になってました。
いやはや、検索ワードのペースがすごいすごい。
センター 合格最低点 愛知学院
センター利用 最低点 東北福祉大学
センター試験 ボーダー 東京工科大
センター試験 大学 ボーダー 弘前
センター試験 大学 ボーダー 福島
センター試験 平均点 予想
センター試験利用 明治学院 合格ボーダーライン
センター試験利用入試ボーダー 東北福祉大学
センター試験平均
センター試験平均点
センター試験東京工科大ボーダーライン
センター試験配点
ムサビ センター利用 合格率
今年のセンタ-試験の難易度 東北大学の難易度
偏差値 東北芸術工科大
前橋工科大 センター得点率 2012
前橋工科大学 建築 ボーダー
去年のセンターのボーダーライン
多摩美 センター ボーダー
山形大 センター ボーダー
山形大学 センター得点
山形大学合格最低点センター試験のみ
弘前大学 合格 最低点
愛知県立大学 合格者平均点
愛知芸術大学 センターボーダーライン
昨年度大学センター 平均点
東京工科大学 センター 最低点数
東京工科大学 センター利用 ボーダーライン
東京工科大学 最低点数 センター
東京工芸大学センター利用ボーダー
東京工芸大学映像センターボーダー
東京造形大学倍率
東北大学 ao入試 ボーダー
東北大学 宮城大学 併願
東北学院大学 センター 合格ライン
東北学院大学センター併用合格ボーダー
東北福祉大学 センター 最低 最低点
東北福祉大学 センター利用 合格最低
東北福祉大学 合格者最低点
東北芸工大 過去問
東北芸工大の偏差値
東北芸工大偏差値
東北芸術工科大 センター2科目 何点とれば
東北芸術工科大学 センター ボーダー
東北芸術工科大学 センター 得点
東北芸術工科大学 センター利用 ボーダー
東北芸術工科大学 センター利用 最低ライン
東北芸術工科大学 偏差値
東北芸術工科大学 合格平均点
東北芸術工科大学 得点率
東北芸術工科大学 点数
福島大学 センター 最低点
福島大学 センター試験 ボーダー 2012
福島大学 最低得点 行政 ボーダー
私立大学 センター利用 ボーダー 芝浦工業大学
秋田県立大学 センター 最低点
芝浦工業大学 センター利用 ボーダー
芝浦工業大学 センター得点率
金沢美術工芸大学 難易度
東北芸術工科大学 ボーダーライン
ね。
すごいのよ。
ただ、たくさんの検索ワードの中に、
「護身術 股間」
っていうのがあって、さすがに股間をまもる護身術まではこのブログで教えらんないわ。
あ~センター試験、ごぐろーさまでしたね~
こんにちは、入試課ブログです。
さぁ、ここからは一気に現実に戻して(笑)
センター利用(2科目利用)について、
最近のデータを引っ張り出しながら2日間に分けて紹介していきましょ。
ちなみに、センター利用(1科目利用)については、
実技や小論文の配点が高く、センター試験の点数だけではなんとも判断しにくいんですが、
おおよそどの学科・コースでも6割前後くらいが一応の目安になる感じ。
はい、2科目利用に戻って。
その前にちょっとだけ注意を。
・あくまでも「過去のデータ」として見てください。
・今年どういった得点を持った人たちが受験してくるかによって、
ボーダーラインも大きく変わりますので。
・そのボーダー予想については、各予備校さんのデータが出てからまた紹介します。
・もう一回書きます。
あくまでも「過去のデータ」ですので、
ここに書いてある点数より低いから合格しないとか、
ここに書いてある点数より高いから合格間違いないということじゃぜーったいにありません。
大事なことなので2回書(略)
はい、じゃいきます。
●映像学科
・昨年の2科目利用合格者平均点は、171点。一昨年は162点、その前の年は157点。
・昨年のボーダーラインは得点率84%くらい。
一昨年のボーダーラインは、得点率79%くらい。
その前の年が得点率70%くらいだったので、昨年は一気に上がりました。
・ただ、何度も書いてますが、今年は昨年よりボーダーが下がります。
・どのあたりを目安にするかは、18日以降に。
●企画構想学科
・昨年の2科目利用合格者平均点は、159点。
一昨年は172点だったので、かなり下がりました、
このブログでも「広き門になります」ってかなり強調して書いてたので。
・その前の年の合格者平均点は157点でした。
・昨年のボーダーラインは得点率75%くらいで、
0.5点の差で合否の明暗を分けました。
(端数が出るのは、外国語などを100点換算にするため)
●美術史・文化財保存修復学科
・昨年の2科目利用合格者平均点は、166点。
一昨年は173点。その前の年が156点。
・一昨年かなり上がっちゃったのが少し落ちたけど、それでもまだ高い。
・昨年のボーダーは78~9%くらい。
・今年はもうちょっと下がるんじゃないかと個人的には思ってるけど、
そのあたりは自己採点結果を見てみないとなんとも言えないので。
●歴史遺産学科
・昨年の2科目利用合格者平均点は、158点。
一昨年が156点、その前の年が136点。
・一昨年から得点上位層が多数入ったことが平均点アップの要因。
・昨年のボーダーラインは得点率72%くらい。
一昨年が75%くらいだったのでちょっと下がった。
・今年は、ボーダーかなり下がると思います。
得点率65%くらいでも、合否ラインより上にくると思う。
だから、歴史遺産学科の分野にも興味をお持ちの方は、
併願先にこの学科を入れておくといいかも。
●文芸学科
・まだ1年生しかいないから、昨年の入試実績しかありません。
・昨年の2科目利用合格者平均点は、165.5点。高かったです。
・合否のボーダー、昨年は得点率80%。
・かなり得点率が高い方々が受験されてました、昨年は。
・模試のデータを見る限り、受験される層としては昨年と同じ感じを持ってますけども。
まだ紹介していない学科・コースは明日。
それにしても、センター試験を挟んで検索ワードがすごい勢いですよ。。。
・センター試験 平均点
・センターリサーチ
・山形芸術工科大学 偏差値
・東北芸工大 偏差値
・センター ボーダーライン 事業構想学部
・センター試験 合格最低点 山形大
・センター試験合格水準
・センター ボーダー tuad
・センター 予想ボーダー得点率
・センター入試 ボーダー判定
・センター利用 ボーダー 美術
・センター利用 合格ライン
・センター利用入試 東北学院大学
・センター利用入試 東京工芸 最低点
・センター自己採点
・センター試験 平均点 ボーダー
・センター試験 平均点 福島大学
・センター試験 ボーダー 弘前
・センター試験 ボーダーライン
・センター試験 ボーダーライン 東北芸工
・センター試験 福島大学 ボーダー
・センター試験利用 芝浦工業大学 合格ライン
・センター試験利用入試 ボーダー 東京工芸
・センター試験得点率 ボーダーライン
・ボーダー 芸術文化学部 富山大学
・ムサビ 多摩美 センター試験 学科
・前橋工科大学 センター平均点
・宮城学院大学 センター利用 最低点
・宮城学院女子大学 センター利用点数
・東北福祉大学 センター利用 合格ライン
・東北福祉大学 センター利用何点で合格
・東北福祉大学 ボーダー センター利用
・東北芸術工科大学 センター利用 8割
・東北芸術工科大学 センター利用 得点
・東北芸術工科大学 センター試験
・福島大 センター 合格最低
・福島大 行政政策 最低点数
・福島大学 センター試験 ボーダー点
・福島大学 センター試験 最低点
・福島大学 合格者センター最低点
・私立 センター利用入試
・私立大学 偏差値 ランキング
・秋田県立大学センターボーダー
・東北福祉大学 センター利用 ボーダー
・東北芸工大 センター利用合格最低点
・東北芸術工科大学 センター ボーダー
・芝浦工大 センター利用 最低点数
・芝浦工業 センター ボーダー
・東北芸術工科大学 センター2科目 ボーダー
・東北芸術工科大学 センター利用 ボーダ
・東北芸術工科大学 センター試験ボーダーライン
・東北芸術工科大学 ボーダー
・山形大学センター試験ボーダーライン
こんなときに、これ見よがしに貼ってみる(笑)
理系って紹介されてるけど、どっちかっていったら文系だわ。
「就活に優れている」として“女性自身”に掲載されました[東北芸術工科大学]