入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2008-02-06

かふぇかふぇ

卒展に向けて着々と準備が進んで・・・るよねぇ?

こんにちは、入試課ブログです。

この季節は、4年生がつかの間の休息をとあちらこちらで横になっている姿が。

今日の朝本館に横たわってた学生さんは、
まるで上島竜ちゃんが熱湯から出てきたすぐあとに伸びてる感じでばったりと倒れてたよ。

起きてから、
「なんでこんなとこで寝てたんだろ?」
って思うくらい疲れてるんだよね、きっと。

突然話は飛ぶけど、昨日久々に三ツ矢サイダー飲んだらんまいっけ。

卒展でも、山形の夏の味「パインサイダー」を提供できる、かも。

めちゃくちゃ冬真っ盛りだけどね。

ちなみにこちらでも紹介されているけど1階ラウンジでは、
なんとあのラスクフランスで有名なシベールさまのスポンサードによるカフェがあります!

まんづおぢゃでものんでってけらっしゃい。
「HONEY・COME」プロジェクトの巣箱も外観はできたっぽいですよ。

あとは例のダイアリーにお任せします↓

トコちゃんヒグッチの卒展ダイアリー

2008-02-05

冬の山形“雪景色の旅”米沢牛グルメ&樹氷

先週のフジテレビ「めざましどようび めざカルチャ」で、
「冬の山形“雪景色の旅”米沢牛グルメ&樹氷」なんて企画をやってました。

こんにちは、入試課ブログです。

なんか最近いろんな番組で、「山形の冬の旅」みたいなのをやってますねぇ。

めざましどようびでやっていた米沢牛のすき焼きは、ほんとウマイっすよ。

口に入れるや否や、卵黄に包まれた牛肉がたまらなくとろけるあの感じ。

いい肉ってこんなにやわらかいのね、と妙に感心してしまう(笑)

いやぁ~ひさびさに食いたい。

ってことで次の美大ブログサミットは米沢牛すき焼きがいいなぁ。

各自自費で参加しませんか(笑)?

すき焼きだけに加藤浩(略)

ちなみに東京から通っているうちの先生方が帰るときには、

山形駅で山形新幹線に乗車→ビール1本購入→30分で米沢到着。ビールと牛肉どまん中弁当購入→食べる

帰りはこれだけが楽しみだと、美術科の某先生がせつせつと語ってました。

そして、蔵王の樹氷と言えば

樹氷ライトアップ[蔵王ロープウェイ]

一緒に行く人がいないから樹氷ライトアップはまだ行ったことないんだよね。

今週末からは卒業制作展も始まることですし、
卒展にあわせて山形の旅はいかが?

首都圏からいらっしゃる場合は、JR東日本の「土日きっぷ」なら高校生は9

2008-02-04

入試で気づいたことを

こんにちは、入試課ブログです。

今日は一般入試(前期)の合格発表。

芸工大、前期合格者177人発表[山形新聞]

合格者のみなさん、おめでとうございます。

まだセンター利用入試(1科目利用)の発表は残ってますが、
ちょっと今回の入試について思ったことを。

共通科目「デッサン」を受験された方が結構多かったわけですが、
なんか点数を見たらデッサンの点数が高かった人は、
教科科目(国語とか、英語とか)の点数も高い人がほとんどだったような。

デッサンだけ高くて教科科目が低い、って人はあんまり見当たらず。

要は、

○教科科目にしっかり取り組める人=実技科目にも強い
○実技科目にしっかり取り組める人=教科科目にも強い

ということが言えるんでしょうねぇ。

なんとなくそうなんだろうなぁ~、とはおぼろげながら思っていたけど、
実際に入試の点数として出てくるとすごく説得力があるというか。

これから始まる就職ガイダンス2009 の記事でうざいくらいにくどくどと書いた内容が、入試というものでも当てはまるということがわかっていただけるかなぁ。

さぁて、今週末からは卒業制作展はもちろんのこと、新入生向けのアパート紹介も開始。

土曜日に近くの不動産屋さんに別件で電話をしたら、
もうすでに結構な方が部屋を決めに山形へ来ているみたいで。

参考までに、大学専用循環バスは↓をドゾー。

大学専用循環バス 路線図と時刻表[東北芸術工科大学]

あと一昨年書いたスーパーとかの情報はこちら

↑リンク先の情報から、
新たに24時間営業のマックスバリュ青田店ができてたり、
山形しあわせ銀行がきらやか銀行に変わってたり。

学内には、山形銀行・きらやか銀行のATMがありますが(ゆうちょはありません)、

仙台圏の方で、七十七銀行を利用されている方。
山形銀行のATMで77のカードから引き落としをしても、
平日なら手数料が無料になるらしいです。

七十七銀行とのATM相互利用サービス(「MYキャッシュポイント」)の実施について[山形銀行 PDFファイル]

仙台銀行、大東銀行、福島銀行をご利用の方は、↓。

便利さで東北を結びたい! 東北おむすび隊[きらやか銀行]

文字情報ばっかりですいませんねぇ。

2008-02-02

一般入試(前期)合格発表[2/4 am10:00]について

こんにちは、入試課ブログです。

一般入試(前期)・外国人留学生選抜試験の合格発表は、
2/4(月)午前10時に行います。
※学生募集要項2008-2の37ページをあらかじめ確認してください。

本学の屋外掲示板(バス停脇。建物の中じゃありません)に合格者の受験番号を公示するとともに、本学のホームページで公開します【携帯電話では表示できません】。

以下留意いただきたい点をまとめます。

保護者の方にもあらかじめ伝えておいてください。

■ホームページで合格発表を確認される方へ
・午前10時前から非常にアクセスしにくい状況になるかもしれません。
・昨年も予想を大幅に超えるアクセスにより、1時間半ほど表示できない状態が続きました。
・本学でも対策はとっていますが、アクセスしにくい状況になる可能性があることをあらかじめご了承願います。
・お仕事先で確認されたい保護者の皆さんからの電話が、午前10時を過ぎると殺到する状況が毎回続いています。
・そのついでに
 「いま受験番号を言うから、合否を教えてくれないか」という保護者の方や、
 「娘の受験番号がわからないので教えてくれないか」なんて保護者の方も毎年いらっしゃるのですが、
 合否に関するお電話での問い合わせは一切お受けできません。
・これは聞き取りや伝える側のミスを防ぐためですのでご了承ください。

■合格通知について
合格者の方のみに合格通知書、入学手続書類などの封書を午前10時の合格発表と同時に大学から速達で発送します。
・ですから合格通知等の書類は、5日以降お手元に届くこととなります。
・一般入試(前期)では、繰上順位を含めて「繰上合格有資格者」を公示する場合があります。
・繰上合格有資格者の公示がある場合、対象となった方に対して別途4日午前10時に大学から速達で通知をお送りします。5日以降の到着をお待ちください。

■アパート・下宿紹介について
・最近は合格発表から10分もたたないうちに合格者のお母様から、
「合格したのでアパートはどこがいいですか?」
なんて電話を入試課にいただいたりするんですが。
・そんなに焦らないでください。(それでもきっと今回も電話くるだろうけど)
・アパート紹介に関する書類も合格通知にあわせて同封しています。
・って書くだけだと不親切なので、アパート紹介の日程を。(いずれも9:00~15:00)
  ○2/8(金)~11(月)
  ○2/15(金)~17(日)
  ○3/7(金)~8(土)
  ○3/14(金)~16(日)
・会場は、本学学生会館2階です。
・2/10(日)~17(日)は、卒業制作展も開催されていますので、一石二鳥。
・例年なら、アパート紹介の部屋の受付を学生さんがやってくれているので、学生さんにどんどん聞いちゃってください。
・ほんとはアパート選びのポイントを学生に聞いておこうと思ったんだけど、いまだ実施せず。
・上記以外の期間にお探しになる場合は、合格通知書類に不動産業者一覧を添付していますのでご利用ください。
   

以下は、AO・推薦で合格された方にもかかわりますが。

■パソコン等の購入について(キャンパスモバイルシステム)
・合格者には、推薦機種のご案内を同封します(AO・推薦の方へは、そろそろ着くころ?)。
・これは、本学が協力提携しているNTT東日本-山形さんによるものです。
・学科コースによって推薦機種や必要となるソフトが異なります(推薦するものは、学内の教員で定めています)。
・でもグラフィックデザインへの入学予定者は、入学後に指示がありますのであらかじめ準備する必要はありません。
・学内での相談会もあります。アパート紹介の際は、向かいの部屋で必ずやってます。
・っていうか、チラっと推薦機種を見たんだけど、今年選択肢少ないナァ。なんでだろ?
・あくまでも推薦機種なので、スペックとか気に入らなかったら、自分で買うがよろし。
・でもNTTさんで買うと、少なくとも4年間は学内でサポートがあります(平日はNTTの方が事務局に常駐されています)。
・学内なら無線LANでネットし放題です。
・このキャンパスモバイルシステムについては、「入学予定者」の方に対する案内になるので、担当課が入試課じゃなくって教務課っていうとこなんです。
・なので、実は入試課にお問い合わせをいただいてもなかなか具体的にお答えすることが難しい場合もありますです。
・なので、この件の問合せ先が教務課になってたりします。
・毎年毎年質問が繰り返されるんだから、まとめサイトでも作った方が早そう。
・パソコンの使用とか選び方については、ちょっと学生に聞いてみて来週末までに記事にしとくつもり。

2008-02-01

超でんちゃん

2月に入ったし、節分ですなぁ。

こんにちは、入試課ブログです。

最近は恵方巻が流行ってるけど、あれって西の方のやつだし。

恵方巻どころか、最近じゃ「丸かぶりロールケーキ」なんてもんまで売ってるらしいじゃないですか。

節分と言えば、やっぱり豆まきでしょ。

豆といえば、山形にある豆のでん六さんですよ。

例年楽しみにしている今年のCMは↓
CM 「超メタボ鬼 VS 超でんちゃん 編」

でんちゃんデカくなり杉(笑)

しっかし、毎年見てるんだけど毎年笑っちゃうんだよなぁ。

1977年 と 1984年 は。

今日はお小言1つ。

AO・推薦でもう合格されている方に、
学科・コースによっては「入学前課題」を提示しているわけですが、
個人によって取り組む姿勢に差がありすぎ。

あの課題への取り組み方を見るとすでにかなり差がついてるよ。

しっかりやっている人がほとんど。

でもさ、やっぱりいるんだよ。

「忙しくてできませんでした」 ってそんなもん知らんがな。

そんなことをシラっといわれたら、豆でもぶつけてやりたい気分です。

後で泣きを見るからね。

後で、っていうのは、
入学直後かもしれないし、
就職活動のときの3年後かもしれないし、
10年後かもしれないし。

この記事で書いたことは、この大学にいて学生を見てきての経験からです。

書いたのは2年以上前だけど、もうこればかりは確信しています。

こういうことも書いてたりはするけど、それもやることをやった上での話。

入学予定者の方は、入学までのあと2ヶ月をどう過ごすかきちんと考えてね。

じゃあの。

▼今日の記事(っていうか、見逃してた記事)

食育読本と絵本のセット 県が作成、学習を促す[山形新聞]

坂東先生も多田さんも↓の記事に写ってますよ~
これは本ではない[2008.1.17]

2008-01-31

こっそりと

もぉ1月も終わりなんですねぇ。

こんにちは、入試課ブログです。

今年も残り11ヶ月ですか。

早いナァ。

ちなみに、美術科と情報デザイン学科グラフィックデザインコースを除いた学科・コースを受験できる大学入試センター利用入試(2科目利用)は1/31、今日の消印有効。

明日2/1は17:15まで大学の窓口へ持参された場合のみ受け付けます。

先々週行われた美術科日本画コース1年生の講評会。
1年間を学んだ集大成となる最後の課題「動物制作」の講評会。

一人ひとりが制作意図を話しつつ、
谷先生と長沢先生から講評(たまにツッコミ)されつつ、
たまに他の学生にも質問がふられたり。
実はこっそりと・・・
学長の松本先生(写真左)が見に来てたって、日本画の1年生知ってた??

2008-01-30

しゅうちゅうでしたっけ?

最近抜けるんですよねぇ、毛が。

こんにちは、入試課ブログです。

バツバツ抜けるんすよ。

気づいたらハラハラと舞ってたり、

たまに口の中に入って食べちゃうこともあるくらい。

困っちゃうんですよねぇ・・・

もうちょっと頑張って欲しいんだけどなぁ・・・

ダウンジャケットのフードの毛。

さて、今日から大学は集中講義・・・でしたっけ?

入試の業務をやっていると、
学内でなにが起こっているのかわかんなくなってきまして。

近々卒展があるなぁ~くらいなら頭に入ってるんだけど。
こないだの記事で紹介してなかった映像コースの「学生×教授対談」がアップされてましたのでぜひドゾー↓

映像コース 学生×教授対談 小林香織(4年)×加藤到 准教授

ついでについでに、
卒展開催までの日々の動きやイベント速報、
そして卒展ディレクターズの日々の様子をレポートする

トコちゃんヒグッチの卒展ダイアリー

もドゾー。

ってリンクすることで、トコちゃんヒグッチにプレッシャーをかけておこう。
あさって2/1から、東京・上野の森美術館で美術科日本画コースと大学院日本画専攻による制作展を開催しますので、ぜひ。

2007年度 東北芸術工科大学 日本画 卒業・修了制作展 ほか

2008-01-29

ごぐろーさまでした

一般入試(前期)・センター利用入試(1科目利用)受験生の皆さん、ごぐろーさまでした。

こんにちは、入試課ブログです。

なかのひとも地方試験会場から帰ってまいりました。

入試課スタッフは入試期間で着実にやせられます。

ダイエットにもってこいです。

っていう話を自己推薦の準備のときに、名古屋のプチ子さんにしたらびっくりされましたけど。

あれ?そんな話はしてませんでしたっけ。

昨日・今日と朝9時からのデッサンを受験した人は、
片方のモチーフを食べたかったんじゃないですかねぇ。

昨日はみかん、今日はシュークリーム。

シュークリームを目の前に150分デッサンって、自分ならツライなぁ。

だってどー考えても食べたくて食べたくて食べたくて食べたくて仕方ないもん。

当たり前だけど、終わったら回収されたしね(笑)

情報デザイン学科映像コースの「発想表現」は相変わらず「ドラえもん」の秘密道具だったし、日本画の缶ビール(っていうか発泡酒か)の青はキレイだったし、日本画と工芸のレモンはゴツゴツしてデカイし、もうオチが見つからないので、とりあえず受験生のみなさんはごゆっくりお休みください。




2008-01-27

大胆予想 その2

こんにちは、入試課ブログです。

今年もこの季節がやってまいりました。

恒例のセンター利用入試大胆予想。

各予備校さんが自己採点結果などをもとに、ボーダーラインを発表しています。

それに基づいて、これから出願、という方もいるでしょうし。

結論からいいます。

予備校によってバッラバラです。

これを参考にして出願するか決めるって、受験生も学校の先生も大変だなぁ、なんて思ったり。

とりあえず、31日まで出願期間となっているセンター利用入試(2科目利用)についての各データと解説を。

各予備校さんが設定している合格可能性のパーセンテージは、

受験生は知っていると思うけど、
A判定:合格可能性80%
B判定:合格可能性50%
C判定:合格可能性25%

というわけで、本学センター利用入試(2科目利用)の2教科2科目・200点満点での各予備校さんによる合格判定基準と、なかのひとの偏った目線によるコメントをお送りしてまいります。

プロダクトデザイン学科(携帯からは→→こちら
予備校1 A:158 B:142 C:134
予備校2 A:174 B:166 C:158
予備校3 A:132 B:124 C:116

▼コメント
予備校3さん、低いんすよねぇ。
予備校3にあわせちゃったら、予備校2さんではC判定にも及ばないというとっても不思議な現象。
ほらね、だからセンターのボーダー予想ってあてになんないでしょ(笑)。
感覚的に志願者数は昨年並みと予想します。

建築・環境デザイン学科(携帯からは→こちら
予備校1 A:150 B:134 C:126
予備校2 A:140 B:132 C:124
予備校3 A:104 B: 96 C: 88

▼コメント
予備校1・2と予備校3の乖離は一体・・・
オイ!予備校3さん!!
そんな数値予想しちゃって大丈夫ですか???
責任持ちませんよ。。。

ただね、ちょっとカラクリがあるとすれば、
このセンター利用の中で建築・環境デザイン学科だけ募集人員が多いんです。
募集要項で確認してみてください。
ここは毎回受験者平均点は高いんです。
今回も得点を多くとっている上位層がごそーっといて、それよりも低い点数のところにちょぼちょぼといった感じ。
募集人員の関係で、ボーダーは他学科よりちょい低くなるので「どーしても芸工大に」という方は、
ここを併願受験しておくと合格率はアップだと思われ。
でも志願するときは学科内容を確認してね。

情報デザイン学科映像コース(携帯からは→こちら
予備校1 A:158 B:142 C:134
予備校2 A:165 B:157 C:149
予備校3 A:134 B:126 C:118

▼コメント
情報デの映像コースはセンター2科目型で受験できるのが今年初めて。
相変わらず予備校3さんが微妙な数字を出しています。
各予備校さんが出している志願者数と得点分布を見ると、
もうちょっと志願者いるかなぁと思ってたんですが。
以前手羽さんも書いてらっしゃいましたけど、
映像系って最近なんかどの大学さんも伸びないんですよね。
あまりにも身近になりすぎたのかな。
こないだ最初AO入試のときはグラフィックを受けて残念な結果で、
その後の入試で志望を変えて映像に入った学生さんに聞いたら、
「絵を描く=グラフィック」じゃないんだ、っていうのが高校生だとまだわかんないのかもと言ってました。
映像でやればその「絵」を動かしたりできちゃうし(アニメーションね)、
テーマも自由だし、
グラフでやるようながっちりしてないところが逆にいいんだけどなぁ~って。

●メディア・コンテンツデザイン学科
 ゲーム・Webデザインコース映像計画コース情報計画コース

予備校1 A:158 B:142 C:134
予備校2 A:160 B:152 C:144
予備校3 A:104 B: 96 C: 88

▼コメント
はい、またきたよ、予備校3さん。
こんなに数値が違っちゃってよいのかね。
この学科は、3コースそれぞれに出願できるんですが、
昨年このセンター利用入試で一番倍率&ボーダーが高かったのは情報計画コースだったんだよね。
大丈夫?予備校3さん(笑)
感覚的には予備校1さんに近いです。
ただ、コースによってボーダーは違う結果になります、絶対。

美術史・文化財保存修復学科(携帯は→こちら
予備校1 A:174 B:158 C:150
予備校2 A:158 B:150 C:142
予備校3 A:168 B:160 C:152

▼コメント
おぉ、これは3つの予備校さんともほぼ近似値でB判定が出ましたね。
得点分布を見ると例年より上位層があまりいない感じなので、
ボーダーは160点からもうちょっと低くてもいけるかな?
こればっかりは実際にどんな方が出願されるかで変わっちゃうので。

歴史遺産学科(携帯は→こちら
予備校1 A:170 B:154 C:146
予備校2 A:163 B:155 C:147
予備校3 A:134 B:126 C:118

▼コメント
また予備校3さんだけ低い(笑)。
あとは、予備校1・3さんは、歴史遺産より美術史・文化財の方がボーダー予想が高いんだけど、予備校2さんだけ歴史遺産の方が高い。
なかのひと的には、美文の方が高くなると思うです。

というわけでお送りしてまいりましたが、ここまで来て気づいたことが。
予備校1さんのA・B
・C判定数値がプロダクト・映像・メディアコンテンツでぜ~んぶ同じ数値。

そんなこと現実にありえないですよ。

いや、ありえないというか、今年から加わった情報デザインの映像コースの数値なんかを見ると、
まぁ予備校1さんのコンピュータシステムが
「芸工大だから一緒にしちゃえ~」
ってやってるんじゃないかとほぼ確信してしまうなぁ。

こんなツラツラと書いては見ましたが、実際は出願された方の中から合否が決まっていきますので、上にも書いたけどどういった方が出願されるかによってもボーダーは変わっちゃいます。

昨年書いた→大胆予想?
は、最近検索なんかでかなり引っかかっていてこのブログの中で飛びぬけて多いアクセス数になってます。

こんなのでもご参考にしていただけたら。

2008-01-26

山形会場は

入試準備でヒィーヒィーしてます。

こんにちは、入試課ブログです。

でも、なかのひとは今日の日中に山形を離れ某地方試験の街へ。

県外から山形会場へ来られる受験生のみなさんに、今日の山形の様子を。
こないだ「雪ない」って書いたんだけど、
木曜日からいきなり降ってくださいまして、
結構な量積もってるんですよ・・・
ですんで県外からいらっしゃる方、
特にあまり雪が降らない地域からいらっしゃる方は、
びっくりしないでくださいね。

山形駅前の歩道なんかは融雪道路になっているので歩く分には大丈夫だと思うけど、
試験日の朝に山形駅からバスを利用される方は、
早めに出られることをおすすめします。

明日日曜と月曜は雪が降らない予報ですが、
もし月曜の朝で路面が凍結していたりすると、
道路はかなり渋滞してしまうので。

追加した臨時バスが山交ビル・山形駅始発だし、大学までノンストップだから一番よいかと思われ。

一般入試(前期)・センター利用入試(1科目)試験日[1/28・29]の山形駅-大学間 臨時バスの増便について
さて、山形に宿泊される方へ試験前の息抜き?情報を。

明日27日まで山形美術館「北大路魯山人と岡本太郎展」が開催されています。

明日までっていうのがちょっと微妙だけど、
山形駅前からは歩いても行けるし100円循環バスでも行けるし。

さらに、山形駅前のデパート「十字屋山形店」では、本学卒業生の展覧会が。

山形から発信する12人
 ~東北芸術工科大学卒業生作品展
[十字屋山形店]

ほら、まるでうちの入試日程に合わせたかのように29日(火)までの開催(笑)

あとはヤマガタ蔵プロジェクトで生まれた蔵オビハチなんてどーでしょう。

月曜日お休みだけど。

例のセンター試験ボーダーラインに関する大胆予想はちょっと待ってね。

カレンダー

2025年5月
« 8月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG